2021年度介護報酬改定 居宅療養、個人宅・小規模施設は引き上げへ オンライン服薬指導は1回45単位に 厚生労働省の社会保障審議会・介護給付費分科会は、2021年1月18日、2021年度介護報酬改定案を取りまとめた。薬局薬剤師による居宅療養管理指導では、1回45単位の情報通信機器を用いた区分が新設されるほか、訪問先建物の居住者数に応じ3段階に設定されている基本報酬が、居住者数が少ない区分ほど引… 2021/01/20 薬剤師
[CASE11-02] 認知症独居者のBPSDに訪問看護は何ができる? お料理好きで温厚な性格の72歳女性Kさん。糖尿病管理で訪問看護が入っていたが、毎回用意される手料理を受け取れないとお断りしたあたりから、Kさんの態度に変化が現れた。もともと「誰かに見張られている」などの精神症状らしい発言はみられていたものの、料理を断わったことをきっかけに、妄想的… 2021/01/06 精神・神経
自信を持って保険薬剤師と名乗れるように はいっ!どーも!!以前、同僚のくにちゃんによる感冒の勉強会を受講して、「在宅も感冒と一緒だ(謎)」と思った新井です。 薬の適応症には明るい薬剤師ですが、診断名の根拠まで詳しく知っているかと聞かれると、医師ほどの知識はないのが現状です。 今の季節に流行する感冒は、喉の痛み・咳… 2021/01/05 薬剤師
同月内に在宅患者を引き継いだときの指導料は? はいっ!どーも!!在宅患者さんを月半ばで引き継ぐという、割とレアだと思われる経験をした新井です! 在宅患者さんを月半ばで引き継ぐのがなぜ珍しいのかというと、「同月内では2カ所以上の薬局が在宅患者訪問薬剤管理指導料ないし居宅療養管理指導費を算定してはいけない」というルールが存在… 2020/12/22 薬剤師
第11回 やってみよう! 訪問看護との「看看連携」 これまでの連載でもお伝えしてきました通り、入退院支援は患者が住み慣れた我が家を中心とした地域で暮らし続けることを目的としています。そのためには、病院のスタッフだけではなく、地域の様々なスタッフとの連携が要となってきます。今回は、訪問看護との看看連携について、退院前後訪問を含め… 2020/12/21 医療提供体制
2021年度介護報酬改定 ケアマネへの情報提供を居宅療養の運営基準に 狙いは多職種間の情報共有促進 厚生労働省の社会保障審議会・介護給付費分科会が2020年12月2日に開催され、介護サービスの運営基準の見直しについて議論した。この中で厚労省は、薬剤師による居宅療養管理指導について、居宅介護支援事業者などへの情報提供を、運営基準に盛り込むことを提案した。… 2020/12/08 薬剤師
患者宅訪問時、まずどこに着目する? はいっ!どーも!!色々なタイプの薬剤師と一緒に患者宅を訪問して、在宅医療には正解はなく、十人十色な世界だな~と改めて感じている新井です! 14年も在宅医療に携わっているので、育成を任されることも多くなりました。病院出身で臨床知識が豊富な薬剤師、薬局の管理職を務めていて調剤報酬… 2020/12/02 薬剤師
[CASE11-01] 認知症の悪化は訪問時の食事を断ったせい!? 72歳女性のKさん。娘は1人いるが遠方に住んでおり1人暮らしである。始めは糖尿病の血糖値管理を目的に訪問看護が入っていた。もともと料理人のため、手料理で人をもてなすことが大好きで温厚な方であった。訪問時も「ちょっと煮物を作ったから食べてみてほしい」と言われ、断ると哀しい顔をされるた… 2020/11/26 精神・神経
日本在宅医療連合学会「第2回地域フォーラムIN福岡」で若手医師が講演 アジアにおける在宅医療のCOVID-19対応を紹介 在宅医療連合学会は2020年10月24~25日、「第2回地域フォーラムIN福岡」をオンラインで開催した。「アジア在宅医療交流シンポジウム」では、日本、台湾、シンガポール、英国における在宅医療の制度や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時の対応が紹介された。 登壇したのは、医療法人博愛… 2020/11/17 在宅医療
