短期連載◎「人が集まる藤田総診」のバックヤードを語る(第2回) 専攻医集めの要、プロファイリングとリクルートミーティング こんにちは! 藤田医科大学 総合診療プログラム(藤田総診) 専攻医3年目の豊岡達志と申します。私は現在、専攻医として総合診療の研修を行いつつ、専攻医1年目の時から専攻医のリクルートに関わってきました。現在はリクルートチームの副リーダーを務めています。 皆さん、先日の記事は読んでい… 2022/05/20 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
学会トピック◎第24回日本病院総合診療医学会 総合診療医の身近なロールモデルを紹介します 「病院総合診療に興味があるが、周りにロールモデルがいない」「そもそもロールモデルになるような指導医ってどこにいるの?」。こんな声に応えるために、第24回日本病院総合診療医学会(2022年2月26、27日Web開催)でシンポジウム「Meet the fascinating general hospitalists!」が開催され、3人の… 2022/05/12 医師のキャリア
NEWS◎オンライン診療スタート時の手引きも作成 日医、新たな「かかりつけ医」のあり方を公表 日本医師会は2022年4月27日の記者会見で、「かかりつけ医」に対する日医の考えを取りまとめた「国民の信頼に応えるかかりつけ医として」を公表。新たなかかりつけ医のあり方およびその機能を明らかにした。 新型コロナウイルス感染症の流行下でかかりつけ医機能の重要性が指摘され、国民のニーズ… 2022/04/28 プライマリケア
医師8438人に聞いた学生時代の得意科目・不得意科目(その2) 医師が高校時代に最も嫌いだった科目は… 医師が高校時代に得意科目だった科目の第1位は数学だった(関連記事:「高校時代に得意だった科目はやっぱりアレ?」)。医師アンケート企画のその2では嫌いだった(苦手だった)科目を紹介する。 2022/04/18 医師のキャリア
短期連載◎「人が集まる藤田総診」のバックヤードを語る(第1回) なぜ藤田総診はリクルート活動に全力を注ぐのか はじめまして。豊田地域医療センター(愛知県豊田市)を中心に活動している藤田医科大学 総合診療プログラム(藤田総診)の指導医で、「リクルートチーム」のリーダーを務めている、岩田仁志と申します。 藤田総診は2015年に立ち上がった新しいプログラムにかかわらず、2020年から3年連続で10名… 2022/04/18 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
医師8438人に聞いた学生時代の得意科目・不得意科目(その1) 高校時代に得意だった科目はやっぱりアレ? 今年も無事に大学入学共通テスト、2次試験が終わり、医学部にも初々しい若者がたくさん入学した。若者に接すると、受験生時代の苦しい思い出や楽しい思い出が浮かんでくるかもしれない。 2022/04/15 医師のキャリア
都会育ちの僕が最北端の病院を選んだワケ はじめまして。この3月に北海道大学医学部を卒業し、4月から同じく北海道の市立稚内病院で初期研修を行っている岩見謙太朗と申します。僕は生まれてから高校まで東京で過ごし、大学時代は札幌で暮らしました。どちらも背の高い建物が立ち並び、繁華街や交通機関が発達した大都市でした。… 2022/04/08 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
コロナとともに始まった研修医生活が終わります 皆さん、こんにちは。朝の気温や街行く人の着こなしなど、日常の中に春が迫り来る気配を感じますね! 春は好きな季節……だったんですが、医師3年目としていよいよ責任が増してくることを思うと、なかなか陽気な気分にはなれません。きよすけです。… 2022/03/28 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
2022年3月25日号 ここが気になった! 医師国家試験2022 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第116回医師国家試験を受験した医学生4人による座談会を開催。今回の国試について、言いたい放題、語り合ってもらいました。 週刊日経メディカル2022年3月25日号は、2022年2月の医師国家試験… 2022/03/25 医師のキャリア
第116回医師国試◎「ヒトコト言わせて!」受験生座談会《6》 受験生への期待がこもったこの1問【116A53】 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第116回医師国家試験を受験した医学生4人による座談会を開催。国試の問題について、言いたい放題、語り合ってもらいました。最終回となる今回は、苦手とする受験生も多い抗菌薬の選択に関する問… 2022/03/25 医師のキャリア
第116回医師国試◎「ヒトコト言わせて!」受験生座談会《5》 選択肢に「水制限」がない! SIADHの治療法【116C62】 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第116回医師国家試験を受験した医学生4人による座談会を開催。国試の問題について、言いたい放題、語り合ってもらいました。今回は、多くの受験生が悩んだという抗利尿ホルモン不適合分泌症候群… 2022/03/24 医師のキャリア
