留学医師ライブ#26(1月30日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の整形外科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Hospital for Special Surgeryの整形外科医・岡野市郎先生に、整形外科医の留学事情について話を聞きました。… 2021/02/22 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#25(1月23日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「病理医の米国留学」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Brigham and Women's Hospital病理科の荻野周史先生に、病理医の米国留学について話を聞きました。 2021/02/15 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#25(1月16日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「日米の循環器内科トレーニングの比較」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米Peace Health Oregon循環器内科、河田宏先生に、日米の循環器内科トレーニングの違いについて話を聞きました。… 2021/02/08 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#23(1月2日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「家庭医療をもっとよく知ろう」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国SUNY Upstate Medical University 家庭医療レジデントの黒田格先生に、米国の家庭医療について話を聞きました。… 2021/02/01 海外 医師・医学生限定コンテンツ
手術に縛られる時間が少なくて快適! 米国で働く心臓外科医の1日 今回は、私が現在働いている米国の病院でどんな1日を過ごしているかをお伝えします。もちろん日によって変わるのですが、簡単にまとめると以下のようなスケジュールで生活しています。 2021/01/28 外科 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#22(12月26日放送分) WADAフェス2020~留学について語る夜~ 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は、現在の米国、ヨーロッパの臨床留学に関する情報や、チームWADAが留学情報発信を始めた理由、海外の恋愛事情など様々な話題を海外で働くゲストと共にお届けします。… 2021/01/25 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#21(12月19日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の小児心臓外科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米Medical University of South Carolina小児心臓外科医の木南寛造先生に、米国の小児心臓外科医の最新事情について話を聞きました。… 2021/01/18 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#20(12月12日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「ハワイの麻酔科」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回はハワイ在住の永井遼太郎先生に、麻酔科留学の最新事情について話を聞きました。 2021/01/11 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#19(12月5日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「激レア小児外科」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国セントルイス大学の宮田真先生に、最難関と言われる米国小児外科になるまでの経緯について話を聞きました。… 2021/01/04 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#18(11月28日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の消化器外科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米Henry Ford Hospitalの浅井 恵先生に、米国の消化器外科医について話を聞きました。 2020/12/28 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#17(11月21日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国で正規の心臓外科医になる方法」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Iowa Heart Centerの石田先生に、米国で正規の心臓外科医になる方法について聞きました。 2020/12/21 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#16(11月14日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「呼吸器外科医の米国留学」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国ピッツバーグ大学の原野隆之先生に、呼吸器外科医の米国留学について話を聞きました。 2020/12/14 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#15(11月7日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「小児循環器インターベンション」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国ミシガン小児病院の小林大介先生に、米国の小児循環器インターベンションの最新事情について話を聞きました。… 2020/12/07 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#14(10月24日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「NYの老年内科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国マウントサイナイ大学病院 老年内科フェローの山田先生に、米国の内科医について話を聞きました。… 2020/11/30 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#13(10月17日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の産婦人科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Eastern Virginia Medical School産婦人科指導医の川北先生に、米国の産婦人科医について話を聞きました。 2020/11/23 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#12(10月10日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の小児科」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回はミシガン小児病院の桑原先生に、米国の小児科について話を聞きました。 