上海の幼稚園・学校教育事情 中国でもやっぱり「お受験」は熾烈です 上海の友成暁子です。わが家には幼稚園児と小学生の2人の息子がいます。私も夫も高校まで受験というものに縁がなかったこともあり、子どもに「お受験」させる予定はなかったのですが、上海の少し複雑な学校事情により「お受験」を経験することになってしまいました。… 2021/11/01 海外
2021年7月16日号 大学入試改革&コロナの影響は? 2021年医学部入試の実像 今年3月まで実施された医学部入試では、大学入試改革の下、センター試験から衣替えした大学入学共通テストが初めて実施。また、昨年に続き、新型コロナウイルス感染症の流行下での入試となった。受験生の学習や志願動向には、どのような影響が及んだのか──。… 2021/07/17 医師のキャリア
進学塾ビッグバン代表 松原好之氏に聞く 浪人生に有利に働いたコロナ下の医学部入試 学校休校の影響による学習の遅れが響く 2021年の医学部医学科入試に臨んだ受験生は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う学校休校の影響を受けるなど、例年とは異なる環境下で入試への準備を進めることとなった。医学部専門予備校ビッグバンの代表として、受験生の学習や成績の推移などをつぶさに見てきた松原好之氏に、2021年医学部… 2021/07/14 ライフスタイル
河合塾麹町校校舎長 神本優氏に聞く 医学部志願者減に歯止め、コロナ下でも高い人気 予想より易しかった共通テスト、高得点背景に第1志望校へ出願 今年3月まで実施された医学部入試(2021年入試)では、大学入試改革の下、センター試験から衣替えした「大学入学共通テスト」が初めて実施。また、昨年に続き、新型コロナウイルス感染症の流行下での入試となった。医学部(医学科)の志願者数や出題傾向にはどのような影響が及んだのか、医学部受… 2021/07/13 ライフスタイル
子どもに承継する? 医学部に向けた教育は? お子さんがいらっしゃる先生方にお聞きします。開業医を取り巻く環境が厳しくなっている中で、皆さんは将来子どもに医院を継がせよう・継いでもらいたいと思っていますか? また、お子さんに対してどのような教育をしていますか(学習塾や習い事、通わせている学校など)。ぜひ教えてください!… 2021/05/28 ライフスタイル 医師限定コンテンツ
コロナ禍の上海、病院や学校での厳戒緩まず 上海の友成暁子です。もうすっかり肌寒くなってきました。街の様子は「クリスマス一直線」といった風情です。今回は、上海で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けた病院診療の様子、そしてわが子が通う学校の様子をご紹介したいと思います。… 2020/12/25 感染症
情報錯綜して二転三転の隔離生活が終わった 続・COVID-19状況下での一家4人「渡中」の記録 2020年3月下旬、COVID-19の影響が深刻化してきて、あわてて帰省中の日本から上海へ戻ろうとしたところ、地方都市・福州市のホテルで隔離されるはめになった友成暁子です。前回は私たち家族が隔離されるまで、そして隔離生活が始まったばかりの段階のお話をさせてもらいました。今回は隔離生活中盤に… 2020/07/27 行政・制度
思春期ってムズカシイ? 本人と親、両方支援 14歳というちょっぴりムズカシイお年頃の患者さんです。このようなとき、どのようにアプローチすればよいのでしょうか? 診療所研修に来ている八木専攻医が山本さんの外来を担当しました。【外来にて】八木専攻医:ちょっとゼイゼイしていてつらそうだね。症状はどんなときにひどいですか?あけみ:… 2020/04/13 医師・患者関係
Aナーシング調査◎子どもに「看護師になりたい」と言われたら 子どもの「看護師になりたい」に半数が「賛成」 覚悟があるなら「応援したい」「見守りたい」 取材などでお会いした看護師の方から、「親も看護師だった」という話をよく聞く。では、看護師がもし子どもに「看護師になりたい」と言われたら、賛成するのだろうか。また、その際、子どもに何とアドバイスするのだろうか。Aナーシングでは看護職会員を対象に、子どもの進路に関する調査を実施。同… 2020/03/18 コメディカル
ナースマンの転職で「親子面談」をした理由 39歳のAさんは、シングルファーザーになったことを機に、「手に職を」という思いで准看護師の資格を習得された男性看護師です。長期入院患者が多い精神病棟に勤務して3年。30代後半で、新人。女性の多い職場で、経験の無い世界で、Aさんはただ必死に仕事を覚えながら、子どもの面倒も見てきました。… 2020/02/14 ライフスタイル
