沖縄県、国公立大学薬学部設置に向け始動 今夏以降に関係者による推進協議会設立へ 沖縄県は2020~21年度に行った調査で県内国公立大学に薬学部を設置する必要性を確認し、22年度、県内初の薬学部新設に向けた基本方針を策定することを明らかにした。今後、候補となる国公立大3大学の中から支援先の選定などを予定している。… 2022/05/23 薬剤師
医薬品による重大な副作用の説明、正しいものは OTC医薬品は、比較的安全で重篤な副作用は生じにくいと思っていませんか。実際にはOTC薬による重篤な副作用、それによる死亡例も報告されています。OTC薬を販売する薬剤師の責任は大きいと思いませんか。以前、それは患者(顧客?)の自己責任と言った人がいました。寂しい限りです。国民の健康維… 2022/05/19 薬剤師
フレイルとサルコペニアの違いは? 高齢化が進んでいます。皆さんは若いのであまり感じないでしょうが、高齢化により身体機能の低下が進み、日常の活動範囲も狭まっていきます。そんな状況でフレイルやサルコペニアという単語が飛び交っています。当然、皆さんは知っていますよね。 では、ここで問題です。… 2022/05/06 薬剤師
薬学教育6年制導入と22年度調剤報酬改定 2022年度調剤報酬改定。どのように感じられているでしょうか。 調剤料と薬剤服用歴管理指導料が、「薬剤調製料」「調剤管理料」「服薬管理指導料」に大きく組み替えられただけでなく、地域支援体制加算や後発医薬品調剤体制加算などの算定要件が厳しくなっていることもあり、何となく行き詰まり… 2022/05/06 薬剤師
血圧上昇、カリウム低下に注意すべき漢方薬は? 医薬品には西洋薬と並んで漢方薬がありますよね。一般に漢方薬は自覚症状を主訴とする病状や慢性症状の改善に適していると言われています。漢方薬は、複数の生薬の組み合わせから成っており、非常に多くの成分の混合物です。従って、漢方薬は複数成分の総合的な効果であると考えられます。皆さん… 2022/04/21 薬剤師
兵庫医療大学、2022年4月に兵庫医科大学と統合 学校法人兵庫医科大学(兵庫県西宮市)は、2022年4月に、同法人内の兵庫医科大学(兵庫県西宮市)と兵庫医療大学(神戸市中央区)を統合し、新たな医系総合大学「兵庫医科大学」が誕生する。 2022/03/18 薬剤師
第2回薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会を開催 改訂コアカリ素案、公衆衛生薬学の項目が追加 医薬品規制やデジタル技術関連の内容などが盛り込まれる 文部科学省は2022年3月7日、第2回「薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会」を開催し、2024年度入学生より適用される予定の改訂コアカリの素案を提示した。現行のコアカリから「薬学基礎」が「科学的根幹としての基礎薬学」に、「医療薬学」が「臨床に繋がる医療薬学」… 2022/03/10 薬剤師
実務実習報告会から見えるもの 計5カ月にわたる薬学部の実務実習の終了後に、各大学で報告会が行われます。 発表の形は様々で、数分間の持ち時間をもらって全員が口頭発表する大学、全員がポスター発表する大学、一部の学生が代表で発表する大学などがあります。コロナ禍の現在はオンラインで発表する大学が多いようです。 実… 2022/03/03 薬剤師
第107回薬剤師国試、難易度は前年並み 科目間の境界薄れ、総合的な知識求める出題傾向続く 「全体として第107回の難易度は106回と同程度だった。長い文章を読ませるような問題が例年に比べて少なく、複合問題の設問の選択肢もシンプルなものが多い印象であり、比較的解きやすかったのではないか」――。2022年2月19日、20日に行われた第107回薬剤師国家試験について、学校法人医学アカデ… 2022/02/24 薬剤師
薬局薬剤師の業務に関するワーキング始動 厚労省、質の高い対人業務を実践していくための課題を議論 2022年2月14日、厚生労働省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(以下、WG)の第1回が開催され、「対人業務の充実」をテーマに議論が交わされた。今後、22年6月まで6回にわたって今後の薬剤師・薬局業務のあり方とそれを実現するための具体的な対応策を議論し、7月に… 2022/02/19 薬剤師
承継見据え5年間の武者修行 薬局を地域住民の身近な相談場所に 私の実家は、祖父の代から続く小さな個人薬局です。現在父がグループ4店舗を経営し、兄と私が事業継承を見据えて働いています。幼い頃から店舗上階の自宅で過ごしていた私にとって「薬局」は生活の一部だったので、事業承継は当然のように考えていました。なので、代々続く薬局を今後も守っていく… 2022/02/01 薬剤師
文科省、全薬学部の退学状況を初公表 6年の間で過半数の学生が退学等となっている大学も 文部科学省はこのほど、全6年制薬学部における退学状況等の調査を初めて実施し、調査結果を公表した。2011年度入学者から15年度入学者の5年分のデータを掲載している。 2022/01/28 薬剤師
