平均乖離率は約8%、後発品シェアは約76.7% 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年12月4日に開催され、医薬品価格調査結果(薬価本調査)の速報値が発表された。平均乖離率は約8.0%で、投与形態別、主要薬効群別のデータは表1の通り。 2019/12/07 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 DPCから地ケアへの転棟ではDPC/PDPSを算定 200床以上の病院の地ケア病棟では自院内転棟に一定の制限を設ける方向 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年12月6日の総会で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料(以下、地域包括ケア病棟入院料)や回復期リハビリテーション病棟入院料などについて議論した。DPC/PDPS(診断群分類別包括評価支払い制度)対象病棟から地域包括ケア病棟に転棟す… 2019/12/06 行政・制度
吸入指導への報酬、対象患者を絞って導入か 委員の多くは「薬剤師の本来業務」と指摘 2019年12月4日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開催され、薬剤師の対人業務に対する評価について議論が交わされた。薬局では対物業務から対人業務へのシフトが求められているが、厚生労働省のデータによると、技術料に占める調剤料の割合は50%超と高止まりする一方、対人業務を評価する薬… 2019/12/06 薬剤師
厚労省、同一薬局利用を進める3つの提案 お薬手帳持参の再来局期間の短縮など患者へのインセンティブ 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年12月4日に開催され、2020年度調剤報酬改定に向けて、薬剤服用歴管理指導料に関して議論が行われた。 2019/12/05 行政・制度
地域密着型サービス 地域密着型サービスとは、認知症の高齢者や中重度の要介護者が住み慣れた地域でできるだけ長く生活を継続できるように、2006年度介護保険制度改正で創設されたサービスのこと。認知症高齢者グループホームや小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護などが該当し、市町村および… 2019/12/05 老年医学・介護
調剤基本料2の薬局の拡大が濃厚に 診療所敷地内の基本料は病院敷地内並みの10点か? 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年12月4日に開催され、2020年度調剤報酬改定に向けて、調剤基本料について議論が行われた。 2019/12/04 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 回リハ病棟、FIM得点の患者への説明を要件化か 管理栄養士配置の努力義務は入院料2~6にも拡大する方向 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年11月29日の総会で、回復期リハビリテーション病棟入院料や入退院支援に対する評価のあり方について議論した。回復期リハビリ病棟入院料では、リハビリのアウトカムを適切に評価できるよう、入棟時のFIM得点について患者への説明を要件化する… 2019/12/04 行政・制度
第1回 元官僚が今になって医療行政を批判的に語る理由 日経メディカルOnlineの読者の皆様、初めまして。佐藤敏信と申します。私は以前、厚生労働省に勤めていました。その経験を踏まえ、連載を担当することになりました。よろしくお願いいたします。 退官後、本連載のように私は幾つかの媒体から執筆の依頼を受けるようになりました。私はこれまでど… 2019/12/04 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 地域包括ケア病棟、自院内転棟に一定の制限か 「地域包括ケアにかかる実績」の要件は見直しへ 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年11月29日の総会で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料や回復期リハビリテーション病棟入院料について議論した。地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料(以下、地域包括ケア病棟入院料)では、自院の一般病床からの転棟が多い実態に… 2019/12/03 行政・制度