近所のフードコートで患者さんに遭遇する確率 私は昔から「フードコート」っていうのがキライなんです。恋人や夫婦2人で食べに行くなら、せめてシャレオツなランチがいいですし、テーブルが汚れていることもあるし、何より静かなところがいい。しかし、子どもが生まれてしまうと、その価値観は180度変わってしまいます。… 2019/12/20 呼吸器
日経ヘルスケア11月号特集「働き方改革の本丸? 『同一労働同一賃金』に備える」より 離職率が半減! 中小病院の人事考課の工夫とは 働き方改革がスタートして、年休取得や残業時間の管理に追われる事業者は少なくありません。さらに、2020年4月からは「雇用形態に関わらない公正な待遇の確保」が始まり、いわゆる「同一労働同一賃金」の順守が強く求められます。正規職員と非正規職員の待遇に不合理な差はないか、早急なチェック… 2019/11/20 医療経営
男性社員も育休を取りたい 中規模薬局に勤務しています。女性社員はほぼ100%育児休暇を取得していますが、男性社員は、育児目的で有給休暇を数日消化している程度です。妻が妊娠したので、私は育休をしっかり取得したいのですが、一般的ではないのでしょうか。(30代、男性)… 2019/09/04 ライフスタイル
医師は、子どもに英才教育を施すべきか 私には6歳と4歳の男の子がいるのですが、幼児教室、英語教室など教育熱がハンパない環境に置かれています。いや、ウチの家がどうこうではなく、周囲の熱量がスゴイんです。そういうママ友集団に属しているというバイアスもありますが、昔に比べると、この教育熱はとんでもなく高いと思っています… 2019/07/26 ライフスタイル
多国籍都市・上海で「外国人医師」になってみた はじめまして。上海パークウェイヘルスの友成暁子と申します。私の生まれは横浜ですが、父の仕事の関係で幼少期から高校までをイギリス統治下の香港とアメリカの東海岸で過ごしました。アメリカ時代は日本人が少ないエリアに住んでおり、通っていた小学校で日本人は私と妹たちだけでした。中学校以… 2019/07/19 行政・制度
教師も外科医も実践する「責任のシェア」とは 1クラスを1人の担任教師が担当する固定担任制を廃止した――。先日テレビを見ていたら、東京都内の公立中学校のそんな取り組みが紹介されていた。1学級を1人の教師が受け持つ固定担任制を廃止し、教師全員がチームを組んで全生徒を見る「全員担任制」を実施しているというのだ。… 2019/06/17 医師の職場環境
家計にとって子どもは「負債」なのか 個人投資家の間で、よく議論される命題があります。それは、「子どもは負債かどうか」というものです。どうでしょう。一度考えてみましょう。ちなみに、私は医師としてのキャリアよりも、お金よりも、世の中の全ての物事よりも、自分の子どもを愛しているので、子どものことを負債などと思ったこ… 2019/05/24 ライフスタイル
親の寄付なしには体育の授業もできない!? 米国の貧富の格差については、日本でもよく知られている。世界のビリオネア(資産総額10億ドル[約1130億円]以上)の4人に1人が米国人である一方、子どもたちの多くは毎日の食べるものにも困っている(関連記事:公立小で朝、全生徒にマフィンが出る理由)。そんな中でも、努力を重ねて運も良け… 2018/12/13 コメディカル
パパママ医師も、忘・新年会は絶対出なさい! 悩める研修医の皆さんこんにちは! 毎度おなじみ人生ライフ向上塾のお時間がやってきました。さて、世の中はすでに忘年会・新年会のシーズンですよね~。皆さん、ちゃんと芸や出し物の準備、していますか? おやおや、そこのママさん、驚いてますね~。… 2018/12/06 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
あなた、本当に子どもを医者にしますか? 東京医大事件を契機として、医学部入試の在り方に、世間の注目が集まっている。東京医大に次ぎ、昭和大学でも不正入試があったことが明らかとなり、全国医学部長病院長会議は10月16日に記者会見を行い、医学部入試における公平性についての指針を1カ月以内にまとめる考えを示した。文部科学省も本… 2018/10/18 ライフスタイル
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て《4》 気付けば「働かせづらい人材」になっている? 転職を経験した薬剤師が比較的多いのは、薬局が常に薬剤師不足であることの裏返し。事実、2018年3月の有効求人倍率(パート含む)は、全職種平均では1.46%だが、「医師・薬剤師等」は5.35%と完全なる“売り手市場”だ。… 2018/06/22 コメディカル
医療保険より100倍マシ! 学資保険の選び方 以前のコラム「民間の医療保険? そんなの入る必要ありません」でも書きましたが、保険というのは「起こってしまうと経済的にダメージが大きいため、多少損をしても保険料を支払うのはやむを得ない」と割り切れる商品に入るのが基本です。高額療養費制度という素晴らしい制度のおかげで経済的ダメ… 2018/06/22 ライフスタイル
