病院経営難の時代、事務職の育成に活路を 医療・介護経営雑誌の『日経ヘルスケア』で病院経営の取材に長年携わっている中で、事務職の役割が増している印象を強く受けています。 昔であれば、取材に対応いただくのは、理事長や院長といった経営トップの医師の方々が中心でした。それが、ここ5年ほどを振り返ると、事務長や医事課長、地域… 2021/03/01 医療経営
起立性調節障害へのミドドリン処方、審査上OK 支払基金が第24次審査情報提供事例を2事例公表 社会保険診療報酬支払基金は2021年2月22日、第24次審査情報提供事例(医科)として2事例(薬剤2事例)を公表。原則として、薬理作用に基づく医薬品の適応外事例として、内服薬のミドドリン塩酸塩(商品名メトリジン他)を起立性調節障害に対して処方した場合と、内服薬のアザチオプリン(アザリン、… 2021/02/26 薬剤師
医療経済実態調査の単月調査の実施案を了承 中医協・調査小委員会、コロナ禍の医療経営の実態を把握、5月頃に実施可否を判断 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)・調査実施小委員会は2021年2月3日、2022年度診療報酬改定に向けた第23回医療経済実態調査の実施案と調査項目の変更点について議論し、おおむね了承した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の医療経営への影響を念頭に置いて、同調査を実施する… 2021/02/06 行政・制度
乳幼児12点加算の対面ルール明確化に思う 2020年12月15日に発出された事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その31)」で、6歳未満の乳幼児に対する調剤で、特に必要な感染予防策を講じた場合に12点が算定できるということが明示されました。… 2021/01/15 薬剤師
オンライン診療、研修の受講漏れに注意を 師走の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。国の政策として、医療の効率化などを目的としてオンライン診療が推進されています。今回は、オンライン診療の運用上の留意点や、関連する診療報酬項目の算定上の留意点などについて解説します。… 2020/12/29 医療経営
適時調査 適時調査とは、施設基準を届け出た保険医療機関について、地方厚生局の担当官が現地に赴き、基本診療料や特掲診療料の各要件を適切に満たしているかを確認する調査のこと。現地での調査は当面の間、医科(病院)のみを対象にしている。要件を満たしていないと判断されれば、診療報酬の返還などが… 2020/12/24 医療経営
政府が2021年度予算案を閣議決定 厚労予算案は0.5%増の33兆円超、2020年度3次補正と一体的な「15カ月予算」 政府は2020年12月21日、2021年度予算案を閣議決定した。厚生労働省予算案は、前年度比0.5%増の33兆1380億円で、うち社会保障関係費は同0.5%増の32兆7928億円。医療が同1.5%減の12兆799億円、介護が同2.4%増の3兆4862億円だった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響で医療費は国… 2020/12/23 行政・制度
新型コロナの特例的な対応 21年4月から調剤報酬は全患者で4点加算に 「乳幼児の12点加算」は21年10月以降は6点 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年12月18日に開催され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を踏まえた診療に関する特例的な対応を議論。厚生労働省は、調剤報酬に関して2021年4月から処方箋受け付け1回当たり4点を加算できるようにすることを提案し、委員はおおむね了承した。… 2020/12/19 薬剤師
2021年度予算案の策定に向けた厚労・財務の大臣折衝合意で点数設定 初再診5点、入院1日10点の報酬上乗せへ COVID-19への特例的対応、調剤は1回当たり4点、訪問看護は50円を加算 厚生労働省は2020年12月18日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかる特例的な対応として、医科と歯科の初診・再診について1回当たり5点、入院は1日当たり10点(入院料問わず)、調剤は1回当たり4点、訪問看護は1回当たり50円を算定できる… 2020/12/18 行政・制度
機能評価係数 機能評価係数とは、DPC/PDPS(診断群分類別包括評価支払い制度)に基づいて請求を算出する際、入院基本料や検査、投薬などを含む包括評価にかけ合わせる、医療機関別係数の種類のこと。医療機関別係数は、包括部分の出来高報酬相当の平均点数を係数化した基礎係数、機能評価係数I、機能評価係数II、… 2020/12/18 医療経営
COVID-19の特例措置、回復患者受け入れの報酬も3倍に 6歳未満の乳幼児外来、診療報酬100点上乗せ 厚生労働省保険局医療課は2020年12月15日、6歳未満の乳幼児の外来診療に100点を上乗せするなどの特例措置を認める事務連絡を発出した(「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱いについて(その31)」)。14日に持ち回りで開催された中央社会保険医療協議会(中医協)での了… 2020/12/16 行政・制度
特例措置で分かった、オンライン診療の良い適応 現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を踏まえ、感染防止のため初診を含む電話・オンライン診療が時限的・特例的対応として認められている(関連記事:オンラインによる初診が時限的に解禁)。厚生労働省によると、電話・オンライン診療を実施できるとして都道府県に登録した医療機… 2020/12/02 医療情報
なんで電話がダメでオンライン診療のみ恒久化? 2020年10月、田村憲久厚生労働大臣、河野太郎行政改革担当大臣、平井卓也デジタル改革担当大臣の3大臣がオンライン診療恒久化に関する合意を行い、「初診も含めてオンライン診療を原則解禁」「オンライン診療は、電話ではなく映像があることを原則とする」という2大方針が決定された。その3カ月前… 2020/11/20 プライマリケア