オンライン診療 オンライン診療とは、テレビ電話などリアルタイムでのコミュニケーションが可能な情報通信技術を用いて、医師・患者間でやり取りし、診察や診断、診断結果の伝達、処方などの診療行為を行うこと。 当初は医療が不足する過疎地などでの活用が進められたが、対面診療と適切に組み合わせることで慢… 2019/12/03 医療情報
薬局も対象、レジ袋の有料化でパブコメ募集 医療機関は有料化の対象外 経済産業省と環境省は、2020年7月1日に予定されているプラスチック製買い物袋の有料化の義務化に向けて、19年12月6日まで、パブリックコメントを募集している。 2019/12/03 薬剤師
人生会議ポスター騒動に関する私のナラティヴ 厚生労働省が吉本興業に依頼して作成した「人生会議」のポスターについて、その内容が物議をかもし、即日厚生労働省がその配布を取りやめたことは、全国的なニュースにもなり皆さんも多く認識されていると思います。… 2019/12/03 ターミナルケア
介護保険事業(支援)計画 介護保険事業(支援)計画とは、各自治体が介護保険における施設・居住系サービスや居宅介護サービスの必要な整備量の見込みを定めた計画。地域のニーズを勘案しながら、都道府県が介護保険事業支援計画を、市町村および東京23区(以下、区市町村)が介護保険事業計画をそれぞれ策定する。計画に… 2019/11/30 老年医学・介護
医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会 医師需給推計に海外医学部の卒業生数も反映へ 2019年の医師国試合格者中95人は海外医学部卒 厚生労働省は2019年11月27日、「医療従事者の需給に関する検討会」の医師需給分科会を開催。2019年3月以降の医師偏在対策の現状を確認すると共に、2022年度以降の医学部の定員の議論を開始した。海外の大学の医学部を卒業した医師が増えていることから、次回の医師需給の推計では外国籍の医師や海… 2019/11/29 行政・制度
国会提出から8カ月 2019年11月27日、薬機法等改正案が成立 2019年11月27日、医薬品医療機器等法(薬機法)等改正案が参議院本会議で可決、成立した。。19年3月の国会提出から成立までに約8カ月を要した。なお、可決に当たっては付帯決議が付されている(関連記事:薬機法等改正案が衆院本会議で可決)。参議院本会議に先立って11月26日に開催された参議院… 2019/11/27 薬剤師
薬局の管理栄養士による訪問指導、突然の算定不可に物申す! 薬局の管理栄養士による訪問栄養指導は、居宅療養管理指導費の算定対象とは認められない──。既に、算定していた薬局に対して国民健康保険団体連合会が返戻する事態が発生している。 2019/11/27 薬剤師
医師の働き方改革 2024年4月から導入される医師の時間外労働規制や、規制導入に向けた現場の労務管理、長時間労働削減などの業務改革を指す。政府の掲げる「一億総活躍社会の実現」のため、2017年3月にまとめられた「働き方改革実行計画」に端を発する。同計画に沿って2018年6月に働き方改革関連法が成立し、一般労… 2019/11/26 医師の職場環境
癌外来化学療法のレジメン介した連携を評価へ 薬局と医療機関に体制整備求める案が浮上 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年11月22日に開催され、2020年度診療報酬改定に向けて、外来化学療法をテーマに議論が行われた。 2019/11/25 癌
シリーズ◎2020診療報酬改定 認知症ケア加算1は専任常勤医の要件緩和へ 加算2には専門看護師の配置要件が追加か 厚生労働省は2019年11月20日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けて認知症ケア加算やせん妄予防に関して議論した。 厚労省は、認知症ケア加算1の算定要件である「精神科・精神内科5年以上など要件を満たす専任の常勤医師の配置」の緩和を提案。加えて、… 2019/11/25 行政・制度
診察室で話したくなる「高額療養費制度」 抗体医薬が関節リウマチに使われるようになって10年以上が経ちましたが、今では喘息や乾癬などでも用いられるようになっています。また、抗癌剤も分子標的薬のようにものすごい単価の薬が登場していることからも、1患者当たりにかかる医療費はどんどん増えているのが現状です。… 2019/11/22 ライフスタイル