第116回医師国試◎「ヒトコト言わせて!」受験生座談会《4》 過去問との違いに惑わされた1問【116A27】 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第116回医師国家試験を受験した医学生4人による座談会を開催。今回の国試の問題について、言いたい放題、語り合ってもらいました。4回目は、従来の問題とはひと味違う、難化要素を含むこの問題… 2022/03/24 医師のキャリア
第116回医師国試◎「ヒトコト言わせて!」受験生座談会《2》 COVID-19がついに国試に出てきた!【116F55】 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第116回医師国家試験を受験した医学生4人による座談会を開催。今回の国試の問題について、言いたい放題、語り合ってもらいました。2回目となる今回からは、第116回の国試で実際に出題された問題… 2022/03/23 感染症
第116回医師国試◎「ヒトコト言わせて!」受験生座談会《1》 コロナ禍での国試はどうだった? 日経メディカル Onlineの人気コラム「1日1問医師国試」でおなじみの民谷健太郎先生のコーディネートで、第116回医師国家試験を受験した医学生4人による座談会を開催。今回の国試の問題について、言いたい放題、語り合ってもらいました。初回は個別の問題に入る前に、国試の勉強法や当日の感想につい… 2022/03/22 医師のキャリア
NEWS◎全体合格率は91.7%、あなたの大学の合格率は? 医師国試合格発表、9222人の新医師が誕生 厚生労働省は2022年3月16日、第116回医師国家試験(2022年2月5~6日実施)の合格発表を行った。 2022/03/17 医師のキャリア
NEWS◎基礎研究医プログラム採用者も定員を大きく下回る 「地域医療重点プログラム」採用者、定員の半数以下に 厚生労働省は2022年1月26日、医道審議会・医師分科会医師臨床研修部会を開催し、2022年度の地域医療重点プログラム、基礎研究医プログラムの採用状況を報告した。また、2023年度の基礎研究医プログラム定員配分および都道府県別募集定員上限について議論し、おおむね合意を得た。 地域医療重点プ… 2022/01/27 医師のキャリア
医者って腰が低いとなめられるんですか? 皆さん、こんにちは。日に日に増していく大きな“波”に、げんなりしている日々を過ごしています。大きな“波”……そう、それは大学同期の結婚ラッシュの“波“。ただでさえ二浪して大学に入っているのに、年下の同期たちが続々と結婚していく、その意味するところを考えると、いつも自然とスーパ… 2022/01/17 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
NEWS◎第5次中間取りまとめ案を検討 医師需給分科会、6年経ても「医学部定員の適正化実現できず」 厚生労働省は2022年1月12日、「医療従事者の需給に関する検討会」およびその下部組織である「医師需給分科会」を合同で開催。医師需給分科会の「第5次中間取りまとめ(案)」に関しておおむね合意を得た。取りまとめ案は、2021年8月27日の医師需給分科会でも議論されており、今回は前回出た意見を… 2022/01/13 医師のキャリア
2022年1月7日号 研修医の頂点へ! レジデントチャンピオンシップ 研修医として学んできた知識と臨床力をクイズ形式で競い合う「レジデントチャンピオンシップ」の第5回大会がまもなく幕を開ける。昨年行われ、初のオンライン開催となった第4回大会の決勝戦では、対面さながらの熱い戦いが繰り広げられたが、今大会ではどのようなドラマが生まれるだろうか。 週… 2022/01/07 医師のキャリア
第4回レジデントチャンピオンシッププレイバック クイズイベントはオンラインでここまでできる 「初期研修医として学んできた知識と臨床力を試しながら、横のつながりを得る機会を作りたい」──。実行委員会のこうした思いから発足した「レジデントチャンピオンシップ」(愛称:レジ王:エントリーはこちら)。コロナ禍で行われた前回大会からは、オンラインイベントとなっている。今回は、… 2022/01/06 医師のキャリア
レジデントチャンピオンシップ第5回参加者募集開始 オンラインでの初期研修医の激闘が今年も! 「初期研修医として学んできた知識と臨床力を試しながら、横のつながりを得る機会を作りたい」──。実行委員会のこうした思いから発足した「レジデントチャンピオンシップ」(愛称:レジ王)の第5回大会がまもなく幕を開ける(エントリーはこちら)。… 2022/01/05 医師のキャリア
インタビュー◎順天堂大学医学部総合診療科学講座の上村公介氏に聞く 総合診療医がスポーツ医学に挑む理由 順天堂大学医学部総合診療科が、2022年度から「プライマリケア・スポーツ医」を育成するための総合診療専門医コースを開始する。なぜ総合診療科がスポーツ医の育成に乗り出すのか──。同コース実行チームの先頭に立つ上村公介氏に狙いを聞いた。… 2021/12/27 プライマリケア
NEWS◎内科専門医が総診専門医を取得するための規定が定まる 2022年度の専攻医は内科、小児科、外科などで減少傾向 日本専門医機構は2021年12月20日、定例の記者会見を実施。2022年4月から研修を開始する専攻医について、1次募集で採用されたのは8658人、2次募集での登録者数は678人になり、内科や小児科などで減少傾向にあると発表した。また、内科専門医が総合診療専門医取得を目指す場合のダブルボード制度の… 2021/12/21 医師のキャリア
