漢方薬でLong-COVID治療に挑む 北里大学東洋医学総合研究所は2021年1月27日、オンライン外来で新型コロナウイルス感染症後遺症の診療を開始すると発表した。これは、北里大学が全学を挙げて行っている「COVID-19対策北里プロジェクト」の一環となる。具体的にどのような診療を行っているのか、東洋医学総合研究所所長の小田口浩… 2021/03/04 東洋医学
線維筋痛症に効く漢方(1) 線維筋痛症の考え方と漢方処方 線維筋痛症は、全身に激しい痛みが生じる疾患です。漢方では、気・血・津液の流れや量をととのえることにより、線維筋痛症の治療を進めます。 2021/03/03 東洋医学
痛風・高尿酸血症に効く漢方(1) 痛風・高尿酸血症の考え方と漢方処方 高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度が高まった状態を指します。痛風は、高尿酸血症により、過剰になった尿酸が結晶化して関節腔内に沈着し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる疾患です。漢方では、漢方薬で痰飲を除去したり、痰飲が生じた原因を治療したりして、痛風や高尿酸血症を治療していき… 2021/01/21 東洋医学
押さえておきたい漢方薬と西洋薬との相互作用・相乗効果 ニューキノロン系抗菌薬と併用NGな漢方薬は? 間質性肺炎による死亡者まで出てしまった小柴胡湯とインターフェロンの併用。相互作用のリスクなども分からない状態で、慢性肝炎患者に対して小柴胡湯が多用されたことが原因の1つとする意見もある。このような過去を繰り返さないためにも、漢方薬を用いる際には西洋薬との相互作用にもしっかりと… 2021/01/13 東洋医学
インタビュー◎飯塚病院東洋医学センター漢方診療科診療部長の吉永亮氏に聞く 副作用に注意すべき“イエロー”の生薬 漫然とした処方にはご用心! 新型コロナウイルス感染症の流行により長引く自粛生活。受診を控える傾向は続き、代わりにセルフメディケーションへの関心が高まっている。特に「副作用が少ない」とされている漢方薬はドラッグストアでも手に入り、セルフメディケーションとして取り入れやすい。しかし、漢方薬にももちろん副作… 2021/01/07 東洋医学
摂食障害に効く漢方(1) 摂食障害の考え方と漢方処方 摂食障害には、拒食症や過食症があります。漢方では、摂食障害と関係が深い五臓の心、脾、肝の機能などを調えることにより、摂食障害の治療を進めます。 2020/11/17 東洋医学
ふくらはぎの痛み・こむら返りに効く漢方(2) ふくらはぎの痛み・こむら返りによくみられる証と漢方処方 前回の症例1に引き続き、ふくらはぎの痛み・こむら返りによくみられる証と漢方処方について解説します。 2020/08/20 東洋医学
ふくらはぎの痛み・こむら返りに効く漢方(1) ふくらはぎの痛み・こむら返りの考え方と漢方処方 ふくらはぎの痛みやこむら返りは、筋肉疲労だけでなく、血行不良や冷え、脱水状態などが関係しています。漢方では、血や津液の流れ、量をととのえることにより、慢性的に繰り返すこむら返りやふくらはぎの痛みの治療をすすめます。… 2020/08/19 東洋医学
微熱に効く漢方(1) 微熱の考え方と漢方処方 微熱は、ウイルスなどによる感染症や、膠原病などの慢性疾患、あるいは疲れたときや、ストレスがかかったとき、月経の高温期などに生じます。漢方では、主に虚熱が発生しやすい陰液不足の状態である陰虚証を治療することにより、微熱を治していきます。… 2020/07/10 東洋医学
緑内障に効く漢方(1) 緑内障の考え方と漢方処方 緑内障は、眼圧が上昇し、徐々に視野が狭くなる病気です。進行が遅いためかなり悪化するまで気づくの難しいのですが、治療が遅れると失明に至ることもあり、注意が必要です。緑内障の患者数は年齢とともに増加し、日本人では40歳以上の5%が発症するといわれています。中途失明の原因疾患の第一位… 2020/05/19 東洋医学