シリーズ◎2020診療報酬改定 タスクシフトの推進や人員配置の合理化を検討 総合入院体制加算の要件に「特定行為研修修了者の配置」など追加か 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年11月8日に開かれ、医療従事者の働き方改革の推進に向けた対応について議論した。(1)タスクシェア/シフト、チーム医療、(2)人員配置の合理化、(3)会議の合理化──の推進に向けて、現状と課題、論点が厚労省から提示された。タス… 2019/11/22 行政・制度
タスクシフト進める業務に「術前の服薬指導」 薬物療法のモニタリングに伴う処方変更の提案も 2019年11月20日、第3回「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」が開催され、「現行制度上実施できる業務、明確に示されていない業務について」をテーマに議論された。… 2019/11/22 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 機能強化型訪問看護管理療養費の要件に「看護職員割合」追加を検討 リハビリ職の多いステーションに対する評価を適正化する方向 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2019年11月20日の総会で、訪問看護について議論した。機能強化型訪問看護管理療養費に「看護職員の割合」の要件を追加したり、理学療法士等による週4日目以降の訪問看護の評価の適正化、訪問看護計画書や報告書に訪問する職種の記載を求めるといっ… 2019/11/21 行政・制度
かかりつけ届出困難の背景に24時間対応 2019年11月15日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、「2018年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査」の結果が公表され、かかりつけ薬剤師指導料や地域支援体制加算を届出ている薬局における、24時間体制や医療機関との連携の実態が明らかになった。… 2019/11/21 薬剤師
地域包括ケア病棟 地域包括ケア病棟とは、急性期後の患者や急性増悪した在宅患者などを受け入れ、早期の在宅・生活復帰を支援する病棟。地域包括ケアシステムを支える病棟として、2014年度診療報酬改定(地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料)で創設された。… 2019/11/21 行政・制度
「東京2020」をテコにHIV流行ゼロを目指す 国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センターの田沼順子氏に聞く 2020年東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020)開催に対応するため、厚生労働省の「2020年五輪大会に向けた東京都内のHIV・性感染症対策に関する研究」班(班長:国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター・医療情報室長・副救済医療室長の田沼順子氏)が調査研究を進めてい… 2019/11/20 感染症
シリーズ◎2020診療報酬改定 看護必要度の評価項目は影響試算し見直しへ 段階的に看護必要度IIでの届け出進める方向に 厚生労働省は2019年11月15日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会で2020年度診療報酬改定に向けて、急性期一般入院基本料など急性期における入院医療の評価の在り方について議論した。 実態を踏まえて重症度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)の評価項目を「見直すべき」とする意見が示… 2019/11/19 行政・制度
薬機法改正案が成立したら起こりそうなこと 報道にもあるように、医薬品医療機器等法(薬機法)等改正案が衆院を通過しました。今後、参議院での審議を経て、11月中には成立の見通しだそうです。今まで「改正案」でしたが、これが多少の文言の修正等はあったにせよ、法律となることが決まりました。成立から施行までには数カ月のタイムラグ… 2019/11/19 薬剤師
介護医療院 介護医療院とは、「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナルケア」などの医療機能と、「生活施設」としての機能を兼ね備えた介護施設。2018年3月が設置期限だった介護療養型医療施設(介護療養病床)と看護配置25対1以下の医療療養病床が提供していた機能を担う新しい施設類型として、2018年度… 2019/11/19 行政・制度