2022年のはじめに 最後のPharmDプログラムの船出 新年のご挨拶が遅れてしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。前回の記事から半年以上が経過してしまいましたが、その間、職場や私生活で色々なことが起こりました。また、対面による集中講座が2022年1月10日から予定されていたブリティッシュコロンビア大学(University of British … 2022/01/25 海外
文科省、薬学部の質確保に向けた調査の中間とりまとめ案を公表 入学定員、抑制ではなく適切な規模の維持へ ストレート合格率などが低い13大学を対象にヒアリング調査を実施 文部科学省は2021年12月24日、第2回「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」を開催し、薬学部の質確保に向けた調査の中間とりまとめ案を公表した。入学定員について、各大学の自主的な定員削減のみでの対応は困難であるため、国による適切な入学定員規模・入試倍率を維持しやすくする方策の必要… 2021/12/29 薬剤師
ティーエスワンの服薬指導、正しいものは? 9月の本連載に登場したSさんですが、その後、胃癌術後のアシドーシスも何とか乗り越え、無事退院が決まりました。退院に向けて、ティーエスワン配合OD錠(一般名テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム)による術後補助化学療法を行うこととなりました。 術後補助化学療法について、病棟薬… 2021/12/27 薬剤師
薬剤師という仕事を辞めたくなったとき 皆さんは、薬剤師という職業を辞めたくなったときがありますか。私は、過去20年間の日本とカナダ両国の薬剤師人生を振り返ると、数えきれないほどあります。例えば……(1)ミスやクレームが相次いで起こり、自分には向いてないかもしれないと自分自身の性格と仕事の特性との相性を疑う(2)単調… 2021/12/01 薬剤師
COVID-19治療薬に関する説明、正しいものは? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は、色々なところに影響を及ぼしましたね。皆さんも大学に行けず、リモート授業になりました。一部で喜んでいる人もいるかもしれませんね。「自由に勉強できる!?」って。また、臨床能力を磨く臨床現場での実務実習がリモートになった人もいるで… 2021/11/17 薬剤師
順天堂が2024年に薬学部設置へ 千葉県浦安市での開設を目指し設置準備進める 順天堂は2021年10月4日、24年4月をめどに薬学部薬学科(仮称)を開設する準備を進めていることを公表した。 2021/10/12 薬剤師
胃癌術後の代謝性アシドーシス、輸液の注意点は? 胃癌と診断されたSさん、術前の栄養療法を行っていましたが、その後、手術して亜全摘となりました。手術は問題なく終了し、中心静脈による栄養補給が行われていました。ところが、Sさんの状態が変化して、重篤な代謝性アシドーシスであると診断され、以下が処方されました。患者評価と処方評価が… 2021/09/06 薬剤師
膵臓全摘後の薬物治療の考え方は? 私の大好きな女優Yさんのお話です。Yさんは物腰が穏やかでゆったりとした語り口、多くの人々の憧れの存在でした。2年ぐらい前になりますかね。突然の訃報が・・・・・・。残念で、残念でなりませんでした。当時、急きょ、ドラマを降板したという話がありましたのでとても心配をしていました。膵臓癌だっ… 2021/08/23 薬剤師
軟膏を初めて処方されたアトピー男児への指導 薬局に次の処方箋を持って、母親と10歳の男の子がやってきました。母親に話を聞くと、「息子がアトピー性皮膚炎と診断された」とのこと。医師から塗り薬での対応について説明されたものの、「分からないことが多くて・・・・・・」と不安そうな様子です。外用薬を初めて使用するケースです。医師への確… 2021/08/10 薬剤師
母乳育児のメリットを正しく説明できますか? 前回は、授乳中の対応について薬剤の特徴から出題しました。授乳中の患者さんに対して、「薬を飲むのであれば授乳をやめてください」なんて言わないですよね。添付文書には「治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」と記載されています。治療上の有益性… 2021/07/20 薬剤師
第10回「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」開催 薬学部入学定員抑制を早急に、卒後研修も今後検討 厚労省、検討会議論の取りまとめ案を提示 2021年6月16日、厚生労働省は第10回「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、本検討会の取りまとめ(案)を示しおおむね了承された。取りまとめには、薬学部の入学定員の抑制に関して早急に検討する必要性を明記した他、薬学教育や教員の質について詳細に記載した。一方、卒後研修… 2021/06/18 行政・制度
