Gastroenterology誌から 糞便移植、実地診療でも高い有効性・安全性示す 1カ月後のCDI治癒率90%、6カ月以内の再発率4% 糞便移植(fecal microbiota transplantation:FMT)患者を登録している、北米のFMT National Registryのデータから、FMT実施後のクロストリジウム・ディフィシル感染症(Clostridioides difficile infection:CDI)の治癒率が約9割に上り、実地診療でもランダム化比較試験と同様にFMTの治癒率が… 2021/01/15 消化器
英国ナースが学生時代に看護技術を習わない理由 2020年12月上旬、私は勤務先の病院で実施されるオンライン試験の1つに合格した。「Venepuncture and cannulation blended course(採血とルート確保の混合コース)」。採血と静脈ルート確保を初めて習う看護師用の学科試験だ。これでようやく、実技研修会に参加できる。つまり、私は看護師8年目に… 2021/01/12 海外
新型コロナのワクチン接種を受けました 2020年末、新型コロナウイルスのワクチンを接種した。 私が受けたのはModerna社のものだったが、そのことには特に理由はない。Pfizer社とModrna社、「2社のワクチンのどちらを接種するかを選ぶことはできません」と事前に言われていた。12月16日に私が勤務する医療センターに到着したのはPfizer… 2021/01/12 感染症
留学医師ライブ#20(12月12日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「ハワイの麻酔科」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回はハワイ在住の永井遼太郎先生に、麻酔科留学の最新事情について話を聞きました。 2021/01/11 海外 医師・医学生限定コンテンツ
今シーズンのインフルエンザと新型コロナ 2020年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、薬局を訪れる患者さんが一時期は減少したのですが、年末になると一変して増加し、薬局での通常業務は目が回るほど忙しくなりました。あっという間に迎えた年末最後の勤務日に、同僚と薬局で片付けをしながら1年間を振り返ったところ、こ… 2021/01/08 感染症
病気は薬局で治すのがベトナム流 新型コロナウイルス感染症の終息が見えない昨今、エッセンシャルワーカーと言われながらいつも通り働いています。今回は、少しでも楽しい気分を思い出そうと、コロナ禍の直前に行ったベトナム旅行中に立ち寄った薬局での話をお届けします。… 2021/01/07 薬剤師
留学医師ライブ#19(12月5日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「激レア小児外科」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国セントルイス大学の宮田真先生に、最難関と言われる米国小児外科になるまでの経緯について話を聞きました。… 2021/01/04 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#18(11月28日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の消化器外科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米Henry Ford Hospitalの浅井 恵先生に、米国の消化器外科医について話を聞きました。 2020/12/28 海外 医師・医学生限定コンテンツ
コロナ禍の上海、病院や学校での厳戒緩まず 上海の友成暁子です。もうすっかり肌寒くなってきました。街の様子は「クリスマス一直線」といった風情です。今回は、上海で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けた病院診療の様子、そしてわが子が通う学校の様子をご紹介したいと思います。… 2020/12/25 感染症
留学医師ライブ#17(11月21日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国で正規の心臓外科医になる方法」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Iowa Heart Centerの石田先生に、米国で正規の心臓外科医になる方法について聞きました。 2020/12/21 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#16(11月14日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「呼吸器外科医の米国留学」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国ピッツバーグ大学の原野隆之先生に、呼吸器外科医の米国留学について話を聞きました。 2020/12/14 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
NPの私が新型コロナ感染に備えてする6つの準備 ご存じの通り、米国内での新型コロナウイルス感染者数増加の勢いはとどまるところを知らない。 私は、勇敢な同僚たちのようにERやICUで働いているわけではない。私の所属する糖尿病科では、90%以上の診察をオンラインか電話で行えている。しかし、確率を考えれば、自分が感染者に接触するのは時… 2020/12/14 感染症
