特集(2)後発品をどう選ぶ2019 後発品新規採用に求められる「安定供給」 後発品の新規採用時に重視するポイントを尋ねたところ、1位は前回と同じく「供給が安定しているかどうか」で、2位の「どの企業の製品か」、3位の「先発品との同一性」を引き離した。 2019/12/11 医薬品
特集(1)後発品をどう選ぶ2019 後発品企業の支持率ランキング2019 今年で10回目を迎えた、薬剤師が好感を持つ後発品企業の支持率調査。ランキングの上位3社は前回調査と変わらなかったが、大手からの事業譲受などが追い風となり、ランキングを上げた企業が目立った。 2019/12/10 医薬品
平均乖離率は約8%、後発品シェアは約76.7% 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年12月4日に開催され、医薬品価格調査結果(薬価本調査)の速報値が発表された。平均乖離率は約8.0%で、投与形態別、主要薬効群別のデータは表1の通り。 2019/12/07 行政・制度
院内調剤の後発品使用、進まぬ現状に異議あり 前回の当コラムで、後発医薬品の使用促進に関して、目標である80%達成のためには、処方箋の「変更不可欄」と「患者希望」がキーになるのではないかと話題にしました。 2019/11/29 医薬品
後発品比率80%超の時代に、後発品企業が描くビジョンとは 日本ジェネリック製薬協会 政策委員会実務委員長 田中 俊幸氏 日本ジェネリック製薬協会が2019年9月、次世代産業ビジョンを公表した。後発医薬品の製造販売にとどまらず、「健康・医療・介護」の未来を描き、新たなビジネス展開を模索する。新ビジョンを取りまとめた同協会政策委員会実務委員長の田中俊幸氏に聞いた。(聞き手は本誌編集長、佐原 加奈子)… 2019/11/25 薬剤師
BMJ誌から 製薬会社からのギフトは処方に影響するか? フランスではギフトを受け取ったGPのジェネリック処方率が低い フランスのプライマリケアを担当するgeneral practitioner(GP)に製薬会社が送った品物の金額を調べ、その医師の処方パターンとの関係を検討したフランスRennes大学のBruno Goupil氏らは、ギフトを全く受けとっていない医師と比べると、より高額のギフトを得ていた医師では、1回の診察で処方する… 2019/11/21 医の倫理
院内処方の後発品加算を巡り応酬 「60%以上で22点」の加算はどうなる? 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年11月15日開催され、2020年度診療報酬改定に向けた後発医薬品の使用促進を巡り、議論が行われた。 2019/11/19 医薬品
2020年度調剤報酬改定 後発品調剤加算、80%未満の点数は残るか 診療側、支払い側の意見は一致せず 2019年11月15日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開かれ、後発医薬品の使用促進について議論が交わされた。 2019/11/16 薬剤師
日本調剤代表取締役社長に就任した三津原庸介氏に聞く 社長交代で日本調剤は変わるのか 2019年6月27日、日本調剤(東京都千代田区)代表取締役社長の三津原博氏が突然の辞任を表明。後任に専務の三津原庸介氏が就任した。新社長に、これからの事業戦略とともに、薬局業界が今後どう動くと見ているのかを聞いた。… 2019/08/26 薬剤師
医師4483人に聞いた「セファゾリン不足の影響は?」 セファゾリン不足で病院勤務医の4割「困った」 セファゾリン注射用製剤の後発医薬品を製造し、国内シェアの約60%を占める日医工が、3月上旬を最後にセファゾリンの供給を停止した。供給停止から2カ月が経過したが、他メーカーのセファゾリンのみならず、他の抗菌薬も供給不足に陥っており、抗菌薬を取り巻く状況は依然として厳しい。「類似抗… 2019/05/13 感染症
厚労省が保険者別の一覧表を初公開 後発品使用割合、47医師国保全てが平均以下 厚生労働省は3月18日、全国3517保険者別に集計した後発医薬品の使用割合を初めて公表した(こちら)。2018年9月診療分のデータを取りまとめたもので、今後は年2回、3月診療分と9月診療分が集計・公表される。… 2019/04/01 医薬品
後発品供給停止、政府は需要減少が理由と回答 政府は、第198回通常国会において、「後発医薬品の安定供給」に関して、衆議院議員の早稲田夕季氏による質問に対する答弁書の中で明らかにした。答弁書では、(1)後発医薬品の製造販売中止が、依然として減らない理由についての政府の把握、(2)後発医薬品の突然の製造中止事例は減っておらず、… 2019/03/29 医薬品
タミフルDSの後発品の薬剤費と味を調べてみた 今シーズンのインフルエンザ診療で最も話題となっているのは、昨シーズンの終わりに発売されたゾフルーザ(バロキサビルマルボキシル)ですが、タミフルの後発品の登場(18年9月に発売)も、もう1つの大きな変化です。19年1月7日現在、タミフル(オセルタミビルリン酸塩)の後発品(カプセル剤と… 2019/01/10 小児科
