親族以外からの生体腎移植が広がるアメリカ 私は日本とアメリカで、人工透析や移植手術というかたちで腎不全患者とかかわってきました。この領域における両国間での違いを整理したうえで、最近アメリカで見かけるようになった、ちょっと特殊な生体腎ドナーのお話をしてみようと思います。… 2013/02/07 先端医学
腹膜透析ガイドラインの認知度は88%と高率 日本透析医学会が2009年に発行した腹膜透析(PD)ガイドラインの認知度は、88%と高率であることが分かった。ガイドライン改定準備委員会が学会会員の施設を対象に行ったアンケート調査で明らかになった。腹膜透析ガイドライン改定準備ワーキンググループのグループ長の中山昌明氏(福島県立医科… 2011/06/22 腎・泌尿器
HDやPD患者でも朝の家庭血圧はよい長期管理指標 最近発表された「血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン」でも、透析患者の家庭血圧を重視している。横浜で開催されている日本透析医学会で、東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科の小倉誠氏(写真)は、血液透析(HD)または腹膜透析(PD)患者においても、朝の家庭… 2011/06/19 腎・泌尿器
葉酸とビタミンBは腎疾患患者の死亡と血管イベント低減に無効 血漿ホモシステイン濃度は36%が正常域に 慢性腎疾患患者を対象とする観察研究で、血漿ホモシステイン濃度高値は死亡と心血管疾患の危険因子であると報告されている。では、血漿ホモシステイン濃度を下げれば、死亡と血管イベントは減少するのだろうか。血漿ホモシステイン濃度を下げる目的で葉酸とビタミンBを投与して、死亡と血管イベン… 2007/09/21 腎・泌尿器