【刑事告訴は医療安全をもたらすかVol.3】 医療制度を守ることこそ最大の目標だ 今、医療版事故調査委員会を作ろうと議論が行われていますが、目的がまだ明確になっていません。責任を追及するのか、患者や遺族の補償に使うのか、安全を目的とするのか、まだ着地点がみえていないはずです。… 2007/08/31 医療の質
【刑事告訴は医療安全をもたらすかVol.4】 医療臨調を作り、議論を尽くしたい 現場で一番大きな問題は、事故や刑事責任よりも、患者さんとの日常的な軋轢です。ほかの人と付き合う上でどこまで要求できるかということに関しては法律で決まっているわけでなく、あうんの呼吸で行われてきました。しかし、そのタガがはずれてしまい、あらゆることが要求できる、私だけが患者だと… 2007/08/31 医療の質
【刑事告訴は医療安全をもたらすかVol.2】 罪に問われたら報告などできない 業務上過失致死傷の構成要件として、予見可能性、予見義務、結果回避可能性、結果回避義務が検討されます。予見義務、結果回避義務に違反したとして、業務上過失致死傷が問われることになります。危ないことが分かっているのだから、回避しないといけませんよということです。… 2007/08/30 医療の質
【刑事告訴は医療安全をもたらすかVol.1】 “処罰感情”が作り出す犯人捜し 近年、医療事故で医師が刑事告訴される例が相次いでいる。処罰は安全な医療を実現するどころか、医療の不作為や立ち去りを加速し、医療システム全体を危機にさらしつつあるように見える。ただし、こうした状況は医療だけに留まらない。ヒューマンエラーに対して厳罰を求める近年の日本社会が生ん… 2007/08/29 医療の質