2020/11/16 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#11(10月31日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「ハロウィン」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は急きょゲスト不在となったため、ハロウィン特別編をお届けしています。 2020/11/09 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#10(10月3日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「フェローから心臓外科アテンディングになる」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回はWestchester Medical Centerの大平先生に、フェローから心臓外科のアテンディング(指導医)になる方法について話を聞きました。… 2020/11/02 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#9(9月26日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国で循環器内科になる」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Tufts Medical Center循環器内科フェローの宮下先生に、日本から外科レジデントにマッチする方法について話を聞きました。… 2020/10/26 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#8(9月19日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「日本からマッチする米国外科レジデント」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国セントルークス病院外科レジデントの横山先生に、日本から外科レジデントにマッチする方法について話を聞きました。… 2020/10/19 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#7(9月12日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の外科レジデント」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国イエール大学胸部外科レジデントの森先生に、米国もレジデントの現状について話を聞きました。 2020/10/12 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#6(9月5日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「留学のきっかけ」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送!今回は米国シカゴ大学心臓外科の太田先生に、留学を考えたきっかけやタイミングについて話を聞きました。 2020/10/05 海外
USMLEは日本の医学生の9割が合格できる試験!? 米国留学を志す人が必ずぶつかる、最初にして最大の壁、それが米国医師国家試験、いわゆるUSMLEです。ポップで楽しげな雰囲気の表紙が特徴的な「FIRST AID for the USMLE」という参考書が有名ですが、中身はその表紙とは真逆で、全ての医学生を「嘘だろ……」と絶望的な気持ちに追い込む凶悪な内… 2020/10/05 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#5(8月29日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「ライフ・ワーク・バランス」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国コロラド大学麻酔科の淵田先生に、米国におけるライフ・ワーク・バランスについて話を聞きました。… 2020/09/28 海外
留学医師ライブ#4(8月22日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「レジデントせずに米国で働く方法」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送!今回は米国クリーブランドクリニック循環器内科不整脈フェローの樋口先生に、レジデントせずに米国で働く方法について話を聞きました。… 2020/09/21 海外
留学医師ライブ#3 世界各国の医師がLIVEで伝える「海外の就職事情」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国エモリー大学心臓外科フェローの河野先生に、現在行っている仕事の内容、海外で働くために必要なマインドセットなどについて話を聞きました。… 2020/09/14 海外
留学医師ライブ#2 (8月8日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「海外で働く1日目」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Brigham and Women's Hospital心臓外科フェローの中井先生に、海外で働く1日目の心境について話を聞きました。… 2020/09/07 海外
留学医師ライブ#1(8月1日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「海外の仕事」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は、米国ミズーリ大学循環器内科指導医の平井先生に、海外での仕事の内容について話を聞きました。 2020/09/02 海外
将来を考えない僕が心臓外科医として渡米した不純な動機 この連載では、「医師の留学」の話をします。しかし、これは留学を医師のキャリアの一つとして真剣に考えている意識高い系の医学生・医師に向けた話ではなく、5年先、10年先の未来なんて全く考えたこともないような、「何となく留学に興味あるなぁ」とか、「留学したらカッコいいかもなぁ」くらいに… 2020/09/01 外科
医学書ソムリエ番外編 循環器内科のスター医師が停職に!? マサチューセッツ総合病院で遭遇したもう1つの逸話 前々回、心電図の世界的名著とその著者にまつわる世紀の誤診事件を紹介した際に、偶然同時期に筆者はマサチューセッツ総合病院で学生実習していたことをお話しした。今回は番外編として、当時のマサチューセッツ総合病院でのもう1つの逸話をご紹介したい。それは、「Valentin Fuster停職事件」で… 2020/07/20 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
第14回 日本の医療の未来を考える その2 今回は本連載の最後に当たって、日本の医療環境について考えてみたい。これまで筆者の研修当時を振り返り、20年前から最近までのアメリカの状況を紹介してきたが、日本の医療は20年前のアメリカ医療に今でも追いついていない点がある。医師の労働は、交代勤務のシフトを組んで完全に申し送りでき… 2020/05/29 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
第13回 日本の医療の未来を考える その1 前回まで、約20年前の筆者の内科レジデント時代から、最近に至るまでのアメリカのレジデンシーの変化と動向について述べた。アメリカ医療や医学教育について、これほど長く述べた最大の理由は、他山の石として参考になる点が多いと感じたからに他ならない。… 2020/05/20 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
第12回 内科専門医試験対策は教材の三段跳びで 前回はMSBIの新旧の内科レジデンシー・プログラムについて説明した。今回は、アメリカの内科レジデンシー3年間の後に受験することとなる専門医試験対策について紹介する。 2020/04/30 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
