「専門医数のシーリングは意味がない」 全国自治体病院協議会名誉会長邉見公雄氏に聞く 全国自治体病院協議会(JMHA)の会長として、新専門医制度について「医師の偏在を進め、地域医療に対して悪影響を与える」と指摘し続けてきた邉見公雄氏。それを回避するために、都市部の専攻医の数にシーリング(上限)を設けるよう働きかけてきたが、昨年末、その考えを変えたという。 ─長年、… 2019/03/18 医師のキャリア
開設記念式典に安倍晋三氏がビデオレターで祝辞 国際医療福祉大学医学部に140人が入学 2017年4月2日、国際医療福祉大学は医学部の入学式と開設記念式典を開催し、140人の第一期生を迎えた。式典では安倍晋三首相がビデオメッセージを寄せたほか、日本医師会会長の横倉義武氏、日本医学会会長の高久史麿氏らが出席し、祝辞を述べた。 大学医学部の新設は東北医科薬科大学に続いて2年… 2017/04/04 医師のキャリア
昨年開学した東北医科薬科大学を大幅に上回る人気 国際医療福祉大学医学部の志願者倍率は27.7倍 国際医療福祉大学は1月20日、新設する医学部の入試出願を締め切った。一般入試においては、募集定員100人に対して志願者数は2769人。志願者倍率は27.7倍となった。 また、センター利用入試は、募集定員20人に対して624人が出願しており、志願者倍率は31.2倍となった(1月20日午後7時時点)。… 2017/01/21 医師のキャリア
国際化をスローガンに医学教育を変革したい 国際医療福祉大学の矢崎義雄氏と吉田素文氏に聞く 今年8月、文部科学大臣からの医学部新設への認可を受けた国際医療福祉大学は、学生を受け入れるための環境整備を進めている。国内で82番目となる医学部を開学する同大学は、どのような教育を行い、どのような医師の養成を目指しているのか。同大学総長の矢崎義雄氏と副医学部長予定者の吉田素文氏… 2016/10/25 医師のキャリア
文科省大学設置審が設置認める答申 国際医療福祉大、2017年4月に医学部新設へ 2020年には640床規模の医学部附属病院の設置計画も 文部科学省の大学設置・大学法人審議会は8月26日、国際医療福祉大学による医学部新設を認めるよう、松野博一文部科学相に答申した。8月31日にも正式に認可される見通し。2016年4月に開学した東北医科薬科大学に続き、2年連続で医学部が新設されることになる。… 2016/08/29 組織
1年次から英語で医学教育、5年次にはUSMLE受験… 国際医療福祉大が新設医学部のカリキュラム公表 国際的な医療人材の育成と医療ツーリズムの実施を目的に、新たな医学部の設置を申請する――。国に新たな医学部の設置案を提出し、2017年4月の開学を目指す国際医療福祉大学が、このほど医学部の詳細なカリキュラムや入学者選抜の方法などを公表した。… 2016/06/24 行政・制度
諮問会議で安倍首相が認定 国際医療福祉大の医学部新設が正式決定 留学生枠を設け、外国人教員を10人以上採用予定 政府は11月27日、第17回国家戦略特別区域諮問会議を開催し、「東京圏」国家戦略特別区域会議の事業として、成田市に医学部を新設する計画(設置事業者:千葉県成田市、国際医療福祉大学)を正式に認めた。今後、成田市と国際医療福祉大学は、国際的な医療人材の育成と医療ツーリズムの実施を目的… 2015/11/30 医師のキャリア
公募要件満たし、特定事業を実施する候補者に 国際医療福祉大が成田の医学部新設に手挙げ 全国医学部長病院長会議は「新設は愚の骨頂」と反対 政府は11月20日、東京圏の国家戦略特区に指定されている千葉県成田市での医学部新設に関して議論する第5回成田市分科会を開催。成田市における医学部新設の設置事業者の公募に国際医療福祉大学が応募し、特定事業を実施する候補者となったことが公表された。 国際医療福祉大学は、実施を希望する… 2015/11/20 医師のキャリア
国際的な医療人材の育成を目的に1校に限り特例で 告示改正で成田の医学部新設を認める方針に 内閣府は設置事業者の公募を開始 内閣府と文部科学省は11月12日、国家戦略特別区域法に基づき、国際的な医療人材の育成のため、1校に限り千葉県成田市の医学部新設(2017年度開設)を認める告示をした。同日、内閣府は11月12日から19日まで設置事業者の公募をウェブサイトで開始した。… 2015/11/16 行政・制度
内閣府、文部科学省、厚生労働省が方針示す 成田市の医学部設置、早ければ2017年度に 国際的な医療人材の育成目的に 内閣府、文部科学省、厚生労働省はこのほど、「国家戦略特別区域における医学部新設に関する方針(案)」を東京圏国家戦略特別区域会議の成田市分科会に提出、7月31日に了承された。 同方針では、国家戦略特区の趣旨を踏まえ、「国際的な医療人材の育成」のための医学部新設を目指すことを明記し… 2015/08/01 組織
日経メディカル2010年4月号「行政ウォッチ」(転載) 「特定看護師」導入へ 新年度から試行開始、法制化も視野に 厚生労働省の検討会は、医師の指示の下で看護師が実施できる医療行為の範囲を広げられるよう、「特定看護師(仮称)」の導入を提言する報告書をまとめた。新年度からモデル事業がスタートしそうだ。 2010/04/09 行政・制度
2型糖尿病患者の長期予後と医療費を推測するシミュレーションモデルを開発 2型糖尿病患者の長期予後と医療費を推測するためのシミュレーションモデルが、国際医療福祉大学薬学部の池田俊也氏(写真)らによって開発されたことが、第52回日本糖尿病学会年次学術集会のポスターセッションにおいて発表された。個々の患者で、ある治療を行った場合の臨床効果、合併症の発症抑… 2009/05/22 代謝・内分泌
特集●日本版NPは実現するか Vol.2 「4月から修士課程でNPの養成を始めます」 大学の立場から◎国際医療福祉大学大学院教授 湯沢八江氏、同大学三田病院副院長 武藤正樹氏 3年ほど前から、日本におけるNPの可能性を考えてきました。研究の一環として、医師や患者を対象に「看護師が生活習慣病患者の外来診療の一部を受け持つことについてどう思うか」という調査したところ、医師の65%、患者の90%が賛成という結果を得て、NPには社会的ニーズがあることを確信しました… 2009/03/04 コメディカル
【間欠跛行 エキスパート インタビュー】 LCS治療ではPADの合併を前提に診ることが重要 国際医療福祉大学 三田病院 副院長(整形外科部長) 福井康之氏 間欠跛行を呈する患者が最初に受診するのは整形外科が多い。しかし、間欠跛行は、腰部脊柱管狭窄症(LCS)と末梢動脈疾患(PAD)にみられる症状で、両疾患で治療法は異なる。したがって、適切な治療を行うためには正確な鑑別が求められる。そこで、LCSとPADの鑑別診断の重要性とそのポイント、合… 2009/02/23 循環器