第2回 片頭痛 片頭痛の急性期治療には「五苓散+呉茱萸湯」 片頭痛の急性期治療では、トリプタンや非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)が頻用されています。ただし、一般的には、アセトアミノフェンやイブプロフェンは小児の患者では有効性を感じられるものの、成人になるにつれて効果が減弱していくことが多いと言われています。トリプタンは12歳以上でないと… 2021/09/06 東洋医学
第6回 お酒と上手に付き合うための漢方薬4選 いつの間にか立秋を過ぎ、暦の上ではもう秋ですが、相変わらず毎日厳しい残暑が続いていますね。熱帯夜にはビールがついつい進んでしまいます。そして、暑い夏の後には「食欲の秋」が待っています。今回は、お酒と上手に付き合うための漢方をご紹介します。… 2019/08/26 医薬品
月経前症候群(PMS)に効く漢方(2) 血や津液の停滞によるPMSへの漢方処方 月経前症候群(PMS)の原因は、五臓六腑の肝の失調や、気・血・津液の流れの停滞にあります。このうち、血や津液の停滞によるPMSには、どのような漢方薬が適しているのでしょうか。 2017/01/25 コメディカル
夏ばて・熱中症に効く漢方(2) 食欲不振や高熱を伴う夏ばて・熱中症への漢方処方 夏ばてになり、食欲不振や高熱が生じる場合も少なくありません。そのような場合は、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2016/08/22 コメディカル
男性不妊症に効く漢方(1) 男性不妊症の考え方と漢方処方 不妊の原因の半分は男性側にあるといわれています。漢方では、五臓の腎(じん)の状態を調えることなどにより、男性不妊症の改善を進めます。 2016/03/04 コメディカル
私の処方◎大和田 潔氏(秋葉原駅クリニック) 季節の変わり目に予防薬として活用 片頭痛に効く漢方薬 症例は、月経関連片頭痛で通院中の42歳女性である。月に2、3回、発作時にナラトリプタン(商品名アマージ)を服用していたが、6月に受診した際、「今月に入り、頭が膨張した感覚が続いていて、時折、月経とは関係なく激しい頭痛に襲われるようになった」と訴えた。… 2013/07/30 精神・神経
むくみに効く漢方(2) 慢性的なむくみ、下半身太りへの漢方処方 五臓の機能が乱れると、体内での水分の流れが停滞し、慢性的にむくみが続くようになります。下半身太りの体型になる人もいます。今回は、そのような慢性的なむくみに使う漢方処方などについて解説します。… 2013/04/19 DI
日経メディカル2012年7月号「特集 解決!夏の胃腸トラブル」転載 Vol.4 【夏ばて・食欲不振】脱水の拾い上げがカギ 「食欲不振=消化器疾患」と考えるのは早計だ。夏季には脱水による食欲不振が増える上、心血管疾患などの重大疾患が隠れていることもある。患者の病歴などから原因を特定していく姿勢が欠かせない。 2012/07/19 老年医学・介護
漢方理論を学ぶための「最初の一歩」 30年近く昔、僕はプログラミングの話ばかりのコンピューターの授業に全く興味が湧きませんでした。ですが医師になり、基礎の研究室で出会ったマッキントッシュには、はまってしまいました。プログラミングは全く知らないままですが、コンピューターは今や日常生活にはなくてはならないものとなっ… 2012/04/27 東洋医学
【第11回】 高価なトリプタン製剤を使う前に「呉茱萸湯」 トリプタン製剤の登場以降、片頭痛の治療は劇的に進歩しました。それまで使用されてきたエルゴタミンは有効性に疑問があったり、逆に頭痛の誘因となることもありましたが、トリプタンは切れ味がよく、症状も軽く治まります。… 2011/11/01 東洋医学
《第8回》 ノロウイルスによる嘔吐・下痢に五苓散が効く 冬になるとウイルス感染症の患者さんが増えてきます。風邪やインフルエンザの患者さんも多いのですが、ウイルス性急性胃腸炎による嘔吐・下痢症の患者さんも数多く来院されます。今回は、このウイルス性急性胃腸炎による嘔吐・下痢症(主としてノロウイルス感染症)に対する漢方治療についてお話… 2008/12/25 感染症