リポート◎新型コロナウイルスの曝露対策 手に付けるシールドで広範囲の飛沫曝露を防ぐ 口腔ケア、吸引時に装着、PCR検査や在宅ケアでの応用も 喀痰吸引や口腔ケアの際に、医療者が患者の咳やくしゃみで飛沫曝露する状況を何とかしたかった──。こう語るのは、聖マリアンナ医科大学病院総合診療内科の土田知也氏。新型コロナウイルス感染が疑われる患者を診察する際に使用する防護シールドを開発した土田氏らは、今度は広範囲の飛沫曝露を防… 2020/11/13 感染症
どうなる?訪看ステーションのペーパーレス化 日、公文書の押印廃止や銀行の通帳廃止など、これからますますペーパーレス化が進みそうですね。 訪問看護の分野でも、電子カルテの導入やタブレットの配布などを行っているところが増えてきたようです。それでもデジタル化は「今後の課題」というステーションが多いのではないでしょうか。… 2020/11/05 在宅医療
[CASE10] 気付いていますか? 医療者と家族との温度差 80歳女性のJさん。膀胱がんで治療中。3年前にがんが発見されたとき、外科的な手術をするかどうか迷ったが、手術はせず内科的な治療で、残りの人生を夫婦2人で楽しみながら過ごすことを決め、現在に至る。最近までは大きな体調の変化は見られなかったが、膀胱の腫瘍が大きくなるにつれ、血尿が出たり… 2020/10/29 在宅医療
[CASE09-02] 訪問看護で地域を巻き込み子育てをサポート! 脊髄損傷(C8Th1)にて不全麻痺があり車椅子生活をされているIさん。リスクを抱えながらも妊娠、32週で低出生体重児を出産。しかし転居先の役所と良好なコミュニケーションがとれず、サービス導入ができずにいたことから、よつばスタッフが訪問看護として入ると同時に、多職種連携に向けて介入を始… 2020/09/30 医療提供体制
【動画】在宅分野のICT化の課題は? 鉄祐会理事長の武藤真祐氏をお迎えして2020年9月2日に開催したウェビナーを動画でお届けします。「(新型コロナウイルスへの対応の過程で)医療分野のICT化の遅れがはっきりと分かり、今後の大きな課題として残った」と主張する武藤氏。在宅医療の分野でICT化の効果が期待できる項目としてデータ… 2020/09/17 在宅医療
機能強化型訪問看護ステーション 機能強化型訪問看護ステーションとは、常勤看護職員を手厚く配置し、重症度の高い利用者の受け入れや24時間対応体制などを有する機能の高い訪問看護ステーションのこと。2014年度診療報酬改定で新設された機能強化型訪問看護管理療養費を算定するステーションを指す。… 2020/09/11 在宅医療
日本アルトマークが施設基準の届け出状況を調査 在支診・在支病の届け出、年換算で最多ペースに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により外来患者が激減した2020年3月から6月にかけて、在宅時医学総合管理料(在総管)、在宅療養支援診療所(在支診)、在宅療養支援病院(在支病)の届け出が急増したことが分かった。いずれも年換算では2012年以降で最多ペースとなる。医療データベ… 2020/09/03 在宅医療
「2019年社会医療診療行為別統計」を基に在宅医療の提供実態を分析 施設入居者の看取り、対前年比で31.7%増 厚生労働省は2020年6月24日、「2019年社会医療診療行為別統計」を公表した。2019年6月審査分レセプトのうち、オンラインまたは電子媒体で請求されたレセプトにおける在宅医療関連の診療報酬項目の算定状況を基に、在宅医療の提供実態を分析する。在宅患者訪問診療料の在宅ターミナルケア加算につ… 2020/09/01 在宅医療
