第34回 「気質C」の人とのコミュニケーション 全9回の予定で「気質」をテーマに書いています。初回(第31回)では、その導入として心理学の気質論に触れ、人の持つ4つの気質について概説しました。今回は、「気質C 」の人とのコミュニケーションを取り上げたいと思います。 まずは、「気質」および「気質C」の特徴をおさらいしましょう(気質… 2022/05/18 ライフスタイル
第33回 「気質B」の人とのコミュニケーション 全9回の予定で「気質」をテーマに書いています。初回(第31回)では、その導入として、心理学の気質論に触れ、人の持つ4つの気質について概説しました。今回は、その4つの気質の中から「気質B 」の人とのコミュニケーションを取り上げたいと思います。 まずは、「気質」および「気質B」の特徴を… 2022/04/15 ライフスタイル
ウクライナ危機は「買い相場」なのか 私は個人投資家歴が14年くらいありますが、過去に色々なショック相場を見てきました。多くの個人投資家が「投資は怖い」と言いながらショックのさなか、退場していきました。ご存じの通り、ロシアがウクライナに武力による侵攻を始めています。たとえそれぞれに正義があるとしても、人が人を殺す… 2022/03/15 ライフスタイル
医学書の印税ってどのくらいもらえるの? 印税とは税金ではないのですが、その昔、検印の方法が印紙税と似ていたことから「税」という言葉が使われています。 以前、医学雑誌などへの原稿料について書かせていただきました(その和文総説、原稿料は適正ですか?)。今回は、医学書の印税の話です。とはいえ、私が書いている本は、『忙し… 2022/03/11 ライフスタイル
第32回 「気質A」の人とのコミュニケーション 全9回の予定で、「気質」をテーマに書いています。初回である前回はその導入として、心理学の気質論に触れ、人の持つ4つの気質について概説しました。今回は、その4つの気質の中から「気質A」の人とのコミュニケーションを取り上げたいと思います。 まずは、「気質」および「気質A」の特徴をおさ… 2022/03/04 ライフスタイル
開業医はどんな資産運用をしている? 皆さん、資産運用ってしていますか? 株高の影響か、書店などでも資産運用に関する本をよく見かけます。と思ったら、最近は株価が大きく下落していますが……。 資産運用されている方に伺います。個別の銘柄名が出るとやや微妙な部分があると思いますので、どんなジャンルに投資されているのか… 2022/02/18 ライフスタイル 医師限定コンテンツ
製薬会社が医師に支払う講演料の相場 インターネットやSNS上では、すっかり悪者扱いされている医師の製薬会社からの報酬、すなわち「製薬マネー」。よく「謝礼」という言葉にすり替えられていることがあるのですが、「いや、ちゃんとした対価だから……」と思わずにはいられません。私はアカデミアの世界でエラい部類に入る医師ではな… 2022/02/17 ライフスタイル
第31回 コミュニケーションのメンテナンス:人の持つ4つの「気質」とは? これまでの人生を振り返って、「苦手な人」あるいは「嫌いな人」を思い浮かべてみてください。誰しも、何人かは思いつくのではないでしょうか。たくさん挙がる人もいるかもしれませんね。 今、イメージした人が共通して同じ「気質 」であった場合、あなたはある特定の気質の人との関わりが苦手で… 2022/02/11 ライフスタイル
医師はふるさと納税でポイントバックも狙うべし 最近はかなり認知度が高まっていますが、改めて「ふるさと納税って何?」という方は、以前の私のコラムをお読みください!「コスト2000円で、上限の約3割くらいまでタダで返礼品が手に入る夢のシステム」という認識でよいと思います。後述するように、楽天市場などのポイント還元サイトを使ってふ… 2022/01/28 ライフスタイル
18歳以下給付金がダメならマイナポイントを狙え 昨年末、18歳以下のお子さんがいる医師は、報道に一喜一憂したのではないでしょうか。そう、「18歳以下に対する1人当たり10万円相当の給付」の件です。 10月末の選挙で自公政権の継続が決まり、早速、一律10万円給付の話が出てくると、私も「おお! 今年も10万円がもらえるのか!」と期待に胸を… 2022/01/14 ライフスタイル
第30回 行動計画を立てない!? シンプルな「目標・計画」のメンテナンス コロナに始まり、コロナに終わった印象の2021年が終わり、2022年になりました。新しい年が始まったことで、今年の「計画」を立てている方も多いのではないでしょうか。 ナースにとっての「計画」としてよく挙がるのが、看護技術を身につける、知識を身につけるなどでしょう。また、専門看護師や… 2022/01/07 ライフスタイル
若手医師は非常勤から常勤へ脱皮せよ! 常勤医師と非常勤医師の違いは、厚生労働省の「医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱」の中にある「常勤医師等の取扱いについて」で以下のように厳密に定められています。(1) 常勤医師とは、原則として病院で定めた医師の勤務時間の全てを勤務する者をいう。ア 病院で定めた医師の勤務… 2021/12/17 ライフスタイル
医師のお作法 No.067◎社会人としてのお作法(10) 電話を取ったときに「もしもし」と言わない メールなどが普及して電話を用いることが、少なくなった。だが、至急の案件やメールでは伝わりにくい話をするときには、相手の気持ちや理解度を確認しながら話が進められる電話でのやりとりが必要となる。そんなときに恥ずかしい思いをしないように、また相手を不快な気持ちにさせないように、社… 2021/12/13 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
