外国人医療問題の9割を解決する方法 過去にも述べたように、この連載を持たせてもらうきっかけとなったのが、僕が中心となって立ち上げた「関西の外国人医療を考える会」だ。他の地域のことはよく分からないが、関西、特に大阪府、さらに言えば大阪市では「英語を話しているのに診察を拒否された」という外国人からの苦情がものすご… 2021/11/08 医療提供体制
1点20円? それで外国人患者を診療できるのか 海外からの人の移動が活発になる中、「医療機関による外国人患者の受け入れ」が今、喫緊の課題とされている。この外国人患者の受け入れに関しては、筆者の記憶では数年前まで、先進的な取り組みとして比較的前向きな文脈で語られることが多かったように思う。しかし今、この外国人患者への対応が… 2019/04/15 医療経営
職場に外国出身看護師が来たらどうする?~ベトナム編~ 経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師の受け入れや、国際結婚、留学などで来日し、日本で看護師として働く外国出身の看護師が増えています。外国出身の看護師が既に職場にいるという読者の方もいらっしゃるかもしれませんね。 外国出身の看護師さんは、「5分前行動」や「サービス残業」など… 2018/02/06 看護師
特集◎「2040年問題」で日本の医療はここまで変わる《4》 急増する外国人患者の受診支える医療通訳 我が国の在留外国人数は、現在の形式で統計を取り始めた2012年以降、一貫して増え続けており、しかも近年の伸びが著しい。 2018/01/16 プライマリケア
電話を使った医療通訳サービスが登場 一般社団法人JIGHが1月から提供開始 医療領域の政策シンクタンクである一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH、代表理事は東大国際保健政策学教授の渋谷健司氏)は2014年1月から、医療機関向けに、電話を使った医療通訳サービス「medi-Phone(メディフォン)」の提供を開始した。… 2014/01/30 医師・患者関係
医療通訳は税金の無駄遣い? 「Dr. ハヤシ、次の患者さんは英語を話さないので、息子さんが通訳のため同伴してくれます」と、受付係が笑顔で私に言いました。「新患者」と書かれた患者ファイルには、白紙のカルテがペラッと1枚差し込んであるだけでした。すぐにドアをノックする音がして、黒人の男性2人が部屋に案内されてき… 2012/12/13 プライマリケア
「2枚舌」を探せ! 職を得て移民してくる世代の親の世代には、母国語しかしゃべれないか、英語がしゃべれてもわずかという人が少なくありません。日常生活もそれぞれの移民コミュニティーの中で英語なしに完結することができてしまうので、高齢の彼ら彼女らがひとたび癌になり、専門病院である私たちの外来に来ると… 2011/10/11 医師・患者関係