ループ利尿薬のOD錠の在宅での使い勝手は? はいっ!どーも!! またまた世界初、そして世界唯一の薬剤を見付けた新井です!! 前回、骨粗鬆症治療薬のミノドロン酸水和物錠(商品名ボノテオ、リカルボン)の後発医薬品であるミノドロン酸錠50mg「サワイ」が、錠剤の取り出しやすさを工夫していることを書きました(「こういう後発医薬品… 2018/12/28 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2018《4》 じわり広がるバイオシミラー 糖尿病や関節リウマチ、癌などの治療に用いられるバイオ医薬品。特許切れに伴い登場したバイオ後続品(バイオシミラー)が、医療機関や薬局で採用されつつある。医療費削減に向けて国も普及に力を入れるが、課題も見えてきた。… 2018/12/14 コメディカル
なぜ生活保護受給者だけに後発品を原則化するのか 生活保護法の一部改正が、2018年6月1日に可決され、同月8日に公布された。医師または歯科医師が医学的知見に基づき後発医薬品の使用を認めた場合、生活保護を受給する患者については、後発品による調剤を行うことが原則化された。… 2018/12/12 コメディカル
生活保護受給者への後発品調剤で困ったことは? 生活保護法の改正により、2018年10月から、医師が医学的知見に基づき後発品を使用できると認めた場合は、生活保護受給者に対しては原則後発医薬品を調剤することが定められた。 2018/11/22 コメディカル
医師4177人に聞いた「改正生活保護法に賛成? 反対?」 「生保は後発品」に賛成も、実際ごねられたら… 生活保護法の改正によって、この10月から生活保護を受給している患者に対して、医師が医学的知見に基づき「後発医薬品を使用できる」と認めた場合は、原則として後発品を使用することになった。この制度改正について、日経メディカル Onlineは医師会員4177人を対象に10月8日~14日にアンケートを… 2018/10/22 医薬品
2017年度「調剤医療費(電算処理分)の動向」公表 調剤医療費総額は増加、後発品割合は73%に 厚生労働省は2018年9月21日、2017年度の「調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。調剤医療費の総額は7兆6664億円で、前年度から3.1%増加した。前年度は10年ぶりの減少だったが、再度プラスに転じた。処方箋1枚当たりの調剤医療費は9187円(前年度比1.9%増)だった。… 2018/09/27 行政・制度
ミノキシジル配合のOTC薬をアンファーが発売 販売中止と約5万個回収から約10カ月 アンファー(東京都千代田区)は2018年8月6日、ミノキシジル5%配合の第1類医薬品「スカルプD メディカルミノキ5」を発売すると発表した。ミノキシジルを配合したOTC薬は、大正製薬(東京都豊島区)のリアップシリーズ以外で初めて。… 2018/08/07 医薬品
第一三共、長期収載品41製品をアルフレッサに 第一三共(東京都中央区)は2018年7月31日、長期収載品41製品の製造販売権などをアルフレッサファーマ(大阪市中央区)へ譲渡すると発表した。 2018/08/01 医薬品
販売中止の代替品を見つけるのも楽じゃない 先日、武田テバファーマ/武田テバ薬品(以下、武田テバ)から、後発医薬品27成分48品目を販売中止すると発表されました。武田テバが販売を中止する製品の中に「シスダイン錠250mg」(一般名カルボシステイン)があります。僕の薬局では、先発品のムコダイン錠250mgに対応する後発品として、この… 2018/07/31 医薬品
こういう後発医薬品を選びたい! はいっ!どーも!!「後発医薬品はオーソライズドジェネリック(AG)が1番」という考えに物申したい新井です。何が言いたいかというと、結局ブランドではなく、患者さんにとってメリットが大きい後発品を選びたい!ということです。… 2018/07/26 医薬品
武田テバが27成分48品目を販売中止 武田テバファーマ(名古屋市中村区)、武田テバ薬品(滋賀県甲賀市)は2018年7月17日、後発医薬品27成分48品目を販売中止すると発表した。在庫がなくなった時点で販売終了とするが、製品によっては2019年3月末で経過措置期限終了の予定。… 2018/07/17 医薬品
2018年6月5日~6月24日 ラミクタール後発品収載、先発との適応違い注意 2018年6月15日に薬価収載された後発医薬品のうち、ラミクタール(一般名ラモトリギン)、レミッチ(ナルフラフィン塩酸塩)、ノピコール(同)の後発品については、先発医薬品と適応が異なるので注意が必要です。ラミクタールの適応には「てんかん患者の単剤療法」として「部分発作」「強直間代発… 2018/06/28 医薬品
タミフルやアイミクスの後発品が薬価収載 厚生労働省は2018年6月14日、後発医薬品など92成分308品目の薬価基準を告示した。追補収載は15日付。初収載された後発品は抗インフルエンザ薬オセルタミビルリン酸塩(先発品名タミフル)、降圧薬の配合剤であるイルベサルタン・アムロジピンベシル酸塩(アイミクス)など15成分119品目(表1)。… 2018/06/15 医薬品
新発売のメマリードライシロップ、その味は? はいっ!どーも!!プロトンポンプ阻害薬(PPI)初の顆粒製剤の記事(ネキシウム懸濁用顆粒が発売、その実力は?)を書いて、新剤形から目が離せない新井です。 今回は、6月6日に発売されたメマリー(一般名メマンチン塩酸塩)のドライシロップ剤についてレビューしたいと思います(写真1、関連… 2018/06/12 在宅医療