顎関節症に効く漢方(1) 顎関節症の考え方と漢方処方 顎関節症は、顎(あご)の関節やその周囲に不具合が生じ、顎が動かしにくい、顎関節が痛むなどの不快な症状が表れる病気です。漢方では、主に五臓の肝と心の機能を調えることにより、顎関節症の治療を進めます。… 2020/04/08 東洋医学
脂肪肝に効く漢方(1) 脂肪肝の考え方と漢方処方 脂肪肝は、肝臓に中性脂肪(トリグリセリド)が過剰にたまった状態です。肝細胞のおよそ3割以上に中性脂肪がたまっているとき、脂肪肝と診断されます。脂肪肝には、アルコールの過剰摂取が原因のアルコール性脂肪肝と、アルコールでなく肥満などが原因の非アルコール性脂肪肝があります。 脂肪肝… 2020/03/25 東洋医学
咳喘息に効く漢方(1) 咳喘息の考え方と漢方処方 咳喘息は、慢性的に咳が長引き続く病気です。多くの場合、痰を伴わない空咳です。1カ月以上、長ければ1年以上繰り返し続くこともあります。 主な症状は激しい咳で、気管支喘息のような、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音(喘鳴)や、息苦しさ(呼吸困難)を伴わないのが特徴です。かぜを… 2020/02/19 東洋医学
慢性疲労症候群に効く漢方(2) 慢性疲労症候群によくみられる証と漢方処方 前回の症例1に引き続き、慢性疲労症候群によくみられる証と漢方処方について、症例とともに解説します。 2019/12/26 東洋医学
慢性疲労症候群に効く漢方(1) 慢性疲労症候群の考え方と漢方処方 慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome :CFS)は、身体と精神の両方に激しい疲労感が長期間続く疾患です。五臓の腎、心、肝などが関与しているケースがよくみられます。 2019/12/17 東洋医学
片頭痛に効く漢方(1) 片頭痛の考え方と漢方処方 片頭痛とは、頭の片側が拍動に合わせてズキズキと痛むタイプの頭痛です。両側や後頭部が痛むこともあります。漢方薬は、痛みが生じたときに西洋薬で痛みを抑えるのとは別に、片頭痛そのものを根本的に治療したい場合に活用されています。鎮痛薬やトリプタン系薬の服用量を減らすのを目的に漢方薬… 2019/10/24 精神・神経
JAMA Intern Med誌から 安定狭心症患者に対する鍼治療のRCT 薬物療法に針治療を併用すると症状が軽減する 中国成都大学のLing Zhao氏らは、慢性の安定狭心症に対する鍼治療の影響について検討するランダム化比較試験(RCT)を行って、通常の薬物療法に加えて鍼治療を行うと、狭心症発作の頻度が低下し、疼痛を軽減すると報告した。結果はJAMA Intern Med誌電子版に2019年7月29日に掲載された。… 2019/08/19 東洋医学
第19回 特効薬がない緊張型頭痛こそ漢方の活用を 緊張型頭痛は一次性頭痛の中で最も多いとされているが、特効薬が存在せず、有効性が認められている鎮痛薬も薬物乱用頭痛のリスクが懸念されている。今回は、頭痛外来での指導医(柴田)と研修医(石山すみれ、イラストも)との対話を通して、緊張型頭痛に対する漢方薬の使い方について解説する。… 2019/06/24 プライマリケア
第18回 片頭痛に効く漢方「呉茱萸湯」はどう使う? 西洋薬が無効な頭痛に対し、漢方薬が効くことがある。今回は、頭痛外来での指導医(柴田)と研修医(石山すみれ、イラストも)との対話を通して、頭痛に対する漢方薬の考え方、使い方について解説する。… 2019/05/31 プライマリケア
第4回 花粉症に効く漢方薬の選び方 桃の節句を過ぎ、花粉症シーズン真っ最中ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、花粉症の漢方治療についてお話しします。 今年は花粉の飛散量が多いようですが、同じ環境の中にいても、花粉症の症状が出る人と、全く無反応な人がいます。両者の違いは「水滞(すいたい)」という体質… 2019/03/18 アレルギー・免疫