第11回 外来にシフトする内科レジデンシー・プログラム 前回は約20年ぶりに訪れた筆者の住んでいたアパートと、研修を行ったマウント・サイナイ・ベス・イスラエル病院(以下MSBI)についてお話しした。今回はアメリカにおける内科の専門医のプログラムについて記載する。… 2020/04/13 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
第10回 20年ぶりに留学先を再訪、病棟の風景は…… 前回は、約20年前に筆者が経験したアメリカでのレジデント生活を紹介した。今回は20年ぶりに再訪したマウント・サイナイ・ベス・イスラエル病院(以下MSBI、当時の名称はベス・イスラエル・メディカル・センター)と、現在MSBIで研修されているセカイイチ・クラブの日本人現役レジデントのご厚意… 2020/03/23 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
内科レジデンシー生活その3 勤務時間は制限されているが労働密度は濃い 前回は内科レジデンシーの1日のタイムスケジュールと回診を解説した。今回は当時の筆者の生活をお話しする。内科レジデンシーの1日のタイムスケジュールは朝6時半頃に始まり、通常の日は17時に終了するが、4日に1度の長時間勤務(通称long call)の日だけは夜の21時まで勤務し、月に1回の割合でlo… 2020/03/16 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
第100回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「suppository」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? この単語が分からない人に説明する言い換え方も含めて、覚えておきましょう。「医師のためのDailyイングリッシュ」は今回が最終回です。お疲れさまでした!(2分41秒)… 2020/03/10 海外
第99回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「chest X-ray」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 外来で毎日のように言ったり、聞いたりする言葉です。パッと口に出せて、聞き取れるようになっておきましょう。(1分58秒)… 2020/03/09 海外
第98回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「nasal inflammation」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 日常会話でもよく使う用語です。さらっと発音できるよう練習しておきましょう。(1分33秒)… 2020/03/08 海外
第97回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「dementia」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? セットで使う動詞も含めて押さえておきましょう。(1分43秒) 2020/03/07 海外
第96回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「congenital」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 疾患の説明にも使う用語です。この機会に使いこなせるようになりましょう。(1分36秒)… 2020/03/06 海外
第95回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「small intestine」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 医療者にはおなじみの用語です。言い換え語も含めて覚えておきましょう。(1分31秒)… 2020/03/05 海外
第94回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「virus」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 発音練習も、ぜひやってみてください。(1分43秒) 2020/03/04 海外
第93回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「sticky」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 医療分野でも役立つ用語です。パッと応用できるようにしておきましょう。(1分37秒)… 2020/03/03 海外
第92回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「likes and dislikes」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 問診にも応用できる表現です。ぜひ身に付けておきましょう。(1分33秒) 2020/03/02 海外
第91回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「diarrhea」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 反対語、類義語なども含めて記憶に刻んでいきましょう。(1分56秒) 2020/03/01 海外
第90回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「irregular pulse」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? これも、医療従事者にはなじみ深い言葉です。(1分41秒) 2020/02/29 海外
第89回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「benign tumor」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 今回はジェスチャーというよりもセリフでの表現になっています。つづりと発音、アクセントの位置なども一緒に覚えていきましょう。(1分23秒)… 2020/02/28 海外
第88回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「chronic pain」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? もう何年も、というつらそうな表情とセットで記憶に刻みましょう。(1分31秒)… 2020/02/27 海外
第87回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「tingling」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? こうした“肌感覚”を表す言葉を、使い分けも含めて押さえておきましょう。(1分23秒)… 2020/02/26 海外
第86回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「stethoscope」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 医療従事者にはおなじみの単語です。発音とセットで記憶していきましょう。(1分36秒)… 2020/02/25 海外
第85回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「near-sighted」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 単語の意味をぱっと思い出すためのフックとして、ジェスチャーやセリフを活用してみましょう。(1分28秒)… 2020/02/24 海外
第84回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「dry cough」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? セリフにも大きなヒントが含まれています。(1分57秒) 2020/02/23 海外
