7月12~18日の「話題になった論文」 スペインでSARS-CoV-2ワクチン接種後の皮膚反応405症例を分析 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/07/27 感染症
7月5~11日の「話題になった論文」 チリ国民に対する中国の不活化ワクチン「CoronaVac」の有効性 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/07/20 感染症
6月28日~7月4日の「話題になった論文」 外科系レジデントの「やる気」を調べた全米規模の調査 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/07/13 感染症
6月21~27日の「話題になった論文」 2種類の異なるワクチンを使っても抗体価は上がりそう 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/07/06 感染症
6月14~20日の「話題になった論文」 新型コロナワクチン接種後も懸念すべき変異株(VOC)は感染しやすいか? 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/06/29 感染症
6月7~13日の「話題になった論文」 ワクチン接種後の血栓症にはヘパリン以外の抗凝固薬と免疫グロブリンを 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/06/22 感染症
5月31日~6月6日の「話題になった論文」 SARS-CoV-2感染後の手術タイミングはいつが良いか? 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/06/15 感染症
5月24~30日の「話題になった論文」 SARS-CoV-2ウイルスのRNAは逆転写されてヒトゲノムに取り込まれる? 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 5月17~23日に最もツイート数が多かったのは、非常に興味深い仮説について検討しているPNAS誌の論文「Reverse-transcribed SARS-CoV-2 R… 2021/06/08 感染症
5月17~23日の「話題になった論文」 AstraZeneca社のワクチンはB.1.351変異株には有効性が低い 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/06/01 感染症
5月10~16日の「話題になった論文」 ICUが火災に巻き込まれたらどうする? 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/05/25 感染症
5月3~9日の「話題になった論文」 MRIを用いた新しい画像診断技術の論文が注目を集める 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/05/18 感染症
4月26日~5月2日の「話題になった論文」 屋内でのCOVID-19感染リスクを減らすための工夫を紹介した論文も話題に 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/05/11 感染症
4月19~25日の「話題になった論文」 COVID-19ワクチンは妊婦が接種しても問題なさそう 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 4月12日~18日にかけて、もっとも多くツイートされた論文はNEJM誌の「Preliminary Findings of mRNA Covid-19 Vaccine Safety in Pregna… 2021/05/04 感染症
4月12日~18日の「話題になった論文」 いち早く全国レベルのワクチン接種を進めたイスラエルの論文が再び話題に 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/04/27 感染症
4月5日~11日の「話題になった論文」 ワクチン接種後の血栓症について調べた論文が話題に 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/04/21 血液内科
3月29日~4月4日の「話題になった論文」 妊娠初期の超音波胎児スクリーニングに意味はあるか 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 3月29日から4月4日にかけて、もっとも多くTweetされた論文は「Aspirin Use Is Associated With Decreased Mechanical Ventilation, Inte… 2021/04/13 産婦人科
