第4回 脳波計が歌って話す理由とは とんでもないアーチファクトにご用心 ご承知のように、脳波検査は頭皮上から脳の電気活動を記録するものです。神経内科、脳神経外科、精神科、小児科などの診療科では日常診療でも広く用いられています。てんかんやその他脳疾患の診断、予後判定などに有用です。最近では法的脳死判定に利用されるようになり、さらに重要性が増してき… 2015/12/07 検査
本誌連動◇動き出した臓器移植 Vol.2 臓器提供施設への負担大きく日常診療を圧迫 患者家族への対応、職員や設備の手配、法的脳死判定の準備─。脳死下臓器移植では、提供施設に大きな負担が掛かる。小児の臓器提供に対応できる施設の拡充や移植コーディネーターの増員も喫緊の課題だ。… 2011/10/26 先端医学
Neurology誌から 米神経学会が成人脳死ガイドラインを改訂 エビデンスベースの脳死基準作成の難しさを示す 米神経学会(AAN)が成人の脳死判定に関するガイドラインの2010年版をまとめた。Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurologyのメンバーである米Mayo ClinicのEelco F.M. Wijdicks氏らが、文献レビューの詳細と判定担当医用の実践用チェックリストと共に、Neurology誌20… 2010/07/05 医の倫理
日本循環器学会2009 第5回心臓移植セミナー 海外渡航移植に依存する日本の心臓移植に警鐘 イスタンブール宣言で渡航移植の門戸が閉じられつつあるのだが・・ 第73回日本循環器学会総会・学術集会の初日(3月20日)、「我が国の心臓移植はどのようにあるべきか―将来への提言」というテーマで第5回心臓移植セミナーが行われ、医療関係者以外からも貴重な報告と提言があった。その概要を筆者の記憶に基づいて再現する。… 2009/04/08 循環器