妊娠中の女性の薬物治療、正しい対応は? 薬物治療を考えるとき、妊娠中・授乳中の患者さんへの対応は、非常に悩みますね。皆さんだけでなく、現場の薬剤師さんも多くが判断に困っていると思います。 以前、私がやっていた研究会(勉強会?)で「妊婦・授乳婦の薬物治療」の講演を企画したところ、定員70人の会場に300人近くの先生方が来… 2021/06/07 薬剤師
胃癌の術前患者の処方調整、正しいものは? 前回まで対応していたYさんの症状が一段落ついたところに、次の患者さん、Sさん(60歳、男性)が入院してきました。以前入院していた社会人ラグビ―部のゼネラルマネージャー(GM)のO.Y.さんが、Sさんに付き添って外来から病棟へやって来ました。常にラクビ―チームを応援し、守ってくれている上… 2021/04/30 薬剤師
メサラジン服用中の患者の薬学管理のポイントは さらに、前回の続きです。クローン病と診断されたYさん(23歳男性)は、寛解導入療法において栄養療法と薬物療法が開始されました。皆さんの全力の取り組みで経腸栄養剤による問題点を発見し、解決に導きました。 「患者さんを笑顔にする」――。その気持ちが全てです。 さて、薬物療法として開… 2021/04/05 薬剤師
第106回薬剤師国試の合格率は68.66% 合格者は9634人、前回同様に1万人を下回る 厚生労働省は2021年3月24日、第106回薬剤師国家試験の合格発表を行った。受験者数1万4031人に対し、合格率は68.66%と20年に続き70%を切った。新卒は85.55%、既卒は41.29%だった。また、合格者は9634人と1万人を下回った。 第106回国試は前回(第105回)に比べ全体的にやや易化したとみられた… 2021/03/24 薬剤師
今年の国試、リウマチ関連問題を解いてみた 2021年2月20、21日に第106回薬剤師国家試験が行われました。受験された皆様にはお疲れさまでした。試験直後のDI Onlineには、学校法人医学アカデミー薬学ゼミナール(薬ゼミ)学長の木暮喜久子氏の総評で105回と比べ難易度はやや低かった、との記事が載りました。私も問題を入手することができ、同… 2021/03/03 薬剤師
経腸栄養剤で下痢を来したクローン病患者への対応 前回の続きです。クローン病と診断されたYさん(23歳男性)は、寛解導入療法において成分栄養剤による栄養療法を行うことになりました。寛解に導くためにはしっかり継続していくことが必要ですね。そのためには、患者指導とモニターが重要ですね。Yさんに患者指導するとともに、薬剤師としてモニ… 2021/02/26 薬剤師
「第106回国試は105回よりやや易しかった」 抗ウイルス薬、医療用マスク廃棄、NDMA混入で自主回収など時事ネタも出題 「全体として、第106回の難易度は105回よりやや低かった。得点分布を104回、105回と比べてみても、この傾向が読み取れる」――。2021年2月20日、21日に行われた第106回薬剤師国家試験の難易度について、学校法人医学アカデミー薬学ゼミナール(薬ゼミ)学長の木暮喜久子氏はこう話す。… 2021/02/24 薬剤師
新型コロナ、7割が実習に「影響あり」 日経ドラッグインフォメーション Online(DI Online)では2021年1月15日~22日、薬剤師会員を対象に、2020年度実務実習における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響に関するウェブアンケートを実施した。 20年度実務実習を自施設で実施したと答えた660人の回答結果を分析したところ、73… 2021/02/03 薬剤師
「薬局実務実習指導パーフェクトマニュアル第5版」発刊インタビュー 改正薬機法で現場がどう変わるかを実務実習で伝えてほしい 日経DIはこのほど、書籍「薬局実務実習指導パーフェクトマニュアル第5版」(トライアドジャパン編)を発行した。第4版と何が変わっているのか、本書をどう活用したらよいのか、編集を指揮したトライアドジャパン(相模原市南区)副社長 の竹内尚子氏に聞いた。(編集部) 第5版では、医薬品医療… 2021/01/26 薬剤師
クローン病患者に適した経腸栄養剤は? 前回のYさん、どうなったか、気になりませんか。 状態は?検査の結果は?笑顔になったんだろうか?私にできることは?など。病棟での仕事は新規の患者さんが入院してくると気になります。早く笑顔にしたいと・・・・・・。 Yさんは23歳男性(身長170cm、体重58kg)。腹痛、下痢などを訴えて受診しまし… 2021/01/26 薬剤師
薬ゼミ×日経DIコラボ企画 1日1問!薬剤師国家試験にチャレンジ 2021年1月1日より、第104回国試の出題がスタート 過去の薬剤師国家試験の問題を1日1問、ランダムに出題する「自動採点機能で腕試し!1日1問薬剤師国家試験」。2021年1月1日より、第104回薬剤師国家試験(2019年2月実施)の出題がスタートしました。 これまでと同様、選択肢を選んで「解答を送信」をクリックすると、正誤判定と、学校法人医学ア… 2021/01/04 薬剤師
連載【第16問】 検査前の絶飲食時に適した輸液療法は? これまでは、地域医療における薬剤師の対応を念頭に出題してきましたが、今回からは、病院薬剤師の業務に関連した問題です。 私が病院に勤めていた頃は、外来処方箋や入院処方箋の調剤に追われていました。やっても、やっても、一向に減らない処方箋! 今でも時々、夢に見ます。夢の中では、ス… 2020/12/09 薬剤師