「英語は世界共通語」の勘違い 今回は、英国の公営医療であるNHS(National Health Service;国民保健サービス)で使われる特有の言い回しを中心に、「英語を母語とする他国民には理解されない、英国独特の言葉」を紹介してみたい。 2020/12/11 海外
留学医師ライブ#15(11月7日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「小児循環器インターベンション」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国ミシガン小児病院の小林大介先生に、米国の小児循環器インターベンションの最新事情について話を聞きました。… 2020/12/07 海外 医師・医学生限定コンテンツ
寄稿◎インフル&新型コロナ・オーストラリアの状況 今冬、本当に少なかった豪州のインフルエンザ オーストラリアはこれから、暑い夏になります。日本が暑い夏を過ごしている間、こちらはインフルエンザが流行する冬を迎えました。幸い、オーストラリアではインフルエンザの流行はなく、私が住んでいるクイーンズランド州は大きなCOVID-19の流行も起こりませんでした。今では、ほぼコロナ前の生活… 2020/12/01 海外
留学医師ライブ#14(10月24日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「NYの老年内科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国マウントサイナイ大学病院 老年内科フェローの山田先生に、米国の内科医について話を聞きました。… 2020/11/30 海外 医師・医学生限定コンテンツ
英国の採用面接で「あなたの強み」を聞かれたら 英国で医療従事者を目指してみたいあなたに、面接の自己アピールで高得点をたたき出す鉄板の受け答えを伝授しよう。看護師だけでなく、医師、薬剤師などの医療職であればどの職種でも共通する。医療系への留学を考える学生にも当てはまる。釣りでも誇大広告でもない、正真正銘の模範解答を今からあ… 2020/11/25 海外
コロナ差別どころか、逆に既往者がモテモテの国 カリフォルニア州にある私の所属する医療センターでは、パンデミックが始まった頃からナース・プラクティショナー(NP)たちが先導して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者さんたちへの電話外来を行ってきた。私も週に4時間だけ参加している。 ここ5年ほどは糖尿病専門で、呼吸器系の知… 2020/11/24 感染症
留学医師ライブ#13(10月17日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の産婦人科医」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Eastern Virginia Medical School産婦人科指導医の川北先生に、米国の産婦人科医について話を聞きました。 2020/11/23 海外 医師・医学生限定コンテンツ
日本在宅医療連合学会「第2回地域フォーラムIN福岡」で若手医師が講演 アジアにおける在宅医療のCOVID-19対応を紹介 在宅医療連合学会は2020年10月24~25日、「第2回地域フォーラムIN福岡」をオンラインで開催した。「アジア在宅医療交流シンポジウム」では、日本、台湾、シンガポール、英国における在宅医療の制度や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時の対応が紹介された。 登壇したのは、医療法人博愛… 2020/11/17 在宅医療
処方薬優位な日本で、セルフメディケーションは進むのか 日本の薬局で働き始めて、約1年がたちました。いい意味でも悪い意味でも、日本での業務に慣れてきたと思います。両国の薬局業務には利点と欠点があり、それについては十数年カナダの薬局で働き、また再び日本で働き始めたからこそ色々と見えてきたと感じています。… 2020/11/16 医薬品
留学医師ライブ#12(10月10日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の小児科」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回はミシガン小児病院の桑原先生に、米国の小児科について話を聞きました。 2020/11/16 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
Digestive Endoscopy誌から ノンテクスキルトレーニングで結腸内視鏡検査がうまくなる? カナダのランダム化並行群間比較試験 新人内視鏡専門医に結腸内視鏡検査の研修を実施し、ノンテクニカルスキル(NTS)トレーニングを組み込んだカリキュラムと通常のカリキュラムを比較したところ、NTSトレーニングを組み込んだカリキュラムでは新人医師の結腸内視鏡検査能力が向上した。結果はDigestive Endoscopy誌9月号に掲載され… 2020/11/13 消化器
留学医師ライブ#11(10月31日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「ハロウィン」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は急きょゲスト不在となったため、ハロウィン特別編をお届けしています。 2020/11/09 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