2020年度調剤報酬改定 後発品調剤加算、80%未満の点数は残るか 診療側、支払い側の意見は一致せず 2019年11月15日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開かれ、後発医薬品の使用促進について議論が交わされた。 2019/11/16 薬剤師
お薬手帳に残薬の記載が要件か 処方医との連携、薬剤服用歴管理指導料での案が浮上 2019年11月15日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開催され、2020年度調剤報酬改定に向けて、残薬の発生防止・解消をテーマに議論が行われた。 2019/11/16 薬剤師
サービス付き高齢者向け住宅 サービス付き高齢者向け住宅とは、「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」に基づき、国土交通省と厚生労働省が共同で所管する高齢者住宅。要介護認定者だけでなく高齢単身・高齢夫婦世帯の増加に対応するため、2011年に創設された。原則25m2以上の居室やバリアフリー構造の整… 2019/11/15 行政・制度
「前回ほどのプラス改定は期待できない…」の声も いち早く大胆予測! 2020診療報酬改定の中味 2020年度診療報酬改定に向けた議論が本格化してきました。前回改定で入院料の報酬体系が抜本的に再編され、基本的にはこの方向性を踏襲しそうです。ただ、急性期病床は絞り込みが進み、厚遇が続いた地域包括ケア病床にメスが入る可能性も出ています。医療・介護の経営誌『日経ヘルスケア』は、11… 2019/11/15 医療経営
特集◎「新型」医療訴訟がやって来た《1》変容する医療訴訟の相手方 増加中の「新顔」弁護士は手強い?それとも… 患者側協力医にも変化、過失を特定できず訴訟が長引くケースも 近年、医療訴訟において医療機関側が相対することになる、患者側弁護士やその協力医の顔ぶれが大きく変化している。手強い「新顔」弁護士や協力医の意見書に苦戦を強いられることもあれば、逆に無理筋ともいえる提訴で患者側が過失を絞り込めず、訴訟がずるずると長期化してしまうケースも。以前… 2019/11/14 医療安全
シリーズ◎2020診療報酬改定 一般病院の2018年度損益率は-2.7%、赤字続く 厚労省が医療経済実態調査の結果を報告、民間病院は黒字幅拡大 一般病院の2018年度の損益率は、前年度比0.3ポイント高い-2.7%だったことが、第22回医療経済実態調査で明らかになった(表1)。厚生労働省が2019年11月13日の中央社会保険医療協議会(中医協)総会に報告した。2018年度診療報酬改定は本体0.55%のプラス改定で、医業収益は2017年度から2018年度… 2019/11/14 行政・制度
シリーズ◎2020診療報酬改定 難病・へき地はオンライン診療の要件緩和か 生活習慣病の診療での活用には反対する意見が多数 厚生労働省は中央社会保険医療協議会(中医協)総会を2019年11月8日に開催。2020年度診療報酬改定に向けて、テレビ電話など情報通信機器を用いたオンライン診療料の算定要件を議題に挙げた。需要があるにもかかわらず医療を提供できない状況を改善する必要性から、へき地や離島、難病患者などに限… 2019/11/13 行政・制度
医療区分 医療区分とは、慢性期入院医療を担う療養病棟において、患者の医療の必要度を評価するための指標。1~3の3区分があり、区分3が最も重い。区分2・3に相当する「対象疾患」「対象となる状態」が規定されており、該当する項目がなければ区分1となる。例として、区分3では「スモン」「人工呼吸器を使… 2019/11/13 行政・制度
2020年4月からのサブスペ連動研修は困難に 議論の場は厚労省部会からワーキンググループへ 厚生労働省は2019年11月8日、医道審議会医師分科会医師専門研修部会を開催。日本専門医機構の整備指針を見直すと同時にサブスペシャルティ専門医のあり方を議論した。サブスペシャルティの領域の基準がはっきりしないとして、新たにワーキンググループで議論を行うことを決定。プログラムの承認の… 2019/11/12 行政・制度
特定施設入居者生活介護 特定施設入居者生活介護とは、有料老人ホームなどに入居する要介護者に対し、施設内の職員が入浴、食事の介助などを行う介護保険サービス。特定施設の指定を受けられるのは、介護付き有老ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、サービス付き高齢者向け住宅(老人福祉法第29条で定義する有老ホー… 2019/11/11 行政・制度