医師7970人に聞く「先の衆院選はどう行動しましたか?」 衆院選での医師の投票率は72.9%、全体より17ポイント高 医療に関する主張・政策が投票に影響したのは3割 10月31日に投開票された第49回衆議院議員総選挙の投票率は55.93%と、4年前の前回選挙を3ポイント上回ったものの、戦後3番目の低さになった。対して日経メディカル Onlineが会員医師を対象に実施した調査「衆院選の医療・福祉政策に関するアンケート」の結果では、投票に行ったという回答者が72.… 2021/12/06 行政・制度
日経平均株価はなぜコロナ禍でバブル後最高値を記録したのか 「バブル」が弾けたのは1990年8月です。私がまだ小学生の頃の話で、イラクのクウェート侵攻が報じられた8月2日の株安をきっかけに外国人が日本株式を大きく売ってきました。中東情勢はいつの時代でも共通する地政学的リスクなのですが、今年8月に起きたタリバンによるアフガニスタン制圧は大きく… 2021/11/05 ライフスタイル
開業医は実際にどんな節税をしている? 今回、皆さんに伺いたいのは、「節税対策」です。 開業して数年たち、経営が落ち着いてくると「節税対策も考えなきゃなぁ」と思う人も多いはず。皆さんはどのようなことをされていますか?・どのように情報収集されているのか?・実際にどのような対策をしているのか? よろしくお願いいたしま… 2021/11/01 医療経営 医師限定コンテンツ
対談◎医学生時代を有意義に過ごすコツ【医学部低学年編】 進級には、的を絞った試験対策と友達が大事!? 日経メディカル Onlineで「救急クリニック24時」を連載しています、川越救急クリニック(救クリ)の木川英です。 救クリでは、数年前から医学部6年生の篠崎君が勤務しており、来年4月には研修医となり巣立っていきます。篠崎君は3年生の春から、救クリで医師や看護師の助手的な立場として臨床に… 2021/10/20 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
年金、医師はいくらもらえるか知っていますか? 皆さんのところにも、「ねんきん定期便」が毎年届いていると思いますが、まぁ見にくいこと見にくいこと。一番知りたいのは「将来いくらもらえるのか」だと思うのですが、ごちゃごちゃしていてよく分かりません。「ねんきん定期便」は、49歳以下と50歳以上の人で、届くはがきの種類が違う(このほ… 2021/10/15 ライフスタイル
第27回 コロナ禍の心の支え「快適な自室」を手に入れる 長引くコロナ禍において、外出自粛が続いています。それに伴い、自宅で過ごす時間が以前よりも長くなっている方が多いのではないでしょうか。そのため、自宅が快適であるかどうかは、長期化するコロナ禍を乗り切るための重要なポイントであると思われます。 そこで、今回は少し趣向を変えて、自… 2021/10/15 ライフスタイル
医師が離婚したら財産分与はどうなるのか? 前回は、「医師が離婚したら養育費はどうなるのか?」というテーマでしたが、今回は財産分与についてです。 財産分与とは、「婚姻期間中に夫婦で形成・維持してきた財産」については共有財産として、相手方に対して財産の分与を請求することができるという、民法上の規定です。ただ、法的拘束力… 2021/09/24 ライフスタイル
医師が離婚したら養育費はどうなるのか? 私の知り合いで、色々な理由で離婚した後、養育費を月40万円ほど支払っている医師がいます。開業医なので何とか支払えているそうですが、「まさかこんなにツライとは……」とヒイヒイ言っています。 養育費とは、離婚後も、子どもが経済的に自立できるようになるまで、監護権のない親が負担する… 2021/09/10 ライフスタイル
トレンド◎専門医の起業の最新事情 二足のわらじ履くなら仕事量は3倍、それを楽しめないと 国際医療福祉大学教授でカルディオインテリジェンスCEOの田村雄一氏に聞く 人工知能(AI)を使った心房細動の自動診断の開発と事業化を進めるのがカルディオインテリジェンス(東京・港区)。その代表取締役CEOを務めるのは、循環器内科専門医として日々診療にあたる国際医療福祉大学医学部教授の田村雄一氏だ。専門医として診療や研究を担いながらスタートアップ企業の社… 2021/08/25 医師のキャリア
騒音もCOPDのリスク因子!? European Respiratory Journalから 大気汚染は慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクとされており、これは有名な見解です。大気汚染といっても色々なものがありますが、基本的に空気中に漂っているモノは大体アウトという印象です。さて、大気汚染だけでなく、騒音も健康被害を起こすことが分かっています。騒音ストレスというのは、精神… 2021/08/24 呼吸器
医師の株式投資を今、改めて考える 医師が資産を運用する上で、最もコスパ(勉強に対して得られる利益)が大きく安全なのは、株式投資であると確信しています。なので、この連載が始まった頃から、ずーーーーっと私は株式投資を推しています。この連載が始まった2017年は株式投資に3~4億円を充てていたと思いますが、現在その運用… 2021/08/20 ライフスタイル
