介護施設におけるプレアボイド(4) ロキソニンテープの過量使用で胃腸障害の患者 【回避した不利益・得た利益は?】 入居者の胃痛を看護スタッフが発見し、相談を受けた薬剤師によってロキソニンテープ(ロキソプロフェン)の1日4~5枚過量使用が原因であると推定された。薬剤師が入居者に1日1枚使用に止めるよう指導したところ、胃痛は改善した。【チェックポイントは?】**介… 2022/04/26 コメディカル
介護施設におけるプレアボイド(1) ワルファリンの用量調節と採血に不安を抱く患者 【回避した不利益・得た利益は?】看護スタッフは、ワーファリン錠(一般名ワルファリンカリウム)を服用している入居者が、用量調節で服用錠数が変わることに不安を抱き、血液検査の採血に苦痛を感じていることを把握し、薬剤師に相談した。薬剤師は、ワーファリン錠からイグザレルト錠(リバーロ… 2022/01/20 医薬品
インタビュー◎2021年度介護報酬改定を受けて ケアマネとの連携強化で医師ができること 豊泉家グループの樋口昌克氏に聞く「新時代の医療・介護連携」 2021年度介護報酬改定は、2018年度改定を上回る0.7%のプラス改定となった。改定項目の柱のうち、医療との関わりが深いのが、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応」と「地域包括ケアシステムの推進」だ。大阪府を中心に医療機関や介護事業所を展開する豊泉家グループで経営に携わって… 2021/03/05 行政・制度
「経験・技能のある介護職員」の給料、どう決める? 介護事業所においてリーダー級の介護職員の賃金を他産業と遜色ない水準に引き上げることを目的とした「介護職員等特定処遇改善加算」。この新しい加算が今年10月に創設されることについては、以前の「記者の眼」やニュースなどで何度か紹介してきました。筆者としては、介護の様々な加算類の中で… 2019/04/01 行政・制度
「勤続10年以上」でなくても「経験・技能のある職員」扱いが可能 介護職員等特定処遇改善加算の算定要件の具体案を提示 2019年10月の消費税率の10%への引き上げに伴い、2019年度介護報酬改定で創設される介護職員等特定処遇改善加算の算定要件の具体案が、3月6日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会で示された。同加算は「経験・技能のある介護職員」などの賃金アップを目的に、現行の介護職員処遇改善加算… 2019/03/06 行政・制度
2019年度介護報酬改定案が決定 2019年10月に「介護職員等特定処遇改善加算」が創設 訪問介護は最大6.3%、通所介護は最大1.2%など加算率はサービス別 2019年10月に実施予定の2019年度介護報酬改定において、「さらなる処遇改善」として創設される新加算の名称が「介護職員等特定処遇改善加算」(以下、特定処遇改善加算)に決まった。同加算は経験・技能のある介護職員などの賃金を他産業と遜色ない水準に高めることを目的に、現行の介護職員処遇… 2019/02/14 行政・制度
第51回日本薬剤師会学術大会より 服薬状況把握はケアマネジャーとの連携がカギ 要介護者の服薬管理状況はケアマネジャーが把握できるものの、薬剤師のサポートを求める意識がまだ低い現状が明らかになった。2018年9月24日、金沢市で開催された第51回日本薬剤師会学術大会で、古河薬剤師会(茨城県)副会長の宇田和夫氏が口頭発表した。… 2018/10/03 在宅医療
ケアマネさんの「報連相」がくどいワケ 「報告・連絡・相談」の頭文字を取った報連相(ほうれんそう)。仕事をスムーズに進めるためには、きちんと報告や連絡、相談をして、コミュニケーションを良くすることが大事だということを表した言葉だそうです。多くの職種がかかわる在宅医療では特に、しっかり報連相をやることが大切になるので… 2018/08/31 在宅医療 医師・医学生限定コンテンツ
財務省が「地域別診療報酬」の活用を提言 財政審・財政制度分科会で医療費抑制策を議論 財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会が4月11日に開かれ、社会保障制度の持続可能性の確保をテーマに議論が行われた。 分科会で提示された改革案は、(1)保険給付範囲の見直し、(2)公定価格と提供体制のあり方、(3)給付と負担のバランス──の3つの視点からなる。2017年12月の経済財政… 2018/04/12 行政・制度
「薬局が勝手なことを!」と怒られないために はいっ!どーも!!チャレンジが重要だと思う新井です。4回目となる2年目薬剤師ゆきちゃんシリーズも今回で最後となります。悪戦苦闘した初めての在宅患者Aさんとの関係は、その後一体どうなったのか?それでは続きをどうぞ!… 2018/03/12 在宅医療
日経ヘルスケア 書籍紹介 ケアマネ実務スタートブック 「ケアマネジャーの一人立ち支援」をコンセプトとし、ケアマネジャーの業務内容や働く上での心構え、学んでおくべき知識などを解説した書。介護支援専門員実務研修テキスト[六訂]に準じた内容となっている。 ケアマネジャーの1日・1カ月の仕事の流れを示した上で、アセスメントやケアプラン作… 2018/03/12 コメディカル