(株)メディヴァコンサルタント・桜新町アーバンクリニック事務長の村上典由氏に聞く アフターコロナ時代に在宅医療が重要になる理由 厚生労働省が2020年8月19日の中央社会保険医療協議会(中医協)に報告したデータによると、医科の入院外のレセプト件数は、3月は前年同月比89.6%、4月は同80.8%、5月は同79.0%で、5月は前年同月比で20%以上落ち込んだ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、症状が軽ければ受診… 2020/09/01 在宅医療
在宅でサンドスタチンを使うときあれこれ はいっ!どーも!!在宅医から「サンドスタチンって薬局でも出せるの?」と質問を受けた新井です。 もちろん、オクトレオチド酢酸塩(商品名サンドスタチン他)皮下注は、保険薬局で交付できます! 早速、お手製の「在宅ノート」(笑)から、情報提供していきたいと思います。 まず、注射薬に… 2020/09/01 薬剤師
在宅の現場をもっと知りたい人向けのサービス はいっ!どーも!! 告知なしの充電期間から帰ってまいりました。新井です!! 隠れファンの声援を受けて、再スタートの場所に選んだのは、「在宅医療強化薬局」をうたう、つなぐ薬局です! つなぐ薬局×新井でどうなっていくのか? 答えは「在宅医療のことばっかりw」になると思います。 … 2020/08/26 薬剤師
鉄祐会理事長の武藤真祐氏に聞く ウィズコロナ時代に在宅医療はどのように変わっていくか 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、医療機関もこれまでと異なる形での医療提供を求められている。在宅医療はCOVID-19でどのような影響を受けているのか、また、データやデジタル技術を活用して業務を変革する、いわゆる「デジタルトランスフォーメーション」によってサービスの… 2020/08/26 在宅医療
面倒くさい? 家族図は複雑症例の羅針盤 その後、初期研修医である九沢医師が主治医として担当することになりました。総合診療医として、このようなケースにどう関わっていけばよいのでしょうか。九沢研修医:まだ酸素投与が必要な状態なのですが、呼吸器内科の先生も元の処方のままでよいとのことですし、退院に向けて相談します。十川… 2020/08/24 プライマリケア
「2019年社会医療診療行為別統計」を基に在宅医療の提供実態を分析 在宅医療の診療報酬、2020年にも1兆円突破へ 厚生労働省は2020年6月24日、「2019年社会医療診療行為別統計」を公表した。2019年6月審査分レセプトのうち、オンラインまたは電子媒体で請求されたレセプトにおける在宅医療関連の診療報酬項目の算定状況を基に、在宅医療の提供実態を分析する。… 2020/08/19 在宅医療
訪看の醍醐味?「緊急電話当番」デビュー! 私は、今まで非常勤看護師として仕事をしていましたが、この4月からは常勤看護師として働いています。非常勤と常勤とで大きく異なる点といえば、緊急当番の有無でしょうか。今、この原稿も緊急電話をそばに置いて、ドキドキしながら書いています。… 2020/07/24 在宅医療
在宅医療、“マイナー改定”の注目ポイント 2020年度診療報酬改定で、在宅医療は小幅な見直しにとどまった。だが、“マイナー改定”と言われる中でも、幾つか気になる見直しがあった。そこで今回は、2020年度改定における在宅医療の見直しで、個人的に注目した3つのポイントについて紹介したい。なお、今回の本コラムで紹介する図は全て、7… 2020/07/15 在宅医療
なぜアルコール綿で? 排液バッグの排出口清拭 私が勤務する病棟では、ドレーンバッグや尿道カテーテルのバッグから排液を捨てた後、排出口をアルコール綿で拭くことになっています。一方で自宅に帰る患者様には、アルコール綿が入手できなければウエットティッシュでいいとお伝えしています。ドレーンや尿道カテーテルのバッグから排液を排出し… 2020/07/13 外科