医学部の同期がお笑い芸人になっていました 皆さん、こんにちは。一気に寒くなりすぎじゃないですか? 今年の分のヒートテックをまだ買えていません。最近は出勤中、早歩きすることで発熱して寒さに耐えています。原始的~。きよすけです。 2021/12/20 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
自治医科大学の41期生が「今」取り組んでいること 「医学教育を届け、残りたい地域を創造する」 母校である自治医科大学の地域医療学センター教授の小谷和彦先生にお声がけいただき、2021年10月に開かれた学外卒後指導委員合同研修会で登壇しました。私は歴々の大先輩も多数出席される中、かなり緊張しました。その時お話した内容をもとに、現在取り組んでいるプロジェクトについて紹介したいと… 2021/12/03 医師のキャリア
病院管理職1年目に学びたい「ヒト」の話 最近、医療機関から管理職育成の依頼が多い。 診療部長、看護師長、薬剤部長、検査科長など、院内には何人もの管理職がいる。彼らは医療職のプレーヤーでありマネジャーでもある。典型的なプレイングマネジャーだ。 多くの医療職は体系立てられたマネジメント教育を受けずに昇進していく。これ… 2021/11/19 医療経営
島根の総合診療医の育成に注目したい理由 「総合診療って楽しい!」を伝えたい 2021年10月27日。著者は、神無月の東京から神在月の出雲に向かった。島根大学医学部附属病院総合診療医センターの和足孝之氏に会うためだ。本来なら5月にうかがうはずが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で延び延びになっていた。和足氏の米国留学が11月に迫ったことから急遽、時間を割… 2021/11/17 医師のキャリア
徹底予測! 2022年度診療報酬改定◎横断分野 働き方改革、地域医療確保加算の要件見直し? 今年10月に社会保障審議会・医療保険部会で提案された改定の基本的視点の一つに、「安心・安全で質の高い医療の実現のための医師等の働き方改革等の推進」が挙げられ、前回の改定に続き重点課題に位置付けられた。2024年4月から医師の時間外労働の上限規制が適用されるため、2022年度が実質的に最… 2021/11/17 医療経営
第4回チャンピオンメンバーの前田恭兵氏、指導医の大場雄一郎氏に聞く レジ王は研修モチベーションを上げてくれた 第4回レジデントチャンピオンシップ(通称:レジ王)の優勝チーム「ハーフリム」のメンバーである前田恭兵先生(大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター)と指導医である大場雄一郎先生にお会いしました。「レジ王が研修のモチベーションを上げてくれた」と話す前田先生。大場先生は「コロナ… 2021/11/08 医師のキャリア
医師7971人に聞いた「総合診療」領域への理解度 総合診療と総合内科の違い「説明できる」は8% 2018年にスタートした新専門医制度で基本領域に新設された総合診療専門医。毎年、9000人ほどの専攻医が専門研修を開始する中、総合診療領域を選択するのは200人前後で、志望者数は伸び悩んでいるのが現状だ。 その理由の一つとして、キャリアパスの不透明さが挙げられているが、その根底にあるの… 2021/11/04 医師のキャリア
【2021年度】市中病院の人気がさらに加速 マッチング最終結果、フルマッチは14校 医師臨床研修マッチング協議会は10月28日、2021年度の医師臨床研修マッチングの結果を公表した。マッチングに参加した医学生は1万24人。うち、希望順位を登録した参加者は9768人だった。参加者が希望順位表に登録した研修プログラムの平均数は3.66プログラムだった。参加病院は1021病院(研修プログ… 2021/10/28 医師のキャリア
診療所の法令違反が発覚、第三者承継が破談に 「残念ながら、この件は破談としたく存じます。ご尽力いただきましてありがとうございました」──。行政書士法人に届いたメールの差出人は、医療法人社団Aクリニックの理事長の親族B氏でした。同日夜には、Aクリニック勤務医のY医師からも、ほぼ同内容のメールを受信。同院をY医師が承継する計画… 2021/10/12 医療経営
学会トピック◎第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 病院総合診療医ってどんな医師? 日本の「病院総合診療医像」を確立するためにはどうすればいいのかの答えを求めて、日本大学総合診療リーダーシップ・教育円卓会議(JUGLER)のメンバーと市中で活躍する病院総合診療医3名が、第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で公開シンポジウム「日本の病院総合診療医像の確立 by JUGL… 2021/10/08 医師のキャリア
【第33回】宮本俊明(日本製鉄株式会社東日本製鉄所統括産業医・同君津地区総括産業医) コロナ禍に存在感を増す産業医 その真髄は労使双方の発展と幸せの実現 コロナ禍の中、産業医の存在感が増している。日本製鉄株式会社東日本製鉄所君津地区で総括産業医を務める宮本俊明(みやもと・としあき)医師は、卒後すぐに新日本製鐵(現・日本製鉄)に入社。臨床研修後、同社君津製鐵所(現・東日本製鉄所君津地区)の産業医として着任以来、職場巡視の体系化を… 2021/10/08 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
