《第4回》 頭痛の原因を漢方で治療する 頭痛のほとんどは、頭部CTなどの画像検査で器質的異常が認められない機能性頭痛です。通常は対症療法的に消炎鎮痛薬などで対応しますが、症状がある限り薬を飲み続けることが多く、消化器症状などの副作用が心配されます。しかし漢方では、頭痛の原因を、冷え、むくみ、血行障害、ストレスなどに… 2008/08/26 精神・神経
《第3回》 喉のつかえに2つの方剤 病気に至ったストーリーを読み解く推理力がカギ 今回は「喉のつかえ」を取り上げます。喉のつかえは昔からよくあった症状で、梅核気という病名で江戸時代の医学書にも記載されています。梅核気とは喉に梅干の種がつかえている感じがするという意味です。日本人は生真面目な性格の人が多いためか気が滅入りやすく、いわゆる「気うつの病」になり… 2008/08/01 東洋医学