永寿コロナ院内感染の経験とこれからの緩和ケア 皆さん、こんにちは。「二刀流の緩和ケア医」を数カ月お休みさせていただいておりました。報道などでご存じの方も多いと思いますが、私の勤務する永寿総合病院が新型コロナウイルスの院内感染のため慌ただしく過ごしていたため、記事を書く余裕がなかったのです。今回、多少は落ち着いてきたこの… 2020/07/03 癌
NEWS◎日本在宅医療連合学会によるCOVID-19の影響調査 在宅医の3割がPPE不足でも新型コロナに関与 COVID-19対応での支出は医療機関あたり約50万円、診療報酬面の担保が望まれる 約3割の在宅医が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の診断に関与し、COVID-19対応のために在宅医療機関に生じた支出は1カ月当たり316医療機関で約1.5億円──。日本在宅医療連合学会が行った「在宅医療における新型コロナウイルス感染症の影響の調査」の結果、COVID-19に対して、在宅医は最前… 2020/07/03 感染症
[CASE07] 病後に体重が増え続け…生活指導の決め手は? 50歳男性、Gさん。5年前に脳梗塞と脊椎梗塞を起こし下半身は完全麻痺。上半身は左側に不全麻痺がある。発症当初は寝たきりの状態であったが、なんとか車椅子乗車を目指してリハビリを継続し、現在では1回に2時間は車椅子上座位を保てるようになってきている。しかし、なんらかの発達障害または高次… 2020/06/25 在宅医療
医療を拒む在宅患者家族をどう支える? 今回は、前のかかりつけ医と治療方針について折り合いがつかずに通院先を変更したケースです。なぜ前医とうまくいかなかったのか、介護者に投薬を拒否される状況で医師は何ができるのか、この親子にどのような課題が潜んでいるのか──一緒に考えていきましょう。【症例カンファランスにて】四本… 2020/06/22 在宅医療
地域包括ケアで中小病院と企業の競合が始まる? 2020年度診療報酬改定の最大のテーマは「働き方改革」でした。その一方、後期高齢者が急増する2025年を見据えた地域包括ケアシステムの構築、病院からの早期退院を推進する項目も数多く盛り込まれました。 高齢者が住み慣れた地域で在宅生活を継続できるように、介護事業者は医療ニーズの高い重… 2020/06/17 医療提供体制
解説◎With COVID-19の夏に向けた新たな熱中症予防とは 「マスクをはずして休憩」も大切、ただし…… 学術団体からのコンセンサス・ステートメントを読む 適宜マスクをはずして休憩することも大切。ただし、はずす際はフィジカルディスタンシングに配慮して──。これは、日本救急医学会や日本感染症学会などの学術団体が発表した「新しい生活様式」下での熱中症予防に関する提言の一部です。長く続いた外出自粛の影響もあり、私たちの体は夏への準備が… 2020/06/12 救急医療・集中治療
【弓削メディカルクリニック】未来の地域医療を担う家庭医を養成 グループ診療で24時間365日対応の壁を越える 各地から家庭医志望の医師が集まる「教育診療所」 滋賀県蒲生郡竜王町。田園風景が広がるこの地に、弓削メディカルクリニックはある。7つの外来診察室を持ち、同時に在宅医療も行って地域を支える診療所だ。開設当初から「教育診療所」をテーマとし、後進の育成に力を入れたことで、地域の医療連携の円滑化も進んでいる。… 2020/05/29 在宅医療
どうしてる?訪問看護での新型コロナ対策 1月に神奈川県で国内初の感染者が発生したと報道された時には、まだ対岸の火事といった認識でした。2月に入ってからも研修に参加したり、プライベートでは友人と食事をしたり、旅行に行ったりと平穏に過ごしていました。仕事をする中で、少しずつ緊張感が増してきたのは3月に入ってからでした。この… 2020/05/29 感染症