日本初、禁煙治療用アプリの保険適用を承認 中医協、治療補助で用いるアプリの診療報酬上の考え方など課題も 厚生労働省は2020年11月11日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、禁煙治療用アプリケーションの保険適用を承認した。アプリを保険適用するのは初めてだ。同日承認されたのは、禁煙補助薬のバレニクリンを使用して治療を行うニコチン依存症患者を対象とした「CureApp SCニコチン依存… 2020/11/12 生活習慣
新型コロナ、大事な情報が全国規模で錯綜中!? 自分の情報収集能力のなさを恥じた。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のPCRや抗原検査が保険診療で実施できるようになったことを僕はつい最近まで知らなかった。そして、知らなかったことで何人かの患者に不利益を与えてしまったのだ。 最近、ある先生から「大阪でもSARS-CoV-2のPCRや抗原検… 2020/10/23 感染症
入院報酬の経過措置延長の影響、調査で把握を 中医協で支払い側が要望、2020診療報酬改定の効果検証の調査 中央社会保険医療協議会(中医協)の総会と診療報酬基本問題小委員会は2020年9月16日、2020年度診療報酬改定の効果を検証するための「入院医療等の調査」について議論した。 同調査では、2020年度と2021年度の2回にわたり、2020年度診療報酬改定の主要項目の効果を調べる予定。同日の総会と診療… 2020/09/17 行政・制度
寄稿◎2020年度診療報酬改定から見えてきた病院のあり方(その3) 【回復期入院】入院料のランクダウンも視野に 実績指数の基準値が厳格化、病床の充足度で違う改定の影響 回復期リハビリ病棟入院料に関しては2020年診療報酬度改定で、リハビリのアウトカムを評価するリハビリ実績指数の基準値が引き上げられた。これまで以上に実績指数基準を意識した病棟運営が求められる。ただし、回復期リハビリ病床の整備状況によってその影響は異なってくると考えられる。 人口… 2020/09/16 行政・制度
寄稿◎2020年度診療報酬改定から見えてきた病院のあり方(その2) 【地ケア入院】中小病院がさらなる主役に 400床以上病院の運営に制限、大都市と地方で影響が異なる? 地域包括ケア病棟については2020年度改定で、許可病床400床以上の病院の運営が制限された。2020年4月以降の新規届け出が認められなくなったほか、自院の一般病棟からの転棟・転室患者の割合が6割以上の場合、入院料が10%減額される仕組みが導入された。 筆者は、地域の医療提供体制と医療需要… 2020/09/15 行政・制度
2020年度第2次補正予算の予備費支出を踏まえた対応、中医協が承認 呼吸不全の重症コロナ患者、診療報酬が5倍に 2020年9月14日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で呼吸不全状態となる中等症II以上の患者に対し、救急医療管理加算1の5倍相当(4750点)の加算を算定可能とすることが承認された。厚生労働省は2020年度第2次補正予算の予備費の支出が閣… 2020/09/15 感染症
寄稿◎2020年度診療報酬改定から見えてきた病院のあり方(その1) 【急性期入院】「救急」「手術」により重きを 看護必要度「基準2」の廃止で、一層必要な「急性期にふさわしい患者の受け入れ」 急性期病院において2020年度改定の大きなトピックは、やはり一般病棟用の重症度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)の評価項目や該当患者割合基準の見直しだろう。救急や手術の患者の評価に一層重きが置かれ、各病院には「急性期にふさわしい患者の受け入れ」をより促進することが求められて… 2020/09/14 行政・制度
機能強化型訪問看護ステーション 機能強化型訪問看護ステーションとは、常勤看護職員を手厚く配置し、重症度の高い利用者の受け入れや24時間対応体制などを有する機能の高い訪問看護ステーションのこと。2014年度診療報酬改定で新設された機能強化型訪問看護管理療養費を算定するステーションを指す。… 2020/09/11 在宅医療
厚労省、看護必要度の施設基準の経過措置を延長 患者の診療実績が含まれる回リハ病棟や地ケア病棟の施設基準も 厚生労働省保険局医療課は2020年9月1日、「2020年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取り扱いについて」の事務連絡を発出した。「重症度、医療・看護必要度」などの施設基準に関する経過措置の期限を半年間延長し、2021年3月31日までとすることを明確にした。 厚労省は8月19日に… 2020/09/08 行政・制度
リリカの違和感は○○で解決!? では今度こそ、社内研修会のための準備会議も、2巡目に突入です~。(レッツゴー)社長「桜井クン、お手柄だったね(前回記事:バルプロ酸はハイリスク薬加算NG!?)。その勢いで桜井クンの2題目、お願いできるかな」桜井「ういっス。オレが選んだ処方箋はこれっス」西根「神経障害性疼痛の患者… 2020/09/04 医薬品
日本アルトマークが施設基準の届け出状況を調査 在支診・在支病の届け出、年換算で最多ペースに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により外来患者が激減した2020年3月から6月にかけて、在宅時医学総合管理料(在総管)、在宅療養支援診療所(在支診)、在宅療養支援病院(在支病)の届け出が急増したことが分かった。いずれも年換算では2012年以降で最多ペースとなる。医療データベ… 2020/09/03 在宅医療
「2019年社会医療診療行為別統計」を基に在宅医療の提供実態を分析 施設入居者の看取り、対前年比で31.7%増 厚生労働省は2020年6月24日、「2019年社会医療診療行為別統計」を公表した。2019年6月審査分レセプトのうち、オンラインまたは電子媒体で請求されたレセプトにおける在宅医療関連の診療報酬項目の算定状況を基に、在宅医療の提供実態を分析する。在宅患者訪問診療料の在宅ターミナルケア加算につ… 2020/09/01 在宅医療
日本アルトマークが施設基準の届け出状況の調査結果を公表 オンライン診療料の届け出、3カ月で3.4倍に 医療データベース事業を手がける(株)日本アルトマーク(東京都港区)は2020年8月13日、オンライン診療料にかかる施設基準の届け出状況を調査した結果を公表した。オンライン診療料の届け出は2020年3月から6月にかけて、1418施設から4830施設(3.4倍)と急速に増えた(図1)。病院は84施設から40… 2020/08/21 行政・制度