インタビュー◎小児ADHDを治療する「ゲーム」アプリが国内で治験中 ゲームは治療を届ける新たな「カプセル」となる Akili Interactive Labs社CEOのEddie Martucci氏に聞く 米国のAkili Interactive Labs(Akili)社が開発した小児注意欠如・多動症(ADHD)治療用アプリ「EndeavorRx」が2020年6月、米国食品医薬品局(FDA)の承認を取得した。ゲームベースの治療用アプリとしては世界初の薬事承認であり、日本では塩野義製薬が第2相臨床試験を実施している。同社の共同… 2020/11/04 医療機器
コロナ病棟が自分の職場になった日 2020年4月上旬のある日、勤務先の大学病院の階段を上りながら、私は震え上がる体と心を必死に抑えていた。階段の先にあるのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者を受け入れる専門病棟(以下、コロナ病棟)。外科部門で順調にキャリアを重ねてきた私の「新しい職場」となる場所だ。階段を… 2020/11/04 海外
留学医師ライブ#10(10月3日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「フェローから心臓外科アテンディングになる」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回はWestchester Medical Centerの大平先生に、フェローから心臓外科のアテンディング(指導医)になる方法について話を聞きました。… 2020/11/02 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#9(9月26日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国で循環器内科になる」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Tufts Medical Center循環器内科フェローの宮下先生に、日本から外科レジデントにマッチする方法について話を聞きました。… 2020/10/26 海外 医師・医学生限定コンテンツ
痛み評価「10段階中の10!」への英国流対処法 看護師免許を取得して以来7年間、ほとんどを外科部門で勤務してきた私にとって、手術前後の患者が訴える痛みへの対処は日常的な仕事だ。そこには何年たっても忘れられないエピソードがたくさんある。今回は待機手術や緊急手術など様々な外科病棟での経験を基に、英国NHS病院における術後患者の痛み… 2020/10/22 海外
新型コロナと若者の死と 世界全体での傾向ではありますが、最近のカナダでも新型コロナウイルスの感染者数が再び増加傾向を示しています。2020年10月6日にはケベック州では外出自粛を求められる事態になり、またオンタリオ州の一部の地域では、10月13日からレストラン内での飲食やジム、映画館、大会議場などが一時的に閉鎖… 2020/10/22 薬剤師
United European Gastroenterol J誌から 女性の2割が悩む便失禁、最も有益な評価法は? IBD・非IBDに関する研究のシステマティックレビュー 炎症性腸疾患(IBD)患者などを対象とした過去10年間の論文300本以上で便失禁の診断ツールについて調べたシステマティックレビューの結果が、United European Gastroenterol J誌10月号に掲載された。 米国の成人女性の2割弱が、便失禁により影響を受けていると報告されており、炎症性腸疾患(IBD… 2020/10/20 消化器
留学医師ライブ#8(9月19日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「日本からマッチする米国外科レジデント」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国セントルークス病院外科レジデントの横山先生に、日本から外科レジデントにマッチする方法について話を聞きました。… 2020/10/19 海外 医師・医学生限定コンテンツ
台湾のコロナ対策は「IT」だけではない 「日経クロスヘルス EXPO 2020」に台湾衛生大臣がビデオメッセージ 「日経クロスへルス EXPO 2020」(主催:日経BP、10月14日から16日)が開幕した。基調講演を務めたのは、台湾の陳時中(Chen Shizhong)衛生福利部長(厚生労働大臣に相当)だ。陳衛生相は立法院(国会に相当)に急きょ対応しなければならなくなったため、ビデオメッセージでの登場となった。コロ… 2020/10/14 感染症
台湾から「鉄人大臣」が登壇、世界で最も成功した新型コロナ対策の要諦を語る 日本メディアで初、日本歯科医師会の堀会長と歯科医師同士で徹底討論 全世界で4000万人近くの感染が確認され、死亡者も100万人を突破──新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の脅威は、今や説明の必要もありません。今日も世界中で感染拡大が続く中で、新型コロナの対策で最も成功したと世界から称賛を集めるのが台湾です。10月10日現在、台湾の感染確認者は527人… 2020/10/12 感染症
留学医師ライブ#7(9月12日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「米国の外科レジデント」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国イエール大学胸部外科レジデントの森先生に、米国もレジデントの現状について話を聞きました。 2020/10/12 海外 医師・医学生限定コンテンツ