[CASE06] 「先生の指示だから」で思考停止しないで! 【困難事例6】下肢の難治性褥瘡を疼痛コントロールしているターミナルのケース 脊髄損傷から寝たきりのFさん(70歳、女性)。長年、誤嚥性肺炎を繰り返し、治療を続ける間に、ほとんどの抗生剤に耐性がついてしまい難治性肺炎となった。病院からは「入院していても肺炎に関してはもう治療がなく、… 2020/05/27 ターミナルケア
インタビュー◎COVID-19の拡大による在宅医療の現場への影響 チーム単位の診療体制を構築し、感染拡大防ぐ 桜新町アーバンクリニック院長の遠矢純一郎氏、ナースケア・ステーション管理者の五島早苗氏らに聞く 東京都は5月15日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が新たに9人確認されたと発表した。都内の新規感染者は4月17日の201人をピークに減少傾向にあるものの、23区で最も多くの感染者が報告されている世田谷区では、職員自身が感染したり、職員間で感染が拡大しないよう、細心の注意を払… 2020/05/18 在宅医療
インタビュー◎低栄養の改善や個々の栄養管理が重要に 「病棟でも在宅でも管理栄養士の役割に大きな期待」 公益社団法人日本栄養士会・専務理事の迫和子氏に聞く 1947年に栄養士法が公布され、食の面から国民1人ひとりの健康を維持する職種として栄養士が新設されました。以降、戦後は栄養失調の改善が課題でしたが、高度経済成長期を経て飽食への対応が必要になり、時代の変遷とともに栄養士の役割は変わってきました。そして、最近では高齢化に伴って低栄養… 2020/05/13 生活習慣
日経ヘルスケア 書籍紹介 訪問看護ステーション運営の秘訣 訪問看護・訪問リハビリテーションを中心に、創業15年で年間売上高約30億円に成長したソフィアメディ(株)(東京都品川区)。同社の創業者が事業成功のノウハウを記した書。 2020/04/30 在宅医療
[CASE05] ケースに学ぶ褥瘡治療の知恵とワザ 【困難事例5】「順調に縮小傾向にあった褥瘡が一瞬で悪化してしまった」ケース イレウスで寝たきりの80歳男性、Eさん。半年前まではプリンやヨーグルトを1日半分程度は食べていたが、それさえ飲み込めなくなり、現在は完全に水分のみ摂取。栄養は高カロリー輸液で補っている状態である。1年以上… 2020/04/29 皮膚科
やまと診療所◎スタッフ全員が退院支援職となる「おうちにかえろう病院」 在宅医療メインのクリニックが地域包括ケア病院を作るワケ 医療法人社団焔理事長の安井佑氏に聞く 2021年春、東京都板橋区に120床の地域包括ケア病床を有する病院「おうちにかえろう病院」が開院する。同院は、板橋区と練馬区を中心に在宅医療を提供してきた医療法人社団焔(ほむら)が新設するもの。なぜ、在宅クリニックが120床もの病院を新たに展開するのか、理事長の安井佑氏(以下、敬称略… 2020/04/03 在宅医療
調剤報酬改定2020《疑義解釈3》 在宅緊急訪問指導料2の算定できる前提示す 2020年度調剤報酬改定において、質の高い在宅医療を確保する方策として評価の充実が図られた項目の1つが、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料だ。算定対象が拡大され、在宅患者の原疾患が急変した場合以外でも、医師の求めに応じて緊急で患者宅を訪問し、訪問実施計画にない臨時の投薬を行った場合に… 2020/04/01 行政・制度
よしき往診クリニック(その3)組織を超えた同職種の連携がカギ 最期まで自宅で過ごせる地域作りは飲み会から 外来で診ていた患者が自宅で自然死したことが事件化するような状況を解消すべく、在宅医療を主とした「よしき往診クリニック」(京都市西京区)を立ち上げた守上佳樹氏。地域の患者が、最期まで住み慣れた自宅で過ごせる環境を作る上で、最も重要な24時間365日体制の医療提供体制を構築するには、多… 2020/03/31 在宅医療