個々の医師の一般名処方割合が公開される!? [第1位]国立病院機構静岡医療センター(83.9%)、[第2位]静岡市立静岡病院(70.3%)、[第3位]浜松医療センター(55.8%)、[第4位]菊川市立総合病院(52.6%)――。何のランキングか、お分かりだろうか。 これは、全国健康保険協会(協会けんぽ)静岡支部(静岡市葵区)が、静岡県内… 2018/05/08 医薬品
判別困難な後発品の名称ルールを早急に改善せよ 2月15日に出された後発医薬品の製造販売承認薬一覧を見て、目を疑った。降圧薬のアイミクス配合錠(イルベサルタン・アムロジピンベシル酸塩)の後発品であるイルアミクス配合錠に「イルアミクス配合錠『DSPB』」(製造販売元、DSファーマバイオメディカル)と「イルアミクス配合錠『DSEP』」(同… 2018/04/13 コメディカル
抗精神病薬投与中の患者にアドレナリン使用可能 ジプレキサ後発品に「抗悪性腫瘍剤投与に伴う消化器症状」の適応追加 α遮断作用を有する抗精神病薬(アリピプラゾール、オランザピン、クエチアピンフマル酸塩、ゾテピン、チミペロンほか31成分)のアドレナリンに対する禁忌および併用禁忌に、「アドレナリンをアナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く」が追記されました。 日本アレルギー学会よりα遮断… 2018/04/11 コメディカル
東和薬品は控訴の構え リバロの特許侵害訴訟、二審も興和が勝訴 興和は2018年4月5日、高コレステロール血症治療薬のリバロ(一般名ピタバスタチンカルシウム水和物)の特許権侵害訴訟において、知的財産高等裁判所が東和薬品の控訴を棄却し全面勝訴したと発表した。棄却は4月4日付。東和薬品は判決を不服として控訴する方針だ。… 2018/04/09 医薬品
患者さんの「先発品希望」には罠がある 処方箋のファクスというのはいつも突然に入るものですね。その日も2枚のファクスが入りました。1枚は過去に来局歴のある9歳の子ども、そしてもう1枚は新患で、保険証番号や年齢などから推測するに、その子のお母さんと思われました。 ファクスを基に、早速調剤の準備に取り掛かります。9歳の子ど… 2018/04/04 コメディカル
Meiji Seika ファルマ 取締役常務執行役員・医薬営業本部長の梅木祐仁氏に聞く 後発品企業「Meファルマ」を設立した狙い 先発品と後発品を扱ってきたMeiji Seika ファルマが、後発品の製造販売を目的とした子会社のMeファルマを設立し、2017年10月に後発品の販売を開始した。後発品を今後、両社でどのように取り扱っていくのか、後発品市場をどのように見ているのかをMeiji Seika ファルマ 取締役常務執行役員・医薬営… 2018/03/02 医薬品
調剤報酬改定2018 後発品加算は「75%、80%、85%」の3段階に 20%以下は調剤基本料から2点減算 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2018年2月7日開催され、2018年度調剤報酬改定の個別項目と点数について、厚生労働大臣に答申した。 後発医薬品調剤体制加算(後発品の調剤数量が65%以上で18点、75%以上で22点)は、「75%以上で18点」「80%以上で22点」「85%以上で26点」と3段階とな… 2018/02/07 コメディカル
調剤報酬改定2018 個別改定項目《その2》 後発医薬品調剤体制加算は3段階へ 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2018年1月24日開催され、2018年度調剤報酬改定に向けた具体的な個別改定項目の議論(いわゆる「短冊の議論」)が始まった。既報の「その1」に続き、中医協で公表された資料のうち、薬局に係る項目について、抜粋して公開する。… 2018/01/24 コメディカル
特集◎どこに向かう調剤報酬改定《6》 後発品調剤体制加算、見直しは確実 調剤料、財務省からさらなる引き下げを求められる 患者負担を軽減し、医療費を削減するため、後発医薬品の使用促進を──。この大命題の下、多くの薬局は努力を重ね、使用割合を高めてきた。しかしここにきて、息切れしている。 2017/12/21 コメディカル
イルベサルタンなど8成分が後発品初収載 厚生労働省は2017年12月7日、後発医薬品など67成分319品目の薬価基準を告示した。追補収載は8日付。初収載された後発品は降圧薬のイルベサルタン(先発品名アバプロ、イルベタン)、抗アレルギー薬のベポタスチンベシル酸塩(タリオン)、外用薬のアダパレン(ディフェリン)など8成分66品目(表1… 2017/12/21 医薬品
特集◎後発品をどう選ぶ2017《5》 協会けんぽ、薬局に後発品使用を促す新手 レセプトデータを解析し薬局ごとに提供 全国健康保険協会(協会けんぽ)静岡支部(静岡市葵区)はレセプトデータを解析し、後発医薬品の調剤状況などのデータを各保険薬局に試行的に提供し始めた。多くの保険者と同様に、協会けんぽ静岡支部も被保険者に対し、後発品に切り替えると削減できる医療費や自己負担の減少額を以前から通知して… 2017/12/08 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2017《4》 薬剤師が薦める後発品はこれ!《後編》 本誌調査では毎年、お薦め後発品に加え、その理由も答えてもらっている。飲みやすい、見やすい、扱いやすいといった様々な理由で、多くの後発品が挙げられた。その中から前編に引き続き、さらに5製品について、製品写真や推薦コメントを紹介する。… 2017/12/07 コメディカル
