JAMA Network Open誌から アミロイドPETの結果を血漿マーカーで予想できるか Aβ42:40、ApoE遺伝子型、年齢を組み入れたアルゴリズム 米国C2N Diagnostics社のYan Hu氏らは、血液検査の結果を利用して、アミロイドPET検査によるアミロイド陽性/陰性判定を予測するアルゴリズムを構築して、その検査精度を検討し、アルツハイマー病(AD)の早期診断に寄与できる可能性があると報告した。結果は2022年4月21日のJAMA Network Open誌電… 2022/05/18 精神・神経
トレンド◎中規模病院でもアルツハイマー病の診断が可能に 頭部専用の“ヘルメット型PET”が登場 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長:平野俊夫、以下「量研」)とアトックス(東京都港区、代表取締役社長:矢口敏和)が、半球状の検出器配置を採用した小型・高性能なヘルメット型の陽電子放射断層撮影(PET)装置を開発、製品化した。脳腫瘍やてんかんの検査やアルツハイマー病な… 2022/01/28 医療機器
JAMA Neurology誌から タウPETはAD患者の認知機能低下を予測する能力が高そう スウェーデン、米国、韓国で行われたコホート研究 スウェーデンLund大学のRik Ossenkoppele氏らは、タウ蛋白に結合する放射性トレーサーを用いたPET(タウPET)検査がアルツハイマー病(AD)患者の認知機能低下を予測する能力を、アミロイドPET検査やMRI検査と比較するコホート研究を行い、ベースラインからのMini-Mental State Examination(MMSE… 2021/07/26 精神・神経
学会トピック◎第67回日本心臓病学会学術集会 人工弁置換例の感染性心内膜炎診断にPETが有用 感染性心内膜炎の診断において、18F-FDG PET/CT(PET)はガリウムシンチグラフィよりも診断能に優れている──。第67回日本心臓病学会学術集会(9月13~15日、開催地:愛知県名古屋市)で国立循環器病研究センター心臓血管内科の天野雅史氏らが発表した。… 2019/09/25 循環器 医師限定コンテンツ
JAMA誌から タウ蛋白標識PETを用いた認知症診断の研究 アルツハイマーと神経変性疾患の識別能力は高い スウェーデンLund大学のRik Ossenkoppele氏らは、タウ蛋白のイメージング用に開発された[18F]flortaucipirを用いたPET検査で、アルツハイマー病(AD)とその他の神経変性疾患を識別する能力を調べる横断研究を行い、この検査の識別能は高かったと報告した。データは、JAMA誌電子版に2018年9月18日… 2018/10/09 医療機器
JAMA Otolaryngol Head Neck Surg誌から PET/CTの偽陽性率は初回治療の種類で異なる カナダの癌登録で口腔咽頭扁平上皮癌の再発評価を分析 カナダAlberta大学のShanmugappiriya Sivarajah氏らは、口腔咽頭扁平上皮癌と診断された患者に対して、最初の治療から1年以内に行われたPET/CT検査による残存病変/再発病変の検出精度を評価したところ、手術を受けた患者に比べ化学放射線療法を受けた患者では、偽陽性例が多く精度が低かったと報… 2018/10/03 癌
Lancet誌から 扁桃体の活動性は心血管イベントを予測する ストレスがリスクを増やすメカニズムの仮説 ストレスが心血管疾患のリスク上昇に関係することは知られているが、その機序は明らかではない。米Harvard大学医学部のAhmed Tawakol氏らは、18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)PET/CT を用いた画像診断による縦断研究と横断研究を行い、追跡期間中に心血管疾患を起こした患者では、扁桃体、… 2017/02/08 循環器