よしき往診クリニック(その2)「最期まで家で診る」ための診療とは 訪問診療だからこそ見抜けた巨大水疱の正体 低温やけどへの処置から不安に寄り添うための検査、グリーフケアまで 「よしき往診クリニック」は、京都市西京区の在宅療養支援診療所だ。院長の守上佳樹氏は、同地域の病院で診療を行っていた頃に、24時間365日体制で対応する在宅医療が不足していることに気づき、開業。守上氏の「最期まで家で診る」ための診療に同行した。… 2020/03/30 在宅医療
よしき往診クリニック(その1)24時間365日体制の在宅医療診療所を卒後9年目で開業 「自然死が事件化する現状を何とかしたい」 居宅中心の在宅診療、約3年でのべ患者数は500人弱に よしき往診クリニックは、京都市西京区の機能強化型在宅療養支援診療所だ。院長の守上佳樹氏は、医師12年目の若手医師。「多死社会」を迎える日本で、多職種による地域包括ケアのリーダーシップを取り、患者の生涯を地域で支えるべく奔走する守上氏に、在宅医療にかける思いを聞いた。… 2020/03/27 在宅医療
[CASE04] 看護の力で限界突破! 血糖自己管理が可能に 【困難事例4】「理解力が低く血糖コントロールが難しい」ケース 70歳男性、Dさんは20年前から糖尿病を指摘されていたが放置していた。昨年10月、糖尿病が悪化し血糖管理を目的として3か月程度、入院している。退院時のカンファレンスでは、「病識がなく内服管理も難しいと思われる。インスリンや血… 2020/03/25 老年医学・介護
どうする? 在宅酸素を導入する患者の退院指導 受け持ちの患者さんが自宅退院するに当たって、在宅酸素療法を導入することになりました。退院指導をしなければならないのですが、具体的にどんなことを指導すべきか分からず困っています。 2020/03/23 在宅医療
白寿を超えても健やかに 日本の100歳以上の人口は、2019年には初めて7万人を突破したそうです。そのうちの88%を女性が占めるというのですから驚きます。利用者さんのお顔を思い浮かべても100歳以上の方は珍しくなくなり、常に3、4人はいます。そういわれてみると全員女性ですし、口から食べて歩いていらっしゃる! その中… 2020/03/20 老年医学・介護
[CASE03] 片麻痺の母、うつ病の娘…訪問看護の対象は? 【困難事例3】「家族の協力が得られず、社会からも孤立している」ケース Cさんは8年前に脳梗塞を起こし、左上下肢不全麻痺になり、車椅子生活となった。娘が1人いるがうつ病があり、社会生活にもともとあまり馴染めていなかった様子である。車椅子生活になってからは、夫がCさんの介護と仕事を両立… 2020/02/26 老年医学・介護
訪問看護での「セクシュアル・アクシデント」 訪問看護では、利用者のご自宅で、1対1でかかわることも少なくありません。女性の看護師が圧倒的に多いので、男性の利用者やご家族によるセクハラ被害などの報告がニュースで取り上げられることがあります。飲み物に薬を混入させて、もうろうとさせるなど、明らかに悪質なケースも報道されました。… 2020/02/21 在宅医療
訪問看護 訪問看護とは、医師の指示を受けた看護師等が利用者宅で療養上の世話または診療の補助を行うサービスのこと。具体的には、病状の観察、医師の指示の下の点滴、注射やカテーテル管理などの医療処置、医療機器の管理、家族等への介護指導・相談、リハビリテーションなどが含まれる。医療機関または… 2020/02/18 在宅医療
在宅療養支援診療所・病院 在宅療養支援診療所(在支診)・在宅療養支援病院(在支病)とは、患家の連絡に24時間対応し、必要に応じて他の医療機関と連携しつつ、24時間往診・訪問看護を提供できる体制を有する診療所および病院のこと。高齢者ができる限り住み慣れた家庭や地域で療養しながら生活し、身近な人に囲まれて在… 2020/02/13 在宅医療