産業医あるある(最終回) 【動画】産業医は会社にどこまで情報を提供すべき? 林先生と榎本先生の対談の最終回。産業医として会社と社員の情報をどこまで共有すべきかなど、雑談の続きです。(5分44秒)※ この動画は2018年に収録されたものです。 2021/10/06 医師のキャリア
【医師臨床研修マッチング2021】中間結果ランキング マッチング中間、東京医科歯科大がまさかの4位 市中病院は2年連続で武蔵野赤十字病院が1位、充足率は1010% 医師臨床研修マッチング協議会は2021年10月1日、「医師臨床研修マッチング」の中間結果を公表した。日経メディカルでは、施設ごとの1位希望人数を基に、大学病院、市中病院それぞれのランキングを作成。大学病院は昨年の中間発表時の順位との変動を見た。… 2021/10/01 医師のキャリア
NEWS◎1~2年の追加研修で両専門医を取得可能 内科専門医と総合診療専門医のダブルボード制度を機構が承認 日本専門医機構は2021年9月21日付けで、内科専門医と総合診療専門医のダブルボード制度について、日本内科学会および機構の総合診療専門医検討委員会の最終合意事項を9月17日の理事会で承認した旨をホームページで公表した。いずれかの専門医取得後に、もう一方の専門医取得を希望する際は、条件… 2021/09/24 医師のキャリア
医師を縛ることはできるか ~コロナ徴医令と地域枠~ 国内では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第5波がようやくピークアウトしてきた。ワクチン接種率を見ても、日本は世界に比してそれほど低くないレベルにまで達しており、それに加えて緊急事態宣言をしたにもかかわらず感染者数が過去最大規模まで拡大したのは、政府にとって想定外だったの… 2021/09/17 感染症
私の視点◎医師の地域・診療科偏在対策の有効性比較 奨学金付き地域枠、自治医科大学は地域偏在解消に有効 我々が取り組んだ「自治医科大学出身医師、地域枠出身医師、都道府県奨学金受給医師の進路に関する比較研究」が、Human Resource for Health誌に掲載された1) 。医学部地域枠制度は、医師偏在対策としては、1970年代の一県一医大政策に匹敵する規模であり、今回は本制度の効果を定量的・客観的に… 2021/09/09 行政・制度
2021年9月3日号 2学会が手を組み描く、総合診療専門医のキャリアパス 2021年7月、日本病院総合診療医学会と日本プライマリ・ケア連合学会は、総合診療専門医取得後のキャリア形成に協力して取り組む旨の声明を発表した。日本病院総合診療医学会は、日本総合診療医学会の一部が日本プライマリ・ケア連合学会への合流に反対して設立された経緯があり、協働は総合診療関… 2021/09/04 医師のキャリア
パンデミック対応も含めた災害医療を共通講習に追加 2022年度の臨床研究医コース、12領域の60施設が手挙げ 日本専門医機構は2021年8月30日、定例の記者会見を実施。2022年度の臨床研究医コースについて、各基本領域学会のコースへの参加意向および募集希望施設数の状況を報告した。臨床研究医は、将来研究に従事することを前提とした専攻医で、2021年度に新設された。定員は、2021年度と同様、40人に設定… 2021/08/31 医師のキャリア
NEWS◎医学部定員は原則2020年度を踏襲 2023年度から歯学部振替枠は診療科指定の地域枠に 厚生労働省は2021年8月27日、「医療従事者の需給に関する検討会」の医師需給分科会を開催。2023年度の医学部の定員について、歯学部振替枠を除いて2022年度と同様の方法で設定する方針でおおむね合意を得た。歯学部振替枠は廃止の上、地域の医師確保・診療科偏在対策に有用な範囲に限り、地域枠臨… 2021/08/30 医師のキャリア
2021年8月27日号 ハードルが下がった? 医師起業の最新事情 医師の起業が注目を集めている。これまでは研究者が自身の研究成果を実用化したり、若手医師を中心にインターネッ トサービスを提供するための起業が多かったが、ここ数年、専門医を取得した医師が臨床の課題を解決するための起業が増えてきた。医師起業のトレンドはどのようになっているのか、ま… 2021/08/28 医師のキャリア
成功ばかりではない医師の起業 資金調達が不調だったことからうつ状態に 医師が起業をしたからといって、必ず成功するわけではない。ヘルスケア系に限ったデータではないが、ベンチャー企業の生存率は5年後に15.0%、10年後は6.3%とも言われる。社長になるというのはどういうことなのか。ベンチャーを起業したものの、わずか1年で社長を退任した脳神経外科医の小林紀方… 2021/08/27 医師のキャリア
医師の起業熱は高まっている? 20代、30代の医師の3割以上が起業に関心 医師の一般的なキャリアチェンジといえば、開業や転職だろう。だが起業という第3の道もある。日経メディカル Onlineがこのほど起業についてのアンケートを行ったところ、4.1%の医師が「既に起業をしている」と回答。将来希望している医師も含めると、約3割の医師が起業を視野に入れていることが… 2021/08/27 医師のキャリア
医師の起業◎iMed Technologies CEO河野健一氏の場合 時間を忘れて夢中になれることをビジネスに 「手術支援AI」を開発する医師兼エンジニア 脳血管内治療をリアルタイムで支援する人工知能(AI)を開発するiMed Technologies(東京都文京区)。「世界に安全な手術を届ける」ことを目標に、脳神経外科医の河野健一氏が2019年4月に設立した。東京大学理学部数学科卒というユニークな経歴を持つ河野氏が、医師を志し、さらには医療業界で起… 2021/08/26 医師のキャリア