実務実習充実に向け大学と実習施設の連携求める 第4回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会 厚生労働省は2020年11月25日、第4回「薬剤師の養成および資質向上等に関する検討会」を開催し、6年制となった薬学教育および薬学実務実習、4年制大学院(博士課程)について議論した。まず、文部科学省高等教育医学教育課が薬学教育の概要を説明した。この中で、06年4月から6年制学部が、12年4月… 2020/12/02 行政・制度
連載【第15問】 インフルエンザ治療薬の適切な説明は 新型コロナウイルスの感染が止まりませんね。ヨーロッパでは再拡大でロックダウンに入っている状態です。東京では新規感染者数が減少傾向を見せかかったのですが、ここにきて増加傾向が見られ、北海道や愛知県など地方でも増加に転じ第3波かと。やはり寒くなり、乾燥する季節では心配ですね。… 2020/11/06 薬剤師
2021年4月、和歌山と横浜に薬学部新設 文部科学大臣が設置認可、大阪薬科大学は大阪医科薬科大学に 大学設置・学校法人審議会は2020年10月22日、21年度の設置認可を申請していた大阪医科大学薬学部と和歌山県立医科大学薬学部(和歌山市)、湘南医療大学薬学部(横浜市戸塚区)について、設置を認める答申を萩生田光一文部科学大臣に提出。同大臣は10月23日付で設置を認可した。… 2020/11/05 薬剤師
「薬機法改正はゴールでなく通過点にすぎない」 厚労省薬事企画官が令和時代の薬剤師・薬局の方向性を語る 薬剤師・薬局を巡っては、ここ数年来、大きな変革の波が押し寄せている。背景には、患者のための薬局ビジョン、診療報酬改定、医薬品医療機器等法(薬機法)改正など、今後の薬剤師・薬局の方向性を行政が示していることがある。「日経クロスヘルス EXPO 2020」で10月15日(木)16:00~のセミナー… 2020/10/07 薬剤師
薬剤師の働き方や業務の実態調査実施へ 薬剤師2万5000人を対象、20年度内に集計し21年4月以降に報告予定 厚生労働省は2020年9月11日、第2回「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、薬剤師の需給調査の具体的な方法を固めた。2045年までの薬剤師の需要と供給を推計するため、薬剤師が1日に各業務を行う時間を調査するタイムスタディ調査や、約2万5000人を対象に勤務時間や産休の取得状… 2020/09/16 コメディカル
東北医科薬科大学病院がオンライン実習を導入 東北医科薬科大学薬学部と連携し、コロナ禍における実務実習の新たな仕組みを構築 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、薬学教育に大きな打撃を与えた。中でも5年次に行われる実務実習において、薬局実習は従来通りに行われている場合が多いが、病院実習については、開始を見合わせる病院が相次いだ。そうした中、東北医科薬科大学病院薬剤部は東北医科薬科大学と連携… 2020/09/07 薬剤師
日本医師会常任理事の宮川政昭氏に聞く 薬剤師にも卒後研修を導入すべき 薬学部の入学、教育、卒業、卒後の問題はつながっている 2020年7月、厚生労働省は「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」の初会合を開催し、今後の薬剤師のあり方や将来需給に関する議論をスタートさせた(関連記事:薬剤師のあり方や将来需給の議論がスタート)。厚労省は、薬剤師の働き方や薬学部の定員、国家試験、就職状況などに関する資料を提… 2020/08/28 薬剤師
「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」の初会合が開催 薬剤師のあり方や将来需給の議論がスタート 9月から調査を開始し、2045年までの需給を推計 厚生労働省は2020年7月10日、「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」の初会合を開催し、今後の薬剤師のあり方や将来需給に関する議論をスタートさせた(写真1)。次回以降、需給調査の具体的方法などについて議論し、20年9月から調査を開始する。45年までの薬剤師の需給推計を行うとともに… 2020/07/13 薬剤師
電子処方箋の全国運用と「患者のための薬局ビジョン」 少し前の話になりますが、2010年ごろでしたか、とある学会で「香川県で電子処方箋の実証実験が始まった」という発表を聞いて、大変驚いた記憶があります。 処方箋が電子化されことによって、紙の処方箋内容をレセプトシステムに入力するときの手間やミスをなくすことができますし、情報共有され… 2020/06/24 薬剤師
連載【第14問】 「学校に行けるのはいつですか」と聞かれたら 小児が感染症にかかった場合、保護者から「学校に行けるのはいつですか」と質問されることはよくあります。「熱が下がったら」とか、「症状が治まったら」「薬を飲みきったら」などと、曖昧に返答しては、保護者はかえって混乱してしまいます。適切に指導してほしいものです。 今回は、感染症に… 2020/06/16 薬剤師