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て 子育て制度があるのに使えない実態も ランキングとしては下位だが、「会社の制度が整っていない」「上司や同僚の理解が得られない」といった悩みも、自由記入欄には数多く寄せられた。 2018/06/20 コメディカル
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て《2》 キャリアとの両立に悩み 「子育ての先輩」たちの姿を見ながら働く、まだ子どもがいない女性薬剤師は、その厳しさを肌で感じているようだ。 2018/06/15 薬剤師
5歳児が参加する「銃乱射からの避難訓練」 9月から、5歳の息子が小学校に進学する。 ということは、もうすぐ息子は小学校で、銃乱射事件に備えた避難訓練に参加するということだ。 2人の高校生が学校に銃を持ち込んで13人を殺戮し、全国に戦慄が走ったコロンバイン高校銃乱射事件から、19年が経過した。私はその事件当時、大学生だったが… 2018/06/11 コメディカル
医師の「肩書き」がモノを言うとき 先日、当直明けに某大型ショッピングモールに、僕の一番下の子(乳児)と2人でお出かけしました。洋服屋に立ち寄って物色していると、泣き出してしまいました。いつものベビーカーではなく、ショッピングモールのベビーカーを使ったのがよくなかったのかもしれません。さらに、ちょうど人見知りが… 2018/05/17 救急医療・集中治療
日経DI「女性薬剤師の子育て事情」調査・中間報告(2) 制度はあっても職場の理解がなければ… 「会社の制度は整っていたが、上司や同僚の理解がほとんど得られず、結局退職に追い込まれた。育児休暇からの復帰の際には休暇前の役職で戻れたが、パート同然の責任のない職務しか与えられず、また、了承なしに降格されていた事が発覚した。降格については会社側がミスを認め謝罪を受けたが、精… 2018/05/15 コメディカル
日経DI「女性薬剤師の子育て事情」調査・中間報告 「産休も取れない状態で、辞めるしかなかった」 「出産時は産休も取れない状態で、辞めるしかありませんでした。(薬剤師として)復職してからも、なかなか休みを取れず、有給は年間で3日も取れればいい方です」(40代・薬局薬剤師、子ども2人)。 2018/05/10 ライフスタイル
医師4288人に聞いた「最も不安に思うライフイベントは?」 自分の病気が1位、親の介護、家族の病気も不安 女性医師の3割がライフイベントを機に離職を経験 働き方改革を進めていく上で、結婚や育児、自分の病気や親の介護などのライフイベントを抱える医師に対する包括的支援が欠かせない。医療機関であっても管理者はもちろん、上司や同僚、他の職種の人々の理解も必要。そこでまず、現状がどのようになっているのかを把握するため、日経メディカル On… 2018/04/18 ライフスタイル
「ママのお腹の中に戻って女の子に生まれ直したい」と息子が言ったら ごく親しい友人のAは、滅多に泣き言を言わない。物静かな優しい男性と結婚して、7歳と5歳の子どもをもうけ、コンサル業と母親業に邁進している。そんな彼女から数カ月前、珍しく弱り切った声で電話がかかってきた。5歳の息子の振る舞いに変化がでてきたことが、心配だという。自分の名前を、女の… 2018/01/23 コメディカル
難関入試をクリアした学生が語る日本の高校教育 先日、進学塾ビッグバン東京お茶の水校と大阪南校で、高2以下の生徒と親に向けたシンポジウム「やがて医学部を目指す子を持つ親の集い」を行いました。 2017/12/25 医師のキャリア
仕事と家族の両立ゲーム攻略法! 前回に続き、「仕事と家庭の両立」という人類最大の難問に向き合っていきましょう。ここまでをざっくりまとめると、(1)仕事とは「資本獲得&運用ゲーム」(2)家庭とは「資源提供ゲーム」(3)20代は仕事で主に「知的資本の獲得」を求める。獲得には時間とエネルギーが必要(4)一方、家庭では… 2017/12/21 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
救急医父娘2人旅 子連れで学会に行こう(海外編) 以前、「子連れで学会に行こう」ということで、娘と一緒に日本集中治療医学会に参加した時のことを書きました。子育てをしている人が働きやすい職場をどう作るかということは、救急医学会でも近年積極的に議論されています。個人的には、男性医師もどんどん子どもと関わる機会を作るべきだと考え… 2017/12/07 救急医療・集中治療
「研修医と父親は両立できますか?」 私は学生結婚をしまして、初期研修開始3カ月後に子どもが産まれる予定です。しかし、初期研修医としてまだ右も左も分からない状態で、仕事中に突然陣痛が来たと報告を受けた際、立ち会い出産はできるのか。育児にしっかり関われるのか。育児に時間を割く分、学習時間が減って周りに遅れを取ってし… 2017/11/09 精神・神経 医師・医学生限定コンテンツ
