心臓周囲の脂肪細胞と心代謝疾患の関係は? 鍵はビタミンA(レチノール)系 脂肪組織の増大は心血管疾患の危険因子であり、両者の相互作用からもたらされる病態を「心代謝疾患(cardio-metabolic disorder)」と呼びます。白色脂肪、皮下脂肪、内臓脂肪の心代謝疾患における役割は徐々に明らかになっており、中でも内分泌組織としての脂肪の役割が重要視されています。… 2021/08/16 循環器
肝細胞癌の治療後再発抑制でペレチノインを製造販売承認申請 興和は、1月18日、C型肝炎ウイルスに起因する肝細胞癌治療後の再発抑制の効果効能でペレチノインの国内製造販売承認申請を行ったと発表した。 2011/01/19 癌
他の薬剤や食品との相互作用が抗癌剤の効果に影響する 抗癌剤同士、抗癌剤と他の薬剤や、食品、サプリメントの間では相互作用を起こす場合があり、抗癌剤の効果が高まりすぎて重篤な副作用を引き起こしたり、効果が低く抑えられてしまう可能性が指摘された。… 2009/02/12 癌
Nature Biotechnology誌から 肝硬変をsiRNAで治療、ラットモデルで有効性確認 コラーゲン合成を阻害するsiRNAを肝臓星細胞に送達 肝硬変モデルのラットの肝臓星細胞に、コラーゲン特異的分子シャペロンを標的とする短い干渉性RNA(siRNA)を送達させることによって、ラットの肝臓の構造と機能を正常化できることが確かめられた。札幌医大の佐藤康史氏らの報告で、詳細はNature Biotechnology誌電子版2008年3月30日に掲載された… 2008/04/10 先端医学
母子への高用量ビタミンA投与は有益か WHOの推奨用量を超えても利益は見られず 世界保健機関(WHO)は、出産直後から母子にビタミンAを投与するよう勧めているが、どれだけの用量を投与すると最も利益が得られるのだろうか。WHOの推奨用量を超える高用量を投与すれば、さらに利益が増すかどうかを調べる大規模研究を、中等度ビタミンA不足(血漿濃度0.7μmol/L未満)の地域で… 2007/06/30 サプリ・食品