「誰でも知っている言葉」という落とし穴 2013年に英国で看護師免許を取得し、公的な医療制度であるNHS(National Health Service;国民保健サービス)の病院で働き始めてから7年が過ぎた。本コラムでは、英国NHSの医療を、看護師として働く私が現場から紹介していこうと思う。第1回である今回は、看護学生時代の苦い思い出から──。… 2020/10/09 海外
医療の「視界不良時代」対応のヒントを海外に学ぶ 東北大学病院臨床研究推進センター特任教授・中川敦寛氏に聞く 今回企画したパネルディスカッション「海外の事例に学ぶ医療の『ニューノーマル』〜働き方を変える産業との共創とは?」の根底にある問題意識は、VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity;ブーカ)における不確実性をどうコントロールするかです。VUCAの時代、すなわち視界不良時… 2020/10/05 医療経営
クリニックを引き払い、オンライン診療を始めるカナダの医師たち 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者数がいまだに増え続け、人々の行動様式がかなり変化した最近では、飲食店だけではなく、歯科医や小児科医をはじめとした医療機関でも患者数が減り、経営難に陥っているといったニュースが聞かれるようになってきました。COVID-19を恐れて受診を避ける… 2020/10/05 医療経営
留学医師ライブ#6(9月5日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「留学のきっかけ」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送!今回は米国シカゴ大学心臓外科の太田先生に、留学を考えたきっかけやタイミングについて話を聞きました。 2020/10/05 海外
USMLEは日本の医学生の9割が合格できる試験!? 米国留学を志す人が必ずぶつかる、最初にして最大の壁、それが米国医師国家試験、いわゆるUSMLEです。ポップで楽しげな雰囲気の表紙が特徴的な「FIRST AID for the USMLE」という参考書が有名ですが、中身はその表紙とは真逆で、全ての医学生を「嘘だろ……」と絶望的な気持ちに追い込む凶悪な内… 2020/10/05 海外 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#5(8月29日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「ライフ・ワーク・バランス」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国コロラド大学麻酔科の淵田先生に、米国におけるライフ・ワーク・バランスについて話を聞きました。… 2020/09/28 海外
留学医師ライブ#4(8月22日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「レジデントせずに米国で働く方法」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送!今回は米国クリーブランドクリニック循環器内科不整脈フェローの樋口先生に、レジデントせずに米国で働く方法について話を聞きました。… 2020/09/21 海外
台湾はこうして新型コロナを封じ込めた! 死者わずか7人という「台湾モデル」の全てを保健大臣が語る 2400万人の人口を擁しながらも、新型コロナウイルス感染者数を499人に抑え、わずか7人の死者しか出していないのが台湾だ(2020年9月15日現在)。新型コロナウイルス発祥の地である中国と密接な関係にあるにもかかわらず、完璧ともいえる封じ込めに成功した一連の取り組みは、「台湾モデル」として… 2020/09/16 感染症
留学医師ライブ#3 世界各国の医師がLIVEで伝える「海外の就職事情」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国エモリー大学心臓外科フェローの河野先生に、現在行っている仕事の内容、海外で働くために必要なマインドセットなどについて話を聞きました。… 2020/09/14 海外
新型コロナで状況悪化!カリフォルニアの山火事 カリフォルニアが燃えている。 10年ほど前にはまれな大災害であったはずの山火事だが、ここ3年ほどはカリフォルニアで「普通」の秋のイベントとなりつつある。何カ月も雨が降らなかったことで大地がカラカラに乾いているところに、電線の故障や雷が生じると瞬く間に悲劇につながる。… 2020/09/11 感染症
ハワイで始まった2回目のロックダウン まだまだコロナの感染拡大続く米国の島 世界で最も多い新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を出した米国だが、8月に入って感染者数は減少してきた。だが、その中でハワイ州だけは現在、まさに感染拡大の真っただ中にある。 客足が消えたアラモアナセンター、寂寥感漂う日本語案内デスク、鳩だけが待つピンクラインのバス停。8月2… 2020/09/09 海外
留学医師ライブ#2 (8月8日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「海外で働く1日目」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国Brigham and Women's Hospital心臓外科フェローの中井先生に、海外で働く1日目の心境について話を聞きました。… 2020/09/07 海外