圧倒的に有利な中高一貫校 10歳からスタートする医学部進学への道 中学受験の準備をしながら医師としての自覚と素養を育てる 医学部合格に近道はない。とはいえ、医学部合格者の多くが中高一貫校出身者であることは事実であり、その教育内容を見ても、医学部進学に有利なのは確かだ。ならば、早目に中学受験の準備をスタートさせ、学力を高めておくほうが合理的だ。一方で、医学部入試の面接で問われる人間性に関わる部分… 2017/10/12 医師のキャリア
受験指導現場からのメッセージ 医学部合格を手にするための「大原則」 「医学部進学ガイド2017」(2016年秋発売)より 医学部が他の学部と大きく異なる点は、大学間の難易度の差があまりなく、いずれも超難関であること。一定レベルに達していないと入学できる大学はない。それだけに、合格には確固たる信念と、自分を律する強い気持ちが求められる。ここでは、駿台予備学校市谷校舎(医学部進学専門校舎)の竹内昇… 2017/10/04 医師のキャリア
子どもに「薬剤師」という仕事を薦めますか? 先日、私が勤務しているある薬局のオーナーと、カフェでお茶を飲みながらまったり雑談していました。「恵美、この前、私の末っ子が大学に無事入れたわ」「おめでとう!何を勉強するの?」「エンジニアリング(工学部)よ」「え?じゃあ薬局はリタイア後どうするの?子どもたちは継がないの?」「… 2017/10/03 コメディカル
英語は“公用語”、人間性を磨いてほしい 医師を目指す中高生が学んでおくべきこと 「医学部進学ガイド2017」(2016年秋発売)より 医学部で学ぶためには受験という大きな関門がある。どのようにこの関門を突破したのだろうか。まず出身高校から見てみよう。 2017/10/03 医師のキャリア
「圧迫面接」はある! 医学部面接試験のウラオモテ 「医学部進学ガイド2017」(2016年秋発売)より チーム医療が常識になるとともに、患者・家族へのきめ細かいサポートが求められるようになってきた今、技量や経験の前に、一人の人間としての在り方が問われるのが医師という職業だ。入試でも受験生の人間性を見極めるための面接試験が厳しさを増している。「面接試験を終えた受験生が泣きながら… 2017/10/02 医師のキャリア
ここだけは押さえたい医学部入試対策 他学部の常識は通用しない! 特性を踏まえた入試対策を 「医学部進学ガイド2017」(2016年秋発売)より 私立大の志願倍率36.5倍、合格者に占める浪人比率71%、国公立大のセンター試験で求められる得点率90%(2016年度の医学部入試におけるデータ。浪人比率のみ14年度)……と、他学部に比べて圧倒的に狭き門の医学部入試。しかも、面接や小論文で高評価を得なければならない点も、医学部ならではの… 2017/09/29 医師のキャリア
親が共同で経営するCOOP方式の幼稚園って? 子どもに優しいくせに、子育てに莫大なお金のかかるということは、興味深いアメリカ社会のジレンマだ。アメリカの保育園、幼稚園は高額なことで有名で、州によっては公立大学よりも保育園代の方が高額とまで言われている。実際、都市部できちんとした施設に預けようとすると、1カ月あたり約2000ド… 2017/08/24 コメディカル
子育てしつつも時間を生み出す魔法の手段 シングルであれ、カップルであれ、子どもができると「自分の時間」が取れなくなるのは、どの国にいても同じであろう。ただ、子どもを1人で家や車に置いておくのが(例え短い間でも)違法であり、見つかるとすぐに通報されるアメリカでは、ベビーシッターの需要は今も昔も衰えない。… 2017/08/01 コメディカル
インタビュー◎2017医学部入試の全容 国際医療福祉大の偏差値は杏林、東京女子医大などと同水準に 河合塾麹町校 横井 徹氏、梅田 靖彦氏に聞く 今年3月まで行われた2017年度医学部入試の大学別偏差値、倍率などのデータが出揃い、全貌が明らかになった。今年難化した大学はどこか、昨年の東北医科薬科大学に続き、医学部が新設された国際医療福祉大学の受験者層や難易度は――。… 2017/07/12 医師のキャリア
息子と教会へ 教会が嫌いというわけではないが、喜び勇んでいくというほどでもない。「せっかく当直がないのに」などとブツブツ言いながら、息子の替えのパンツをリュックに入れる。出発しようとすると息子はリュックを背負いたがらない。… 2017/03/24 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
