7科必修化、コミュニケーション能力などの評価が追加 初期臨床研修の内容・評価基準が大幅改定へ 厚生労働省の医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループは12月7日、2020年度以降の初期臨床研修について議論。研修期間は計2年間以上と変更しないものの、内科、救急、地域医療に加え、外科、小児科、産婦人科、精神科を必修科目とすること、経験しなければならない疾… 2017/12/11 医師のキャリア
特集●臨床研修マッチング最終結果報告 新制度初のマッチングで笑った病院、泣いた病院 2009年度に実施された医師臨床研修制度の見直しは、マッチングにおいて医学生の応募状況にどのような変化をもたらしたのか―。2009年12月18日に開催された厚生労働省の医道審議会医師分科会医師臨床研修部会で、2011年度以降の臨床研修制度について議論が始まった。そこで議論の材料として、制度… 2010/01/12 医師のキャリア
日経メディカル2009年7月号「今月のキーワード」(転載) 医師の計画配置 偏在解消への"劇薬"として浮上 財務省の財政制度等審議会が、2010年度の予算編成に向け6月にまとめた建議が注目を集めている。医師不足・偏在の解消に向け、医療費の配分の見直し(経済的手法)と医師の計画配置(規制的手法)の検討を提案したからだ。… 2009/07/10 医師の職場環境
臨床研修制度をめぐる医系技官の思惑 上昌広(東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム社会連携研究部門准教授) 先日、医師臨床研修制度の見直しが大きく報道されました。5年前、「臓器を見て人を見ない医師ばかりになり日本の医療が荒廃している。すべての医師にプライマリケア(初期の幅広い診療)を」という理念を掲げ、鳴り物入りで登場した制度でしたが、あっけなく方針転換されました。そこで今回は臨床… 2009/03/06 医師のキャリア