「手術時間が短縮できる」のが利点 腹壁の閉創時にステープラーを使用する医師が約4割 開腹手術では従来、結節縫合で閉創するケースが中心だったが、腹腔鏡手術の一般化などに伴い、閉創にもバリエーションが増えてきた。それでは、現場の医師は、腹壁の閉創の際に皮膚・皮下をどのように縫合しているのだろうか。MedPeerが同社のサービスを利用する外科系の医師を対象に実施したイン… 2011/05/06 外科
よく見られる症状―発疹 県立宮崎病院 皮膚科 医長 古結 英樹 氏 日常診療においてよく見られる発疹について、その鑑別のポイントを解説する。皮膚は内臓の鏡といわれるほど内臓疾患と密接に関係しており、プライマリケアにおいてのプライマリ臓器ともいえる。問診する上での注意点、鑑別疾患に至るまでの要点をまとめる。 … 2010/05/18 プライマリケア 医師限定コンテンツ
特集●皮膚診察を変えるダーモスコピー ダーモスコープで表皮を透視 診療報酬アップで普及に弾み 「100年に1度の画期的な検査法─」(信州大学皮膚科教授の斎田俊明氏)。ダーモスコピーは、今、皮膚科分野で最も注目されている検査法の一つだ。従来は病理組織検査をしなければ分からなかったようなメラノーマの早期診断を可能にするなど、表皮より内部の色素分布を観察することで、肉眼では判… 2008/06/10 皮膚科