心窩部の「うっとくる感じ」が意味するもの 研修医:さっき外来で診た32歳の男性について相談していいですか? もともと週に1回程度、腹痛と下痢を繰り返すことがあったらしいのですが、ここ1~2カ月前から週に3~4回、朝に腹痛と下痢が出るようになったそうです。… 2017/06/14 消化器
Ann Intern Med誌から 電気鍼は慢性機能性便秘の治療に有効 薬物を使わない自然排便回数を増やす 重症の慢性機能性便秘(CSFC)の患者に対する電気鍼治療(EA)の効果を明らかにするために、シャム治療(SA)と比較したランダム化対照試験を行った中国中医科学院広安門医院のZhishun Liu氏らは、既存の便秘治療薬の代替として鍼治療が有用だと報告した。詳細は、Ann Intern Med誌2016年12月6日… 2017/01/18 消化器
医療者必見! “伝説の医師”が映画に 医療の映画のようで、医療映画ではない。ヒューマンな映画のようで、ヒューマン映画でもない。そんな医療ドキュメンタリーが完成した。1960年代、70年代の日本の地域医療のお手本となった岩手県沢内村(現・西和賀町)の沢内病院。同病院の院長を長らく務めた“伝説の医師”、増田進氏の現在の姿… 2016/02/03 東洋医学
不正性器出血に効く漢方(1) 不正性器出血の考え方と漢方処方 不正性器出血は、衝脈(しょうみゃく)と任脈(にんみゃく)という経絡(けいらく)の機能失調によって生じます。漢方では、その失調を引き起こした原因を解消させることにより、不正性器出血の根本的な解消を進めます。… 2015/05/13 プライマリケア
腹部膨満感に効く漢方(2) 慢性的な腹部膨満感への漢方処方 飲食の不摂生など、直接の原因があるわけではないのに、慢性的あるいは繰り返し腹部膨満感が生じる場合もあります。そのような場合は、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2015/04/10 プライマリケア
腹部膨満感に効く漢方(1) 腹部膨満感の考え方と漢方処方 腹部膨満感は、五臓六腑の脾胃の機能失調により生じることが多い症状です。他の臓腑の機能失調が関連している場合もあります。漢方では、それらの機能を調えることにより、腹部膨満感の根本的な解消を進めます。… 2015/04/06 プライマリケア
鼻づまりに効く漢方(1) 鼻づまりの考え方と漢方処方 鼻づまりは、五臓の肺の機能の失調により生じることが多い症状で、肝(かん)や腎の機能も関連しています。漢方では、肺や肝、腎などの機能を調えることにより、鼻づまりの根本的な解消を進めます。 2015/03/09 プライマリケア
頻尿に効く漢方(1) 頻尿の考え方と漢方処方 頻尿には、五臓六腑の腎や膀胱、それに肝(かん)や肺の機能失調が関与しています。漢方では、それらの機能を調えることにより、頻尿を治療していきます。 2015/01/05 東洋医学
生理不順(量の異常)に効く漢方(1) 生理不順(量の異常)の考え方と漢方処方 生理不順のうち、前回は周期の異常についてまとめました。今回は、量の異常についてみていきましょう。 2014/12/12 東洋医学
生理不順(周期の異常)に効く漢方(2) 頻発月経、稀発月経、無月経への漢方処方 生理不順には、生理が早く来る場合(頻発月経)や、遅く来る場合(稀発月経)、無月経などがあります。そういう場合、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2014/11/17 プライマリケア