2017年11月4日~11月22日 サクシゾン静注用500mgに気管支喘息の適応追加 カンデサルタン、先発品と適応が異なる後発品はBMDとKOGのみに 副腎皮質ホルモン製剤のサクシゾン静注用500mg(一般名ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム)に「気管支喘息」の適応が追加になりました。合わせて、同注射用100mg、300mgに記載されていた「気管支喘息」および「喘息発作重積状態」の効能・効果が「気管支喘息」に統一されました。なお、… 2017/11/29 医薬品
特集◎後発品をどう選ぶ2017《3》 薬剤師が薦める後発品はこれ!《前編》 本誌調査では毎年、薬剤師にお薦め後発品を挙げてもらい、その理由も聞いている。飲みやすい、見やすい、扱いやすいといった様々な理由で、多くの後発品が挙げられた。その中から10製品の製品写真や推薦コメントを、前編・後編の2回に分けて紹介する。… 2017/11/29 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2017《2》 後発品採用率、トップ3の顔ぶれに変化 1位は日医工、2位は沢井製薬、3位は武田テバ 採用率(その企業の製品を1品目でも備蓄している割合)に関しては、1位の日医工は91.9%と、昨年より1.6ポイント増えていた(表3)。2位の沢井製薬は89.4%と、3位以下を引き離している。昨年7位だった武田テバは14.1ポイント上昇し、3位に躍り出た。ベスト10に入った企業の多くは、昨年より採用… 2017/11/24 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2017《1》 後発品企業の支持率ランキング、今年の結果は? 調査開始以来初めてベスト3に変動 後発品企業の支持率ランキングは過去7年間、上位3社は不動だったが、今年初めて3位が変わった。支持する理由は今年も、「安定供給」がダントツでトップだった。薬剤師が好感を持つ後発品企業はどこなのか──。日経ドラッグインフォメーションは2010年から毎年、後発品に関する調査を行っており、… 2017/11/22 コメディカル
後発品を積極的に調剤している薬局は減少傾向 2017年11月10日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、「後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査」が報告された。16年改定では、薬局に関わる後発品の使用促進策として、「後発医薬品調剤体制加算」の算定要件である数量ベースの割合が引き上げられたほか、医療機関向け… 2017/11/13 コメディカル
2017年10月24日~11月3日 タミフルカプセル識別コード、18年1月変更予定 ソルファ、ポステリザン軟膏、フェナゾックスが販売中止に 抗インフルエンザウイルス薬であるタミフルカプセル(一般名オセルタミビルリン酸塩)の識別コードが、識別性を向上させるため、現在の「ROCHE 75mg」から「タミフル 75」に変更されます。変更品の出荷は2018年1月の予定ですが、インフルエンザの流行状況により大幅に前後する可能性があります… 2017/11/09 医薬品
後発品の体制加算、外用薬が除外に? 「集中率高い薬局は備蓄品目数が少ない」とのデータも 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が、2017年11月1日開催され、後発医薬品の使用促進に関する診療報酬について議論された。 2017/11/02 コメディカル
【漫画】10年ぶりの薬局勤務あるある 私は薬局に新卒で就職したものの、その後病院や内科診療所などに転職したため、勤務経験としては院内調剤が1番長いです。今年から、引っ越しを機に10年ぶりに薬局に転職しましたが、気分はもう新卒そのものです。院内調剤は薬の種類が限られていたので、薬局にある薬の種類の多さに日々圧倒されて… 2017/10/10 医薬品
2017年9月5日~9月21日 オルメテックOD錠とクレストール錠のAGが発売 プラザキサの重大な副作用に急性肝不全、肝機能障害、黄疸が追加に 脂質異常症治療薬のクレストール錠(一般名ロスバスタチンカルシウム)のオーソライズド・ジェネリック(AG)として、ロスバスタチン錠「DSEP」が9月13日に発売されました(規格は、2.5mgと5mgの2種類)。降圧薬のオルメテックOD錠(オルメサルタンメドキソミル)のAGとして、オルメサルタンOD錠… 2017/09/26 医薬品
報酬が付くかどうかではなく、「患者のために何ができるか」の視点で 2018年度調剤報酬改定の議論のポイントは 厚生労働省保険局医療課薬剤管理官 中山 智紀 氏 2018年度調剤報酬改定に向けて、いよいよ議論が本格化する。かかりつけ薬剤師指導料の算定要件は見直されるのか、調剤基本料はどうなるのか、薬価制度はどう変わるのか──。現時点での方向性を厚生労働省保険局医療課薬剤管理官の中山智紀氏に聞いた。(聞き手は本誌編集長、佐原加奈子)… 2017/09/12 コメディカル