第83回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「sty」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? ジェスチャーに加えて、ちょっとした語呂合わせも、単語の想起に役立ちますね!(1分40秒)… 2020/02/22 海外
第82回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「pulled mustle」の意味を予測してみよう 今日のレッスンも「ジェスチャー予測トレーニング」です。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 日本語と英語の違いを意識しつつ、予測してみましょう。(1分25秒) 2020/02/21 海外
第81回◆ジェスチャー予測トレーニング 【動画】「athlete's foot」の意味を予測してみよう 今日から「ジェスチャー予測トレーニング」をスタートします。このジェスチャーから予測できる「英単語」の意味は何でしょうか? 楽しみながら答えてみましょう!(3分12秒) 2020/02/20 海外
第80回◆説明力トレーニング 【動画】「cough medicine」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。「to」と「ing」で意味が全く違ってくることを、思い出しておきましょう。(3分12秒)… 2020/02/19 海外
第79回◆説明力トレーニング 【動画】「anti-inflammatory drug」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。「ease」の同義語を使って説明してみましょう。(2分28秒) 2020/02/18 海外
第78回◆説明力トレーニング 【動画】「hypnotic」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。日常会話でも、とてもよく使う表現です。ぜひ覚えておきましょう。(2分12秒)… 2020/02/17 海外
第77回◆説明力トレーニング 【動画】「digestive」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。応用範囲の広い、スマートな言い回しを、この機会に身に付けておきましょう。(2分08秒)… 2020/02/16 海外
第76回◆説明力トレーニング 【動画】「diuretic」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。説明のカギとなる動詞を使いこなせるよう、イメージを広げてみましょう。(2分19秒)… 2020/02/15 海外
第75回◆説明力トレーニング 【動画】「antipyretic」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。以前のレッスンで学んだことを思い出して、応用してみましょう。(2分20秒)… 2020/02/14 海外
第74回◆説明力トレーニング 【動画】「antianxiety drug」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。言い方のバリエーションも含めて考えてみましょう。(2分18秒) 2020/02/13 海外
第73回◆説明力トレーニング 【動画】「internal medicine」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。言われてみれば「ナルホド!」な説明、覚えておきましょう。(1分55秒)… 2020/02/12 海外
第72回◆説明力トレーニング 【動画】「traditional chinese medicine」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。「西洋の人に説明する」という前提で考えてみましょう。(2分02秒) 2020/02/11 海外
第71回◆説明力トレーニング 【動画】「antihistamine」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。発音練習も兼ねてリピートしておきましょう。(2分21秒) 2020/02/10 海外
第70回◆説明力トレーニング 【動画】「ointment」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。受動態を使って、スマートに伝えてみましょう。(1分43秒) 2020/02/09 海外
第69回◆説明力トレーニング 【動画】「hemostatic」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。止めるのは、「血液」ではなく「出血」であることに留意しましょう。(1分52秒)… 2020/02/08 海外
第68回◆説明力トレーニング 【動画】「antihypertensive drug」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。カギとなる単語は、「比較級」ではなく「動詞」です。(2分35秒) 2020/02/07 海外
第67回◆説明力トレーニング 【動画】「cathartic」を説明してみよう 今日のレッスンも「説明力トレーニング」です。「この薬って何ですか?」と患者さんに聞かれたら、どう説明すればいいでしょうか。いろいろな言い方ができます。言い換えスキルを高めましょう。(2分11秒)… 2020/02/06 海外
第66回◆説明力トレーニング 【動画】「painkiller」を説明してみよう 今日から「説明力トレーニング」をスタートします。様々な医薬品について、どのような薬なのか、患者さんに分かるように説明していくレッスンです。今日取り上げる薬の作用は、どのように言い換えることができるでしょうか。「和らげる」という単語がカギとなります。(4分12秒)… 2020/02/05 海外
第65回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】定期的な経過観察が必要です。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。スマートな表現のカギとなるフレーズ、正しい文法で使いこなせるようにしましょう。(3分14秒)… 2020/02/04 海外
第64回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】更に詳しい検査が必要だと思います。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。カギとなる比較級の単語から、イメージを広げてみましょう。(2分53秒)… 2020/02/03 海外
第63回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】舌を出して、あーと言って下さい。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。「舌を出す」「あーと言う」というイメージを、英語のフレーズとセットで脳裏に刻みましょう。(2分28秒)… 2020/02/02 海外
第62回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】どこかにしこりや腫れはありますか? 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。今回も、現在完了形で「過去から今まで」を尋ねています。時間軸のイメージを想起できるようにしていきましょう。(4分00秒)… 2020/02/01 海外
第61回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】お変わりはありませんか? 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。過去から今まで、という「時間軸」を表現する言い方、覚えておきましょう。(2分49秒)… 2020/01/31 海外