調剤報酬改定2020 薬歴管理料にオンライン服薬指導の点数が新設 在宅患者の場合、施設入居者は対象外 2020年度調剤報酬改定の個別改定項目とその点数が決定し、情報通信機器を用いた服薬指導、いわゆるオンライン服薬指導についても新たに評価されることが決まった。 具体的には、(1)薬剤服用歴管理指導料の「情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合」(43点、月1回まで)、(2)在宅患者訪問… 2020/02/12 薬剤師
調剤報酬改定2020 原疾患の急変時以外の臨時投薬などに200点 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料の評価が2段階に 2020年度調剤報酬改定では、質の高い在宅医療を確保する方策として、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料の算定対象を拡大し、2段階に分けて評価するとした。【在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料】1 計画的な訪問薬剤管理指導に係る疾患の急変に伴うものの場合 500点2 1以外の場合 200点 1は現行通り… 2020/02/12 行政・制度
訪問診療 訪問診療とは、患者の同意を得て、計画的な医学管理の下に定期的に患家に訪問して行う診療のこと。あらかじめ患者の同意を得た上で、計画的に訪問する点が往診と異なる。訪問診療を行った場合、在宅患者訪問診療料を算定する。有料老人ホーム等に併設した医療機関が入居者に対して訪問診療を行う… 2020/02/12 在宅医療
往診 往診とは、急な状態悪化などの場合に、患者や家族、患者の看護に当たる者等から電話などで直接の求めがあり、医師が必要性を認めて速やかに患家に赴いて行う診療のこと。患者などの求めに応じて緊急的に訪問する点が訪問診療と異なる。往診を行った場合、往診料を算定する。… 2020/02/06 在宅医療
自宅と老人ホーム、お金がかかるのはどっち? この10年ほどでしょうか、国の施策もあって在宅医療が一気に普及しました。最期の時間を病院ではなく在宅で過ごすという選択肢が最近、国民の間にも広く受け入れられてきています。 一方、テレビや雑誌でよく目にするのが、芸能人が自宅で両親や配偶者を長年介護した経験をドキュメンタリータッ… 2020/02/05 在宅医療
[CASE02] やり場のない痛みを癒やした、ある医師の言葉 【困難事例2】「“誰からも見放されてしまった”という、やり場のない痛み」があるケース 64歳女性。59歳のとき、自動車事故で頸髄(C3.4)を損傷し緊急入院。 車椅子生活になると同時に嚥下機能も不完全となり、退院後も誤嚥を繰り返していた。それから約7年後、長年の車椅子生活と誤嚥性肺炎を繰… 2020/01/29 麻酔科
訪問看護師が癒やされる家、緊張する家 私の勤務するステーションでは、1日の訪問スケジュールは管理者である所長が決めています。出勤後に当日のスケジュールを見て、「あー、今日のAさんは苦手だな~」「Bさんのお宅は、娘さんがずーっと張りついているから緊張するな~」などと思うことも、口には出さないけれど、しばしばあります(モ… 2020/01/24 在宅医療
第3回 「スクリーニング」で入退院支援の必要性を見極めよう 入院患者の中から、今後の生活で何らかの支援が必要と思われる患者を抽出することを「スクリーニング」といいます。ポイントは、退院後も継続する医療を予測し、入院前の生活背景を踏まえて、入院が決まった段階でスクリーニングすること。今回は、このスクリーニングの活用について、予定入院・予… 2020/01/10 プライマリケア
[CASE01] 口の中のネバネバの影には意外な原因が! 【困難事例1】「口の中のネバネバが気になる」ケース 80歳女性Aさん。過去に行った卵巣がんの放射線治療の副作用により、癒着性イレウスを繰り返し、経口摂取もままならなくなり、一年前より中心静脈栄養を開始。現在は在宅で、1000mL/日の高カロリー輸液をポートから持続点滴中。Aさんは、中心静… 2019/12/25 在宅医療