安定供給が困難と判断、2018年3月末まで 武田テバ、53成分103品目を販売中止 武田テバファーマ、武田テバ薬品は2017年7月18日、両社が製造販売する後発医薬品53成分103品目は安定供給が困難とし、2018年3月末に販売を中止すると発表した。 2017/07/19 医薬品
2017年6月3日~6月22日 エビリファイ内用液、後発品により用法に違い 「タカタ」「明治」は白湯や湯冷まし、ジュースなどで希釈せず直接服用 非定型抗精神病薬のエビリファイ(一般名アリピプラゾール)の後発医薬品が6月16日に薬価収載されました。内用液の後発品は6社から発売されましたが、そのうち「タカタ」と「明治」については、先発医薬品のエビリファイと服用方法が異なるので注意が必要です。エビリファイは、「内用液を直接服… 2017/06/27 医薬品
後発品初収載はテルミサルタンやミグリトールなど13成分 エビリファイの後発品収載は13社109品目 厚生労働省は6月15日、後発医薬品などの薬価基準を告示した。収載は6月16日付け。このうち、今回初めて収載された後発品は13成分(内用薬10成分、注射薬2成分、外用薬1成分)だった(表)。後発品の収載品目数が最も多かったのは、13社が収載した抗精神病薬のアリピプラゾール(商品名エビリファ… 2017/06/19 医薬品
ホクナリンテープ、後発品が適さないのは誰? 「ちょっといいッスか? ユウさんって、ジェネリック推進派ですよね」。処方箋を手にしたケンシロウがバックヤードに顔を出すなり、唐突に、そして要領の得ない質問を繰り出してきた。「でも、ジェネリックを薦めていないものもありますよね。じつはNさんがジェネリックを希望されているんですけ… 2017/06/02 医薬品
「先発品と後発品の価格差は患者負担」に反対続出 中医協の薬価専門部会で議論 中央社会保険医療協議会(中医協)の薬価専門部会が5月31日に開催され、長期収載品(後発品のある先発品)の薬価のあり方について議論された。 2017/06/01 コメディカル
混ぜるな危険、ロラゼパムとロフラゼプ 先日、調剤中にどっきりしました。「ロフラゼプ酸エチル」を取ろうとしたら、手元にあるのは「ロラゼパム」…。ロフラゼプ酸エチル(商品名メイラックス他)とロラゼパム(ワイパックス他)を間違えてしまいました。… 2017/04/28 医薬品
「薬は小さいほど飲みやすい」ってホント? 「前から気になってたんですけど~」。あゆみさんは糖尿病薬をカウントしながら続ける。「アマリールのウチのジェネリックって、なんでこんなに形が違うんですか?」 2017/04/05 コメディカル
厚労省がブルーブックのウエブ公開をスタート 厚生労働省は3月31日、医療用医薬品最新品質情報集(通称ブルーブック)のデータシートの公開をウエブ上で開始した。今後は、データシートを作成・確定した薬剤から順に掲載していく。 2017/04/05 医薬品
田辺三菱、アステラスが長期収載品から撤退 オーソライズド・ジェネリックも手放す 先発医薬品メーカーが長期収載品を相次ぎ手放す。田辺三菱製薬(大阪市中央区)は2017年3月28日、長期収載品の一部と後発医薬品事業をニプロ(大阪市北区)に譲渡すると発表した。田辺三菱製薬が2008年に設立した田辺製薬販売に、製造販売承認を含む販売権や製造委受託契約、在庫、商標権などを吸… 2017/03/30 医薬品
厚労省の後発品品質検査、99.7%で「適合」 厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課は2017年3月24日、後発医薬品の品質検査の結果を公表した。16成分392品目に関して溶出試験、力価試験、純度試験のいずれかを行った結果、不適合だったのは、市場に流通していない1成分1品目のみで、適合率は99.7%だった。… 2017/03/27 コメディカル
かかりつけ医機能と在宅医療についての診療所調査結果が公表 日医「診療所と薬局との連携が重要」 日本医師会が2017年2月15日、「かかりつけ医機能と在宅医療についての診療所調査」結果の概要版を公表した。薬局からの残薬の疑義照会などが多い診療所は、かかりつけ患者に処方された全ての医薬品を管理している割合が高かったことなどから、「診療所と薬局との連携が重要」とコメントしている。… 2017/02/20 組織
ファイザーがメトホルミン錠を自主回収 PTP包装品が対象、出荷再開時期は未定 ファイザーはこのほど、同社が販売するビグアナイド系経口血糖降下薬メトホルミン塩酸塩錠のPTP包装品について、自主回収(クラスII)すると発表した。溶出試験が承認規格に適合しなかったためで、吸収遅延の可能性は考えられるが、有効性と安全性への影響はないとしている。… 2017/01/26 医薬品
後発品初収載はミチグリニドなど5成分 モンテルカストの後発品収載は27社62品目 厚生労働省は12月8日、後発医薬品の薬価基準を告示した。収載は12月9日付け。後発品の収載会社が最も多かったのは抗アレルギー薬のモンテルカストナトリウム(商品名キプレス、シングレア)で27社だった(5mgOD錠と10mgOD錠が5社、5mg錠と10mg錠が26社だが、OD錠と普通錠のいずれも収載された会社… 2016/12/13 医薬品