NEJM誌から 化学放射線治療後の頸部郭清術は必須ではない 頭頸部の扁平上皮癌はPET-CTで手術対象を絞り込める リンパ節転移のある進行頭頸部扁平上皮癌に対して、化学放射線療法後の計画的頸部郭清術の対象となる患者は、PET-CTで絞り込めるという研究が報告された。これは、英国Birmingham大学のHisham Mehanna氏らが行った無作為化試験で、PET-CTで転移部分の完全奏効が確認できなかった患者にのみ頸部郭… 2016/04/14 癌
MRIガントリ内にPETを内蔵した完全一体型装置 PET/MRI一体型、GEヘルスケアが国内投入 国内初号機を国立がん研究センターへ年内納入予定 GEヘルスケア・ジャパンは、PET(陽電子放射断層撮影装置)とMRI(磁気共鳴断層撮影装置)を一体化した装置「SIGNA PET/MR」を「2015 国際医用画像総合展(ITEM 2015)」(2015年4月17~19日、パシフィコ横浜)で国内初披露した。同社初のPET/MRI一体型装置で、MRIの磁場発生部(ガントリ)内にPET… 2015/05/24 医療機器
症候性の心房細動はPETでも検出可能 フルオロデオキシグルコース(FDG)を用いたPET検査は、心臓サルコイドーシスなどの炎症性疾患の診断や治療の評価に用いられているが、心房細動を起こす頻度が高い患者でも、FDG-PET検査でFDGが心臓に取り込まれることが分かった。これは第79回日本循環器学会(4月24~26日、大阪開催)のシンポジ… 2015/04/28 循環器
乳房の圧迫不要、平行平板の採用で感度向上 空間分解能2.5mm以下を実現した乳房用PET 2015年4月より古河シンチテックが販売 古河機械金属の子会社にあたる古河シンチテックは、「乳房用PET PEMGRAPH(ペムグラフ)」を製品化して2014年12月に医療機器製造販売承認を取得。2015年4月から製造販売を開始する。 2015/04/01 医療機器
女性に優しい「乳房専用PET」、島津が発売 苦痛なく、高感度かつ高精細な撮像が可能に 島津製作所は、新たに開発した乳房専用PET装置「Elmammo(エルマンモ)」の薬事承認を取得し、2014年9月4日に発売した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が同社などと2006~2009年度に実施したプロジェクトの成果に基づくもの。新製品は乳房に特化した検出機構を持ち、女性への負担な… 2014/09/14 癌
PETのエヴァンジェリスト 今日、うれしいことがあった。聞いてくれ。初めて会う患者が外来で、僕を指名して診察に来てくれたんだ。もちろん指名料なんてないよ。きっと、知り合いの方のお勧めなのかなと思っていたら、あにはからんや。僕のPET(Positron emission tomography)検診についての市民公開講座を聞いて、PET検… 2014/08/18 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「医療機器医師調査」 Vol.1 全100医療機器の使用頻度と役立ち度 最もよく使う医療機器はX線撮影装置、パルスオキシメーターやエコーも必需品 今年6月、「医療機器のアンメット・メディカル・ニーズに関する調査」と題して、日経メディカルオンラインの医師会員を対象にインターネット上でアンケートを実施。521人から回答を得た。 2011/08/08 医療機器
アドバンスト・メディア、大阪先端画像センターで放射線画像診断レポート音声認識システムを運用開始 アドバンスト・メディア(東京都豊島区)はこのほど、大阪大学が中心となって設立したNPO法人の読影委託業務先である大阪先端画像センター(大阪府吹田市)に、放射線画像診断レポート音声認識システム「AmiVoice Ex Rad」を納入し、8月から運用を開始したと発表した。… 2009/08/07 医療機器
下着を着けたまま乳癌検査が可能に―羞恥心や痛みに配慮した検査機器の開発が盛んに 前回は学校健診での聴診衣のお話をしましたが(2009.4.10「学校健診の“セクハラ疑惑”対策となるか?―「聴診衣」近日発売」)、今回は乳癌検査での受診者に対する配慮のお話です。4月10日付の日本経済新聞の「技術ウォッチ」のコーナーでは、「乳がん検査 下着を着けたまま」「島津製作所、痛… 2009/04/14 医療機器
