寄稿◎新型コロナウイルス感染症 今後医療機関が気を付けるべきこと 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床像がおおむね分かってきました。敵を知ることで戦い方も見えてきます。そのための封じ込め(時間稼ぎ)でしたから、まずは発生初期における目的に至ったと言えます。次は流行の立ち上がりに向けて、それぞれが必要な備えを取る段階になります。もはや… 2020/02/18 プライマリケア
親族以外からの生体腎移植が広がるアメリカ 私は日本とアメリカで、人工透析や移植手術というかたちで腎不全患者とかかわってきました。この領域における両国間での違いを整理したうえで、最近アメリカで見かけるようになった、ちょっと特殊な生体腎ドナーのお話をしてみようと思います。… 2013/02/07 先端医学
日経メディカル2012年8月号「特集 生活習慣病に潜む腎障害を見逃すな」転載 Vol.1 GFRと尿蛋白量をチェック CKD新指針が示す拾い上げと紹介の目安 生活習慣病に潜む腎機能低下をどう見極めるか。6月に発表されたプライマリケア医向けの診療指針を基に、患者拾い上げのコツや専門医に送る目安を紹介する。 2012/08/09 腎・泌尿器
「今日は君に苦言を呈する」 日本における透析医療の基礎を築いたと言っても過言でないのが、東京女子医科大学名誉教授であった故・太田和夫先生でした。非常に残念なことに、太田先生は2010年夏、享年79歳で亡くなられました。私は医学部を卒業してから先生のお世話になり、人生において大きな影響を受けました。今回は、こ… 2010/12/28 医師のキャリア