病院薬剤部の採用もウェブ面接! 倉敷中央病院では、先日、2021年春に卒業予定の薬学生を対象とした採用試験を無事に終えました。ほとんどの学生は採用試験会場で、筆記試験と従来通りの面接による選考を行ったのですが、大学から外出を止めるよう指示が出ている一部の学生とはZoomを使ったウェブ面接を実施しました。… 2020/06/05 薬剤師
【第13問】 ペットを介した感染症、正しく説明できますか 感染症といえば、動物や昆虫を媒介とした感染症も知られています。感染症法では、感染力や発症した際の重篤度などを考慮し、感染症をリスクの高い順に1類感染症~5類感染症に分類しています。 2020/05/25 薬剤師
【第12問】 医療者が接種すべきワクチンは? 前回は、感染症予防の対策として消毒液に関する問題を出題しました。 消毒薬のほかにも、感染症予防策としては、ワクチンも欠かせませんね。特に医療者は、自分の身を感染症から守るとともに、自身が感染の媒介者にならないようにしなければなりません。日常の業務の中で、体力や免疫力などが低… 2020/05/12 薬剤師
緊急寄稿◎COVID-19 対応に薬学教育の現場から貢献 不足する防護具を大学薬学部から医療現場へ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴って、最前線である医療現場で生じている問題に対して大学薬学部が何かできないか――。そんな思いから、北海道科学大学では2020年4月30日、大学が保有するガウン約800枚、手袋約1900組を寄贈しました。さらに、5月からは地域の薬局に対して精… 2020/05/11 薬剤師
新型コロナ禍で薬剤師業界の新卒採用は…… 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、人の動きが大幅に制限されています。その影響で各自の仕事だけでなく、2021年3月に卒業する学生の採用活動にも大きな支障が出ています。もちろん、これは薬剤師業界も同様です。… 2020/05/01 薬剤師
緊急事態宣言の7都府県、実務実習中断へ 実習先によって、同じ大学の学生間で影響に違いも 新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言の発令に伴い、対象の7都府県において薬学生の実務実習が一時中断されている。当該地域の病院・薬局実務実習地区調整機構が、緊急事態宣言発令時における実務実習に関する対応を文書等で大学に示しており、それを受けての対応。… 2020/04/10 事件・話題
新型コロナ、9割の薬学生が「就活に影響あり」 21年3月卒業予定の薬学生対象の調査結果、相次ぐ就職イベントの自粛や延期で 新型コロナウイルス感染症の流行拡大が、薬学生の就職活動に影響を及ぼしていることが、CBホールディングス(東京都港区)が行った調査結果から明らかになった。就職イベントの自粛や延期といった動きが広がる中、就職活動が思うようにできず、学生が不安を抱いている様子がうかがえた。… 2020/04/06 薬剤師
第105回国試合格率は69.58%、5年ぶり7割切る 合格者も9958人と1万人を下回る 厚生労働省は2020年3月24日、第105回薬剤師国家試験の合格発表を行った。受験者数1万4311人に対し、合格率は69.58%と5年ぶりに70%を切った。新卒は84.78%、既卒は42.67%だった。また、合格者は9958人と1万人を下回った。… 2020/03/24 薬剤師
【第11問】 今こそ!消毒薬の特徴と使い方を押さえておこう 新たな感染症の出現によって、世の中の秩序が乱れてきていますね。大事なのは何なのか冷静に考えることが医療者には必要ですね。感染症を予防するには消毒が重要です。消毒薬の特徴、使い方などについて理解していますか。消毒薬は医療機関内のほか地域の様々なところで使用されているほか、災害… 2020/03/09 薬剤師
臨床現場を反映した問題が多数出題 第105回薬剤師国試、104回よりもかなり難化 「第105回は臨床現場に沿った問題が多く出題され、第104回と比較して全体的にかなり難化した。自己採点結果から推測すると、新卒の合格率は下がるだろう」――。2020年2月22日、23日に行われた第105回薬剤師国家試験について、学校法人医学アカデミー薬学ゼミナール(薬ゼミ)学長の木暮喜久子氏… 2020/02/27 薬剤師
【第10問】 その感染症は空気感染?飛沫感染? 地域包括ケアシステムの中で、地域の衛生環境を整えることは重要です。薬剤師としてやれることは多いですね。特に感染症の流行は大きな問題ですから、地域住民を守るために感染症の予防対策の周知・徹底が重要ですね。あなたなら何をしますか。 薬局の取り組みとして、感染症の発症予防のために… 2020/02/17 薬剤師
【第9問】 ドライシロップを水剤に変更、薬用量は? 今回は、前回第8問に続いて、子どもの薬物療法に関する問題です。 6歳の男児を連れて来局した母親。処方箋を受け取るときに薬剤師が情報収集したところ、「実は……、先生には言えなかったのですが、粉(ドライシロップ)を水に溶かして飲ませるより、最初からシロップの方がいいのですが……」… 2020/02/10 薬剤師