本誌連動◇画像診断が診療を変える Vol.2 認知症─根本治療薬できればPETが予防に貢献 現時点では、早期発見や病型の鑑別に威力 糖代謝を見ることで脳細胞の働きを画像化するPETは、認知症の早期発見や病型の鑑別に威力を発揮する。現在、アルツハイマーの根本治療薬の開発が進んでおり、実現すればPETが予防治療に貢献するかもしれない。… 2009/02/17 精神・神経
破産から8カ月… PET検査の西台クリニックが再スタート 個人の診療所として、引き続き画像診断に注力 わが国のPET検診施設の草分けながら、今年3月に破産した医療法人清志会の西台クリニックが、11月上旬、リニューアルオープンしたことが分かった。今後は、院長を務める済陽高穂(わたよう たかほ)氏が開設する個人の診療所として、PETによる癌の総合検査を中心に、従来どおり画像診断センターと… 2008/11/11 医療経営
放射線医学見学ツアー報告記 森田知宏(東大医学部3年生) 8/13-14の二日間、放射線医学見学ツアーが開催されました。私は東京大学医学部3年の森田知宏と申します。今回夏休みを利用してこのツアーを企画しました。 2008/09/30 癌
【第48回日本神経学会総会】 アルツハイマー病の超早期診断法になるか βアミロイド画像化でPIB-PETの有用性を確認 生きている患者の全脳のβアミロイド蓄積状態を網羅的に調べ、定量的なデータを得ることができる方法として、PIB-PETが注目を集めている。東京都老人総合研究所付属診療所所長の石井賢二氏は、PIB-PETを用いると、脳内の糖代謝を見るFDG-PET検査に先駆けて、超早期にアルツハイマー病を診断できる… 2007/05/20 精神・神経
ルポ がん医療現場 [06 Winter] 脳ドック発 がんの超早期発見・超早期治療病院 厚地脳神経外科病院/厚地記念クリニック 鹿児島市の厚地脳神経外科病院は、脳神経外科を標榜しつつ、ガンマナイフの導入とともに、放射線診断に開眼、脳ドックからPET検診へと守備範囲を拡大した。今年、10月には、慶應義塾大学の放射線科講師だった植松稔氏をスカウト、CTガイドの4次元ピンポイント放射線治療に世界に先駆けて乗り出し… 2007/02/07 癌
好評第二弾!PETの知識○×チェック(下) 患者を紹介したはいいが、保険診療でのPET検査の条件を満たしていなかったために、「全額自己負担で支払うはめになった」と患者にクレームをつけられた――。保険診療のPET検査は、対象疾患や要件が厳しく決められており、患者を紹介する立場の医師もそれに無関心ではいられない。 … 2006/08/04 医療機器
臨床医必見!PETの知識○×チェック(上) PET(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)やPET-CTが急速に普及し、開業医が患者をPET施設に紹介するケースも増えてきている。スムーズにPET検査を受けてもらうためには、医師自身も、検査の目的や手順、費用などを心得ておく必要がある。… 2006/07/31 医療機器
【マイナス3.16%の深層 第6回】 長いトンネル抜けたCT・MRIの落とし穴 「全体がマイナス改定の中、画像診断については質に応じて格差を設ける方向に一歩踏み出した」――。4月8日、横浜市で開催された第65回日本医学放射線学会のシンポジウムで、厚生労働省保険局医療課の担当官は胸を張った。… 2006/04/21 行政・制度
PET検査が多くの医療機関で可能に、日本メジフィジックスがわが国初のPET検査用放射性医薬品の承認を取得 放射性医薬品のトップメーカー、日本メジフィジックスは7月27日、ポジトロン断層撮影(PET検査)に利用する放射性医薬品「FDGスキャン」(一般名:フルデオキシグルコース(18F))」の製造承認を7月25日付で獲得したと発表した。わが国で初めて承認されたPET検査用放射性医薬品となった… 2005/07/28 医療機器
PET検査の限界示す報告、日本医学放射線学会で相次ぐ 4月8日から横浜市で開催された第64回日本医学放射線学会学術集会では、導入ブームが続いているブドウ糖類似物質を用いた陽電子放射断層撮影装置(FDG-PET)の有用性に関する発表が相次いだ。 2005/04/11 癌