今年3月下旬に運用を開始するオンライン資格確認の準備状況を厚労省が報告 カードリーダーの申し込みは3割にとどまる 訪問看護療養費(医療保険)のオンライン請求は2023年1月に開始 厚生労働省の社会保障審議会・医療保険部会が2021年2月12日に開かれ、3月下旬に運用を開始する「オンライン資格確認等システム」の準備状況が報告された。2月7日時点で、導入の最初のステップである「医療機関等向けポータルサイト」でアカウント登録した施設は9万83施設(39.5%)、本人確認に使… 2021/02/15 医療情報
訪問看護 訪問看護とは、医師の指示を受けた看護師等が利用者宅で療養上の世話または診療の補助を行うサービスのこと。具体的には、病状の観察、医師の指示の下の点滴、注射やカテーテル管理などの医療処置、医療機器の管理、家族等への介護指導・相談、リハビリテーションなどが含まれる。医療機関または… 2020/02/18 在宅医療
シリーズ◎2020診療報酬改定 【訪問看護】リハビリ職による提供を適正化 一定の実績のある医療機関からの訪問看護に新たな加算 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働大臣に答申した。訪問看護に関する見直しの主題の1つは、リハビリテーション職の多い訪問看護ステーションに対する評価の適正化だ。 改定に向けた議論では、リハビリ職による訪問… 2020/02/10 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 DPCから地ケアへの転棟ではDPC/PDPSを算定 200床以上の病院の地ケア病棟では自院内転棟に一定の制限を設ける方向 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年12月6日の総会で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料(以下、地域包括ケア病棟入院料)や回復期リハビリテーション病棟入院料などについて議論した。DPC/PDPS(診断群分類別包括評価支払い制度)対象病棟から地域包括ケア病棟に転棟す… 2019/12/06 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 地域包括ケア病棟、自院内転棟に一定の制限か 「地域包括ケアにかかる実績」の要件は見直しへ 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年11月29日の総会で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料や回復期リハビリテーション病棟入院料について議論した。地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料(以下、地域包括ケア病棟入院料)では、自院の一般病床からの転棟が多い実態に… 2019/12/03 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 機能強化型訪問看護管理療養費の要件に「看護職員割合」追加を検討 リハビリ職の多いステーションに対する評価を適正化する方向 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年11月20日の総会で、訪問看護について議論した。機能強化型訪問看護管理療養費に「看護職員の割合」の要件を追加したり、理学療法士等による週4日目以降の訪問看護の評価の適正化、訪問看護計画書や報告書に訪問する職種の記載を求めるといっ… 2019/11/21 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 リハ職が多い訪看ステーションの分析求める 約5%のステーションで「理学療法士等の割合が6割以上」との報告も 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会は7月17日、2020年度診療報酬改定に向けて、「介護・障害福祉サービス等と医療との連携のあり方」をテーマに議論した。厚労省から訪問看護の利用状況などに関するデータが示され、理学療法士等のリハビリ職が多い訪問看護ステーションについて、… 2019/07/22 行政・制度
シリーズ◎2018診療・介護報酬同時改定 在宅医療のサービス提供、評価のあり方を議論 都市部と地方の提供体制の地域差解消を求める意見相次ぐ 中央社会保険医療協議会(中医協)は1月11日の総会で、2018年度診療報酬改定に向けて在宅医療をテーマに議論した。訪問診療、在宅薬剤管理、訪問看護などについて、多様化するニーズに応える新たなサービスの提供や、地域や患者個々の状態の差などを踏まえた評価のあり方などについて話し合われた… 2017/01/16 医療提供体制
医師が言った「手の切断」に生きる気力を失う 一人暮らしの女性、80歳代のAさんについて、ケアマネジャーから「両手の処置を自分で行っているが、悪くなっている。どうしたら。良いか?」と訪問看護ステーションに相談が入りました。すぐさま私は、Aさんに会いに行きました。潰瘍化して崩れた両手の処置は、歯を食い縛り、身をよじり相当の苦… 2016/10/04 医師・患者関係