COVID-19患者受け入れ病院では月1億円超の赤字も 医師会病院、利益率の悪化で厳しい状況続く 日本医師会は2020年8月19日の定例会見で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の医師会病院の経営への影響調査結果(2020年3~6月分)を発表した。今年3~6月平均の全体の医業利益率は-15.5%となり、厳しい経営状況が明らかとなった。一方で、6月の医業収入や初診料・再診料または外来診療料… 2020/08/20 医療経営
厚労省、看護必要度の施設基準など経過措置の延長を提案 中医協、診療側は全員一致で賛同も、支払い側は猛反発 厚生労働省は2020年8月19日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかる診療報酬上の臨時的な対応の拡充と、2020年度診療報酬改定における一部の経過措置の期限延長を提案した。これに対し、診療側は全員一致で承認したが、支払い側からの承認… 2020/08/20 行政・制度
「2019年社会医療診療行為別統計」を基に在宅医療の提供実態を分析 在宅医療の診療報酬、2020年にも1兆円突破へ 厚生労働省は2020年6月24日、「2019年社会医療診療行為別統計」を公表した。2019年6月審査分レセプトのうち、オンラインまたは電子媒体で請求されたレセプトにおける在宅医療関連の診療報酬項目の算定状況を基に、在宅医療の提供実態を分析する。… 2020/08/19 在宅医療
バルプロ酸はハイリスク薬加算NG!? ではでは、前回(ディレグラにあってムコダインにないのは?)の続きです~。(ルン)社長「西根さん、なかなかいい課題だったと思うよ。お疲れさま!じゃあ……次は、桜井クンの2題目かな」桜井「ういっス。でもその前に、オレ気付いちゃったっス!」社長「何かな?」桜井「さっきの西根さんの処… 2020/08/18 医薬品
ディレグラにあってムコダインにないのは? 社内研修会のための準備を進めているボクたちですが、どうやら、西根さんも課題を用意できたようです。楽しみですね~。(ルン)西根「い、一応、用意はしてきたんですけどぉ、私のは課題というか、クイズみたいになっちゃうんですけど、いいですかぁ?」社長「クイズ!むしろそちらの方が、みん… 2020/08/06 医薬品
診療側が医療機関におけるCOVID-19の影響把握を要求 支払い側は診療報酬をからめた経営状況の議論に強く反対 2020年7月22日に開催された厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会で診療側委員は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による医療機関への影響を把握するための資料提供を要求した。 厚労省はこれまで、COVID-19の感染拡大により重症のCOVID-19患者を受け入れる医療機関の救命救急… 2020/07/27 医療提供体制
在宅医療、“マイナー改定”の注目ポイント 2020年度診療報酬改定で、在宅医療は小幅な見直しにとどまった。だが、“マイナー改定”と言われる中でも、幾つか気になる見直しがあった。そこで今回は、2020年度改定における在宅医療の見直しで、個人的に注目した3つのポイントについて紹介したい。なお、今回の本コラムで紹介する図は全て、7… 2020/07/15 在宅医療
COVID-19疑い患者でのDダイマー検査がまさかの「返戻」 4月までに比べると随分とハードルが下がったとはいえ、保健所(帰国者センター)に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査を認めてもらうには今も苦労することがある。最近は「臨床的に必要と考えられるなら認めます」と言ってくれる地域(や担当者)もあるが、「その程度では認められま… 2020/07/15 プライマリケア
社会保障審議会医療保険部会でCOVID-19への対応を説明 診療報酬増額の遡及適用など財政支援を求める声が多数 厚生労働省は6月19日に開催した社会保障審議会医療保険部会で、保険料の減免や猶予、傷病手当金、診療報酬の増額や概算前払いなど、医療保険制度における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について報告した。この報告を受けて委員からは、4月より前にさかのぼっての診療報酬増額の適… 2020/06/23 行政・制度
療養病棟入院基本料等でのPCR検査・抗原検査の出来高算定が可能に 実施されているPCR検査の約6割が保険適用 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は6月17日の総会で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う医療保険制度の主な対応状況を報告した。その中で、6月15日付で発出した事務連絡(「新型コロナウイルス感染症にかかる診療報酬上の臨時的な取り扱いについて(その22)」)に関して… 2020/06/19 行政・制度
COVID-19への対応を機能評価係数IIで評価を 中医協委員から要望、地域医療係数の体制評価に設定可能か今後検討 厚生労働省は6月17日に開催した中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、2020年度診療報酬改定を踏まえたDPC/PDPS(診断群分類別包括評価支払い制度)の現況報告を行った。2020年4月時点でのDPC対象病院は1757病院(前年度比30病院増)、DPC準備病院は249病院(同10病院減)となった。DPC算定病… 2020/06/19 行政・制度
20年度調剤報酬改定の影響調査は21年夏に実施 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年6月17日に開催され、「2020年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査」の調査項目とスケジュールが了承された。 2020/06/18 薬剤師
2020改定の影響調査、COVID-19の影響を配慮して実施へ 質問項目を最小限にして回答率向上、感染拡大地域の除外やWEB回答も視野に 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は6月17日の総会で、2020年度診療報酬改定の結果検証の調査実施案を承認した。改定結果検証調査は、医療現場への診療報酬改定の影響を調べるため毎改定後行われる。同日の実施案では、かかりつけ医機能や働き方改革等の各項目について調査事項が示さ… 2020/06/17 行政・制度