トレンド◎専門医の起業の最新事情 二足のわらじ履くなら仕事量は3倍、それを楽しめないと 国際医療福祉大学教授でカルディオインテリジェンスCEOの田村雄一氏に聞く 人工知能(AI)を使った心房細動の自動診断の開発と事業化を進めるのがカルディオインテリジェンス(東京・港区)。その代表取締役CEOを務めるのは、循環器内科専門医として日々診療にあたる国際医療福祉大学医学部教授の田村雄一氏だ。専門医として診療や研究を担いながらスタートアップ企業の社… 2021/08/25 医師のキャリア
総合診療に興味や関心がある医学生や研修医の皆さんへ 総合診療に関する質問にお答えします! 先日、とある大学の医学生の方から、「総合診療に関して話が聴きたいです」と連絡がありました。総合診療に興味や関心があるものの、大学の講義や実習で話を聞く機会が少ないとのことでしたので、オンライン講演会・質疑応答の会を設けていただきました。… 2021/08/25 医師のキャリア
開業医の起業◎AIメディカルサービスCEO多田智裕氏の場合 院長を社長に変えた「AIとの出合い」 内視鏡画像診断支援AIを開発するAIメディカルサービス(東京都豊島区)。2017年9月に創業され、2022年には世界初の胃癌鑑別AIの上市を目指している。CEOを務めるのは、臨床医の多田智裕氏。年間8000件の内視鏡検査を行うクリニックの院長が半ば異分野で起業に至った経緯とは──? ただともひろ… 2021/08/24 医師のキャリア
ベンチャーキャピタリストが見る医師の起業 医師起業で臨床の課題を解決しやすい時代に これまで、日経メディカルでは医師のキャリアとして転職や開業について紹介してきた。他に起業というキャリアパスもある。医療・ヘルスケア分野を中心としたベンチャーへの出資を手掛けるベンチャーキャピタル(VC)のBeyond Next Ventures(東京都中央区)。同社で医療領域への投資を担当するキ… 2021/08/23 医師のキャリア
シリーズ◎レジ王本選出場者が伝えたいこと 研修医の一番大きな役割は患者の話を聞くこと レジ王では、全国津々浦々からたくさんの研修医が参加されていました。ここでは、沖縄を初期研修の地として選んだ理由、良かったこと、初期研修に求められることなど、レジ王に参加してみて個人的に改めて感じたことについて書かせていただこうと思います。… 2021/08/16 医師のキャリア
「おはようございます」で内定もらいました 皆さん、こんにちは。ここ1、2カ月間ほど、ほぼ毎日英語を勉強しなきゃと考えています。「考えているだけじゃダメだ! 実行しなきゃ」と思い立ち、最近は「I have to learn in English.」 と脳内で考えるようになりました。ネイティブ一直線。I‘m KIYOSUKE (訳:きよすけです) . 英語を勉強しよ… 2021/08/04 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
2021年7月30日発行 サブスペ問題に不安を抱く先生へ 日本専門医機構が運営する新専門医制度は、スタートから丸3年が経過し、今秋にも機構認定の基本領域の新専門医が誕生する。そんな状況の中、なかなか結論が出ないのが「どの領域を機構認定のサブスペシャルティ領域とするか」だ。先行きが見えない状況に対し、現場からは不安の声も上がっている。… 2021/07/31 医師のキャリア
開業の際にやってしまった最大の失敗は? 開業準備や開業後の経営では、日々、大小の失敗があると思います。 「内装をこうしておけばよかった……」「この機器は不要だった……」「職員トラブルが相当こじれてしまった……」など、皆さんが開業準備・開業後で経験した最も大きな失敗を教えてください。 また、失敗から学ぶものも非常に… 2021/07/30 医療経営
インタビュー◎日本専門医機構の寺本民生理事長に聞く 機構認定と学会認定のサブスペ、「インセンティブで差別化は考えていない」 今秋、機構認定サブスペの追加申請募集を開始予定 従来の専門医制度では、多数の学会が専門医を乱立してきたことが問題視され、「国民が受診に際しわかりやすい専門医制度」を構築する目的で、2014年に第三者機関である日本専門医機構が設立された。2021年3月には新専門医制度1期生が基本領域の専門研修を修了し、サブスペシャルティ領域の専門研… 2021/07/28 医師のキャリア
座談会◎専攻医が語る新専門医制度の功罪 サブスペ、専攻医は「機構認定」に執着しない? 新専門医制度がスタートして丸3年が経過。1期生の専攻医は、2021年3月に基本領域研修を修了し、今秋には新専門医制度下での専門医が誕生する。軌道に乗ったかに見える新専門医制度だが、「どの領域を日本専門医機構認定のサブスペシャルティ領域とするか」の結論が出ていないなど、解決すべき問題… 2021/07/27 医師のキャリア
基本領域専門医リストを機構のホームページで紹介予定 機構“承認”の学会認定サブスペ領域を検討 日本専門医機構は2021年7月19日、定例の記者会見を実施。7月8日に開催された「第18回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」での議論を受けて、日本専門医機構が認定する19基本領域専門医について今秋以降に広告可能となる見通しを報告した(関連記事)。検討会では、学会認定専門医も当面… 2021/07/20 医師のキャリア
留学のマネー事情 留学費用はどれくらい準備した? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 「留学中は医師人… 2021/07/15 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
