【日経ヘルスケア7月号●診療所経営相談室より】 職員向けの福利厚生サービス 導入しやすくて喜ばれるものは 開業して4年です。経営が軌道に乗り、資金に余裕が出始めたので、職員の福利厚生に力を入れようと思っています。職員に喜ばれ、しかも診療所で導入しやすいメニューには、どんなものがあるのでしょうか。(48歳、内科)… 2008/07/15 医療経営
【日経ヘルスケア5月号●診療所経営相談室より】 地域に流れる自院の悪いうわさ 放っておいてもよいものか? 最近、通院中の患者から、近所で当院の悪いうわさが流れていると聞かされました。「あの院長は突然怒り出すらしい。短気な先生みたいだから行かない方がいい」といった内容だそうです。そんな態度を取った記憶はないのですが、こうしたうわさは放っておくしかないのでしょうか。… 2008/05/13 医療経営
【日経ヘルスケア4月号●診療所経営相談室より】 診療時間変更に合わせて 効果的な宣伝広告を打ちたい 開業して4年になります。今回の診療報酬改定で、早朝・夜間の診療が評価されることを知りました。以前から診療時間を夜間帯にシフトしたいと考えていたので、これを機に変更しようと思います。患者や住民に効果的に周知させる方法を教えてください。(内科、45歳)… 2008/04/14 医療経営
【日経ヘルスケア2月号●診療所経営相談室より】 生活習慣病診療強化のため 院内で患者会を立ち上げたい 開業して半年です。糖尿病患者の全国的な増加を背景に、当院でも患者数の伸びが目立ちます。周辺に競合医院が多いこともあり、院内に患者会をつくって生活習慣病診療を強化していきたいと考えています。糖尿病専門医ではないのですが、どのように準備を進めればよいでしょうか。(内科、42歳)… 2008/02/18 医療経営
【日経ヘルスケア1月号●診療所経営相談室より】 院内業務を仕切りたがる家内 職員とのあつれきを解消するには? 開業して3カ月です。開業準備の時から家内に院内業務に携わってもらっているのですが、あれこれと仕切りたがるため、職員との間にあつれきが生じています。それが原因で、最近、職員の1人が辞職を申し出てきました。優秀な人材なので引き留めたいのですが、家内と職員の間でどう立ち回ればいいのか… 2008/01/11 医療経営
【日経ヘルスケア12月号●診療所経営相談室より】 後継者のいない診療所 承継する際に留意すべき点は? 同じ医局出身の開業医から、診療所の承継話を持ちかけられました。開業して10年ほどで病気になり、診療所の後継者を探しているそうです。患者数は多く地域での評判も良いようなので前向きに考えたいのですが、どんな点に注意して引き継ぎの段取りを踏めばいいでしょうか。… 2007/12/15 医療経営
【日経ヘルスケア11月号●診療所経営相談室より】 診療所が手狭になった 移転先を選ぶ際のポイントは? 地方都市の駅前商店街で無床診療所を開業して6年になります。いわゆる“ビル診”なのですが、患者が増えて手狭になってきたので、そろそろ移転を考えたいと思っています。移転先を検討する上で、留意すべきポイントを教えてください。… 2007/11/16 医療経営
【日経ヘルスケア10月号●診療所経営相談室より】 開業してまだ1ヵ月 信頼できる連携先を探すコツは? 1カ月前に開業したばかりです。最近、患者に「近所で評判のいい介護施設を知らないか」と聞かれたのですが、いわゆる“落下傘開業”なので地域の事情がよくわからず、即答できませんでした。今後のために、周辺の医療機関や介護施設との連携を深めていきたいのですが、何から始めればいいでしょう… 2007/10/10 医療経営
【日経ヘルスケア9月号●診療所経営相談室より】 診療機能を高めるために外部の医師を招いて専門外来を開きたい 開業して5年が経過しましたが、最近、患者数が伸びなくなりました。診療所の新たな特徴を打ち出すために、外部の医師を招いて専門外来を実施したいのですが、事前にどのような検討が必要でしょうか。 2007/09/12 医療経営
【日経ヘルスケア8月号●診療所経営相談室より】 外来伸び悩みのため在宅に着手したい 【質問】これまで外来診療を中心にやってきたのですが、マイナス改定のあおりを受け、収入が伸び悩んでいます。そこで、在宅医療に力を入れていこうと考えているのですが、どのように展開していけばよいのでしょうか。(40歳、内科) … 2007/08/08 医療経営
【日経ヘルスケア7月号●診療所経営相談室より】 水道光熱費を削減してコストを抑えたい 「調達改善」「運用改善」「設備改善」で取り組む 【質問】診療報酬の度重なる引き下げで、ここ数年、収益が伸び悩んでいます。人件費の削減は最後の手段と考えていますので、水道光熱費などのコストをどうにか抑えたいのですが、どこから手をつければよいのかわかりません。(内科、50歳)… 2007/07/08 医療経営
【日経ヘルスケア6月号●診療所経営相談室より】 気になる職員の身だしなみをどう注意する? 気付いたとき、気付いた点を具体的に指導 【質問】最近採用した20歳代のスタッフの中に、髪の毛や爪の色が派手な者がいます。先日も患者からクレームが寄せられたので、改善してもらいたいのですが、「今の流行だから」となかなか聞き入れてもらえず困っています。どのように注意すればいいでしょうか。(内科、54歳)… 2007/06/08 医療経営
【日経ヘルスケア5月号●診療所経営相談室より】 院内での金品の盗難をどう防ぐ 担当者を決め、昼休みには窓口現金の回収を 最近、近隣の診療所で、昼休み中に現金が盗まれる事件がありました。当院でも盗難が起きないか不安です。また、患者が待合で所持金を盗まれたり、ロッカーに保管しておいたスタッフの金品が持ち去られるといった事件の発生も心配しています。院内での盗難を防ぐにはどうすればよいでしょうか。… 2007/05/09 医療経営