生理不順(周期の異常)に効く漢方(1) 生理不順(周期の異常)の考え方と漢方処方 生理不順には、周期の異常と量の異常があります。今回は周期の異常について解説していきます。生理周期の異常には、血(けつ)や気、五臓の肝(かん)、腎の不調が関係しています。漢方では、それらの状態を調えて体質改善を進め、生理不順の根本的な改善を図ります。… 2014/11/05 プライマリケア
腹痛に効く漢方(1) 腹痛の考え方と漢方処方 腹痛は、五臓六腑の脾胃や肝(かん)の機能失調と深い関係にあります。漢方では、それらの臓腑の機能を調えて体質改善を進め、腹痛の根本的な改善を図ります。 2014/09/29 東洋医学
長春中医薬大学と共催のオープンスクール 東京薬科大学、中医学の初級・中級向け秋季講座を開講 東京薬科大学は2014年9月10日から、オープンスクール「中国医学実践講座」の秋季講座を開講する。中国の漢方医学専門大学である長春中医薬大学(中国・吉林省)との共催。 2014/09/08 コメディカル
利き酒ならぬ「利き脈」で患者を“味わう” 脈診は中国伝統医学の診断法である中医四診法、すなわち「望」「聞」「問」「切」のうちの一つ。「望」とは見ること、つまり視覚による診断です。「聞」には臭いをかぐこと、音を聴くことの2つの含意があります。「問」は問診、「切」は触診です。中国ではほとんど見られないのですが、日本漢方で… 2014/04/24 東洋医学
中級・上級講座の受講で国際中医師受験資格を付与 東京薬科大学が「中国医学講座」を開講 東京薬科大学は長春中医薬大学と共催で、オープンスクール「中国医学実践講座」を開講する。初学者向けの「中医学初級講座」「中医薬膳講座」と、専門家・医療従事者向けの「中医学中級講座」「中医学上級講座」「中医推拿(すいな)実践講座」の計5講座。中医学中級・上級講座の受講者には、世界… 2014/04/14 東洋医学
リポート◎夜泣き、便秘、虚弱体質… 子どもに使いやすい漢方薬はコレだ! 健診で来院した6カ月の男児。元気そのものだが、ちょっとした物音で泣き始めてしまった。甲高い泣き声をあげる我が子をあやしつつ、保護者は疲れ果てた表情をしている――。 こんな「癇の強い」子どもが来院したら、外房こどもクリニック(千葉県いすみ市)院長の黒木春郎氏は、まず身体診察や問… 2014/02/27 小児科
鳥インフルエンザとSARSの意外な共通点 2013年3月30日、中国上海市と安徽(あんき)省で鳥インフルエンザH7N9が発生し、3人の死者が出ました。当初は急速に感染が広まり、パンデミック化も懸念されましたが、5月上旬になると上海では終息の局面を迎え、元気になって退院していく患者や、入院中の患者にきめ細かい心理的ケアを施す医療従… 2013/06/27 事件・話題
漢方医学から見る「PM2.5問題」 皆様、初めまして。私はもともと中国伝統医学を学ぶため、約9年にわたり北京に留学していました。その後、縁あってシンガポールのラッフルズジャパニーズクリニックに就職し、月のうち半分は分院のある上海へ出張して診療に当たっています。この連載では、中国という国と長くかかわってきた私が、… 2013/05/01 事件・話題
不眠に効く漢方薬(1) 不眠の考え方と漢方処方 意識が安らかに静まるはずの夜間に意識が乱されると、不眠が生じます。漢方では、不眠は主に意識をつかさどる五臓の心(しん)の機能失調により不眠が生じると捉えます。 2013/05/01 DI
むくみに効く漢方(2) 慢性的なむくみ、下半身太りへの漢方処方 五臓の機能が乱れると、体内での水分の流れが停滞し、慢性的にむくみが続くようになります。下半身太りの体型になる人もいます。今回は、そのような慢性的なむくみに使う漢方処方などについて解説します。… 2013/04/19 DI
むくみに効く漢方(1) むくみの考え方と漢方処方 むくみは体内にたまった過剰な水分です。漢方でいう湿邪(しつじゃ)と深い関係にあります。アレルギーなどによる突発的なむくみもありますが、悩みの多くは慢性的なむくみです。 2013/03/25 DI