産業医あるある(5) 【動画】うつ病の既往がある会社員の相談をどう受ける? 今回からはAppdate社長の榎本純也氏によるケースの紹介です。上司からのパワハラを契機にうつ病を発症した経験のある40歳の男性から、「最近モチベーションが上がらない」と相談を受けましたが……。(12分42秒)※ この動画は2018年に収録されたものです。… 2021/07/14 医師のキャリア
一応先生ですが、このたび「先生」になりました 皆さん、こんにちは。酷暑&スゴ湿気! 今年の梅雨はどうやら短めのようですが、ムンムンのムシムシの中、通勤していると、大いなる力が僕を小籠包にでもしようとしているのかと勘ぐってしまいます。もう日傘が手放せません。きよすけです。… 2021/07/07 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
シリーズ◎レジ王本選出場者が伝えたいこと 自分の実力を確かめてみようと思い挑戦しました 初めまして。高知医療センター初期研修医2年目の岩本です。今回このような執筆の機会をいただきありがとうございます。 2021/07/07 医師のキャリア
医師7724人に聞いた「機構認定のサブスペシャルティ領域についてどう思う?」 「機構未認定でも専門医更新に影響なし」は2割に満たず 日本専門医機構が運営する新専門医制度は、スタートから丸3年が経過し、もうじき機構認定の新専門医が誕生する予定となっている。そんな状況の中、なかなか結論が出ないのが「どの領域を機構認定のサブスペシャルティ領域とするか」だ。 新専門医制度は、基本領域(19領域)の専門医を取得した上… 2021/07/07 医師のキャリア
教えて! 医療法人にした理由・しない理由 開業後の先生に伺います。クリニックを医療法人化していますか? よく、「医業収入が◯千万以上になったら」とか「院長の収入が◯千万を超えたら法人化すべきだ」などの話を聞きます。法人化されている先生は、「どのタイミングで」「なぜ法人にしたのか」「法人化して感じるメリット・デメリッ… 2021/07/05 医療経営 医師限定コンテンツ
産業医あるある(4) 【動画】発達障害傾向にある社員への対応は? 過去2回に引き続き、問題のある新入社員に関する相談を受けた際の対応です。発達障害傾向にある人に関するフリートークです。(11分31秒)※ この動画は2018年に収録されたものです。 2021/06/30 医師のキャリア
臨床研究医コースは9月ごろ募集開始 2022年度の一般専攻医募集、11月に開始予定 日本専門医機構は2021年6月28日、定例の記者会見を実施。臨床研究医コースについて、昨年同様、9月をめどに募集を開始することを明らかにした。10月ごろに合格者を発表し、11月ごろから一般の専攻医の募集を開始することで、臨床研究医コースで不採用となった場合も、一般の専攻医コースに応募で… 2021/06/29 医師のキャリア
大学院のマネー事情 大学院時代、大学から支払われた月給は? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 医師のキャリアパ… 2021/06/24 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
産業医あるある(3) 【動画】面談では何を聞けばいい? 前回に引き続き、問題のある新入社員に関する相談を受けた際の対応です。面談で何を聞くと、何を引き出すことができるのか。林恭弘氏と榎本純也氏の2人の産業医が実例を元に解説します。(14分34秒) 2021/06/23 医師のキャリア
私の視点◎麻酔科医と日本人が不正論文数上位独占 オーサーシップの軽視が引き起こす大規模研究不正 2021年5月28日、昭和大学と日本麻酔科学会が、研究不正に関する調査の報告書を発表した(関連リンク1、関連リンク2)。昭和大学麻酔科の講師だったU氏の論文に疑義があることは、かねて取り沙汰されており、調査結果の公表が待たれていた。 昭和大学の資料によれば、調査対象は147報。U氏と、… 2021/06/11 事件・話題
インタビュー◎和歌山県内で独自の進化を遂げた遠隔診療ネットワーク 遠隔診療支援は若手医師のキャリア形成に役立つ 和歌山県立医科大学地域医療支援センター長の上野雅巳氏に聞く 和歌山県では、2014年から公的医療機関などを結ぶテレビ会議ネットワークを構築し、大学病院などの専門医がオンラインでアドバイスを行う「遠隔外来」を運用している。ネットワークの中心となっている和歌山県地域医療支援センターのセンター長を務める上野雅巳氏に、遠隔外来の運用を通して感じ… 2021/06/04 医療提供体制
医師あるいは研究者キャリアの昨今 女性医師対象のキャリア形成支援プログラムといった支援策は、今ではどの学会でもお目にかかれる演目だ。今後女性医師比率はさらに増加するだろうから、看護師の現場復帰リカレント教育並みに再教育プログラムは充実していくのだろう。休職後の再研修を中心に、女性医師の多様な働き方を紹介する… 2021/06/03 医師のキャリア
産業医あるある(2) 【動画】問題のある新入社員に関する相談にどう対応する? 今回からはケーススタディーです。まずは問題のある新入社員に関する相談を受けた際の対応。どうすればよいのでしょうか?(8分30秒)※ この動画は2018年に収録されたものです。 2021/06/02 医師のキャリア