大病院でも限定的に地ケア病棟の届け出可に 合併で400床以上となった場合が対象、地域医療構想調整会議の合意等が要件 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は6月10日の総会で、地域医療構想実現のため、再編・統合によって病床が400床以上となった病院でも一定要件を満たした場合に限り、新規で地域包括ケア病棟入院料の届け出を認めることを承認した。(1)複数の病院の再編・統合を伴う医療提供体制の見… 2020/06/11 行政・制度
COVID-19対応の特例措置に関する算定のポイント 電話・オンライン診療はカルテ記載漏れに注意を 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴い、電話や情報通信機器を用いて診察した場合の診療報酬算定に関する特例措置が講じられており、読者の方々の中にも実際に請求するケースが少なくないと思います。そこで今回は、電話などの診療時の算定に関し、弊社のクライアントの医療機関から… 2020/06/08 医療経営
リポート◎2020診療報酬改定が持続血糖測定器の普及を後押し FreeStyleリブレが2型糖尿病でも使いやすく 連続的かつ非観血的に血糖値を測定する持続血糖測定器。主に1型糖尿病に使用されていたが、2020年度診療報酬改定で、フラッシュグルコースモニタリング(FGM)装置のFreeStyleリブレの算定基準が見直され、外来で強化インスリン療法を受ける2型糖尿病に使用しやすくなった。持続血糖測定器を活用… 2020/06/04 代謝・内分泌
2020改定の検証、新型コロナの影響に配慮を 項目によっては今年度は結果検証調査を実施しない可能性も 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年5月27日に開催され、答申附帯意見を踏まえた2020年度診療報酬改定の影響の検証を、どのような場で進めていくかについて議論された。 2020/06/03 薬剤師
NEWS◎厚労省が疑義解釈、機能強化加算や地域包括診療加算は対象外 特例措置の電話診療、時間外加算は算定可に 厚生労働省保険局医療課は6月1日、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その20)」を発出。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴って特例措置として認めている電話や情報通信機器を用いた診療で算定できる診療報酬について、事務連絡で明確化した。… 2020/06/03 行政・制度
NEWS◎第2次補正予算が閣議決定 COVID-19に対応した医療従事者には最大20万円が支給へ 政府は2020年5月27日、追加歳出31兆9114億円の第2次補正予算を閣議決定した。厚生労働省の予算は4兆9733億円で、医療・福祉の提供体制の確保として2兆2370億円が盛り込まれた。同日、記者会見を開催した日本医師会会長の横倉義武氏は、「大学病院や非営利法人が多い医療機関は、内部留保が小さく資… 2020/05/28 行政・制度
重症コロナ患者の診療報酬が3倍に、「重症」の定義も見直し 2020年5月25日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が持ち回りで開催され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症患者に対して、救急医療や集中治療室(ICU)・ハイケアユニットなどでの管理を行った場合に算定できる診療報酬を平時の約3倍にするなど、重症や中等症のCOVID-19患者に対す… 2020/05/26 感染症
リポート◎専門医不足を遠隔診療でカバー 北海道のてんかん遠隔診療が拡大フェーズに 2020年度診療報酬改定の1つの目玉が「遠隔連携診療料」の新設です。これはかかりつけ医と専門医がオンライン上で連携しながら診断することを評価する項目で、てんかん(外傷性を含む)または、指定難病の疑いがある患者について、かかりつけ医がてんかん診療拠点病院または難病医療拠点病院の医師… 2020/05/26 医療情報
2020診療報酬改定の“隠れた”見直し項目とは? 急性期一般入院料や地域包括ケア病棟入院料、回復期リハビリテーション病棟入院料などの要件の厳格化が図られた2020年度診療報酬改定。過去の改定より小ぶりながら、特定の病院等には影響の大きい内容が盛り込まれた。 そんな中、厚生労働省の改定説明会でもほとんど強調されなかった注目の見直… 2020/05/18 行政・制度
調剤報酬改定2020 調整支援料2の「服用薬一覧」、手帳の写しはNG 厚労省が疑義解釈示す、地域支援体制加算の施設基準の訂正も 厚生労働省保険局医療課は2020年4月16日、2020年度診療報酬改定の「疑義解釈の送付について(その5)」を公表した。 調剤報酬については、2020年度改定で新設された服用薬剤調整支援料2などに関して疑義が寄せられた。 同支援料の算定には、複数の医療機関から6種類以上の内服薬が処方されてい… 2020/04/29 行政・制度
在宅医療における臨時的な対応を中医協で議論、同日付で事務連絡発出 在総管では電話再診を訪問回数に含めて算定 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2020年4月24日の総会で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う医療保険制度の対応について議論した。在宅医療における臨時的な対応として、電話等再診を行った場合も訪問回数に含めて在宅時医学総合管理料(在総管)や施設入居時等医学総合… 2020/04/25 行政・制度
どのような影響が出る? どう対策する? 2020改定と新型コロナで「嵐の時代」突入へ マイナーチェンジに見えて、実は特定の病院にとってはメジャーチェンジ。そんな二面性が、今回の2020年度診療報酬改定の特徴です。「働き方改革」を意識した評価が目立つ今改定。大病院と中小病院の機能分化をさらに進める方向性が盛り込まれたこともポイントです。大幅な増収を見込める医療機関… 2020/04/17 医療経営
