パブコメでは約8割がPPIのOTC化に賛成 販売体制への懸念によりPPIのOTC化は「否」に 厚生労働省は2018年12月5日、第6回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議を開催した。ナプロキセン(医療用医薬品名ナイキサン)、プロピベリン塩酸塩(バップフォー他)はスイッチ化を「可」としたが、プロトンポンプ阻害薬(PPI)のOTC化は、薬剤師による販売体制が十分に整備… 2018/12/10 コメディカル
医療計画、ほったらかしで大丈夫? 少し前の話になるが今年8月、医療計画の策定に関するシンポジウムに参加した。医療計画とは5年ごとに見直される、各都道府県の医療の方向性を示すものだ。かつては医療圏の設定や医療従事者の確保など、医療機関の量的な評価にとどまっていたが、2008年より“4疾病5事業”(癌、脳卒中、急性心筋… 2012/11/30 行政・制度
「パブリックコメント」と「ツイッター」 前々回のブログの記事(2009.9.4「オバマ大統領の“5つの嘘”―米国の皆保険アレルギーを考える」)に対し、「何か国民、医療人として発言(もしくは拝聴)できる場はあるのでしょうか。ご存知でしたらご教示ください」というコメントをいただきました。… 2009/09/11 事件・話題
締切迫る! 臨床研修制度パブコメに署名とご意見を 私が以前より懸念し、世に訴えていた日本の医師の絶対数不足は、各地の医療崩壊を引き起こし、その結果、ついに「臨床研修制度改定」にも大きな影を落とすに至っています。既に医学生による「医師のキャリアパスを考える医学生の会」が立ち上がっていることをご存じの方は多いと思いますが、彼ら… 2009/04/01 医師のキャリア
本誌連動◇新型インフルエンザ、あなたの役割は? 段階に応じ、新型インフルエンザ対応は大きく変化 政府が改定ガイドライン案を発表 新型インフルエンザが発生したとき、医師としてあなたはどんな役割を担わなければならないのか─。感染症指定医療機関の内科系勤務医なら、重症入院患者の治療に当たるかもしれない。診療所の医師なら「発熱外来」で、入院が必要な患者と、自宅療養でよい軽症患者のトリアージを依頼される可能性… 2008/12/10 感染症
医療者の大多数は反対または要修正 厚生労働省第3次試案に対するパブリックコメントの分析 木内淳子(大阪船員保険病院麻酔科部長)、客野宮治(大阪船員保険病院泌尿器科部長)、江原一雅(神戸大学医療安全室副室長) 厚生労働省は、2008年4月3日に医療安全調査委員会に関する「医療安全の確保に向けた医療事故による死亡の原因究明・防止の在り方に関する試案―第3次試案」を公表し、この試案に対するパブリックコメントを募集した。… 2008/09/01 行政・制度