医師3931人に聞く「子育てへの参加」 男性医師の育児はまだまだパートナー任せ 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に育児に関するウェブアンケートを実施したところ、男性医師で子育てに積極的に参加している(「子育てのほぼ全てを自分で行っている」「子育てのメインは自分で、パートナーにサポートしてもらっている」「パートナーとほぼ半々で育児を分担している」)と… 2017/03/16 ライフスタイル
戦後文学者に見る、父と子の理想の距離 弊塾ビッグバンなど医学部受験の予備校と、河合塾など一般の予備校との際立つ違いといえば、保護者会などに参加する親御さんに、父親の姿が目立つことです。多くは夫婦で来られますが、父親だけというケースも稀ではありません。母親だけという方がむしろ珍しいほどですが、それは、両親とも医者… 2017/02/10 ライフスタイル
離婚した夫婦は子供の時間をどう分け合うか 前回のコラムで私が離婚交渉中であることをお伝えしたが、夫と話し合いの末、互いに離婚に同意した。1年間にわたるカップル・カウンセリングで一進一退を続けたが、2人とも、離婚という選択肢が最良であるという結論に至った。しかし一番の気がかりは、やはり3歳半の息子のことだった。… 2017/01/25 コメディカル
離婚しても子供を一緒に育てる「コー・ペアレンツ」になります このコラムに、何を書こうかと毎回悩むのだが、今回は特に困った。なぜかといえば、ある私事のせいで、心と体力の余裕がなかったせいだ。 2016/11/09 コメディカル
ママ薬剤師さん、家事の1つを誰かに任せてみて 私は2012年から3年間、東京で薬局に勤務していました。3年間という日本滞在期間が決まっていたので、パートタイムという働き方を選択して週5日の9時から15時半、また水曜日は子どもたちの学校の関係で12時までという勤務時間でした。さらに、カナダでの免許継続のため毎年夏に1カ月休暇を取得する… 2016/08/04 ライフスタイル
インタビュー◎2016医学部入試の全容 東北医科薬科大の偏差値は日本医大と同水準に 河合塾麹町校 梅田 靖彦氏に聞く 今年3月まで行われた2016年医学部入試の大学別偏差値、受験倍率などのデータが揃い、全貌が明らかになった。今年難化した大学はどこか、新設の東北医科薬科大学の受験者層や難易度は――。医学部受験の動向に詳しい学校法人河合塾・麹町校の梅田靖彦氏に話を聞いた。… 2016/07/13 医師のキャリア
祈るしかなかった医学部受験から見えてきたもの 思いがけず日経メディカル Onlineに書かせていただくことになった連載も、最終回を迎えることとなりました。今年の医学部受験を終え、医学部生としての生活をスタートされた方、浪人して再チャレンジしている方、そして医学部受験を断念された方……。それぞれの道を歩まれていることと思います。… 2016/07/07 ライフスタイル
開業医の妻を苦しめる「お受験」のプレッシャー 開業医が子どもに小学校受験、いわゆる「お受験」をさせるケースは結構多い。理由は幾つかあるが、やはり「将来、医学部に行かせたいから、しっかり勉強させてくれる私学に」というのが大きな動機となっている。… 2016/05/10 ライフスタイル
「今年も駄目でした…」、受験生母の悲痛な叫び 今年度の医学部入試も国公立の後期試験が終了し、新年度まで残りわずかの日程となりました。この時期、正規合格がもらえておらず、繰り上げ合格の連絡をひたすら待ち続けている方もいらっしゃるかと思います。… 2016/03/18 ライフスタイル
試験会場で不合格を覚悟した瞬間、目にした光景 医学部受験が佳境を迎え、受験生ご本人も保護者の方々も張り詰めたお気持ちでお過ごしのことと思います。私立大学医学部の一次試験の合格発表が続いています。残念ながら合格を得られなかった方もいらっしゃると思います(わが家もそうでした)が、受験生の方々が運や希望まで自らの手から漏らす… 2016/02/16 ライフスタイル
東北医科薬科大学新設、受験生への影響と日本の未来 来年度新設される東北医科薬科大学については、先ごろ日経メディカルに「学長インタビュー」が掲載されたこともあり、その内実に関してはかなり周知されていると思ったのですが、関東と関西在住の当塾の医学部受験生をはじめ、何人かの東北以外の医学部受験生に尋ねると、「あまりよく分からない… 2015/12/21 ライフスタイル
センター試験での「逃げ切り」に失敗し作戦変更 わが家の真ん中の子Bは当初、ある国立大学(X大学とします)の医学部の推薦入試で年内に面接を受け、センター試験で高得点を取ればそのまま合格という「逃げ切り」を狙っていました。Bの先輩で、模試の成績が芳しくなかったのに、センター試験で「ミラクル」ともいえる高得点を取り、この大学に見… 2015/12/01 ライフスタイル