政府が「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を閣議決定 オンライン診療、初診で実施可能な仕組み整備へ 政府は2020年4月7日の臨時閣議で、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を閣議決定した。緊急時に5万床超の病床を確保するほか、「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(仮称)」を創設して都道府県における医療提供体制の強化を支援する。さらに、初診対面診療の原則を時限的に緩和… 2020/04/10 医療機器
シリーズ◎2020診療報酬改定 オンライン診療は「おおむね30分以内に通院・訪問可能」が目安に 厚生労働省が2020年度診療報酬改定の疑義解釈資料を公表 厚生労働省は3月31日、2020年度診療報酬改定の疑義解釈資料を公表した。今改定では、オンライン診療料(71点)における緊急時の対応について、「オンライン診療を実施する医療機関において、おおむね30分以内に対面診察可能な体制を有すること」の要件が削除。夜間や休日などやむを得ず対応できな… 2020/04/09 行政・制度
中医協、新型コロナ感染症対応で 院内トリアージ実施料の範囲を拡大へ 2020年4月8日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開催され、新型コロナウイルス感染症に伴う医療保険制度の対応が議論された。厚生労働省保険局医療課は、外来において新型コロナウイルス感染を疑う患者に必要な予防策を講じて実施した場合に対して、院内トリアージ実施料(1回300点)を臨時… 2020/04/08 感染症
2020年度調剤報酬改定《疑義解釈6》 調整支援料2は医療機関ごとの算定NG 厚生労働省保険局医療課は2020年3月31日、2020年度調剤報酬改定の「疑義解釈の送付について(その1)」を公表し、算定に関する考え方を示した。新設された服用薬剤調整支援料2(100点、3カ月に1回まで)は、ポリファーマシーの解消の観点から、複数の医療機関から6種類以上の内服薬が処方されている… 2020/04/02 薬剤師
調剤報酬改定2020《疑義解釈4》 地域支援体制加算の会議要件に退院時カンファ 厚生労働省保険局医療課は2020年3月31日、2020年度調剤報酬改定の「疑義解釈の送付について(その1)」を送付した。2020年度改定では、地域支援体制加算(38点)を算定する薬局の施設要件の1つに、「薬剤師研修認定制度等の研修を修了した薬剤師による地域の多職種と連携する会議への出席」が新設… 2020/04/02 薬剤師
調剤報酬改定2020《疑義解釈3》 在宅緊急訪問指導料2の算定できる前提示す 2020年度調剤報酬改定において、質の高い在宅医療を確保する方策として評価の充実が図られた項目の1つが、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料だ。算定対象が拡大され、在宅患者の原疾患が急変した場合以外でも、医師の求めに応じて緊急で患者宅を訪問し、訪問実施計画にない臨時の投薬を行った場合に… 2020/04/01 行政・制度
調剤報酬改定2020《疑義解釈2》 かかりつけ患者に吸入薬指導加算は算定不可 かかりつけ薬剤師と同一薬局の他の薬剤師が吸入指導しても算定できないことを明示 2020年3月31日に厚生労働省保険局医療課が公表した2020年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その1)で、2020年度調剤報酬改定で新設された「吸入薬指導加算」(30点、3カ月に1回限り算定)の算定についての考え方が示された。… 2020/04/01 薬剤師
調剤報酬改定2020《疑義解釈1》 お薬手帳への薬局名は原則患者・家族が記載 厚生労働省が診療報酬の疑義解釈通知を発出 2020年3月31日、厚生労働省保険局医療課は2020年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その1)を公表し、調剤報酬点数についても算定上の考え方が示された。 このうち、薬剤服用歴管理指導料については、患者が日常的に利用する薬局があれば、当該薬局と他の薬局、医療機関などとの連携を円滑に進める… 2020/04/01 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 改定を機に業務効率化にぜひ取り組んでほしい 全日本病院協会会長の猪口雄二氏に聞く 2020年度診療報酬改定は、技術料に当たる本体部分が0.55%引き上げられ、そのうち0.08%が「救急病院における勤務医の働き方改革への特例的な対応」に充てられるなど、国が推し進める「働き方改革」を意識した内容となった。改定は勤務医にどのような影響をもたらすのか。全日本病院協会会長の猪… 2020/03/26 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 【外科系】ロボット手術は適応拡大、椎間板内酵素注入療法、斜視注射などの評価新設 ドリップ・シップ・リトリーブ、円形脱毛症の光線療法、人工内耳に関しても見直し 3月に2020年度診療報酬改定に関する省令、告示類が発出され、改定項目の詳細が明らかになった。新しい技術に対応した新設点数を中心に、各診療科ごとに現場の医師が押さえておきたい臨床分野の改定項目を紹介する。後編は外科系やその他の診療科に関する主な見直しをまとめた。内科領域をカバーし… 2020/03/25 外科
シリーズ◎2020診療報酬改定 【内科系】FreeStyleリブレ、仮想気管支鏡、抗菌薬チェッカーボード法などが保険適用に 大腸カプセル内視鏡の適応拡大、クライオバイオプシー、左心耳閉鎖術の項目も新設 3月に2020年度診療報酬改定に関する省令、告示類が発出され、改定項目の具体像が明らかになった。医療技術の進歩に対応して、新たな技術料が設けられたり、逆に古い技術は評価が見直されたりしている。ここでは各診療科ごとに現場の医師が押さえておきたい臨床分野の改定項目を紹介する。前編は内… 2020/03/24 循環器
目玉は何? 見落としてはいけない注意点は? 2020診療報酬改定、各分野が3分で早分かり! 2020年度診療報酬改定の最大のテーマは、働き方改革への対応です。救急搬送受け入れの多い医療機関への支援のほか、タスクシフトに資する報酬の引き上げなどが行われます。一方、大病院の地域包括ケア病棟入院料の新規届け出を不可として急性期に集中させるなど、「病院単位」での機能分化も図ら… 2020/03/20 医療経営