「原疾患以外で緊急訪問」の報酬が論点に 退院後の病院薬剤師による在宅を医師委員が提案 2019年11月6日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開催され、訪問薬剤管理指導について議論が交わされた。 2019/11/11 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 在支病の往診医、自宅待機可能なことを明確化 主治医の求めによる訪問診療では情報共有に関する要件を追加か 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年11月6日に開かれ、2020年度診療報酬改定に向けて在宅医療について議論した。在宅療養支援病院(在支病)では、往診担当医が病院ではなく自宅で待機することも可能と明確化する方向に診療側・支払い側委員の双方が理解を示した。… 2019/11/08 行政・制度
財制審、基本料1の薬局に厳しい目 地域支援体制加算の「大幅な緩和措置」の撤廃を 財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会財政制度分科会が2019年11月1日に開催され、「社会保障について(医療)」をテーマに議論された。 2019/11/08 薬剤師
シリーズ◎2020診療報酬改定 機能強化加算、患者への事前説明の要件化が議題 「紹介状なし」の大病院受診時定額負担はさらに対象拡大か 厚生労働省は10月30日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けて外来診療の評価の在り方を議論した。2018年度診療報酬改定で、かかりつけ医機能を評価する目的で新設された「機能強化加算」については、支払い側の委員が算定要件に含まれる院内掲示の内容や… 2019/11/08 医療経営
重症度、医療・看護必要度 重症度、医療・看護必要度とは、急性期入院医療を担う病棟において、患者の医療や看護の必要度を評価するための指標。一般病棟用や、特定集中治療室用の重症度、医療・看護必要度がある。 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度は、「モニタリングおよび処置等」を評価するA項目、「患者の状態等… 2019/11/08 行政・制度
社会保障審議会・介護保険部会で制度の持続可能性を議論 ケアプラン作成への自己負担導入は賛否両論 厚生労働省は10月28日、社会保障審議会・介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長の遠藤久夫氏)を開き、「制度の持続可能性を高めるための対応」「高齢者向け住まいの質や量の確保」「介護関連データベースの利活用」などについて議論した。… 2019/11/08 行政・制度
DPC/PDPS DPC/PDPSとは、急性期入院医療を対象として2003年に導入された診断群分類別包括評価支払い制度のこと。診断群分類に基づいて、入院1日当たりの包括報酬が支払われる。診断群分類は、主な疾患(病名)を基本として手術・処置・副傷病名の有無などによって分類されている。DPC対象病院は2019年4月1… 2019/11/06 医療経営
月末のレセプト業務がないカナダ 9月から日本の薬局で働き始めて約1カ月半がたち、以前日本の薬局で働いていたときの感覚が戻ってきました。そして10月に入りレセプト業務を始めるスタッフを眺めて「そうだった。日本にはレセプト業務があるのだった」と、昔の仕事を思い出しました。カナダでは月に一度のまとめてのレセプト業務… 2019/11/06 行政・制度
日経メディクイズ●医事法 医師の直接指示で看護師が実施可能な業務は? 高血圧などの既往を有する患者(70歳男性)が、朝から続く胸焼けと心窩部痛を訴え、Y病院を受診した。A医師は、12誘導心電図で特段の異常がないことを確認し、上部消化管内視鏡検査を実施。逆流性食道炎および胃炎と判断してPPIを処方し、帰宅させた。… 2019/11/06 行政・制度 医師限定コンテンツ
有料老人ホーム設置運営(標準)指導指針 有料老人ホーム設置運営(標準)指導指針とは、有料老人ホームの質を保つ目的で、施設の設置予定者および設置者に対し、設備や管理運営について必要な指導を行う際の基準を定めたもの。国の設置運営標準指導指針に基づき、都道府県または政令指定都市、中核市が設置運営指導指針を定める。具体的… 2019/11/05 行政・制度
医師の働き方改革を支えるのは薬剤師である 働き方改革関連法案が施行されて、半年。私の薬局でも、残業時間が延長しないような取り組みや、有給休暇の計画的消化などが進んでいます。一方、医師の働き方改革は、現場に混乱を来すということで、5年間の猶予期間が設けられています。とはいえ、一朝一夕に解決できる問題ではないので、積極的… 2019/11/01 薬剤師