「こんな時間に連れてきて!」救急外来で怒鳴られる介護職員 特別養護老人ホームなど介護施設の入所者が病院の救急外来を受診すると、付き添いの施設の生活相談員が、医師や看護師から「なぜこんな時間に連れてくるんだ!」「紹介状がないなら診れないから帰って!」「なぜこんなに悪化した状態で連れてくるんだ!」などと強い口調で怒鳴られることが少なく… 2016/03/24 救急医療・集中治療
なぜ不評? 政府の「介護離職ゼロ」対策 政府は2015年11月、「1億総活躍社会」の実現に向けた緊急対策を打ち出しました。中でも重点を置いたのが、親などの介護のために離職せざるを得なくなる人をなくす「介護離職ゼロ」対策。その具体策として、特別養護老人ホーム(特養)やサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)といった介護サービス… 2016/03/07 組織
多職種連携の重要性、理解してますか? 地域でモテる医師はココが違う! 国が施策に掲げる「地域包括ケアシステム」の実現に向けて医療・介護連携の重要性が指摘されていますが、課題はいまだに山積しています。そんな中、医師などとの連携に介護事業者が抱く不安を解消する先進的な医療機関が出てきました。医療・介護の経営誌『日経ヘルスケア』は、12月号の特集「介… 2015/12/18 医療経営
エス・エム・エス、在宅訪問薬局のエリア別冊子を発行 介護・医療の情報サービスを提供するエス・エム・エス(東京都港区)は、在宅訪問を行っている薬局をエリア別にまとめた無料冊子の作成を進めており、10月19日から東京都城東5区版(葛飾区、台東区、墨田区、江戸川区、江東区)の配布を開始する。… 2015/10/19 コメディカル
家族とスタッフで介護を受ける人の情報を手軽に共有 介護情報の共有アプリ「デイジーサークル」 クローズドシステムで情報漏えいを予防、介護の「見える化」に一助 カシオ計算機は2015年6月29日、介護情報を共有できるスマホ向けアプリ「DaisyCircle(デイジーサークル)」を発表した。まずAndroid版をGoogle Playで2015年7月7日に公開。トライアルサービスとして、2015年12月31日まで無料で利用できるようにする。iPhone版も後日公開する予定だ。… 2015/07/08 老年医学・介護
認定ケアマネジャーの会が実態調査、厚労省の報酬減額案に反論 福祉用具だけのケアプラン業務は本当にラク? 一般社団法人日本ケアマネジメント学会の「認定ケアマネジャーの会」はこのほど、福祉用具貸与のみのケアプランに関する実態調査の結果と要望書を、厚生労働省老健局振興課長に提出した。 2015/02/23 行政・制度
エス・エム・エス、在宅訪問薬局の検索サイト「訪問薬局ナビ」立ち上げ 介護・医療の情報サービスを提供するエス・エム・エス(東京都港区)は、地域で在宅訪問が可能な薬局を探せる情報サイト「訪問薬局ナビ」(http://pharma-navi.net)を立ち上げた。薬局にとっては在宅の取り組みを他職種にアピールするツールとなる。… 2015/01/29 コメディカル
ケアマネの3割がスマホやタブレットを使用 業務上使ってみたいのは「病気や薬を調べられるアプリ」 介護関連メディア事業を手がけるインターネットインフィニティーは、介護現場におけるケアマネジャーのデジタルデバイス使用状況の調査を実施。調査は同社の運営サイト「ケアマネジメント・オンライン」を通じて会員のケアマネジャーに対して実施された。回答者数は615人。… 2015/01/23 コメディカル
NEWS◎第4回日本在宅看護学会学術集会 在宅での看取り、介護職との連携に課題 訪問看護師対象の調査、ケア方針の共有に困難感 在宅での看取りの場面において、訪問看護師は、ケアマネージャーや介護福祉士などの介護職とケア方針を共有することに困難を感じていることが分かった。11月15日に都内で開催された第4回日本在宅看護学会学術集会で、西武文理大学看護学部看護学科在宅看護学講師の齊藤美恵氏が発表した。… 2014/12/03 在宅医療
介護スタッフとうまく連携するには 私の勤務する薬局では、今年から本格的に訪問薬剤管理指導を始めました。このたび、私はグループホームと個人のお宅を訪問する担当になりました。介護職の方とスムーズに連携を取るコツがあれば教えてください。(東京都・30歳女性)… 2014/10/03 コメディカル
リポート◎在宅復帰実現の切り札として注目 看護師が開設する「複合型サービス事業所」 訪問看護に「泊まり」「通い」を組み合わせ、在宅療養者を最期まで支援 入院患者のスムーズな在宅復帰を可能にする、「複合型サービス」に注目が集まっている。訪問看護とショートステイなどの介護サービスを一体的に提供することで、医療依存度の高い在宅療養者を最期までサポートする。事業所数はまだまだ少なく、看護師によるさらなる開設に期待がかかる。… 2014/06/24 在宅医療