座談会◎専攻医が語る新専門医制度の功罪 サブスペ、専攻医は「機構認定」に執着しない? 新専門医制度がスタートして丸3年が経過。1期生の専攻医は、2021年3月に基本領域研修を修了し、今秋には新専門医制度下での専門医が誕生する。軌道に乗ったかに見える新専門医制度だが、「どの領域を日本専門医機構認定のサブスペシャルティ領域とするか」の結論が出ていないなど、解決すべき問題… 2021/07/27 医師のキャリア
座談会◎2021年医学部入試を乗り越えた学生たちの本音 生活のペースづくりに独自の工夫、自分に合った塾の選択も鍵に 大学入学共通テストの導入、新型コロナウイルス感染症の流行という、例年とは異なる環境下で迎えた2021年医学部入試。受験生たちはどんな思いで準備を進めてきたのか。合格を勝ち得た3人の医学部医学科の1年生に、オンライン座談会で語り合ってもらった。… 2021/07/15 ライフスタイル
留学のマネー事情 留学費用はどれくらい準備した? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 「留学中は医師人… 2021/07/15 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
進学塾ビッグバン代表 松原好之氏に聞く 浪人生に有利に働いたコロナ下の医学部入試 学校休校の影響による学習の遅れが響く 2021年の医学部医学科入試に臨んだ受験生は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う学校休校の影響を受けるなど、例年とは異なる環境下で入試への準備を進めることとなった。医学部専門予備校ビッグバンの代表として、受験生の学習や成績の推移などをつぶさに見てきた松原好之氏に、2021年医学部… 2021/07/14 ライフスタイル
河合塾麹町校校舎長 神本優氏に聞く 医学部志願者減に歯止め、コロナ下でも高い人気 予想より易しかった共通テスト、高得点背景に第1志望校へ出願 今年3月まで実施された医学部入試(2021年入試)では、大学入試改革の下、センター試験から衣替えした「大学入学共通テスト」が初めて実施。また、昨年に続き、新型コロナウイルス感染症の流行下での入試となった。医学部(医学科)の志願者数や出題傾向にはどのような影響が及んだのか、医学部受… 2021/07/13 ライフスタイル
医師は死ぬ前に資産を贈与すべし! 前回に引き続き、医師が死んだらどうなるかというテーマです。今回は贈与税を取り上げてみたいと思います。 「資産が何億円もあれば生命保険は不要」といった話を前回書きましたが、基礎控除後に相続する財産があまりにも多い(6億円超)と、税率55%というとんでもない相続税が課せられます。そ… 2021/06/25 ライフスタイル
大学院のマネー事情 大学院時代、大学から支払われた月給は? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 医師のキャリアパ… 2021/06/24 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
医師が死んだら残された家族はどうなるか? 今回は“永遠のテーマ”生命保険について考えてみます。日本では約80%の世帯(2人以上の世帯のうち)が生命保険に加入しているといわれていますが、皆さんは生命保険に加入していますか? 新年度になって「新規に加入しようかな~」と悩んでいる人は、ぜひこれを読んで考えてみてください。 生… 2021/06/11 ライフスタイル
研修医のマネー事情 初期研修医時代の平均月収は? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 医師人生の始まり… 2021/05/27 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
医師7303人に聞いた「ゲノム編集食品を食べますか?」 3割はゲノム編集食品を「特に意識しないで食べる」 できれば食べたくないも3割、積極的に摂取したいは1割弱 2020年にノーベル賞を受賞したゲノム編集技術CRISPR/Cas9を使って、血圧上昇を抑えるGABAの含有量を増やしたトマトの販売・流通の届け出が昨年12月に行われ、今年5月にはまず希望者5000人に苗が無償で配布された(関連記事)。初のゲノム編集食品の普及に向けて、欲しいと思う人にまず配り、理解… 2021/05/27 生活習慣
学会トピック◎第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 「イクボス宣言×SOGIアライ宣言」を発表 日本プライマリ・ケア連合学会は2021年5月22日、第12回学術大会において、「イクボス宣言×SOGIアライ宣言」を発表。具体的な5か条を提示し、プライマリ・ケアに携わる全ての医療者に向けて、より良い職場環境の実現を呼び掛けた。同様の宣言は2020年9月に大阪大学が発表しているが、医療関連学会と… 2021/05/24 プライマリケア
勤務医にもお誘いが! 百貨店の外商 勤務医宛てに「外商サービスはいかがでしょう?」という手紙が病院に届くことがあります。私も大手百貨店から外商勧誘がよく来ますが、そもそも住んでいる地域にこれらの店舗がないので、私は外商カードを保有していません。外商の歴史は長く、江戸時代の呉服屋から始まったと言われています。呉… 2021/05/14 ライフスタイル
