JAMA誌から ステント留置後の血小板機能検査で得られる利益は少ない 冠動脈ステントの留置後、患者には抗血小板薬の2剤併用が行われる。だが、治療に対する反応性は患者ごとに異なる。そこで、オランダSt Antonius病院のNicoline J. Breet氏らは、治療中の血小板活性を知るための最適の検査法を同定しようと、6通りの血小板機能検査の精度を比較する前向きコホート… 2010/03/15 循環器
TRITON-TIMI38 抗血小板薬治療中のステント留置例にPPIの併用は予後を悪化させず Trial to Assess Improvement in Therapeutic Outcomes by Optimizing Platelet Inhibition with Prasugrel - Thrombolysis in Myocardial Infarction 38 冠動脈ステント治療を受けた患者では、抗血小板薬投与による悪心や消化不良などの消化器系の副作用を予防するためにプロトンポンプ阻害薬(PPI)を処方されることがある。また、ステント留置とは関係なく、消化性潰瘍や胃食道逆流症などの適応でPPIを処方されるステント留置患者も存在する。… 2009/11/26 循環器
N Engl J Med誌から DESの長期予後はBMSと同等、スウェーデンSCAAR 2007年の報告ではDESの予後が有意に悪く、DESの安全性論争に火 冠動脈ステントを1本留置した患者を対象に、薬剤溶出ステント(DES)を使用した群と従来のベアメタルステント(BMS)を使用した群の長期予後を比較したところ、死亡および心筋梗塞の発生は同等であり、再狭窄はDES群で有意に低いことがスウェーデンで行われた大規模な観察研究で分かった。この結… 2009/05/25 循環器
ステント留置から別の手術実施までの最適待機期間 Study Suggests Optimal Wait Times for Surgery After Stenting 待機的な心臓以外の外科治療(noncardiac surgery;NCS)を実施する場合、患者がベアメタルステント(BMS)留置後なら90日間以上、薬剤溶出ステント留置後(DES)なら1年以上たってから行った方がよいとする研究結果が発表された。さらに、論文の共著者である米メイヨークリニックのCharanjit S. … 2008/10/07 循環器