リポート◎危惧される患者増、治療では集団療法に初の診療報酬点数 カジノ合法化でギャンブル依存症診療に新展開 カジノ合法化をきっかけにギャンブル依存症が注目されている。患者増を懸念して、横浜では精神科医団体が反対運動に乗り出した。一方、今年4月の診療報酬改定では初めてギャンブル依存症の集団療法を評価した点数が設定された。まずは現在、約70万人と推定される患者への対策が必要だ。… 2020/03/19 精神・神経
シリーズ◎2020診療報酬改定 【精神医療】クロザピン導入目的の入院を評価 退院先医療機関との共同指導に使う「支援計画書」も公開 2020年度診療報酬改定に関する省令、告示類の発出が3月5日に行われ、個別改定項目の具体像が見えてきた。精神医療に関しては、自治体が作成する「第7次医療計画」の中間見直しを2020年度に行うこともあり、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築」が見直しのテーマとされた。 「精神… 2020/03/13 行政・制度
インタビュー◎2020年度診療報酬改定で心不全緩和ケアの保険適用が拡大 心不全緩和ケア、「学会の研修で算定」の舞台裏 日本心不全学会緩和ケア推進委員会委員長の木原康樹氏に聞く 2020年度診療報酬改定で、末期心不全に対する緩和ケアの保険適用が拡大され、その算定要件として受講が求められる研修に、日本心不全学会が開催する心不全緩和ケアトレーニングコースが加わった。同学会で緩和ケア推進委員会委員長を務める木原康樹氏(広島大学副学長・同大学院医系科学研究科循… 2020/03/11 循環器
3月号特集は「一歩進んだハイリスク薬管理」 TRENDは「決定!調剤報酬改定2020」 3月号特集は「一歩進んだハイリスク薬管理」です。ハイリスク薬管理に関する調剤報酬が新設されて10年――。その間に、かかりつけ薬剤師が制度化され、薬局でも検査値が把握できるケースが増えています。さらには改正医薬品医療機器等法(薬機法)により服薬期間中のフォローアップが求められるよ… 2020/03/11 薬剤師
調剤報酬改定2020 服用薬剤調整支援料2の報告書様式を提示 重複投薬解消に貢献する取り組みを評価すべく、2020年度調剤報酬改定で新設された、服用薬剤調整支援料2。20年3月5日に厚生労働省が発出した通知において、詳細な要件が示された。また、厚労省は同日公開した資料で、広島市で行われている、服薬情報通知書に加えて薬局の「服薬状況レポート」を活… 2020/03/06 行政・制度
調剤報酬改定2020 調剤後薬剤管理指導加算の確認は電話かビデオ通話で 2020年3月5日、2020年度調剤報酬改定の留意事項が通知され、新設された調剤後薬剤管理指導加算の算定要件の詳細が明らかになった。 同加算は、薬剤服用歴管理指導料の加算として新設。算定するには、薬局として地域支援体制加算を届け出ている必要がある。その上で、インスリン製剤またはスルホ… 2020/03/06 薬剤師
2020年度調剤報酬改定の留意事項を通知 癌レジメンで連携、点数の詳細が明らかに 薬学的管理と指導、電話フォロー、情報提供をセットで 厚生労働省は2020年3月5日、2020年度調剤報酬改定の留意事項を通知した。外来化学療法を受けている患者を介した医療機関との連携を評価した、新設の特定薬剤管理指導加算2(100点、月1回まで)について、算定要件などの詳細が明らかになった。… 2020/03/06 薬剤師
今改定で最も影響を受ける薬局のタイプは 2020年度調剤報酬改定が発表されて約1カ月。薬局経営に及ぼす影響についても、いろいろな検討が進められていると思います。私自身は、今回の調剤報酬改定では、影響が出るところと出ないところがあるのではないかと感じています。 そこで、薬局を4つのグループに分けて、調剤報酬改定がもたらす… 2020/03/06 薬剤師
日経ヘルスケア 新製品紹介 2020年度改定の答申内容をいち早く解説したDVD・CD “中林梓氏”の2020年診療報酬改定速報の詳細解説セミナーDVD・CD 2020年2月23日に開催された「“中林梓氏”の2020年診療報酬改定速報の詳細解説セミナー」(全6時間)を収録したDVD・CD。DVDまたはCDと、当日の講演に使用したカラー資料(全292ページ)をセットで販売する。中央社会保険医療協議会が2月7日に答申した2020年度診療報酬改定の内容を、入院医療、外… 2020/03/06 行政・制度
調剤報酬改定2020 吸入薬指導加算の報告はお薬手帳でもOK 厚生労働省は2020年3月5日、2020年度調剤報酬改定の留意事項について、通知した。 新設の吸入薬指導加算(30点、3カ月に1回まで)は、気管支喘息または慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者に対して、(1)文書および練習用吸入器などを用いて、吸入手技の指導を行い、患者が正しい手順で吸入薬が使用… 2020/03/05 薬剤師
NEWS◎新型コロナPCR検査が3月6日から保険適用 当面の対象は肺炎入院と帰国者・接触者外来患者 厚生労働省は、3月6日から、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査を保険適用とする。検査の基本的な対象は、肺炎で入院中の患者で医師が必要と判断したケース、もしくは、帰国者・接触者外来の受診患者で、医師が必要と判断したケースだ。ただし、診療報酬の算定要件では対象患者を限定… 2020/03/05 感染症
NEWS◎新型コロナPCR検査が今週中にも保険適応 検査対象は肺炎入院と帰国者・接触者外来患者 厚生労働省は、今週半ばの承認に向けて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査の承認に向けて準備を進めている。2月28日に、関係者を集めて「新型コロナウイルスPCR検査に係る説明会」を実施して、検査の実施体制について説明を行った。… 2020/03/02 感染症
NEWS◎慢性疾患を有する定期受診患者が対象 新型コロナ対応で電話再診での処方が可能に 厚生労働省は2020年2月28日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防止するため、慢性疾患を有する定期受診者に対する電話や情報通信機器を用いた再診を認める事務連絡を発出した。これは2009年の新型インフルエンザの流行に伴う措置以来だが、情報通信機器による診療を認めたのは初… 2020/02/28 行政・制度