「節税」という誘い文句にダマされるな 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 さて、数回にわた… 2021/04/21 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
確定申告を忘れると何が起きるのか 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 さて、税金に対す… 2021/03/31 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
タワマンってぶっちゃけどうなの!? 医師の皆さんにとって、患者の病気を診る際は、診断基準などの疾患定義が重要だと思うので、ここでタワーマンション(タワマン)の定義を明確にしておきましょう。タワーマンションとは、建築基準法第20条第1項第一号で規定される高さが60mを超える建築物(超高層建築物)のうち、住居用に建てら… 2021/03/26 ライフスタイル
講演料は雑所得? それとも一時所得? 前回は「戻ってくる税金」について解説したが、確定申告することで税金を追加で納付しなければならないケースもある。 医師の場合、その代表格となるのが、製薬会社からの講演料や医学雑誌からの原稿料だ。「給与を1カ所から支払われていて、それ以外の所得が20万円超の人」に該当すれば、確定申… 2021/03/22 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
バイト先で天引きされた税金は戻ってくる? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 国民の3大義務の1… 2021/03/19 ライフスタイル 医師・医学生限定コンテンツ
プレゼントされるなら宝石? 貴金属? 皆さんは、プレゼントされる場合に、ダイヤモンドなどの宝石か、純金のネックレスなどの貴金属のどちらがいいでしょうか? 私なら即答します。ずばり、貴金属です! 宝石の価値を判断するには、「鑑定」が必要になります。しかも、鑑定基準(格付けの基準)は一般人にはよく分からず、宝石の真… 2021/03/12 ライフスタイル
救クリの医学生と医学部入試について語り合う 中途半端な緊急事態宣言でしたが、徐々に新型コロナウイルスのPCR検査陽性者が減少してきていますので、これでも一定の効果はあったのかもしれません。 しかし、この第3波の真っただ中で大学入試に臨んだ受験生は本当に大変だったのではないでしょうか。 救クリでは数年前から医学生の篠崎君が… 2021/03/03 救急医療・集中治療
2021年版・医師はブラックカードを持つべきか 3年以上前にクレジットカードについての記事を書きました(医師のあこがれ? 「ブラックカード」の魅力)。当時、私はブラックカードを1枚だけ持っていたのですが、現在は3枚保有となりました。医師業としての稼ぎではなく、ほぼほぼ株式投資でこの富裕層に到達できたと思っています。というわけ… 2021/02/26 ライフスタイル
第24回 「成長」のメンテナンスには破壊が欠かせない 突然妙なことを書くようですが、成長をメンテナンスするためには、「壊すこと」が必要です。通常、「メンテナンス」という言葉は「維持」や「保守」という言葉に近い意味を持ち、「壊す」といった言葉とは相いれないような印象があると思います。「なぜメンテナンスをするのに壊すことが必要なのか… 2021/02/05 ライフスタイル
医師の副業はどこまで許される? 約2年前、へき地勤務義務のある徳島県職員の医師が、勤務終了後や休日に許可を得ずに民間の病院で外来診療や当直業務に従事し、3年余りで約3800万円のアルバイト料を受け取っていたというニュースが流れました。その後、医師には地方公務員法が適用され、懲戒免職になりました。報道では、この医… 2021/01/22 医師の職場環境
OMOIDE IN MY HEAD 2020-2021 去年の今頃、ソーシャルディスタンスという言葉はなかった。「密」という漢字にもその漢字以上の意味は込められていなかった。 2021/01/15 ライフスタイル
医師7357人に聞いた「年末年始に帰省する?」 コロナ禍で帰省を中止・検討中の医師は66% 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第3波が収まらないまま、年末年始の帰省シーズンを迎えようとしている。国は、感染拡大を食い止める目的で、2020年12月28日から2021年1月11日まで、「Go To トラベル」事業の利用を全国一斉に停止した。帰省を控えるよう呼び掛けている自治体もある。一般… 2020/12/25 感染症
クリスマスを安全に過ごそう 今年もBMJがクリスマス特集をやってくれています。例年通りばかばかしい論文(褒め言葉)が並ぶ中、本題であるクリスマスについての話題もありました。 2020/12/24 救急医療・集中治療
師走の往診で考えた「老後、やりたいこと」 「もうすぐ一年が終わろうとしてますよ。早いですよね……」「恐ろしいです、早すぎて……。クリスマス、お正月、その前に大掃除と年賀状、考えるだけでもう嫌」「私もちょっとずつ家中の掃除をしているんですが、せっかくの日曜でたくさん掃除しよう!と思っていたのに、結局、ベランダの床と室外… 2020/12/11 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