どうすれば日本一の訪看ステーションになれる? 私が今の会社に就職し、訪問看護の世界に足を踏み入れてから7年目。三軒茶屋支店の管理者になって3年目を迎えています。私が入社した当時、会社は設立3年目で1店舗のみ。スタッフ数は総勢15人程度でした。あれから6年以上が経ち、今では、東京都内に訪問看護ステーション12店舗、居宅介護支援… 2016/06/28 コメディカル
職員数ギリギリでも実習生は受けた方が得? 卒後7年目の看護師です。都内の訪問看護ステーションで働き始めて3年目の今年、管理者になりました。先日、出身大学の同窓会に出席したところ、訪問看護の実習生を受け入れてもらえないかと教授から打診され、悩んでいます。ステーションの職員数は、常勤は私1人、非常勤3人とギリギリの状態。正… 2016/06/03 コメディカル
職員が次々離職…トップが陥った悪循環とは? 今から3~4年前のこと。自分に務まるかと不安を抱きつつも、せっかくだから経験してみようと思い、訪問看護ステーションの管理者という大役を引き受けた。管理業務のノウハウは何も知らなかったが、引き受けた当初は、なんとなく順調に運営できているように思えた。… 2016/05/24 在宅医療
短期連載◎経営ができる看護師になろう!【最終回】 対話ベースの経営手法「SECIモデル」を知ろう さあ、本連載も今回が最終回です。訪問看護ステーションの看護師さんの「本当の働きやすさ」へとさらに迫りますが、実は看護師さん自身による「働きやすさ」へのアプローチが間違っていたりする。そこに気付いてしまった私から、より的確にアプローチできる手法をご紹介します。… 2016/03/28 コメディカル
短期連載◎経営ができる看護師になろう!【第7回】 教えて!訪問看護のお給料のこと、評価のこと 今回はいよいよ、病院勤めの看護師さんが特に知りたい「訪問看護師の給料」のお話をいたします。その前に、まずはお給料に結び付く「評価」について考えてみましょう。 2016/03/07 コメディカル
短期連載◎経営ができる看護師になろう!【第6回】 仕組みづくり・人づくりはITの力を借りよう ここまでの5回の連載をお読みいただいた方はお気付きかもしれませんが、どんなに優秀な看護師さんでもたった1人で年収1000万円を実現するのは難しいです。そこには必ず、良い組織と良い仲間が必要です。今回はそんな年収1000万円の看護師さんを生み出すための仕組みづくり・人づくりのお話をしま… 2016/02/12 コメディカル
シリーズ◎2016診療報酬改定 【在宅】機能強化型訪看ステーションの要件緩和 看取り件数のカウントのルール見直し、重症児の受け入れ実績も評価 訪問看護の分野では、機能の高い訪問看護ステーションを実情に即して評価する観点から、「機能強化型」の要件が見直された。要件の一つである年間の看取り件数について、医療機関が「在宅がん医療総合診療料」を算定したケースを含められるようルールが改められるほか、超・準超重症児の受け入れ… 2016/02/12 行政・制度
短期連載◎経営ができる看護師になろう!【第5回】 民間事業所が求める看護師のマネジメント能力 年収1000万円超の看護師になるためには、自他の仕事を冷静に評価できなければなりません。自ら訪問看護ステーションの経営者になるにせよ、オーナー企業が運営するステーションから「暖簾分け」のような形で独立するにせよ、「やった仕事にいくらの価値があるか?」が分からないと、年収を適切に… 2016/01/22 コメディカル
シリーズ◎2016診療報酬改定 重症児の受け入れ実績を機能強化型訪問看護ステーションの要件に 現行の看取り件数の算出方法は見直し、算定しやすくする方針 中央社会保険医療協議会(中医協)は11月11日の総会で、2016年度診療報酬改定における訪問看護の評価のあり方について議論した。機能強化型訪問看護ステーションの看取り件数の算出方法を見直すことや、重症児の受け入れ実績を評価することなどを検討した。… 2015/11/19 コメディカル
NEWS◎第4回日本在宅看護学会学術集会 看護学生の3割が「訪問看護師になりたい」 ただし、教育体制やキャリアアップ、給与には不安の声も 訪問看護の仕事に関し、看護学生は魅力を感じているが、教育体制やキャリアアップ、給与について不安に思っていることが、看護学生を対象とした意識調査から明らかになった。11月15日に都内で開催された第4回日本在宅看護学会学術集会で、慶應義塾大学看護医療学部3年の黒堀真由氏が発表した。訪… 2014/11/20 コメディカル
NEWS◎第4回日本在宅看護学会学術集会 薬剤師に望むのは「薬の削減の提案」 訪問看護師対象の調査、「副作用モニタリング」などの薬剤師業務の認知度は低い結果に 薬局薬剤師に対して今後望むのは、患者の服用薬の削減の提案や、居室内の薬の整理――。訪問看護師のこんな本音が、訪問看護師と薬局薬剤師の協働に関する研究結果から分かった。副作用モニタリングや消毒・衛生管理のアドバイスなど、薬剤師の本来業務であるにもかかわらず、訪問看護師に知られ… 2014/11/18 看護師
テーマ◎訪問看護 准看護師として働き続けるのはダメですか? 准看護師歴7年目で、総合病院に勤務しています。訪問看護をやってみたいのですが、近所の訪問看護ステーションに問い合わせたところ、「准看護師はちょっと……」と言われました。人工呼吸器などの管理にも精通していますし、ほかのスキルも問題ないと思っているのですが、働ける可能性はありません… 2014/09/01 在宅医療