日経ヘルスケア掲示板 【3月開催】医療・介護経営セミナー情報 2020年診療報酬改定詳細の徹底解説と施行に向けた完全算定・基準届出の対応策[内容]講義「2020年診療報酬改定の諮問答申と速報の詳細解説」ほか[講師]中林梓氏(ASK梓診療報酬研究所)[日時]3月1日(日)12:00~18:00[場所]全国町村会館(東京都千代田区)[参加費]HMS会員(法人・個人… 2020/02/21 行政・制度
2020年度改定で、個人的に残念に思ったこと 2020年2月7日、厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)が2020年度診療報酬改定案を了承し、答申を行った。2020年度改定は、「医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進」が重点課題と位置付けられ、医師等の勤務負担の軽減やタスクシフト・シェアを促す見直しが多く行われたほか、… 2020/02/20 行政・制度
NEWS◎コロナ感染疑い患者の初診の選定療養に係る特別料金徴収は認めず 厚労省がコロナに関わる診療報酬の扱いを示す 厚生労働省は各地方厚生局に対し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連した定数超過入院と施設基準の取り扱いについて、当面の間は診療報酬上の減額措置などを行わない業務連絡を発出した。発出は2020年2月14日付。 今回の業務連絡により、新型コロナウイルス感染症患者などを受け入れら… 2020/02/18 感染症
訪問看護 訪問看護とは、医師の指示を受けた看護師等が利用者宅で療養上の世話または診療の補助を行うサービスのこと。具体的には、病状の観察、医師の指示の下の点滴、注射やカテーテル管理などの医療処置、医療機器の管理、家族等への介護指導・相談、リハビリテーションなどが含まれる。医療機関または… 2020/02/18 在宅医療
2020年度改定が業界にもたらす3つの変化 もう少し先かなと思っていたら、2月7日(金曜日)に2020年度調剤報酬改定の点数が公表されました。詳しい説明は、本サイトを含めて色々なところから出てくると思いますので、そちらにお任せするとして、私からは今改定を受けて薬局、そして医療業界に起こるのではないかという変化を、(勝手に)… 2020/02/14 薬剤師
第4回 今さら聞けない診療報酬改定率の話~後編~ 公表されていない細部の重要な情報、読み解くのが困難に 前回は、診療報酬改定率の基礎的な知識についてまとめた。今回は、改定率の個々の数字について解説したい。前回も示したが、表1をあらためて見てもらいたい。これらの数字は非常に複雑だ。 表1の注意書きに記したように消費増税の影響、薬価制度改革の効果、さらに今回は別枠で救急病院の医師の… 2020/02/14 行政・制度
診療報酬改定2020 入院前の内服薬が変更、薬局に情報提供で60点 医療機関向けに「退院時薬剤情報連携加算」を新設 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年2月7日に開催され、2020年度診療報酬改定の個別項目と点数について、厚生労働大臣に答申した。2020年度改定は、医療機関と薬局の連携に重点を置いた改定となっており、薬薬連携の観点からも、医療機関の薬剤師に関係する主な改定項目を押さえておきた… 2020/02/13 薬剤師
在宅療養支援診療所・病院 在宅療養支援診療所(在支診)・在宅療養支援病院(在支病)とは、患家の連絡に24時間対応し、必要に応じて他の医療機関と連携しつつ、24時間往診・訪問看護を提供できる体制を有する診療所および病院のこと。高齢者ができる限り住み慣れた家庭や地域で療養しながら生活し、身近な人に囲まれて在… 2020/02/13 在宅医療
調剤報酬改定2020 癌レジメン共有で薬局100点、医療機関150点 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年2月7日開催され、2020年度調剤報酬改定の個別項目と点数について、厚生労働大臣に答申した。2020年度改定では、質の高い癌医療を評価する観点から、薬局と医療機関による外来化学療法のレジメン(治療内容)の共有を踏まえた点数が、それぞれ新設され… 2020/02/12 癌
調剤報酬改定2020 薬歴管理料にオンライン服薬指導の点数が新設 在宅患者の場合、施設入居者は対象外 2020年度調剤報酬改定の個別改定項目とその点数が決定し、情報通信機器を用いた服薬指導、いわゆるオンライン服薬指導についても新たに評価されることが決まった。 具体的には、(1)薬剤服用歴管理指導料の「情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合」(43点、月1回まで)、(2)在宅患者訪問… 2020/02/12 薬剤師
調剤報酬改定2020 原疾患の急変時以外の臨時投薬などに200点 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料の評価が2段階に 2020年度調剤報酬改定では、質の高い在宅医療を確保する方策として、在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料の算定対象を拡大し、2段階に分けて評価するとした。【在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料】1 計画的な訪問薬剤管理指導に係る疾患の急変に伴うものの場合 500点2 1以外の場合 200点 1は現行通り… 2020/02/12 行政・制度
訪問診療 訪問診療とは、患者の同意を得て、計画的な医学管理の下に定期的に患家に訪問して行う診療のこと。あらかじめ患者の同意を得た上で、計画的に訪問する点が往診と異なる。訪問診療を行った場合、在宅患者訪問診療料を算定する。有料老人ホーム等に併設した医療機関が入居者に対して訪問診療を行う… 2020/02/12 在宅医療
シリーズ◎2020診療報酬改定 【認知症】長谷川式スケール、MMSEなどの算定は原則「3カ月に1回」に 認知症ケア加算は3段階に、専任の常勤医師・看護師の要件は緩和 中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で、2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働相に答申した。認知症を有する患者への対応、認知症診療に関する報酬項目の見直しとしては、(1)認知症ケア加算の見直し、(2)認知機能検査等の算定要件の新設──などがある。… 2020/02/11 精神・神経