10~11月のうちに翌年の目標を立てる理由 皆さん、こんにちは。年の終わりが近付いてきました。皆さんは来年はどのように過ごしたいと思っていらっしゃいますか。 書き初めで目標を書くことはよくあり、お正月にその年の目標を立てている方は少なくないと思います。しかし、私はあえて10〜11月くらいに翌年の目標を立てることをお勧めし… 2020/12/07 医療経営
勤務医の手取り月収並み!? 超高級白衣 病院がリース契約をしている白衣は、安価なものが多く、特に長袖白衣などは貧乏理系大学生が着用するような粗悪品が提供されることもしばしばです。理系大学生の皆さん、すいません。「白衣なんて、そもそも汚れる前提で着るんだし、何でもいいじゃん」と思われる方も多いかもしれませんが、時代… 2020/11/27 ライフスタイル
Go To Eatキャンペーンとは何だったのか Go To Eatキャンペーンとは、感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援し、間接的に農林漁業者を応援する事業です。「根底にそんな理念があったのか」と、私もちょっとビックリしました。農林水産省が主体となっている事業ですので、こうした名目があるのでしょうね。 バリュー投資… 2020/11/20 事件・話題
二階微分して、明かりをつけて 私が暗闇を知ったのは、研修医二年目の十月だった。 次の日から始まる地域医療研修のために地方の病院まで車で移動していたとき、田んぼの真ん中で迷子になった。ときは午後六時。十月の夕方はすぐに夜に変わってしまう。さっきまでうっすらと見えていた家や木の影がどんどん闇に飲まれる。その… 2020/10/16 ライフスタイル
医師向けポイントの額はバカにできない 我らが日経メディカル Onlineでは、Expを一定数ためるとポイントが増えていくという仕組みがあります(図1)。eディテールやWeb講演会を視聴したり、調査に答えたりするとExpやポイントがたまっていきます。これを読んでいる皆さんも、何となく増えているなぁと思っているはず。 じ、じ、じ、実… 2020/09/25 ライフスタイル 医師限定コンテンツ
医師6436人に聞いた「新型コロナウイルス接触確認アプリは感染拡大防止に有益か?」 COCOA、「インストールしていない」が7割 2020年6月19日より配信が開始された新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)。9月8日17:00現在のインストール数は約1639万件で、日本人口の約13%にとどまっている。厚生労働省はCOCOAの普及率について数値目標を定めていない。しかし、日本大学生産工学部のシミュレーションでは、累計感染者数… 2020/09/15 感染症
訴訟リスクに備えよ~医賠責の限界を知る~ 準強制わいせつ罪で逮捕、起訴された乳腺外科医に対する控訴審判決で、一審無罪を破棄し有罪判決(懲役2年)が出されたことについて、衝撃を受けた医師も多かったと思います(関連記事)。つい「医療訴訟」とひとくくりにされがちですが、これは刑事事件であって民事事件ではありません。ですので… 2020/09/11 医療安全
医師の生涯収入は何億円? 医師の生涯収入っていくらかご存知ですか? 2億円? 3億円? それとも5億円? 平均的なサラリーマンよりは高いんだろうなぁと思いつつ、データを持ち合わせていない人が多いのではないでしょうか。 まず、賃金構造基本統計調査の最新データによると、男性医師の平均年収は約1220万円、女性医師の… 2020/08/14 医師の職場環境
新たな仲間と「女性の働き方改革」目指す救クリ 8月に入っても、新型コロナウイルスの勢いは収まらないどころか、緊急事態宣言が発令されていた時よりも感染者数が増加しており、救クリもてんやわんやになってきました。救クリの10周年記念パーティーは中止になってしまいましたが、それでもどうにか合間を縫って、このほど救クリに赴任してくれ… 2020/08/13 医師の職場環境
医師4975人に聞いた「夏季賞与の支給状況」 今年の夏季賞与、減少幅が大きい科はやはり… 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴い、多くの医療機関が受診抑制による減収に見舞われた。そこで気になるのが、6~7月を中心に支払われる夏の賞与の支給水準だ。東京女子医科大学病院の夏季賞与の支給を巡るゴタゴタがメディアで報じられるなど、コロナ下で診療に従事したスタッフ… 2020/08/11 医療経営
医師のヘッドハンティング詐欺にご用心 私の職場に、よく「先生を待っている病院があります」とった甘い言葉が書かれたヘッドハンティングレターが届きます。手紙の紙質が極めて“エグゼクティブ”で、「何々? ボクって特別な存在なの?」と勘違いしちゃいそうになります。 具体的な社名はここでは書きませんが、医師のヘッドハンティ… 2020/07/24 医師のキャリア
医師5055人に聞いた「東京2020は開催できると思いますか?」 東京2020、「開催すべきでない」が4割 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受け、来夏に開催が延期された2020年東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020)。だが、7月以降、開催地の東京では連日のように100人を超える新規感染者が報告されており、世界的にも収束の気配は一向に見えない。国際オリンピック委員会(I… 2020/07/13 感染症