【日経ヘルスケア4月号●診療所経営相談室より】 二診体制を導入する際の注意点は? 導入の目的を明確に、長期に勤める医師を確保 開業後、外来患者数は順調に伸びています。その一方で、待ち時間が長くなり、患者からのクレームも目立つようになってきました。週に数日、非常勤医を雇用して二診体制にできればと考えているのですが、準備を進めるに当たってどのような点に留意すればよいでしょうか。… 2007/04/08 医療経営
【日経ヘルスケア3月号●診療所経営相談室より】 近所に悪いうわさが流れるのが心配 クレームにうまく対応する方法は? 開業から1年余りがたち、順調に患者は増えているのですが、「待ち時間が長い」「治療費が高い」といった苦情・クレームも多くなってきました。対応を間違えると、近所に自院の悪いうわさを流されるのではないかと心配です。うまく対処するには、どのような点に留意すればよいでしょうか。… 2007/03/08 医療経営
【日経ヘルスケア2月号●診療所経営相談室より】 過剰徴収した自己負担金を返金するには 案内は文書で、確実な返金が患者の信頼感の向上に 【質問】当院では、医療費の請求ミスや保険者などによる減額査定で、患者負担金の過剰徴収がまれに発生します。取り過ぎた分を患者に返したいのですが、どのような手順で返金すればよいでしょうか。 2007/02/08 医療経営
【日経ヘルスケア1月号●診療所経営相談室より】 待ち時間改善のため予約システム導入を検討 予約の取り方に一工夫、順番待ちシステムも有用 【質問】開業から1年余りがたって患者は順調に増えているのですが、半面、診察までの待ち時間が長くなってきました。このままでは患者が不満を募らせるのではないかと心配です。そこで、予約受付システムを導入して、待ち時間を短縮したいと思っているのですが、その際にどのような点に注意すべきで… 2007/01/10 医療経営
【日経ヘルスケア12月号●診療所経営相談室より】 患者への言葉遣いや態度が不適切に 外部セミナーと院内研修で接遇意識を定着させることが必要 1年ほど前、外部講師による接遇セミナーを全職員に受講させたところ、患者に対する言葉遣いや態度がだいぶ改善されました。ですが、最近その効果が薄れたのか、以前のような不適切な対応が目に付くようになりました。スタッフに高い接遇意識を定着させるには、どのような取り組みをすべきでしょうか… 2006/12/08 医療経営
【日経ヘルスケア11月号●診療所経営相談室より】 活気ある院内ミーティングを行うコツは? 司会はスタッフに委ね、全員参加で実施 【質問】診療所の運営改善を図るには、院長とスタッフの間だけでなく、職員同士の意思疎通にも役立つ機会を多く持つことが必要だと感じています。そこで、定期的に院内ミーティングを実施したいと思います。活発な議論を促して意義のある会議にするには、どのような点に注意して開催すべきでしょう… 2006/11/08 医療経営
【日経ヘルスケア 10月号●診療所経営相談室より】 スタッフの慰安旅行を計画するには? 日帰り・海外なども検討、企画を職員にゆだねるのも手 【質問】開業して1年ほどがたちました。スタッフの日ごろの働きぶりに報いるため、慰安旅行を実施したいと思っています。昔なら温泉などに行って宴会をするのが一般的でしたが、最近の若い職員には好まれないのではないかと悩んでいます。行き先や日程などをどうやって決めればよいでしょうか。(内… 2006/10/08 医療経営
【日経ヘルスケア21 9月号●診療所経営相談室より】 受付業務を手伝う家内に問題が スタッフとの間にあつれきが生じ、1年間に5人が退職 【質問】家内に受付業務を手伝わせているのですが、他のスタッフとの間にあつれきが生じ、それが主な原因で、この1年の間に5人の職員が退職してしまいました。この状態をできるだけ早く解消したいと思っているのですが、家内をどのように処遇すべきか悩んでいます。… 2006/09/07 医療経営
【日経ヘルスケア21 8月号●診療所経営相談室より】 医療事故の発生が心配 どのような予防策が効果的か? 【質問】依然として多くの医療事故がマスコミで報じられており、当医院に通う患者の関心も高いようです。診療所の場合、病院より事故が起きる可能性は低いと思いますが、万一のことを考えて、予防策を講じたいと思っています。どのような取り組みをすれば効果的でしょうか。(内科、54歳)… 2006/08/10 医療経営
【日経ヘルスケア21 7月号●診療所経営相談室より】 人材紹介・派遣会社を通じて看護職員を雇いたい 失敗しない業者の選び方は? 【質問】今度、看護職員の1人が結婚に伴って退職することになりました。このため、求人広を出して代わりの職員を募集しているのですが、人手不足のためか応募がほとんどありません。そこで、人材紹介・派遣会社を活用したいと考えています。ただ、会社によって質にばらつきがあると聞いており、どの… 2006/07/10 医療経営
【日経ヘルスケア21 6月号●診療所経営相談室より】 すぐ近くにクリニックモールが開設予定 患者数の減少を避ける方法は? 【質問】駅前に開業して10年になりますが、先日、医師会から連絡があり、すぐ近くの大型商業施設にクリニックモールが計画されていると聞きました。モール内にどのような標榜科目の診療所が開業されるのかは不明ですが、当院と同じ科目の診療所が入るとなると、患者の減少が心配です。モール開設の… 2006/06/13 医療経営