第60回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】職場でストレスを感じていますか? 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。英語ならではの前置詞の使い方です。映像と一緒に覚えていきましょう。(2分51秒)… 2020/01/30 海外
第59回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】少し痛いかもしれませんが、すぐ終わるので我慢して下さい。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。どれもよく使う言い回しです。パッと思い出せるようにしていきましょう。(2分49秒)… 2020/01/29 海外
第58回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】大きく目を開けて下さい。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。カギとなる動詞には、「ある状態を維持する」「○○したままにする」というニュアンスがあります。(2分30秒)… 2020/01/28 海外
第57回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】週に何回飲酒しますか? 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。今日は比較的、簡単な単語です。鮮明なイメージとして、いつでも思い出せるようにしましょう。(2分37秒)… 2020/01/27 海外
第56回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】数日は激しい運動は避けて下さい。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。「数日」「激しい運動」「避ける」は英語でどう言うのか、映像と一緒に覚えていきましょう。(3分12秒)… 2020/01/26 海外
第55回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】治療が必要です。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。映像を目に焼き付けて、「抜けた単語」を思い出してみましょう。(2分53秒)… 2020/01/25 海外
第54回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】検査の結果、腸炎だと思われます。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。長文です。集中して聞き取りましょう。(2分28秒) 2020/01/24 海外
第53回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】他の病院を紹介します。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。病院が単数か複数かで、「他の」に該当する単語が変わってくる点に注意しましょう。(2分53秒)… 2020/01/23 海外
第52回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】うつ伏せになって下さい。 今日のレッスンも「フラッシュバックトレーニング」です。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。場面をイメージしながら音声を聞くと、抜けた単語が思い出しやすくなります。(3分15秒)… 2020/01/22 海外
第51回◆フラッシュバックトレーニング 【動画】胃カメラの予約を取りましょう。 今日から「フラッシュバックトレーニング」を行っていきます。診察室でよく使うフレーズの、ポイントとなる英単語は何だったでしょうか。映像とセットで、一つのフレーズとして記憶していきましょう。(5分44秒)… 2020/01/21 海外
第00回◆後半の50問について 【動画】リスニングの次は、いよいよ「単語トレーニング」です 英語学習サイト「MYスキ英語」代表の藤永丈司氏と一緒に、医療英語のエッセンスをクイズ形式で楽しく学んでいく本連載。明日から後半戦です。今日の動画では、後半の50問の構成と進め方について説明します。長期記憶、説明力、予測力の3つを鍛えていきましょう!(5分13秒)… 2020/01/20 海外
第50回◆数当てトレーニング 【動画】点滴をします。 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 「点滴」の略称は1単語として数えます。慌てずに聞き取ってみましょう。(1分28秒) 2020/01/15 海外
第49回◆数当てトレーニング 【動画】この薬を食前に飲んで下さい。 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 日常会話でもよく使う表現です。耳を慣らしていきましょう。(2分19秒) 2020/01/14 海外
第48回◆数当てトレーニング 【動画】良性の腫瘍が疑われます。 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 医師がよく使う「○○が疑われる」という表現を使いこなせるよう、この機会に練習してみましょう。(1分57秒)… 2020/01/13 海外
第47回◆数当てトレーニング 【動画】血糖値が少し高いですね。 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 「少し高い」という表現、言い換えフレーズも含めて覚えておきましょう。(2分1秒)… 2020/01/12 海外
第46回◆数当てトレーニング 【動画】血液検査をする必要があります。 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 長い単語に気を取られて、短い単語を聞き逃さないようにしましょう。(2分2秒) 2020/01/11 海外
第45回◆数当てトレーニング 【動画】痛みは引きましたか? 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? リンキング(複数の単語がつながって1単語のように聞こえること)が出てきます。慌てずに、ゆっくり頭の中で復唱し分離してみましょう。(2分34秒)… 2020/01/10 海外
第44回◆数当てトレーニング 【動画】お酒は飲みますか? 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 単語数としては少ないですが、奥深い表現となっています。(2分12秒) 2020/01/09 海外
第43回◆数当てトレーニング 【動画】何か薬を飲んでいますか? 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? おなじみの単語ばかりです。耳を止めずに聞き取っていきましょう。(2分32秒) 2020/01/08 海外
第42回◆数当てトレーニング 【動画】何か食べ物のアレルギーはありますか? 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? リンキング(複数の単語がつながって1単語のように聞こえること)に惑わされずに、最後まで聞き取ってみましょう。(1分56秒)… 2020/01/07 海外
第41回◆数当てトレーニング 【動画】歩行が困難ですか? 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 「最初の3単語」をきちんと分離して聞き取れるかどうかがカギです!(1分55秒) 2020/01/06 海外
第40回◆数当てトレーニング 【動画】検査が終わったら、待合室で座って待っていて下さい。 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 年明け早々、長文です。リンキング(音のつながり)や冠詞を、しっかり頭の中でリズミカルに復唱してみましょう。(2分16秒)… 2020/01/04 海外
第39回◆数当てトレーニング 【動画】ここを押すと痛いですか? 今日のレッスンも「数当てトレーニング」です。診察室でよく使うこのフレーズ、幾つの単語でできているでしょうか? 意外と単語数が多いです。知らず知らずのうちに、英語を聞く「持久力」がついているのですね!(2分19秒)… 2019/12/29 海外