マイナポイントの申請は面倒くさい!? クレジットカードやスマホ決済などで最大5%ポイント還元を受けられる「キャッシュレス・ポイント還元事業」は2020年6月末で終了しました。私も多分、数万円もの還元を受けたと思うので、本当にありがたい還元事業でした(参考記事:このキャッシュレス時代、それでも現金を使う?)。 そもそも… 2020/07/10 ライフスタイル
医者だって、人間だもの 年を取ると丸くなる、というけれど、自分のことを振り返ると、全く丸くなっていないということに、最近気付きました。丸くなるどころか、年々、怒りっぽくなっているように思います。例えば、今日の一日。職場に向かうため車に乗っていると、指示器も出さず急に割り込んでくる車にひやっとし、危な… 2020/07/10 医師・患者関係 医師・医学生限定コンテンツ
気になるCOVID-19、定員削減の影響は? 総括・2020医学部入試◎強まる現役有利の傾向 河合塾麹町校校舎長 神本 優氏に聞く 今年3月まで実施された2020年医学部入試の大学別偏差値、倍率などのデータが出揃い、全容が明らかになった。各大学の試験方式の見直しなどは受験動向にどのような変化をもたらしたのか、大学入試改革や入学定員減の影響は──。医学部受験に詳しい学校法人河合塾・麹町校の神本優校舎長に話を聞いた… 2020/07/08 ライフスタイル
感染止まらぬ米国、「仮の家族」で診療時間捻出 日本では、ニュースこそ新型コロナウイルスの話題で埋まりつつも、日常生活は正常に戻りつつあると聞く。一方、ここ米国では、ますます危機が深まりつつある。250万人以上が感染し、死亡者が12万人を超えた今、日本とは全く桁違いの悲劇が続いている(外部リンク)。… 2020/07/03 感染症
ふるさと納税ブームがさらに来ている!? まず、「ふるさと納税って何?」という方は私の以前のコラムをお読みください!【参考記事】○「ふるさと納税」をやらない理由が分からない○予算は30万円。ふるさと納税をやってみよう この過去のコラム、日経メディカルオンラインのトップページに定期的に流してもいいくらい、医師におすすめ… 2020/06/26 ライフスタイル
「勤務医よりも開業医の方が儲かる」は本当か まずはこちらのシミュレーション(図1)をご覧ください。45歳で開業した医師と、定年まで勤務医を続けた医師の65歳までの預貯金額の推移をグラフ化したものです。皆さんはどんな印象をお持ちになるでしょうか。 これは、今年3月末に発行した書籍『知らなきゃマズい 医師×お金のルールとマナー』… 2020/06/24 医師の職場環境
医師4579人に聞いた「COVID-19第2波への備えしてますか」(その2) 個人が行うCOVID第2波への新たな対策は? 帰宅すぐにシャワーに直行する医師も 2019年末に中国武漢で発生して以来、世界中に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。国内では、5月末には新規感染者数も落ち着きを見せ、緊急事態宣言も解除された。ただし、今後また大流行するのではないかと懸念されている。… 2020/06/16 感染症
勤務医は定年後、どう身を振るべきか? 勤務医にとって人生の最終分岐点、それが定年です。勤務している病院の規定によって、65歳を過ぎたら正職員ではなくなり、これまでのポストからは一旦、サヨナラされてしまうことが多いのです。 国立病院機構は医師の定年を65歳と定めています。国公立系大学病院や公的総合病院も「65歳定年」あ… 2020/06/12 医師のキャリア
出産後の復職を見据えた職場探しのポイントは? 今回、ご相談くださったCさんは、結婚を機に、少し仕事から離れていた助産師さんでした。結婚式や新居への引っ越しが終わり、そろそろ復職をしたいと考えていたCさん。しかし、今後のことを考えると、復職していいのか悩んでいるというのです。「今はまだ予定はないんですが、いつかは子どもが欲し… 2020/06/10 ライフスタイル
人生を変える「レアな求人」の縁結び キャリアアドバイザーとして色々な方のご希望をお伺いしていると、時々、レアな求人を探されている方がいらっしゃいます。そういうご希望をお持ちの方は思いやこだわりがあって、ご自分でも色々探され、それでも見つからなくてご相談のお電話をいただいているということが多いようです。「他の就職… 2020/05/27 ライフスタイル
不景気の今だからこそ株式投資に目を 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のアウトブレイクにより、中国をはじめとした海外からのサプライチェーン(製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れ)が分断され、諸外国とともに日本も経済が一気に低迷しました。4月1日に発表された日銀の… 2020/05/15 ライフスタイル
新型コロナウイルスがマーケットに襲来! 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中をパニックに陥れたことは記憶に新しいですが、実は株式市場などの金融マーケットは未曽有の事態に陥りました。 私も5.5億円ほどのリスク資産を運用していたのですが、実は今回のショックで1億円ほどを失うことになりました。含み益は絵に描いた餅… 2020/05/08 ライフスタイル