メインテートで注意が必要なあの薬剤 西根さんの新規個別指導も、6人目の患者さんとなり、いよいよ佳境に突入です~。今回の患者さんは、2型糖尿病と心不全、高血圧で治療中の患者さんです~。 2020/02/06 薬剤師
ゾフルーザはどのように効果を発揮する? 2020年もよろしくお願いいたします。早速、 第13回の問題から見ていきましょう。今回は、抗インフルエンザ薬がテーマになります。 この医薬品Aが何かは恐らく察しがついているのではないでしょうか。医薬品Aはバロキサビルマルボキシルになります。第12回、13回で登場した医薬品と同様にバロキサ… 2020/02/04 薬剤師
武蔵野大学薬学部薬学キャリア教育研究センターの弓削田祥子氏に聞く 薬剤師国試の合否を分ける科目とは? 2020年2月22日(土)、23日(日)に実施される第105回薬剤師国家試験まで、1カ月を切った。武蔵野大学薬学部(東京都西東京市)薬学キャリア教育研究センター助手の弓削田祥子氏は、国試合格と得意科目の相関性を分析し、薬理、薬剤、実務の得点が合否に大きく影響しているとの結果を明かにした。… 2020/01/28 薬剤師
【第8問】 小児の散剤調剤の鑑査、計算できますか? 今、薬学生の皆さんはどんな状況でしょうか。余裕? 勉強しなくちゃ? バイトしなくちゃ? 遊ばなくちゃ? 東京ディズニーランドに行かなくちゃ? 2020年4月オープンの新しいアトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり”」は絶対です。皆さんは絶叫系ですか? ショー、パレードでしょう… 2020/01/22 薬剤師
4年制薬学部生は「医療関係者」でいいですか 明治薬科大学2年 小倉 由未佳 DI Onlineをご覧の皆様、こんにちは。2019年度日本薬学生連盟広報統括理事を務めております、明治薬科大学2年の小倉由未佳です。 突然ですが、駅や路上を歩いていて、もし自分の目の前で人が倒れたら、皆さんはどのような行動を取りますか?… 2020/01/07 薬剤師
背中を押してくれた他国の薬学生の言葉 明治薬科大学薬学部3年 遠山 大樹 DI Onlineをご覧の皆様、こんにちは。2019年度日本薬学生連盟関東支部長を務めております、明治薬科大学薬学部3年の遠山大樹です。 さて、この記事を読まれている薬学生や薬剤師の方には、「アジア太平洋薬学生シンポジウム(Asia Pacific Pharmaceutical Symposium;APPS)」について聞いたことが… 2019/12/24 薬剤師
【第7問】 加味逍遙散とベタヒスチンが処方された52歳女性 医療の体制がどんどん変わっていっているのを感じていますか?医療人を目指す薬学生の皆さんですから、日ごろから医療に関わるニュースを新聞、ネット、テレビなどで見聞きしていますよね。えっ?医療系の話題は面白くない? でも、ふと目にしたニュースから知識が広がることは多々ありますよ。… 2019/12/19 薬剤師
【第6問】 ピロリ除菌療法を受ける患者への正しい指導は 前回はヘリコバクター・ピロリ感染症の除菌療法の処方に関する問題でしたね。ところで、ピロリ菌がどうして強酸性の胃の中かで生きていけるのかご存じですか?「バカにしないでよぉ~、そっちのせいよ。ちょっと待って、Play Back, Play Back」なぁ~んてね。 通常、細菌は強酸性の胃酸で覆われ… 2019/12/02 薬剤師
【第5問】 ピロリ除菌の処方監査のポイントは 前回、社会人ラグビー部のゼネラルマネージャー(GM)をしているO.Yさん(48歳、男性、身長175cm、体重60kg、服用薬なし)が、嘔吐(おうと)などの体調不良を訴えて受診し、入院治療になったと書きました。医療人になろうと考えている皆さんなら、当然、患者さんのその後の経過が気になりますよ… 2019/11/18 薬剤師
「算定要件ありき」の対応になっていませんか? 「今日はどんな症状でかかりましたか?」「今日の血糖値(血圧)はいくつでしたか?」「ご自宅にお薬は余っていませんか?」――。来局した患者さんに必要事項を確認しようとして、「医者に話してあるから!」と口を閉ざされてしまった経験のある薬剤師は、少なくないのではないでしょうか。… 2019/11/11 薬剤師
【第4問】 体調不良で入院した患者さんの輸液療法 さて、今回は輸液に関する問題です。あなたが医療現場で次のような場面に直面したときの対応を考えてみましょう。適切な対応ができるかな? 社会人ラグビ―部のゼネラルマネージャー(GM)をしているO.Yさんが、嘔吐などの体調不良を訴えて受診し、入院治療となりました。入院後、輸液療法を行… 2019/11/08 薬剤師
薬局で不機嫌な態度を取る患者の「胸の内」 「それは医者に話してあるから」「なぜ、薬局でまた言わなきゃいけないの?」─。患者さんの中には、薬剤師が一生懸命話を聞こうとしても、最初から話したがらない人、質問に答えてくれない人、怒りっぽい人、突っかかってくる人など、不機嫌な反応を示す人がいます。対応に戸惑った経験を持つ薬… 2019/10/26 薬剤師