シリーズ◎2020診療報酬改定 「病院単位での機能分化の方向が見えてきた」 四病協と日医が会見、地域包括診療加算の要件緩和も評価 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働大臣に答申した。答申を受けて、日本病院会や全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会からなる四病院団体協議会(四病協)と日本医師会が記者会見を開催。病院単位… 2020/02/11 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 「働き方改革の推進に対応する新たな一歩」 日医会長の横倉氏が会見、看護必要度の見直しもポイントに 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働大臣に答申した。中医協総会の終了後、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会が会見を開催。日本医師会会長の横倉義武氏は、「課題は残るが、目指す方向性が理解され… 2020/02/11 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 機能強化加算の要件見直しは“半歩”前進の対応 支払い側が会見、急性期一般入院料1の基準見直しは「病床転換が一定程度進む」と評価 中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で、2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働相に答申した。保険者などで構成される1号側委員(支払い側委員)は総会後の会見で、「入院医療における患者の状態に応じた評価や外来医療の機能分化など、全体としては医療機能の分化や強化… 2020/02/10 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 【訪問看護】リハビリ職による提供を適正化 一定の実績のある医療機関からの訪問看護に新たな加算 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働大臣に答申した。訪問看護に関する見直しの主題の1つは、リハビリテーション職の多い訪問看護ステーションに対する評価の適正化だ。 改定に向けた議論では、リハビリ職による訪問… 2020/02/10 行政・制度
調剤報酬改定2020 薬歴管理料の手帳ありは2点アップ 再来局期間は3カ月以内、基本料1以外も算定可に 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年2月7日に開催され、2020年度調剤報酬改定の個別項目と点数について、厚生労働大臣に答申した。今回の改定では、複数の医療機関を受診する患者が同一の薬局を繰り返し利用することで、処方薬の一元的・継続的な把握や重複投薬の解消をさらに進める施策… 2020/02/10 行政・制度
調剤報酬改定2020 重複投薬の解消、文書での提案で100点 服用薬剤調整支援料は2種類の点数に 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年2月7日に開催され、2020年度調剤報酬改定の個別項目と点数について、厚生労働大臣に答申した。2020年度改定では、ポリファーマシーへの対応に関して、新たに「服用薬剤調整支援料2」(100点)が新設される。… 2020/02/10 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 【オンライン診療】禁煙治療2~4回目をテレビ電話で可能に 対象に慢性頭痛を追加、管理栄養士の栄養指導も遠隔で 2月7日の中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、2020年度診療報酬改定の答申が行われ、詳細項目が明らかになった。算定要件が厳しく、対象疾患が限られていたために利用がそれほど広がらなかったオンライン診療、遠隔モニタリングに関しては、医療におけるICTの利活用を図る観点から、軒並み規… 2020/02/10 行政・制度
調剤報酬改定2020 これまで以上に対人中心への転換求めた改定 日薬がコメント、調剤料見直しは「甘受せざるを得ない」 2020年2月7日、2020年度調剤報酬改定の個別改定項目と点数が決定し、関連団体による記者会見が開催された。日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会による「三師会合同記者会見」は、同日夕刻から厚生労働省内で開催。日薬からは会長の山本信夫氏と、中央社会保険医療協議会(中医協)委員を務め… 2020/02/08 薬剤師
調剤報酬改定2020 受付回数月1800回超、集中率95%超は基本料2に 敷地内薬局の算定する特別調剤基本料は11点から9点に引き下げ 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2020年2月7日に開催され、2020年度調剤報酬改定の個別項目と点数について、厚生労働大臣に答申した。 調剤基本料は、施設基準が見直され、調剤基本料2(26点)の対象範囲が拡大。これまでは、処方箋受付回数が月2000回超かつ特定の医療機関からの処方箋調… 2020/02/07 薬剤師
調剤報酬改定2020 地域支援体制加算は35点から38点に引き上げ 調剤基本料1の算定薬局にも「実績要件」が追加 2020年2月7日、2020年度調剤報酬改定の個別改定項目とその点数が決定した。18年度調剤報酬改定で新設された地域支援体制加算は、現行の35点から38点に引き上げられる。また、施設基準が見直され、調剤基本料1を算定している薬局に対しても、施設基準に地域医療への貢献に係る体制および「十分な実… 2020/02/07 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 【救急】「救急搬送が年間2000件以上」など満たす病院向けに加算新設 救急医療管理加算は点数を引き上げ、重症度スコアの記載を要件化 中央社会保険医療協議会(中医協)は2月7日の総会で、2020年度診療報酬改定案を了承し、加藤勝信厚生労働相に答申した。 2020年度改定では、診療報酬本体の改定率+0.55%のうち、0.08%を「救急病院における勤務医の働き方改革への特例的な対応」に充てることとされた(関連記事:診療報酬改定… 2020/02/07 行政・制度