研修医のマネー事情 初期研修医時代の平均月収は? 決まった給与をもらうようになり、家計面でも独り立ちをした医師が今後、資産形成をしていくにはどうすればよいか──。医師ならではのライフイベントやお金にまつわるルールについて、Cadetto Books『医師×お金のルールとマナー』から解説します(内容は発刊時のものです)。 医師人生の始まり… 2021/05/27 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
日本の医療者に英語は必要か? オンライン勉強会体験記 私は現在、スロバキアのコメニウス大学医学部の英語コースで、英語で医療を学んでいます。 医師のキャリアパスを考える医学生の会は 2021年3月15日、国際医療福祉大学医学部准教授の押味貴之先生を講師にお招きして、「医療者に英語は必要なのか?」をテーマとしたオンライン勉強会を開催しました… 2021/05/26 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
産業医あるある(1) 【動画】臨床医から見た産業医とは? 今回からは新シリーズ「産業医あるある」です。林氏が、産業医であり医療分野のソフトウエア開発も手掛ける、Appdate社長の榎本純也氏と対談します。改めて新シリーズの初回として林氏が自己紹介をします。(11分12秒)※ この動画は2018年に収録されたものです。… 2021/05/26 医師のキャリア
NEWS◎「機構認定領域」のあり方を巡って、今月も統一見解出せず サブスペ領域の追加認定は、来年度に持ち越しか 日本専門医機構は2021年5月24日、定例の記者会見を実施。機構が既に認定している24以外のサブスペシャルティの専門医について、5月の理事会においても統一した見解が得られなかったことを明らかにした。 既に認定された24領域以外に、機構としてどのサブスペシャルティ領域を認定するかについて… 2021/05/25 医師のキャリア
院内の伝言ゲームはお得意ですか? 皆さん、こんにちは。この4月から職場にやってきた研修医1年目の後輩を「○○くん・○○さん」と呼ぶのか「○○先生」と呼ぶのか、いまだに固定できていません。「ママ」から「お母さん」に切り替えるのに、ドギマギしていた小3の頃を思い出しますね。きよすけです。… 2021/05/21 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
2021年4月30日号 逆風をどう乗り切る? コロナ下の医師の転職事情 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下で、業務負荷の増大、収入減などを理由として転職活動を行う医師が目立つようになった。一方で求人は増えておらず、医師側にとって厳しい状況だ。転職を成功させるためには、時代の変化を踏まえた戦略を練ることが欠かせない。… 2021/05/01 医師のキャリア
第1回 つらい初期臨床研修を、どうすれば楽しめる? 今月からCadetto.jpで連載を担当させていただくことになりました、「Dr.おりこー。」と申します。2021年3月に慶應義塾大学医学部を卒業し、現在は静岡県浜松市にある聖隷浜松病院で初期臨床研修をしています。この連載では、「研修医おりこー。のまいにち奮闘中」と題して、研修医として直面した… 2021/04/30 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
COVID-19流行下の転職◎緩和ケア医B氏の場合 担当病棟がコロナ病棟に転用、やむを得ず転職 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病床の確保が急務となる中、既存の病床を転用するケースが増加。そこを持ち場としていた医師からは、「やりたい診療ができなくなった」という声も聞かれる。今回は、そうした経緯から、実際に転職に至った医師のエピソードを紹介する。… 2021/04/30 医師のキャリア
COVID-19流行下の転職◎小児科医A氏の場合 コロナで過重労働に拍車、幹部の姿勢に疑問も 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下では、同一医療機関内において、COVID-19対応を行っている医師とそうでない医師の間で業務負荷が二極化する傾向が見られる。中には、COVID-19による負荷の増大から、転職に踏み切る医師も少なくない。労働環境の改善に関し病院上層部の協力が得られず… 2021/04/29 医師のキャリア
僕らは論文の読み方を教えてもらっていない 病棟実習をしていた大学生のころ、教育担当の医師から「論文の抄読会をするから資料を作成してこい」という課題が出ました。当時、僕には抄読会の意味が分かりませんでした。論文など勝手にそれぞれが読めばいいではないかと。… 2021/04/29 医師のキャリア
インタビュー◎ハイズ代表取締役の裴英洙氏に聞く コロナ下で生き抜くための医師の転職3カ条 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、医師の転職市場は、以前に比べると医師側に不利な状況へと変化している(関連記事:転職に動く医師を待ち受ける厳しい現実)。そんな状況下で、転職を考える医師が持つべき心構えについて、全国の医療機関の経営コンサルティングを手掛ける裴… 2021/04/28 医師のキャリア