女性医師たちの離婚事情 こんにちは、原田文子です。前回コラム「女性医師の結婚と『3分の1の法則』」にたくさんの反響を頂き、どうもありがとうございました。大学時代の同期や、かつて同じ病院で働いていた同僚の医師たちからも「記事読んだよ」と久々に連絡をもらい嬉しかったです。… 2015/10/29 ライフスタイル
私立医学部入試、初戦から3日連続不調で苦境に 「私立医学部は国公立医学部の滑り止めにはなりえない」。これは、子どもが私立医学部を受験して身を持って感じたことでした。わが家では3人の子どもが全員、私立医学部を受けました。一番上の子Aと真ん中の子Bは「国公立志望で私立も受験」というパターン。末っ子Cが理工系学部に籍を置いて医学… 2015/10/26 ライフスタイル
好ましい短い小品、映画長きがゆえに貴からず 薬害訴訟専門弁護士vs 金物商『おとなのけんか』(2011年) 2時間以上の上映が当たり前で、水増し映画の多い昨今。『おとなのけんか』は、昔の平均的長さである90分にも満たない80分の小品でいながら、十分に楽しませてくれる今時珍しい映画。58年前、上映時間と同じ時間で劇が進行するのでも話題になった『十二人の怒れる男』と同じ形式で、カメラも室内か… 2015/10/19 ライフスタイル
「新テスト」で私大医学部入試はどうなる? 前回お知らせした通り、今回は、2020年度入試から実施されるという、センター試験に代わる「新テスト」または「達成度テスト」に対して、私大医学部が概ね消極的であることについて詳述します。 2015/10/19 ライフスタイル
産科医が知らなかった10年後 あけみちゃんは、うちの息子をすごく可愛がってくれる。だから、うちの息子はあけみおねいちゃんのことが大好きで、会うたびに抱っこをおねだりする。あけみおねいちゃんがお母さんや弟とお話をしていても、うちの息子はその周りをくるくる回って自分の存在を誇示する。それ、なにアピールよ? … 2015/10/19 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
初めての海 旅行当日、飛び起きた息子の顔には右上眼瞼腫脹があった。麦粒腫かと思ったけれど、身体中を掻いているのも気になった。服をめくると、体幹を中心に無数の爪のあとがあった。 2015/10/09 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
女性医師の結婚と「3分の1の法則」 はじめまして。このたび、日経メディカルで連載を執筆させて頂くことになりました原田文子(あやこ)と申します。私は現在、群馬県内の病院で糖尿病専門医として働いています。このコラムでは、私自身の経験を踏まえ、女性医師の恋愛や婚活、結婚、キャリア、子育て中の働き方(勤務先選び・開業… 2015/10/01 医師のキャリア
親にとっては命綱?今どきの子どものスマホ事情 先日、大阪・寝屋川市で、夏休み中の夜中に出歩いていた中学生2人が殺害されるという痛ましい事件がありました。同じ年代の甥を持つ私にとっては、他人事とは思えず、本当に胸が痛みました。 2015/09/11 ライフスタイル
模試にD、E判定しかないと思っていたあの頃 子どもが持ち帰ってくる模擬試験の結果が悪いと、「こんなのではどこにも受からないのでは……」と、どうしても悲観的になってしまいがちです。医学部に進んだ我が家の3人の子どもたちも、特に現役時代の模試の成績は惨憺たるものでした。合否判定欄を見ると、D判定とかE判定ばかり。お恥ずかしい… 2015/09/09 ライフスタイル
一人暮らしを始めた息子たちとの交流 私には男ばかり3人の子どもがいます。3男が今年めでたく大学に入り念願の一人暮らしを始めたので、ついにわが家も私たち夫婦と同居する妻の両親の、高齢者ばかり4人家族になってしまいました。 2015/08/26 ライフスタイル
「なぜ全員医者にしたかったの」と聞かれたら… わが家の子どもたち3人が医学部に進んだというと、「子ども全員を医者にしたかったの?」「医学部に進学させるためにどんな努力をしたんですか」という質問をいただくことがよくあります。また、時には皮肉を込めて「そこまでして医者にしたかったの?」と言われることも。… 2015/08/06 ライフスタイル
大枚はたいて送り込む医系予備校、その実力は? わが家の末っ子Cが一浪したときに大手予備校に馴染めず、せっかく入学した大学(理工系学部)を休学して再受験した際に医系予備校に通ったことは以前の回にご紹介した通りです。前回、子どもに合った塾や予備校の「使い方」を考えることの大切さを、一番上の子Aの経験を基に書きました。このこと… 2015/07/16 医師のキャリア
偏差値に惑わされない受験対策を! 表は昨年の進学塾ビッグバンの塾生の中の4人(Dは個別生)が10月末に受けた、最後の全国模試(河合塾主催、第3回全統記述模試)の成績と、その3カ月後の本試験の結果です。ここで浮かび上がってくることは、模試の偏差値と、実際の合否は、必ずしも一致していなかった、という事実です。… 2015/07/10 ライフスタイル