口臭に効く漢方薬(2) 慢性的な口臭への漢方処方 にんにくなどの刺激物を食べたわけではないのに、慢性的に口臭が気になる場合があります。今回は、こういう場合に使う漢方処方などについて解説します。 2013/02/27 DI
口臭に効く漢方薬(1) 口臭の考え方と漢方処方 口臭は口腔内を含め、消化器系にたまる過剰な熱が主な原因と漢方では捉えています。消化器系の機能不調やストレスの影響で口臭が強くなったり、また自分の口臭に敏感になったりする場合もあります。 2013/02/13 DI
漢方理論を学ぶための「最初の一歩」 30年近く昔、僕はプログラミングの話ばかりのコンピューターの授業に全く興味が湧きませんでした。ですが医師になり、基礎の研究室で出会ったマッキントッシュには、はまってしまいました。プログラミングは全く知らないままですが、コンピューターは今や日常生活にはなくてはならないものとなっ… 2012/04/27 東洋医学
二重盲検ランダム化比較試験でエビデンスを強固に 認知症のBPSDから広がる抑肝散の有用性 抑肝散は、認知症の周辺症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)であるせん妄、衝動性(攻撃性、興奮)、不眠を改善する治療効果で、老年精神医学の専門家などから注目されている漢方薬だ。島根大学医学部精神医学講座教授の堀口淳氏は、抗精神病薬による治療に抵抗性を… 2012/02/24 東洋医学
ドクターフィッシュに感染リスク? 英がガイダンスを発表 感染リスクは非常に低いが、ゼロではない ドクターフィッシュと呼ばれる魚に足の角質を食べてもらう「フィッシュセラピー」の感染リスクは非常に低いと考えられるが、ゼロではない――。そんな見解を、英健康保護局(Health Protection Agency;HPA)が、10月18日に発表したフィッシュセラピーの感染予防のためのガイダンスで示した。ただ… 2011/10/21 感染症
NEJM誌から 太極拳が線維筋痛症の症状軽減とQOL改善に有効 日本でも線維筋痛症に対する関心が高まっている。欧米では一般に、薬物療法に認知行動療法、教育、運動などを組み合わせた治療が行われている。米Tufts大学のChenchen Wang氏らは、無作為化試験を行い、薬物療法を受けている患者が太極拳を行うと、症状の軽減やQOL改善が見られることを明らかにし… 2010/09/06 東洋医学
カデット特集●これで解決! 肩こりの裏ワザ表ワザ Vol.5 オリジナル軟膏でツボを刺激 漢方の薬草を調合した軟膏を貼付してツボを刺激するという、独自の肩こり診療を行っている内科医がいる。長原内科クリニック(東京都品川区)院長の佐藤恒久氏がその人だ。どのような治療法なのか、詳しく聞いてみた。… 2010/05/06 骨・関節・筋
カデット特集●自分が病気になったら、医者はどう変わるのだろうか。 Vol.9 過敏性腸症候群に重症不整脈の追い討ち 患者となって東洋医学の力を知る 今から7年ほど前、仲間とクロスカントリースキーを楽しんでいる最中、激しい胸苦しさに襲われました。搬送先での診断は心房粗動。これをきっかけに、医師としての自分は大きく変わりました。 2010/01/18 医師のキャリア
統合医療の確立ならびに推進をうたった民主党マニフェスト 渡辺賢治(慶應大医学部漢方医学センターセンター長) 総選挙を前にして各党のマニフェストを比較する記事が増えている。8月9日にも有識者らの「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)が「政権公約検証大会」で、経済同友会、連合、日本青年会議所、PHP総合研究所、言論NPO、日本総合研究所、高総日本、チーム・ポリシー・ウォッチの8団体が自民… 2009/08/21 行政・制度