【第3問】 チーム医療において大切なことは何か 今回は、チーム医療について出題します。チーム医療は、医療機関内だけでなく、地域でもその必要性が指摘されています。薬剤師も医療機関や地域における医療チームに積極的に参画し、相互の尊重の下に適切な行動を取ることが求められているのです。日本代表チームが快進撃を続けたラグビーと同様… 2019/10/23 薬剤師
【第2問】 総合感冒薬3製品の違いをどう説明するか 医療人を目指す薬学生の皆さん。大学での学習は楽しいですか。「楽しくなんかないよ!」そんな声が聞こえてきそうですが――。でもね、人は、目標を持って行動すれば、楽しく、燃えてくると思いますよ。ももクロは、常に全力投球、彼女たちの目標は、ライブに来てくれた全てのお客さん(モノノフ… 2019/10/16 薬剤師
【第1問】 薬剤師として望ましくない行動はどれか 医療人を目指す薬学生の皆さん。医療人として求められる能力の修得に大学でしっかり取組んでいますか。医療の中で薬剤師として花を咲かせるには、知識に裏打ちされた実践力が必要です。目の前の患者さん一人ひとりを、自らのチカラで笑顔にしていく。“ももクロ”に負けない全力投球で――。そん… 2019/10/09 薬剤師
非薬剤師の研修は職能団体が責任を持って実施せよ 上田薬剤師会会長 飯島 康典氏 厚生労働省は2019年4月、非薬剤師でも可能な調剤業務を明示した通知(0402通知)を発出した。同通知の中で、非薬剤師に業務を実施させる場合には研修の実施が求められている。薬剤師会として19年8月に第1回目の研修を実施した上田薬剤師会会長の飯島康典氏に聞いた。( 聞き手は本誌編集長、佐原 … 2019/09/25 薬剤師
第10回日本アプライド・セラピューティクス学会学術大会より 薬学教育にも医学部のような「臨床実習」導入を 大阪薬科大政田幹夫学長が講演、薬学部新設に苦言も 「薬学教育のコアカリキュラムを、臨床実習のできるコアカリに見直す必要がある」――。2019年9月7~8日に大阪府内で開催された第10回日本アプライド・セラピューティクス学会学術大会で、大阪薬科大学学長の政田幹夫氏が基調講演「6年制薬学教育・薬剤師教育の抱える課題」に登壇し、現行の実務… 2019/09/13 薬剤師
医療機関での卒後臨床研修義務化に賛成? 反対? 2019年7月に開かれた中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、日本医師会の委員が、「薬局が訪問薬剤指導を行うことを前提とするなら、国家資格取得後の医療機関での勤務、研修義務化など臨床医並みの薬剤師教育の進化が必要だと思う」と発言し、注目を集めている。現場の薬剤師はどう考えている… 2019/08/29 薬剤師
「薬剤師資格取得後に医療機関勤務の義務化を」 中医協で日医委員が主張 2019年7月10日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、医療機関と薬局の連携に関して議論が行われた。 2019/07/12 コメディカル
大阪薬科大、大阪医科大と2021年に統合へ 学校法人大阪医科薬科大学は、2019年6月14日、同法人のウェブサイトで、2021年4月に大阪医科大学と大阪薬科大学が統合し、「大阪医科薬科大学」(仮称)として開学予定と発表した。 2019/06/14 コメディカル
驚きの連続!海外実務実習 東邦大学薬学部5年 吉田 栄子 DI Online をご覧の皆様、こんにちは。 日本薬学生連盟会員、東邦大学薬学部5年の吉田栄子です。 私は、大学の「海外実務実習」のプログラムに申し込み、2018年11月に14日間にわたりポーランドで病院実習を受けてきました。今回は、そこで経験したこと、感じたことを読者の皆様にお伝えしたいと… 2019/05/24 コメディカル
【第23回:日本の薬局版QI】 在宅業務のQIが開発中 前回、欧州の薬局版QIの開発状況について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回は日本での開発状況について学びます。 2019/05/09 コメディカル
【第22回:欧州の薬局版QI】 欧州全体で共通のQIを検討中 前回、カナダの薬局版QIの開発状況について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回は欧州での開発状況について学びます。 2019/04/01 コメディカル
8疾患に関連した問題が増加、薬剤師の職能を意識させる出題傾向に 第104回国家試験、新卒合格率は昨年並みか 「今回は禁忌肢の影響からか、第103回と比較して難易度は変わらないが、解きやすい問題が多かった。自己採点結果から推測すると、新卒の合格率は昨年並みとなるだろう」――。2019年2月23日、24日に行われた第104回薬剤師国家試験について、学校法人医学アカデミー薬学ゼミナール(薬ゼミ)学長… 2019/02/26 コメディカル
【第21回:カナダの薬局版QI】 期待したほど現場は動かず 前回、スウェーデンの薬局版QIの運用状況について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回はカナダでの運用状況について学びます。 2019/02/26 コメディカル