初めてみよう産業医(9) 【動画】産業医の未来は明るいか? 神田橋宏治先生との対談シリーズの最終回です。前回の動画に引き続き海外展開に関する話の他、まだ臨床経験の浅い医師が行うべきか、さらには産業医業界の今後について話し合います。(8分11秒) 2021/04/28 医師のキャリア
リポート◎コロナ下で転職市場の需給バランスに変化 転職に動く医師を待ち受ける厳しい現実 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応に伴う業務負荷の増大や、勤務先の経営状況悪化を受けた雇い止め、収入減少などを理由として、転職支援会社に登録したりして転職活動を行う医師が目立つようになった。一方で、医療機関の求人は増えておらず、医師側の希望条件が通りにくくなってい… 2021/04/27 医師のキャリア
春だ! 新社会人だ! ネット炎上だ!!! 皆さん、こんにちは。春ですね! 桜、スーツ姿、慣れないネクタイ、痛すぎる定期代……。すいません、春の陽気な雰囲気に取り乱し、むやみやたらに季語をちりばめてしまいました。 で・も! ちょっとくらい浮かれても許してください。いやー、春って何だか胸がときめきませんか? この記事を読ん… 2021/04/23 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
始めてみよう産業医(8) 【動画】産業医に宣材写真は必要? 今回は産業医として企業と契約してもらうコツやプロフィルに用いる宣材写真、産業医の未来について幅広く議論します。(9分21秒) 2021/04/14 医師のキャリア
トップジャーナルの傾向とアクセプトへの対策 今回は、New England Journal of Medicine (NEJM)誌、Lancet誌というトップジャーナル、および比較的難易度が高く査読が厳しいCanadian Medical Association Journal (CMAJ)誌におけるクリニカルイメージ論文について、最近の傾向と対策を考えてみようと思います。NEJM誌のクリニカルイメージで… 2021/04/09 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
学会トピック◎第22回日本病院総合診療医学会学術総会 【動画】総合診療医のための臨床研究TIPS 第22回日本病院総合診療医学会学術総会でセッション「総合診療医のための臨床研究のTIPS by JUGLER」が開催されました。佐賀大の多胡雅毅先生が座長を務め、獨協医大の志水太郎先生、東邦大の佐々木陽典先生、千葉大の鋪野紀好先生、島根大の和足孝之先生、順天堂大の高橋宏瑞先生の5人がパネリスト… 2021/04/07 プライマリケア
独立系産業医の未来(7) 【動画】衛生委員会こそ産業医の腕の見せ所 引き続き質問コーナーです。労働安全衛生法で設置が求められ、産業医の出席が求められる衛生委員会。ただ参加だけになりがちな衛生委員会で産業医がどのように腕を見せていけばいいのか、また、産業医が24時間対応をうたうとどうなるかなどについて解説します。(10分11秒)… 2021/04/07 医師のキャリア
私たち研修医って邪魔じゃないですか? 皆さん、こんにちは。4月、新しい季節とともに新しいメンバーが病院にやって来ました。僕が研修する病院にも後輩研修医が配属されました。まだまだ自分は若輩で教えてもらう立場だと思っていましたが、ある意味「指導する」立場になるんですね。いや、その立場にならなきゃいけない。うーん、責… 2021/04/02 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
独立系産業医の未来(6) 【動画】会社、労働者との距離を考える 産業医として会社や労働者との距離感をどのように取るか。また、復職を希望する休職者をどのように評価するかなど、会場参加者も交えて複数の産業医が本音で語ります。(9分32秒) 2021/03/31 医師のキャリア
私はこうして3つの症例を論文化した ~日常診療における目のつけどころ~ いよいよ4月。3月まで学生だった先生方も研修先に配属され、これから長い医師生活の第一歩を踏み出しますね。どんな気持ちで診療現場に臨むのでしょうか。ドキドキとワクワクが入り交じった気持ちであることでしょう。… 2021/03/30 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
なぜクリニカルイメージ論文の執筆を勧めるのか 日経メディカルの兄弟サイト「日経メディカルCadetto」では、3月15日、医学生や研修医向けに、コンサルテーションやプレゼン、学会発表や論文執筆の心構えやコツをまとめた書籍「デキる研修医は実践してる プレゼン・学会発表・論文執筆のコツ、教えます」を発行しました。 編著者は、初期研修… 2021/03/29 医師のキャリア
独立系産業医の未来(5) 【動画】産業医として精神科の知識はどこまで必要? 今回は、産業医として産業医科大学の卒業生が強い職種とそうでない職種、さらには産業医に求められるスキルについて議論します。(12分39秒) 2021/03/24 医師のキャリア
コロナ禍でのマッチング、ピンチをチャンスに! Webちば臨床研修病院ナビ 例年であれば、医学生向けに全国各地で初期臨床研修病院の合同説明会が開催されるシーズンになりました。しかし、このコロナ禍では従来の合同説明会開催が実施できず、医学生と研修病院の双方が、これまで通りのマッチング活動を行うことが難しくなっています。 この問題を打破するために、千葉… 2021/03/17 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