3月22~28日の「話題になった論文」 COVID-19の急性期後の各種の症状は? 3月22日から28日にかけて、もっとも多くTweetされた論文はnature medicine誌に3月22日掲載された「Post-acute COVID-19 syndrome」で、1763件だった。当該論文は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の持続的、長期的な影響についてまとめた総説だった。臓器ごとにどのような症状が見られるか… 2021/04/06 感染症
医賠責は入るべき? それとも入ると損? 以前のコラム「民間の医療保険? そんなの入る必要ありません」では、保険について以下のようなことを書きました。──現実社会には、いろいろなリスクがあります。死亡、入院、癌になる、隕石が降ってくる、富士山が噴火する、宇宙人が地球に攻め込んでくる、などなど。それぞれのリスクをカバー… 2018/09/28 医療安全
走り出した新専門医制度、基本領域の動向 Vol.6 産婦人科、精神科、眼科の研修プログラム初年度は? 4月にスタートを切った新専門医制度。産婦人科、精神科、眼科について、専門研修プログラムの初年度の体制を紹介する。 2018年度の産婦人科領域の専攻医採用数は442人。日本産科婦人科学会は2017年度から研修プログラムを取り入れ、2017年度の1年次後期研修医は391人で、2018年度は50人ほど増えた… 2018/06/05 精神・神経 医師・医学生限定コンテンツ
160時間以上の「極度の長時間労働」で「心理的負荷が強」 産婦人科勤務の男性医師が自殺、過労死と認定 2年前に自殺した産婦人科勤務の男性医師(当時30歳代)について、品川労働基準監督署は8月9日、過労死と認定し、遺族らに通知した。精神障害発症前1カ月間の時間外労働が173時間に上り、160時間以上の「極度の長時間労働」に該当すると判断した。同日、代理人を務める川人法律事務所の川人博弁護… 2017/08/10 医師の職場環境
救急車を20分も足止めする跳ね橋が呼んだ悲劇 ロンドン中心部から46kmの「医療過疎島」にて イギリスにおける研修医としての最後の職場はケント州のメドウェイ病院(Medway Maritime Hospital)でした。2005年12月から2006年2月までの産婦人科ローテーションでしたが、当時体験した医療過疎の島での産婦人科医療について書こうと思います。… 2012/05/30 産婦人科
30歳未満で女性医師の比率は36% 2010年三師調査、産婦人科医、外科医は2期連続増加 厚生労働省は12月6日、2010年の「医師・歯科医師・薬剤師調査」の結果を公表した。これは2年に1度、全国の医師、歯科医師、薬剤師の従事場所や診療科などを調査するもの。2010年12月31日時点の医師数は29万5049人で、08年と比べて8350人増(2.9%増)だった。人口10万人当たり医師数も230.4人と、… 2011/12/07 医師の職場環境
産婦人科勤務医は今回の診療報酬改定に何を求めているのか 海野信也(北里大産婦人科教授) 本日(2010年1月15日)の中医協に、長妻厚生労働大臣は「平成22年度診療報酬改定について」という諮問書を提示しました。中医協では、社会保障審議会医療保険部会・医療部会が平成21年12月8日付でまとめた「平成22年度診療報酬改定の基本方針」、平成22年12月9日付厚生労働省公表資料「平成22年度… 2010/01/27 行政・制度
アメリカも同じです―産婦人科医不足と女性医師の増加 日本では、数年前より訴訟と過労を恐れ、産婦人科を志す新人医師が減り、産婦人科医師不足と分娩場所の減少で妊婦さんに大きな影響が出ています。産科が抱える問題としては、産婦人科医総数の減少もさることながら、新卒の男性医師が減少していること、また現役の産婦人科医が、医療過誤訴訟や業… 2009/12/31 医師のキャリア
周産期医療の立て直しには「病院の集約化」を 吉村泰典(日本産科婦人科学会理事長) 日本の周産期医療は、未曾有の危機に直面している。なぜ今、危機が起こったのか、根本解決には何が必要なのか。日本産科婦人科学会の理事長を務める慶応大産婦人科教授の吉村泰典氏に、日本の周産期医療が抱える課題とその処方せんについて話を聞いた。… 2008/03/25 行政・制度
産婦人科医も住民も産みの苦しみ、喜び ゴールデンウィークに入る少し前に、岩手県花巻市の市民団体「お産と地域医療を考える会」(新田史実子代表)が女性を対象に昨秋行った、出産と医療に対する意識調査の結果をまとめたというニュースに遭遇しました。このアンケートには、花巻市を中心に県内外の約500人から回答があり、産科医療過… 2007/05/04 産婦人科
【地域医療の現場から 第1回 ◆ 三重県尾鷲市】 年5520万円で産婦人科医を雇用したワケ 2005年6月末で三重大からの産婦人科医派遣がなくなり、開業医も含めて地域から産婦人科医がいなくなった三重県尾鷲市。そのため尾鷲市は2005年9月から、年収5520万円という高い報酬を保証し、津市で開業していた産婦人科医を尾鷲総合病院に招いた。高給で医師を招く判断を下した尾鷲市市長の伊藤… 2006/04/21 行政・制度