留学医師ライブ#1(8月1日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「海外の仕事」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は、米国ミズーリ大学循環器内科指導医の平井先生に、海外での仕事の内容について話を聞きました。 2020/09/02 海外
将来を考えない僕が心臓外科医として渡米した不純な動機 この連載では、「医師の留学」の話をします。しかし、これは留学を医師のキャリアの一つとして真剣に考えている意識高い系の医学生・医師に向けた話ではなく、5年先、10年先の未来なんて全く考えたこともないような、「何となく留学に興味あるなぁ」とか、「留学したらカッコいいかもなぁ」くらいに… 2020/09/01 外科
カナダと日本、OTC薬と処方薬の違いに戸惑う 私は夫の仕事の関係で、今後数年間は日本に滞在する予定であり、現在は企業が従業員に対して貸与する、いわゆる社宅に住んでいます。この社宅に住んでいる方はほとんどがカナダ人で、私は唯一の日本の医療関係者ということで、様々な質問をされることがあります。中でも最も多い質問が、「カナダの… 2020/08/21 海外
感染高リスク者の「出勤は危険」と書く難しさ 日本でも新型コロナ第2波の影響が日々強まっているようだが、米国はとうとう収まりきらなかった第1波が続いたまま、莫大な感染者の数字にだんだんと感覚が麻痺していく、そんな毎日が続いているようだ。7月半ばには、1日の新感染者数が7万人を超えたが、8月に入ってからは多少落ち着いて、5万人弱… 2020/08/13 感染症
新型コロナ感染症とカナダ西海岸の今(6) コロナ禍の学校カリキュラム、影響は薬局にも 2020年8月2 日時点における新型コロナウイルス感染者数は、カナダ全体で11万6858人です。私の暮らすブリティッシュコロンビア州の累計感染者数は3641人、最も人口の多いオンタリオ州では3万9449人、また流行初期に最も感染者の多かったケベック州では5万9599人となっています。日本同様、一時は感染… 2020/08/12 薬剤師
新型コロナ感染症とカナダ西海岸の今(5) マスクに否定的だったカナダの薬局の現場 最近の日本各地における豪雨被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。今回は、PPEについて取り上げます。PPEとは、Personal Protective Equipmentの略で、日本では個人防護具と訳されます。マスク、手袋、ゴーグル、フェイスシールドなどが含まれ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)… 2020/08/06 薬剤師
「強欲」企業へのペナルティーは妥当なものか 新しい医薬品や医療技術の多くが米国から日本に入ってくる。米国社会で起きている現象が日本に伝わることも珍しくない。しかし、米国を反面教師とし、絶対に真似をしてはならないこともある。医療保険制度は、その最たるものだ。 また、今回紹介する「オピオイド危機」も現在の日本では起きそう… 2020/07/31 医薬品
情報錯綜して二転三転の隔離生活が終わった 続・COVID-19状況下での一家4人「渡中」の記録 2020年3月下旬、COVID-19の影響が深刻化してきて、あわてて帰省中の日本から上海へ戻ろうとしたところ、地方都市・福州市のホテルで隔離されるはめになった友成暁子です。前回は私たち家族が隔離されるまで、そして隔離生活が始まったばかりの段階のお話をさせてもらいました。今回は隔離生活中盤に… 2020/07/27 行政・制度
医学書ソムリエ番外編 循環器内科のスター医師が停職に!? マサチューセッツ総合病院で遭遇したもう1つの逸話 前々回、心電図の世界的名著とその著者にまつわる世紀の誤診事件を紹介した際に、偶然同時期に筆者はマサチューセッツ総合病院で学生実習していたことをお話しした。今回は番外編として、当時のマサチューセッツ総合病院でのもう1つの逸話をご紹介したい。それは、「Valentin Fuster停職事件」で… 2020/07/20 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
先発品以外を拒否する患者さんの心情は 厚生労働省が2020年6月18日に後発医薬品を含めた415品目の薬価基準を告示しました。政府の「2020年9月までに80%」とする後発医薬品使用目標の達成期限まで、あと約3カ月です。我々薬局スタッフも「後発医薬品調剤体制加算」の後発品置換率を下げないようにと新患者さんや先発品希望患者さんへの… 2020/07/09 医薬品
第14回 日本の医療の未来を考える その2 今回は本連載の最後に当たって、日本の医療環境について考えてみたい。これまで筆者の研修当時を振り返り、20年前から最近までのアメリカの状況を紹介してきたが、日本の医療は20年前のアメリカ医療に今でも追いついていない点がある。医師の労働は、交代勤務のシフトを組んで完全に申し送りでき… 2020/05/29 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
1分解説◎発病後致死率ほぼ100%の狂犬病、2019年に新ワクチンが登場 国内で14年ぶりに狂犬病の発症を確認 愛知県豊橋市は5月22日、フィリピンから来日した外国籍の男性が狂犬病を発症したことを確認したと発表した。男性は2019年9月にフィリピンで犬に咬まれたことがあり、その際に感染したとみられる。狂犬病の発症が国内で確認されたのは2006年以来、14年ぶりとなる。… 2020/05/27 感染症