米国、「仮の家族」で自宅待機を乗り切る人々 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う自宅待機が長引くにつれて、経済的な打撃がさらに悪化しているのはもちろん、うつ病などの増加も指摘されている。休日でも、子どもはスクリーンを見続け、子どもの勉強を見ている親は仕事に集中できない。COVID-19と闘う医療者がこの状況をどの… 2020/05/06 感染症
あえて考える、国内旅行に格安で行くタイミング 本コラムでは以前、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によってマスクが不足している、という話をしました。COVID-19の影響は観光業界にも及んでいます。中国人旅行客が激減しただけでなく、国内でも旅行の自粛が相次いだのです。 京都で、複数の旅館を経営している女将さんの知り合い… 2020/04/24 感染症
パチンコと宝くじが大好きな医師 国内に約900万人いるといわれるパチンコ・スロットプレイヤー。このほとんどは、損をしています。この900万人、過去のデータからパチンコに年平均30回以上行っていることが分かっており、遊技機メーカーやパチンコホールにとっては、お金を運んで来てくれる存在です。… 2020/04/10 ライフスタイル
開業医を狙う取材商法業者に話を聞いてみた 数年前、知り合いの開業医が取材商法の被害に遭いました。開業医の皆さんは取材商法についてよくご存じかと思いますが、勤務医にとっては何のこっちゃですよね。 私の知り合いは循環器内科医で、内科を標榜して卒後12年目に開業しました。開業当初、周囲の住民に自分の診療所を知ってもらう必要… 2020/03/27 医療経営
誰がマスクを転売しているのか!? 新型コロナウイルス感染症、COVID-19の拡大により、日本国内だけでなく世界中でマスクが不足するという事態に陥りました。世界保健機関(WHO)は2月7日に「個人防護用品の市場は深刻な混乱に陥っている」と指摘しました。「マスクの不適切な使用によって在庫が枯渇しつつある」と述べましたが、私… 2020/03/13 事件・話題
なぜアジア人はそんなにマスクを着けるのか 現在、マスクの供給不足が深刻な社会問題となり、それに加えてマスクの爆買いや高額転売が話題になっています。花粉症の時期ということもあり、マスク不足になるのも無理はありません。 2020/03/05 海外
Aナーシング調査◎看護師と有給休暇 有給休暇「十分に取れている」看護師は3割 1週間の有休が取れたら「旅行に行きたい」が圧倒的 看護師は多忙でまとまった休暇が取れなそうなイメージがあるが、実際、有給休暇の消化率はどの程度なのだろうか。もし1週間の連続休暇が取れるとしたら、何に使いたいだろうか──。Aナーシングでは看護職会員を対象に、看護師の有給休暇取得に関する調査を実施。同調査は2019年12月11~24日にウェ… 2020/02/24 コメディカル
ネットワークビジネスにはまり込んだ医師 最近、「ネットワークビジネス」について耳にすることが増えました。いわゆる「マルチ商法」のことです。「ねずみ講」とどう違うのか答えられない人もいると思うので、まずは用語の整理をしましょう。 ねずみ講とは、「儲かるビジネスがありますよ~」と他人を勧誘して高額の会員費を請求します… 2020/02/14 ライフスタイル
医師4142人に聞きました「宇宙旅行に行きたいですか」 宇宙旅行に「行きたい」医師は少数派 「行きたくない」理由の最多は安全性の懸念 米航空宇宙局(NASA)の計画が順調に進めば、数年先にも民間人が国際宇宙ステーション(ISS)に滞在できるようになります。究極の「秘境」と言えるであろう宇宙に旅してみたいか、日経メディカル Onlineの医師会員に尋ねたところ、3割が「行きたい」という肯定的な回答でした。一方で「行きたくな… 2020/02/12 ライフスタイル
米国で人気急上昇、避妊器具の「IUD」とは? 日本の友人に避妊について相談された。米国では、長期の避妊のため、ピル以外のオプションの人気が高まりつつある。 ここ10年ほどでとみに普及したのが、避妊器具の「IUD(intrauterine device)」だろう。これは、膣の中に入れて放置するだけの避妊器具で、銅でできた「商品名Paragard」というI… 2020/02/12 ライフスタイル
インタビュー◎横浜市立大学大学院医学研究科の倉澤健太郎氏に聞く 医師の働き方改革のための「トリセツ」とは 昨年11月の第14回医療の質・安全学会で、横浜市立大学大学院医学研究科の倉澤健太郎氏は、産婦人科を舞台とする医師の働き方改革の進捗状況を報告した。2019年7月から取り組んできた改革で、時間外手当の支給実績が17%減少する一方、病院の業績は悪化することなく推移しているという。倉澤氏が「… 2020/01/30 医師のキャリア
その和文総説、原稿料は適正ですか? 医師の皆さんなら一度は経験したことがあるでしょう。出版社から届く原稿執筆に関する「諾否」のハガキ……。ヒドイものでは、まだファクスで返信を依頼されたりします。いやいや、ファクスってもうほとんど誰も使ってませんやん! デジタル化の波がなかなか押し寄せないのが、出版業界です。… 2020/01/24 ライフスタイル
