年末スペシャル◎あのニュース、どうなった?2018 評判は上々、口内炎症状緩和のための「医療機器」 抗癌剤治療で頻度の高い副作用の1つが口内炎。患者のQOLが大きく低下することは分かっていても、抗癌剤治療が優先され治療法も限られるため、ともすれば対応は後回しにされがちなこの疾患に対して2018年5月16日、症状緩和のための「医療機器」が発売された(関連記事:口内炎による痛みを和らげる… 2018/12/26 癌
リポート◎患者を苦しめる治療関連口内炎を予防せよ 口内炎による痛みを和らげる「医療機器」登場 抗癌剤治療で頻度の高い副作用の1つが口内炎。患者のQOLが大きく低下することは分かっていても、抗癌剤治療が優先され治療法も限られるため、ともすれば対応は後回しにされがちだ。だが、歯科と連携することで予防ができる他、5月から症状緩和のためのツールも登場する。… 2018/05/01 癌
癌患者から「口内炎がつらい」と相談されたら 化学療法を受けている大腸癌患者から、「口内炎がつらい。何とかならないか」と相談を受けました。どのように対応すればよいか、薬局薬剤師が知っておくべきことを教えてください。(40代女性) 2018/02/22 コメディカル
5-FU持続肝動注化学療法による口内炎予防に亜鉛含有うがい液が有効【臨床腫瘍学会2009】 5-FUを含む化学療法ではしばしば粘膜障害が問題となる。このうち口内炎は患者のQOLを大きく低下させ、食欲不振を招き得る。なかでも肝癌では、食事量の低下が肝不全を来す可能性があり、有効な対策が求められている。口内炎の発生予防に、亜鉛を含むポラプレジンク(商品名:プロマック)うがい液… 2009/03/24 癌
本誌連動◇口を診る Vol.4 予防的口腔ケアで術後感染や口内炎を減らす 外科的手術や癌治療の前の“口”が、注目され始めている。口の中の細菌を減らして治療に臨むと、術後の合併症や口内炎の症状が軽減するなど、様々なメリットが報告され始めた。 2008/06/30 感染症
転移性胃癌でエベロリムスが60%近い病勢コントロール率を実現 進行再発性胃癌患者を対象にした、ラパマイシン標的たんぱく質mTOR阻害薬エベロリムス(RAD001)のフェーズ2試験で、59.4%に上る病勢コントロール率が得られたことが明らかになった。試験結果の詳細は、5月30日から6月3日まで米シカゴで開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO)で、愛知県立がんセン… 2008/06/13 癌
エベロリムスは他の分子標的薬無効な進行腎細胞癌に有効 (6/4改訂) mTOR阻害剤であるエベロリムス(RAD001)が、他の分子標的薬が有効でなかった進行腎細胞癌を対象にしたフェーズ3臨床試験で、無増悪生存期間(PFS)を対照に比べて延長できることが明らかとなった。試験結果の詳細は5月30日からシカゴで開催されている米国臨床腫瘍学会(ASCO)で米Memorial Sloan… 2008/06/03 癌
抗癌剤による口内炎がケラチノサイト成長因子で減少 米John Wayne Cancer InsituteとAmgen社のグループが、組み換えヒト・ケラチノサイト成長因子(KGF)が、抗癌剤による口内炎の発生頻度を減らしたとする臨床試験の結果を専門誌(J.Clin.Ocol.)に報告した。口内炎を含む粘膜障害は、抗癌剤の用量制限要因(DLF)となっており、KGFによる治療方法が… 2006/12/05 癌