個別指導に向く子、向かない子 少子高齢化の波が止まりません。少子化は単に数の問題だけではなく、教育全般の内容、質にも大きな変化をもたらしています。一人っ子家庭が珍しくなくなり、家庭においても兄弟姉妹がいない子として育つことが当たり前の世の中になってきています。少子化時代のアイテムとして、古くはウオークマ… 2015/06/19 ライフスタイル
インタビュー◎大学別最新データで読み解く医学部入試 偏差値65以上が9割、2015医学部入試の全容 河合塾教育情報部長 近藤 治氏に聞く 昨年11月の防衛医科大学校を皮切りに、今年3月まで行われた2015年医学部入試。大学別の倍率、偏差値などのデータが出揃い、全貌が明らかになった。今年難化した大学はどこか、選抜方法の変化などが難易度にどう影響したのか――。この数年の傾向も含め、医学部受験の動向に詳しい学校法人河合塾・教… 2015/06/10 ライフスタイル
今の塾・予備校で本当に大丈夫ですか? 読者の方々の中には、来年の受験に向け塾や予備校で頑張っているお子さまをお持ちの方も多いのではないでしょうか。わが家でも子どもたちが塾や予備校に通いました。幾つかの失敗を経験したことで、(1)その子に合った塾に行かせないと苦労する、(2)今通っている塾にこだわらず、柔軟性を持た… 2015/06/04 ライフスタイル
医学部受験生の中にもいる、さめた文学青年 うちの塾では、東京、大阪の3校舎の新規入塾生徒を対象に、毎年開講直後の頃に、「代表と生徒との食事会」を催します。これは結構楽しみな行事です。 2015/05/12 ライフスタイル
超苦手科目の国語、偏差値38からの医学部受験 医学部入試が難化した今、合格を勝ち取る上で、「不得意科目」での減点をいかに減らせるかが、以前にも増して大切になっているようです。わが家にとって鬼門となっていたのが国語と英語でした。国語に関しては、国公立医学部の2次試験や私立医学部の入試で試験科目として課す大学は多くはないので… 2015/05/07 ライフスタイル
国立医学部父母会、1人華美な母親が発した一言 この数カ月、合格発表から入学手続き、あるいは再挑戦への支援と、医学部受験生の子どもを持つ方々は慌ただしい日を過ごされてきたことと思います。我が家でも子どもの受験当時、2人が浪人生活に突入し、一番下の子Cは他学部への進学後の再受験まで経験したので、この時期は親として精神的に厳し… 2015/04/07 ライフスタイル
「新課程元年」の医学部入試、その結果は? 今年から、高校で新教育課程(新課程)を履修した人たちが受験生として登場しました。旧課程履修者、すなわち浪人生に対しては、今年1年という限定付きで、“移行措置”がとられることになりました。どのような移行措置が行われたかというと、旧課程受験生、新課程受験生それぞれに別々の問題が課… 2015/03/25 ライフスタイル
親の学歴って医学部の合否判定に影響するの? 医学部入試、特に私立医学部の入試では、出願時の願書に様々なことを書かされます。大学によっては、学歴欄に高校卒業以降の経歴(予備校の在籍歴、職歴など)を記入させるところもありました。他学部からの再受験生の場合、ここは面接で突っ込みどころになるのでしょう。子どもが受験した当時、… 2015/03/10 ライフスタイル
子連れで学会に行こう――救急医父娘2人旅 今回のテーマは子連れ医学会です。もちろんそういう学会があるのではなくて、子どもを連れて医学会の学術集会に参加してみたらどうかというお話です。前回もご紹介したように、近年医学会の学術集会では託児所が併設され、子育て中の医師も心配なく学会参加できるように配慮がされております。… 2015/02/24 救急医療・集中治療
医学部合格発表、「ぐるぐる祭り」の結末 大学入試シーズンたけなわ。まだ結果の出ない大学受験生を見守るご家族のお気持ちはいかばかりかとお察しします。受験生に最善の道が開きますように。今回は、私立大学医学部の合格発表時に繰り広げられる「ぐるぐる祭り」について書いてみようと思います。… 2015/02/12 ライフスタイル
KEY PERSON INTERVIEW 若手産婦人科医は6割超が女性 子を持つ女医の働き方を「標準」に 慶應義塾大学名誉教授・内閣官房参与 吉村泰典氏に聞く 学会トップとして産科医療の危機打開に当たる一方、女性医師の戦力化に長く取り組んできた吉村泰典氏。2013年からは少子化対策・子育て支援担当の内閣官房参与を務めている。「元祖イクメン」を自認する吉岡氏に、女性医師の活躍には何が必要かを聞いた。… 2015/01/20 ライフスタイル