【第20回:スウェーデンの薬局版QI】 そして7種類しか残らなかった 前回、米国の薬局版QIの運用状況について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回はスウェーデンでの運用状況について学びます。 2019/01/30 コメディカル
【第19回:米国の薬局版QI】 質が高い薬局に保険会社がボーナスを支給 前回、オランダの薬局版QIの運用状況について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回は米国での運用状況について学びます。 2018/12/26 コメディカル
【第18回:オランダ版薬局QI】 年1回の評価で薬局の質が向上 前回までに薬局版QIの開発方法を一通り学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回からは世界各国の薬局版QIの運用状況について学びます。 2018/12/06 コメディカル
「薬剤師体験イベントは無駄」に物申す 秋になると、各地でいわゆる「健康祭り」というイベントが開催されているようですね。最近は地域の薬剤師会や地元の薬局などが、子どもたちを対象に「薬剤師体験」を企画することが増えているようです。… 2018/12/05 コメディカル
薬ゼミ×日経DIコラボ企画:1週間分の問題まとめ 1日1問薬剤師国試◎角化型疥癬の対応策とは? 2018年11月17日~11月23日 1日1問薬剤師国家試験で、この1週間(2018年11月10日~16日)に出題された問題をまとめて掲載しました。解き忘れがないか、チェックしてみてください。 第102回の国家試験の受験者の私は、問題を編集していると当時のことが思い出されて、前回に引き続きぼやいてます。 既に出題された問題は、… 2018/11/23 コメディカル
薬ゼミ×日経DIコラボ企画:1週間分の問題まとめ 1日1問薬剤師国試◎IFから得られない情報は? 2018年11月10日~16日 1日1問薬剤師国家試験で、この1週間(2018年11月10日~16日)に出題された問題をまとめて掲載しました。解き忘れがないか、チェックしてみてください。2018年11月10日より第102回の問題を掲載し始めました!実は私、第102回の国家試験の受験者です。問題を編集していると当時のことが思い出されて… 2018/11/16 コメディカル
【第17回】 QIづくりの総仕上げ、現場で試して評価する 前回、薬局版QI開発のステップ(3)について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回はいよいよQIを実際に現場で試す工程を学びます。 2018/11/16 コメディカル
薬学生が国際会議を開く意味 慶應義塾大学薬学部5年 中川 翼 DI Online をご覧の皆様、こんにちは。 日本薬学生連盟でAPPS2018実行部会長を務めております、中川翼です。 2018年8月18日~24日の1週間にかけて、日本薬学生連盟では、アジア太平洋薬学生シンポジウム(Asia Pacific Pharmaceutical Symposium;APPS)2018という国際会議を開催しました(関… 2018/10/30 コメディカル
【第16回】 QI作りに欠かせぬ「専門家のお墨付き」 前回、薬局版QI開発のステップ(2)について学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今回はQIの中身を評価する工程を学びます。 2018/10/26 コメディカル
第51回日本薬剤師会学術大会より 副作用発生時の対応を疑似体験 薬剤師の経験した副作用情報を、文字情報として閲覧するだけでなく、「体感」することで、さらに副作用情報の周知や共有が図れるのではないか――。そんな発想から開発されたのが、バーチャル患者のフィジカルアセスメントの情報を得て、副作用発見の対策を考えたり発生時の対応を疑似体験するeラ… 2018/09/26 コメディカル
【第13回】 さあ、薬局版のQIを作ってみよう 前回までに薬局版QIの基本コンセプトを一通り学んだ、薬局薬剤師3年目のごう君。今回からはQIの作り方を具体的に学んでいきます。 2018/09/06 コメディカル
第104回薬剤師国試の合格発表は3月25日 「禁忌肢」を含む問題が初導入 厚生労働省は2018年8月31日、第104回薬剤師国家試験の実施要綱を発表した。試験は19年2月23日(土)、24日(日)に実施され、合格者発表は3月25日(月)午後2時。この第104回から、薬剤師として選択すべきでない選択肢(禁忌肢)を含む問題が導入される(関連記事:薬剤師国家試験問題、「禁忌肢… 2018/09/05 コメディカル
【第12回】 「医薬品の適正使用」のQIは何と2400以上 前回、薬局の質を評価するための指標(Quality Indicator/QI)の運用に向けたポイントについて学んだ薬局薬剤師3年目のごう君。今日はめずらしくはかせに質問があるようです。 2018/08/27 コメディカル