リポート◎在宅復帰実現の切り札として注目 看護師が開設する「複合型サービス事業所」 訪問看護に「泊まり」「通い」を組み合わせ、在宅療養者を最期まで支援 入院患者のスムーズな在宅復帰を可能にする、「複合型サービス」に注目が集まっている。訪問看護とショートステイなどの介護サービスを一体的に提供することで、医療依存度の高い在宅療養者を最期までサポートする。事業所数はまだまだ少なく、看護師によるさらなる開設に期待がかかる。… 2014/06/24 在宅医療
Aナーシング調査◎「訪問看護に関するアンケート」結果 訪問看護に「興味あり」が53.4% 臨床経験年数については訪問看護師ほど「関係ない」と回答 訪問看護師として働くことに半数以上が興味を持っているが、一人で判断することの責任の重さや多職種との連携などをネックと感じている――。Aナーシングの看護師会員を対象に行った「訪問看護に関するアンケート」の結果から、こんな本音が明らかになった。… 2014/06/11 在宅医療
リポート◎セミナー「昨年1000カ所増えた訪問看護の今」より 新卒・若手採用に動き出す訪問看護界 ステーション急増の裏で、安易に開設し閉鎖に至るケースも 「昨年1000カ所増えた訪問看護の今 ~訪問看護を始めたい看護師・看護学生へ~」。こんなタイトルのセミナーが、5月18日、都内で開かれた。 2014/05/27 在宅医療
ショック!部下が水面下で独立していた 独立開業したい人間の気持ちは、よく理解しているつもりだ。しかし、私には苦い経験がある。最も信頼していた部下の独立だ。私に内緒で、しかも近所で……。当時は防ぐ術がなかった。二度とあってほしくない忌まわしいできごとだが、今回は自戒の念を込めて書いてみたい。… 2014/04/07 看護師
テーマ:訪問看護 何とかならない?夜間のオンコール 首都圏で訪問看護ステーションに勤めています。スタッフ持ち回りで夜間のオンコールに対応しているのですが、最近、私以外のスタッフが入れ替わったため、管理者と私しかオンコール電話を持たなくなりました。しかも、なぜだか私がオンコール当番の日に限ってやたらと電話が多く、出動することも… 2014/03/03 看護師
リポート◎専門/認定看護師の同行訪問 褥瘡、緩和ケアのノウハウ“出前”します 訪問看護師に同行し在宅患者に専門的ケアを提供 病院などに所属する専門/認定看護師の専門知識を、院内だけでなく地域でも活用してもらうという取り組みに注目が集まっている。訪問看護師と一緒に患者宅に出向き、療養上の留意点やケアのポイントについて専門的なアドバイスを行うもので(写真)、2012年度診療報酬改定において保険点数(在宅… 2013/12/25 看護師
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「ニッポンの高齢者医療が危ない」 Vol.2 高齢者の在宅生活は、医療・介護の両輪で支える 急増する高齢者の医療ニーズに対応するには、従来の病院や介護施設中心の体制だけでは難しい。在宅医療と介護を組み合わせ、高齢者が安心して暮らせる仕組みづくりに取り組む医療機関を紹介する。 2011/07/28 医療提供体制
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「ニッポンの高齢者医療が危ない」 Vol.1 大震災で露呈した在宅医療・介護の不備 大震災から約4カ月。被災地では高齢の在宅患者が急増し、在宅医療・介護の提供不足が深刻化している。高齢化が急速に進む日本の医療の将来像を考える上で、被災地の医療復旧の道程に学ぶべき点は多い。… 2011/07/27 医療提供体制
【日経ヘルスケア2月号●診療所経営駆け込み寺より】 在宅医療を始めたい 何から手をつければいいか 内科の開業医です。収益安定のために、定期的な訪問診療を始めようと考えています。ただ、急変時や夜間の対応が心配で、患者をどう確保すればいいのかという不安もあります。在宅医療の開始に当たり、どんな点に留意すればいいでしょうか。(内科、46歳)… 2010/02/15 医療経営
「1人でもできる!」開業看護師は日本でも育つか? 前回は、(2009.5.26「麻生首相、看護師の業務拡大の検討を指示―医師と看護師のスキルミックスが始まるか?」看護師の業務拡大について論じましたが、今回は“1人訪問看護ステーション”の実現に向けて日々奮闘している方をご紹介します。5月24日付日本経済新聞「最前線ひと」のコーナーは、ボラ… 2009/05/29 行政・制度
看護師の「1人開業」実現を目指す 「日本開業看護師会」が設立集会 看護師による訪問看護ステーションの開設を支援する「日本開業看護師会」が7月19日、都内で設立集会を開催した。発会の最大の目的は、看護師が1人でも開業できる環境の整備を進めること。今後は、訪問看護ステーションの人員基準緩和など政策提言を行っていくほか、開業希望者への情報提供、開業… 2008/07/22 コメディカル
在宅医療のエアポケット――医療事故増加の現実 10月26日の朝日新聞が、在宅医療での医療事故が増えつつあると報じています。記事は、在宅医療が広がる中、以前はあまり在宅で行われなかったような医療行為が必要とされていることが要因で、訪問看護師に求められる医療処置の幅も広がっており、人手不足に悩む現場で安全対策が大きな課題となり… 2007/11/13 在宅医療