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.7》 「品薄です」と軽々しく言ってほしくない 調査では後発品企業を評価する理由も尋ねているが、今年も供給の安定を挙げる薬剤師が多かった。 2016/11/24 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.6》 発表!薬剤師が好感を持つ後発品企業ランキング 7年連続で1位沢井製薬、2位日医工、3位エルメッドエーザイ 薬剤師が好感を持つ後発品企業ランキング調査も7回目となった。今年は上位10社の順位が昨年と変わらず、支持する理由として、製品供給の安定が最も多かった。 2016/11/22 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.5》 「ここがいい!」 薬剤師が評価する後発品《後編》 本誌調査では例年、お薦め後発品とその理由を回答してもらっている。今年も、先発品にない特徴を持つ後発品が数多く挙げられた。その中から10製品について、前編と後編の2回に分けて推薦する理由を写真付きで紹介する。… 2016/11/21 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.4》 「ここがいい!」 薬剤師が評価する後発品《前編》 本誌調査では例年、お薦め後発品とその理由を回答してもらっている。今年も、先発品にない特徴を持つ後発品が数多く挙げられた。その中から10製品について、推薦する理由を写真付きで紹介する。 2016/11/18 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.3》 後発品銘柄処方、「理由の記載なし」が最多 後発品の銘柄を指定した上で変更不可欄にチェックを付ける「後発品の銘柄処方」。… 2016/11/17 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.2》 備蓄品目を増やし後発品比率をアップするには それでは、薬局は備蓄品目数を増やして後発品比率をアップさせるために、どのように取り組めばよいのか。… 2016/11/16 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2016 《Vol.1》 国の後発品目標、薬剤師の7割は「達成困難」 後発品の数量シェア80%超を達成するためには、採用品目数を増やさざるを得ない。品目数を増やせば、保管スペースが必要となり、不動在庫も増える。こうした問題に各薬局がどう取り組み、どんな工夫をしているのかを紹介する。… 2016/11/14 コメディカル
先発品にはない規格を持つ後発品もある! 後発医薬品を厚生労働省のパンフレットでは次のように説明している。「先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同一経路から投与する製剤で、効能・効果、用法・用量が原則的に同一であり、先発医薬品と同等の臨床効果・作用が得られる医薬品」をいう。同一や同等という言葉が複数回使われてい… 2016/09/13 医薬品
日本アルトマークが調査を実施 改定後、後発品調剤体制加算の届け出薬局が減少 2016年度の調剤報酬改定において、後発医薬品調剤体制加算の算定要件が厳格化された結果、同加算の届け出薬局が減少したことが分かった。日本アルトマーク(東京都港区)が16年6月、全国の厚生局に対して調査を実施し、改定前(16年1月)の結果と比較した。… 2016/08/18 コメディカル
日本ジェネリック医薬品学会学術大会より 各業界が後発品使用促進の取り組み継続 2017年半ばに70%以上、18~20年度末までのなるべく早い時期に80%以上――。15年6月に「経済財政運営と改革の基本方針2015」(骨太方針)でこのような後発医薬品の使用目標が掲げられて1年。各業界はどのような取り組みを行ってきたのか。7月9~10日に開催された日本ジェネリック医薬品学会第10… 2016/07/14 コメディカル
日本ジェネリック医薬品学会学術大会で小児科医らが調査結果を報告 小児医療費の無料化進むも後発品促進の余地あり ここ数年で、小児・乳幼児の医療費助成(無料化)を実施している地域や対象年齢は広がり、子どもには後発医薬品よりも先発医薬品を服用させたいと思う保護者は増加。一方で、9割近くの保護者は、「医師や薬剤師が薦めるものであれば、先発品でも後発品でもどちらでもよい」「同じものならどちらで… 2016/07/12 コメディカル
オランザピンなど後発品8成分が初収載 配合剤エカード、コディオの後発品も 厚生労働省は2016年6月16日、後発医薬品の薬価基準を告示した。収載は6月17日。今回初めて収載された後発品は8成分(内用薬7成分、注射薬1成分)で、2成分の配合剤が含まれている。 2016/06/16 コメディカル
塩酸セルトラリン? セルトラリン塩酸塩? 薬の記事を書いていると、薬にまつわる様々な疑問が日々湧いてきます。そんな疑問のうち、私が数年来持ち続けてきた疑問がこれ。抗うつ薬ジェイゾロフトの一般名「塩酸セルトラリン」は、なぜセルトラリン塩酸塩じゃないのか。… 2016/03/31 医薬品