特集◎辞めない女医のつくり方<対策編1> 「間違った優遇」生まない公平な職場とは? 「働き続けられる職場」はこうつくる 女性医師が活躍している職場には、制度が“間違った優遇”を生まないような「公平感」、キャリアアップしたいと思わせる「使命感」、自分が組織や社会の役に立っていると思える「貢献感」の3つがそろっている。これらの感覚を醸成する理想の職場づくりのポイントを探った。… 2015/01/15 医師のキャリア
入試面接で墓穴を掘った末っ子の「トホホ回答」 医学部受験、とりわけ私立医学部の入試で面接が重視される傾向があることは、前回ご紹介した通りです。我が家では、再受験により医学部を目指したやんちゃな末っ子Cが何度か面接を受けましたが、ここでもやらかしてくれました。… 2015/01/14 医師のキャリア
特集◎辞めない女医のつくり方《動向編》 充実してきた女性医師支援に死角あり 「特別扱い」で職場の不満はピークに 「女性医師の活躍は待ったなし」──。女性医師が増え続け、働きやすさを考慮した職場環境の整備も進んできた。ところが、職場では不満が渦巻いている。背景には、制度に甘える女性医師と、支援を「優遇」と捉えて不公平感を隠せない周囲の医師の複雑な感情がある。… 2015/01/14 医師のキャリア
サバイバルの自治医大入試、学科合格も2次で涙 我が家の子ども3人がそろって受験した大学の1つに自治医科大学があります。結局3人とも不合格でしたが、真ん中の子Bだけが一次試験に合格し、栃木県のキャンパスまで二次試験を受けに行きました。今回は、その経験を振り返ってみたいと思います。… 2014/11/27 医師のキャリア
医学部受験はいつまで“聖域”であり続けられるか 東大合格を目指し国立情報学研究所などが開発を進めている人工知能「東ロボくん」が、大手予備校の模擬試験を解いたところ、偏差値が昨年の45.1から今年は47.1に上昇した、という話を何の気なしに生徒に話したところ、彼から「でもそれって、代ゼミの模試でしょ。あてになりませんよ」という答え… 2014/11/19 ライフスタイル
移民の国の初等教育に見るアジアンパワー カナダでは、日本のように全国一律のカリキュラムや学校制度が担保されているわけではなく、州によって学校教育システムにバラツキ、いい意味での特色があります。ゆえに、全学校に占める私立・公立の割合も州によってまちまちです。私たちが暮らすアルバータ州では、私立の小学校はわずか1校で、… 2014/09/17 海外
代ゼミ20校舎閉鎖とその理由と教訓 当塾と掛け持ちの代々木ゼミナールの講師が、「重要な案件で、ちょっと本部に呼ばれているんで」と慌ただしく出て行ったのが、8月20日のこと。その講師によれば、その週に呼ばれているのが代ゼミに「残れる」講師、次週に呼ばれる人は「残れない」を通告される講師とのことでした。… 2014/08/27 ライフスタイル
ベネッセの個人情報漏えいと実名報道規制に思う ベネッセグループの個人情報流出問題を受けて、経済産業省は7月15日、全国学習塾協会など3団体に対して、個人情報保護法の順守と、顧客情報の管理などを周知徹底するよう要請したとのことです。 2014/07/24 ライフスタイル
大手か医学部専門か、悩ましい予備校選び そろそろ、塾や予備校の夏期講習が始まる時期ですね。1番上の子Aと末っ子Cが浪人した我が家は予備校には随分お世話になり、また、自分に合った予備校を選ぶことがいかに大切かを実感することとなりました。今回は、そのあたりを書いてみたいと思います。… 2014/07/18 医師のキャリア
“箱入り娘”は、母親の深い愛の表れか、それともエゴの表れか? 先日、とある教育セミナーに呼ばれて、医学教育のお話をさせて頂いた後、ご主人が医師で、息子さんが東京のとある医学部に通っているというお母さまが立って質問されました。 2014/07/07 ライフスタイル
15年度医学部入試「新課程移行措置」の全貌 新課程移行措置に関する概要が、国公立大の大半、私立大医学部のほぼ半数において、発表されました。概ね、「新課程、旧課程の配慮は行う」「新課程、旧課程の共通部分から出題する」といった内容でした(表)。… 2014/06/16 ライフスタイル
子どもが不合格、傷に塩を塗りに来るママ友たち 我が家は、3人の子どもの入試で何度も「落ちた」という経験をしています。そんなとき、周りの友人、知人やママ友たちはいろいろな反応を示しました。まさに人生劇場。「女って怖い」と改めて思い知らされたりして……。… 2014/06/09 ライフスタイル
E判定、センター失敗…、トホホな子たちと向き合った日々 はじめまして。医学部に進んだ子ども3人の母親です。縁あって、日経メディカルに親の立場から見た大学受験の体験記を書かせていただくこととなりました。 2014/06/04 ライフスタイル
頑張れ!ママさんナースたち 当院では、子育て支援の一環として、育児中の職員は子どもが小学3年生になるまで最大3時間の時短勤務が可能である。時短分は時給換算で減給になるが、正職員として就業継続可能である。 2014/06/02 コメディカル