新型インフルエンザと東アジアの伝統医学 津田篤太郎(JR東京総合病院血液リウマチ科、北里大学大学院医療系研究科(東洋医学)) 2009年4月下旬、メキシコでブタから感染したインフルエンザの報告(数十例の死亡報告を含む)が公にされた。それからまだ1か月を経過していないが、筆者がこれを書いている現在、流行は北米・南米・ヨーロッパ・東アジアに拡がり、全世界で10,000例を超えた。日本国内でも300例に迫っている。… 2009/06/15 その他
BMJ誌から 鍼治療の疼痛軽減効果はメタ分析でも不明確 臨床的に意義のあるレベルの効果は見られず 鍼治療に関する無作為化試験は設計が難しい。対照群にどのような手技を行うか、どのように盲検化すればよいのかなど、課題は尽きない。デンマーク・ノルディックコクランセンターのMatias Vested Madsen氏らは、疼痛緩和を目的とする鍼治療の無作為化試験を対象にメタ分析を行い、臨床的に意義の… 2009/02/16 東洋医学
肺癌白金系抗癌剤によるしゃっくりに氷水摂取が有効な可能性 肺癌の白金系抗癌剤の副作用の1つである吃逆(しゃっくり)に、氷水を飲むことが有効である可能性が明らかになった。効果持続時間などが明確になっていないなどの課題はあるものの、患者が自ら容易に対処できる方法になることも期待できる。成果は、2月7日から8日に沖縄県宜野湾市で開催された第2… 2009/02/12 癌
《第6回》 外来の長引く風邪にいつ漢方を使うか 発症時期と体力で3期に分けて処方を変える 風邪が長引いている患者さんで困ったことはありませんか? 風邪が治らないと患者さんは困りますが、患者さんから「よくならない」と言われつつ、何回も受診されると医者も困ります。今回はそのような方への漢方によるアプローチについてお話をします。… 2008/11/27 呼吸器
女性リウマチ医は代替医療に前向き 全米調査結果から 米国リウマチ医は代替医療をどうみるか。初の全米調査の一部がまとまった。マッサージやヨガは「有効」「薦める」という回答が多いが、“気”については否定的。また、女医は男性医師より、代替医療に好意的な傾向がみられた。メイヨークリニックリウマチ科のNisha Manek氏らの研究成果で、サンフ… 2008/10/29 骨・関節・筋
ネット販売のアーユルヴェーダ生薬に含まれる有害金属 JAMAにて、アーユルヴェーダに基づくハーブと称してネット販売されている製品の中に有害金属が含まれているものが多く、許容摂取量を超えているというショッキングな報告がなされている。 2008/09/10 東洋医学
笑うヨガで血圧を下げ、ストレスを減らす 笑いとヨガの呼吸法を統合したラフターヨガ(laughter yoga)で、血圧は下がり、コルチゾールの低下も期待できるようだ…。米高血圧学会(ASH)で、こんな報告があった。 2008/05/16 循環器
変形性膝関節症への鍼治療追加は利益なし 鍼治療の作用機序にも疑問が 変形性膝関節症の標準的な理学療法は運動を中心に据えているが、そこに鍼治療を加えた場合の痛みの軽減は明確に証明されているのだろうか。英国Keele大学のNadine E Foster氏らは、理学療法に鍼治療を加えた場合の痛みの軽減を評価する前向き無作為化試験を行い、鍼治療による利益の追加は見られ… 2007/08/28 骨・関節・筋
妊婦の骨盤帯痛、鍼治療を加えると痛みを軽減できる スウェーデンGoteborg大学産婦人科のHelen Elden氏らは、妊婦の骨盤帯痛治療に鍼を追加すると、痛みをより軽減できることを明らかにした。詳細はBritish Medical Journal誌電子版に2005年3月18日に報告された。 2005/03/25 骨・関節・筋
頚部の痛みの緩和に鍼治療は有効か、ドイツでプラセボ対照臨床試験 交通事故で首を鞭打ちした後遺症などとして生じる、慢性的な頚部の痛みに対し、鍼治療が有効かどうかを調べる臨床試験がドイツで行われた。特徴は、鍼治療の“プラセボ”として、出力をオフにして赤い光と音だけが出るようにしたペン型レーザー照射装置を用いたこと。この臨床試験デザインは、鍼… 2001/07/02 骨・関節・筋