クラリシッドDSとの混合時に、一部の後発品で強い苦味 ムコダインシロップの先発品と後発品の違いとは ご存じのように、クラリシッドなどのマクロライド系抗菌薬の小児用ドライシロップ(DS)は、酸性のスポーツ飲料などと混ぜると苦くなります。これらの薬剤は苦みを感じさせないように、中性の口腔内で溶けずに、酸性の胃で溶けるように設計されているためです。薬にも酸性のものがあります。有名… 2016/03/10 薬剤師
厚労省、後発品の安定供給体制に関するリンクページ開設 厚生労働省は3月1日、後発医薬品の安定供給体制などに関する情報を公表している製造販売業者のリンクページを、同省ホームページに開設したと発表した。医療機関や薬局が後発品を採用する際の情報収集の負担を軽減させるのが目的。… 2016/03/03 コメディカル
なぜ医師はジェネリックを毛嫌いするのか 医師の約6割が、後発医薬品(ジェネリック医薬品)に対して不信感を抱いている──。そんな調査結果が明らかになった。このうち、約7割の医師が、「先発品との効果・副作用の違いを経験した」ことがきっかけで不信感を抱くようになったという。… 2016/01/04 医薬品
後発品など328品目の薬価基準が官報告示される エックスフォージ、ジェイゾロフトなど後発品初収載 初めて収載された後発品は12成分 厚生労働省は12月10日、後発医薬品など328品目(内用薬213品目、注射薬103品目、外用薬12品目)の薬価基準を告示した。このうち、内用薬7品目、外用薬3品目は製造販売承認の承継に伴い、販売名を変更したため収載されている。薬価収載は12月11日。今回初めて収載された後発品は12成分(内用薬8成… 2015/12/14 医薬品
後発品使用促進、あの薬局はどうしてる? 厚労省が調査レポートを公表 厚生労働省の政策統括官付政策評価官室アフターサービス推進室は2015年11月13日、「薬局における患者対応等に関する調査 -ジェネリック医薬品の調剤を中心として-」を公表した。患者ニーズに対応しながら後発医薬品への円滑な切り替えを進めるため、薬局での調剤時の工夫やノウハウを共有するのが… 2015/11/16 コメディカル
後発医薬品調剤体制加算の要件厳格化へ 「処方箋集中率9割超」の薬局は報酬引き下げも 2015年11月6日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、厚生労働省は、後発医薬品使用促進のための施策案を複数提案した(表)。後発医薬品調剤体制加算などの算定要件の見直しや、後発品を銘柄指定する場合に理由の記載を求めるなどの案が出されたが、診療側委員からは医師の負担増… 2015/11/10 医薬品
医師の一般名処方増加も依然「品質に不安」の声 後発品の調剤割合が増加、銘柄処方は15.9% 後発品の調剤割合が全体的に引き上げられ、一般名処方も増加――。「後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査(平成27年度調査)」の結果からこうしたことが明らかになった。2015年11月6日に開かれた中央社会保険医療協議会(中医協)の総会で、同調査を含む「平成26年度診療報酬改定の結果… 2015/11/07 コメディカル
持効型インスリンに2種類の「新薬」登場 グラルギンのバイオ後続品と高濃度製剤、その特徴は 持効型インスリンのラインナップに、2種類の「新薬」が加わった。インスリングラルギンのバイオ後続品と、作用持続時間がより長くなったグラルギンの300単位/mL製剤だ。選択肢の増加は患者の多様なニーズに応えるものだが、グラルギンで3ブランド、持効型全体だと5ブランドになるだけに、その違い… 2015/10/15 代謝・内分泌
医師の処方権は“伝家の宝刀”か 後発医薬品の銘柄処方が話題になっています。10月7日に開催された中央社会保険医療協議会総会で「平成26年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(平成26年度調査)」の結果が示され、後発医薬品の銘柄指定がされていた医薬品のうち、44.8%が「変更不可」だったからです。DI onlineでもニュース… 2015/10/15 薬剤師
シリーズ◎2016調剤報酬改定 日医「後発品の銘柄指定は医師の処方権」 14年度調査で後発品の銘柄処方“倍増”、理由巡り議論紛糾 2015年10月7日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の総会では、後発医薬品の銘柄指定処方を巡って、議論が紛糾した。同日に報告された「平成26年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(平成26年度調査)」の結果で、後発医薬品の銘柄を指定して処方された医薬品のうち、44.8%が「変… 2015/10/08 コメディカル
アトピー患児はホクナリンテープの後発品に注意 日本アレルギー学会の『喘息予防・管理ガイドライン2015』(協和企画、2015)が5月に発刊されました。今回の薬物療法で最も大きな変更点としては,長時間作用型抗コリン薬がステップ3~4(中等症持続型~重症持続型)の基本治療に加えられたことです。また、初めて高齢者COPD合併喘息の基本治療が… 2015/09/24 コメディカル