日経メディクイズ●医事法 薬物犯罪が疑われる患者を通報する義務はあるか 22歳の女性患者が救急外来を受診した。A医師が診察したところ、右腰背部に約3cm長の刺創があり、着衣に多量の血液が付着していた。患者は興奮状態で、「痛くないの、帰らせて」、「彼に振り向いてほしくて刺したのに、結局みんなに無視されている」などと述べていた。… 2019/11/01 行政・制度 医師限定コンテンツ
有料老人ホーム 有料老人ホームとは、老人福祉法第29条で規定された高齢者住宅の一種で、入居する高齢者に(1)入浴、排泄または食事の介護、(2)食事の提供、(3)洗濯、掃除などの家事、(4)健康管理――のうち1つ以上のサービスを提供する住まい。「介護付き」「住宅型」「健康型」の3類型がある。開設に当… 2019/11/01 行政・制度
地域医療構想 地域医療構想とは、団塊世代が75歳以上となる2025年における入院・外来別・疾患別患者数などの医療需要を踏まえ、構想区域(二次医療圏と同じケースが大半)ごとに目指すべき医療提供体制を示したもの。高度急性期・急性期・回復期・慢性期の四つの機能ごとに入院医療の需要を推計し、それぞれの… 2019/10/30 行政・制度
学会トピック◎第78回日本脳神経外科学会学術総会 常時待機の脳卒中救急で医師の疲弊をどう防ぐ 血栓回収療法の普及に対応できるシステムの構築が必要に 急性期脳梗塞に対する血栓回収療法の有効性が証明され、我が国でも血管内治療の全国的な普及を目的とした脳卒中センターの指定が始まろうとしている。しかし、24時間365日の対応が求められる上、血栓回収療法を行う日本脳神経血管内治療学会(JSNET)専門医はまだ少ない。第78回日本脳神経外科学… 2019/10/30 循環器
お金次第で環境は天と地の差―上海病院事情 上海では大きく分けて2種類の病院があります。「公立」と「私立」です。公立病院は、名前の通り、中国政府により運営されている病院です。ほとんどの中国人は、公的医療保険を使って公立病院を受診します。患者さんの自己負担割合は低いですが、混雑の度合いは半端ではありません。… 2019/10/30 行政・制度
救クリ流、ここがおかしい「医師の働き方改革」 この度の台風19号の被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。病院や診療所が甚大な被害に遭われたニュースを聞くたびに心が痛みます。被災された皆様が、1日も早く平常の生活に戻ることができますようお祈り申し上げます。 台風の規模も異常なら、この10月は早々にインフルエンザ警… 2019/10/29 医療提供体制
地域医療介護総合確保基金 地域医療介護総合確保基金とは、2014年6月25日公布の「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(医療介護総合確保推進法)に基づき、消費税の増収分を活用して各都道府県に設置した財政支援制度。高度急性期から在宅医療・介護まで一連のサービス… 2019/10/28 行政・制度
診療報酬改定ニュース、専門用語解説…役立つ情報が盛りだくさん! 新サイト「医療・介護経営」がスタートしました このたび日経メディカル Onlineのデザインリニューアルに合わせて、サイト「医療経営」は「医療・介護経営」に生まれ変わりました。目玉の一つは、コンテンツの充実です。医療・介護経営の専門誌『日経ヘルスケア』の記者が診療報酬改定など医療経営に関する法制度の最新動向を今まで以上にタイム… 2019/10/28 行政・制度
中医協で議論、医療従事者の負担軽減 2割の薬局が処方の問い合わせの簡素化を実施 厚労省は特定の薬局への誘導に当たらずとの解釈だが…… 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年10月25日に開催され、医療機関と薬局の連携による業務効率化の在り方について議論が交わされた。 厚生労働省の調査では、病院の40.8%、診療所の17%が「薬局からの疑義照会について、負担に感じているものがある」と回答。負担に感じるものとして… 2019/10/28 薬剤師
医師4039人に聞いた「MRの情報提供を監視する?」 MRの監視・報告には「関心がない」 MRの存在意義を問う声も 10月1日から厚生労働省の「販売情報提供活動監視事業」が始まった。製薬企業のMRなどが医師や薬剤師に不適切な情報提供を行った場合、全ての医療機関・薬局から報告を受け付け、事例を公表する。 2019/10/28 行政・制度