医師4057人に聞いた「当直が体力的に厳しいと感じ始めた年齢」 50代前半の30%が「40代後半から当直が厳しくなった」 肉体的にも精神的にも疲労が溜まる「当直」。「若い頃は当直業務をこなした翌日も仕事ができたが、今はもうできない」と感じる人は、年齢を追うごとに増えるのだろうか。「当直を体力的に厳しいと感じるようになった時期」について、日経メディカルOnlineの医師会員を対象に調査した。… 2020/01/17 医師のキャリア
ネットショップの“割引セール”にご用心 私のコラムを読んでくださっているおカネに興味のある人の中には、Amazonや楽天などのネットショップを活用している人も多いと思います。これらの2サイトを名指しするわけではありませんが、大手・中小問わず、どこのネットショップでもよく見かける「○%引きセール」には注意が必要です。 いつ… 2020/01/10 ライフスタイル
皮膚科医の私がシミ・シワに無関心なわけ プライベートで知り合った人に、医者であることが知れると、ほぼ100パーセントの確率で、「何科のお医者さんですか?」と聞かれます。そこで、「皮膚科です」と答えようものなら。そして相手が女性なら。「えーっそうなんですか、お化粧品は何を使ってるんですか?」「このシミってどうやったら消せ… 2020/01/07 皮膚科 医師・医学生限定コンテンツ
救急医よりも急ぐ診療科とは? みなさま、あけましておめでとうございます。令和2年となりました。オリンピックイヤーであり、敗血症ガイドラインや心肺蘇生のガイドライン改訂などが待つ、救急医療界にとっても大きな変動を迎える1年になりそうです。今年もよろしくお願いいたします。… 2020/01/02 救急医療・集中治療
シリーズ◎医師の「働き方改革」 現行法では兼業・副業の医師の時間外労働は「通算」 厚労省「働き方改革推進に関する検討会」が議論、B水準などの評価結果のイメージも 厚生労働省の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」が12月2日に開催され、(1)複数医療機関に勤務する医師の時間外労働の取り扱い、(2)複数医療機関に勤務する医師への追加的健康確保措置のあり方、(3)医師の時間外労働時間上限の特例水準を適用する病院を指定する際に、勤務環境改善の… 2019/12/13 行政・制度
医師がマイホームを買うなら今!? 皆さん、贈与税ってご存知ですか? 似たものとして相続税の方が有名ですが、これは人が亡くなったときに財産を他の人に移す際に発生する税金です。これは国にとって大きな財源です。相続税からのがれるためには死ぬ前に財産を贈与するしかありませんが、その逃げ道を塞ぐかのように贈与税がかか… 2019/12/13 ライフスタイル
診察室で話したくなる「高額療養費制度」 抗体医薬が関節リウマチに使われるようになって10年以上が経ちましたが、今では喘息や乾癬などでも用いられるようになっています。また、抗癌剤も分子標的薬のようにものすごい単価の薬が登場していることからも、1患者当たりにかかる医療費はどんどん増えているのが現状です。… 2019/11/22 ライフスタイル
「人生の最終段階」を柔らかなタッチで描いた作品に決定 「医療マンガ大賞」、受賞作品が決定 神奈川県横浜市は今年、医療広報の一環として、漫画を活用した取り組み「医療マンガ大賞」を創設した(関連記事:医師と患者のギャップを埋める「医療マンガ大賞」創設)。2019年11月22日、受賞作品が決定し、発表された。大賞は、「人生の最終段階」をテーマに描いた油沼氏の作品に決まった。… 2019/11/22 医師・患者関係
商品を定価で買うのは“負け”と思うべし 令和の時代、節税や投資が重要であることは、コラムを通して何度も皆さんにお伝えしてきました。 しかし、以前のコラム(「まさか新幹線の切符を定価で買ってませんよね?」)で書いたように、商品を定価あるいはそれ以上の値段で買うことは、私は投資家として“負け”を意味すると思っています… 2019/11/08 ライフスタイル
医師の究極の節税法は法人設立、だけど… 年収(額面)が2000万円の勤務医は、2000万円から所得控除などを差し引いた額の約50%が所得税、住民税、復興特別所得税として徴収されます。えげつない税率です! 私が累進課税を嫌う原因はココにあります。頑張って働いて稼いだ人ほど、税金がむしり取られるという、クソみた……じゃなかった、… 2019/10/25 ライフスタイル
[file010] いつも笑顔で真面目な女性が職場で突然泣き出したら 検査がなく、薬もなければ、時間もないこの部屋で、今日も事件が起こる……! 20XX年11月、千葉県内大手衣類メーカーA社にて。 2019/10/17 精神・神経
選択肢が広がる生理用品――月経ディスクの場合 ここ5年ほどで、月経カップ(関連記事)、生理用品を併用しなくていいショーツ(関連記事)などが一気に普及し、女性にとって生理の時の選択肢が増えたことについて書いてきた。これらに加えて、選択肢の1つである「月経ディスク」は、月経カップほどは一般的ではないものの、一部の友達の間では… 2019/10/16 ライフスタイル
消費税10%時代こそタクシーに5%OFFで乗ろう ついに、ついに、ついにやってきました、消費税10%。8%に引き上げられたのは2014年ですから、5年ぶりの増税になります。分かっちゃいるけどツライぜ! バリュー投資家たるもの、お金を増やすことに力を入れていますが、同時にお金を減らさないのも大事だと思っています。… 2019/10/11 ライフスタイル