提言取りまとめ、単品単価取引のさらなる推進も要望 流改懇「後発品促進には流通の課題解消が急務」 厚生労働省の「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」(流改懇)は2015年9月1日、医療用医薬品の流通改善の促進について提言を出した。単品単価取引のさらなる促進、後発医薬品の使用促進を見据えた流通体制の見直しなどを求めている。… 2015/09/04 コメディカル
薬局のきめ細やかな個別対応にも評価を ここ数カ月、医薬分業や調剤報酬などで薬局に対して非常に風当たりが強い状況が続いていますね。読者の皆さんの中にも、各種の報道でそうしたことを見聞きし、同じように感じている方が少なからずいらっしゃるのではないかと思います。… 2015/08/04 薬剤師
後発品と先発品の差額を自己負担にすると…… 私は現在、主人の仕事の関係で日本の調剤薬局に勤務していますが、後発医薬品を希望しない患者さんがまだ多くいることに気が付きます。また処方医が先発品で処方し、全て変更不可にチェックをしているケースがあります。さすがに思わず「変更不可の理由は何ですか」と聞きたくなってしまいます。… 2015/07/16 海外
BMJ誌から 免疫抑制剤の後発品、同等性に疑問符 先発品より「劣る」エビデンスはないものの、比較研究の質が低いことが判明 カナダOttawa大学のAmber O Molnar氏らは、シクロスポリン(商品名サンディミュン、ネオーラル他)、タクロリムス(グラセプター、プログラフ他)、ミコフェノール酸(セルセプト他)の3剤について、先発品と後発品を比較した臨床研究のメタアナリシスを実施。後発品が明らかに劣ることを示すエビ… 2015/07/13 先端医学
後発品の価格上昇にいかに対抗するか 米国議会に提出された法案の中身とは 前稿(米国で後発品価格が高騰、日本にも実は影響が…)でご紹介した通り、米国における後発医薬品価格の急上昇は、民間の医療費の財源だけでなく、公的な医療扶助制度の財源も圧迫してしまうため、大きな社会問題となっています。… 2015/06/26 医薬品
経済財政諮問会議が素案を取りまとめ、後発品中間目標は「2017年中に70%」 「骨太の方針」が調剤報酬の適正化に言及 経済財政諮問会議は2015年6月22日、 「経済財政運営と改革の基本方針2015」(いわゆる骨太の方針)の素案を取りまとめた。素案では、薬局全体の改革に言及し、薬剤師による効果的な投薬・残薬管理や、医師との連携による地域包括ケアへの参画を目指す方針を打ち出している。具体的には、2016年度… 2015/06/24 行政・制度
行政改革推進会議サブ・グループが後発品使用促進策の中間報告 医療機関-薬局間の後発品情報共有を推進へ 行政改革推進会議の歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ(SG)は2015年6月18日、後発医薬品の使用促進策に関する中間取りまとめを同会議に提出した。SGは、後発品の使用割合80%以上という目標の達成時期を2020年度末よりも前倒しするよう提案。また、医療機関と薬局の間の情報… 2015/06/19 医薬品
後発品など547品目の薬価基準追補収載が官報告示 クロピドグレルなど後発品7成分が初収載 厚生労働省は6月18日、後発医薬品など547品目の薬価基準追補収載を官報告示した。今回初収載される後発品は7成分で、抗血小板薬のクロピドグレル硫酸塩(商品名プラビックス)や、排尿障害治療薬のナフトピジル(フリバス)などが含まれている。… 2015/06/18 医薬品
後発品の新目標「20年度80%」を受け流改懇で意見交換 「後発品は一般名で処方を」卸連が要望 厚生労働省が後発医薬品の使用目標を「2020年度末までに80%以上」に引き上げる方針を示していることについて、2015年6月17日に開かれた「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」において日本医薬品卸売業連合会(卸連)が要望を提出、意見交換が行われた。… 2015/06/18 医薬品
後発品目標80%、これ以上お尻を叩かれても… しばらく前から「後発医薬品の使用目標を数量ベースで80%にする」ということが話題になっていましたが、遂にそれが明確に示されました。2020年度末までの達成目標としているようです。 2015/06/16 コメディカル
行政改革推進会議SGが後発品使用促進に関する中間取りまとめ骨子案を公表 「長期収載品を後発品に切り替えれば供給可能」 行政改革推進会議の歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ(SG)は2015年6月2日、6月中にまとめる予定の後発医薬品の使用促進に関する中間取りまとめの骨子案を公表した。 2015/06/13 コメディカル
諮問会議で民間議員提案に対し厚労省のスタンスを明確化 塩崎厚労相、後発品目標20年度80%を明示 塩崎恭久厚生労働大臣は2015年6月10日の経済財政諮問会議で、社会保障サービスの産業化促進や社会保障費の抑制などに関する民間議員の提案に対し、厚労省の考え方を示した。後発医薬品の使用目標は、16年度末までに60%以上、20年度末までに80%以上とする。また、調剤技術料の適正化や市販品類似… 2015/06/12 行政・制度