第7回 葛根湯だけじゃない!引き始めのかぜにこの漢方 暦の上では立冬をとうに過ぎ、北海道では早くも吹雪が吹き荒れました。11月15日には、インフルエンザが全国的な流行期に入ったと国立感染症研究所が発表しました。いよいよかぜを訴えて受診する患者さんが増えてくる季節の今回は、かぜの引き始めにおすすめの漢方薬をご紹介します。… 2019/11/26 東洋医学
漢方のエッセンス(3)柴苓湯 効能は「和解半表半裏、通用利水」 漢方処方は一般に複数の生薬が組み合わされており、それぞれに役割がある。 まず処方の中で中心となる生薬を君薬(くんやく)という。君薬に次いで重要な生薬を臣薬(しんやく)と呼ぶ。臣薬は君薬の働きを補佐し、強める。君臣薬(君薬と臣薬)を助けつつ、癖を取り、処方としての薬効へとまと… 2019/11/25 東洋医学
後鼻漏に効く漢方(1) 後鼻漏の考え方と漢方処方 後鼻漏は、鼻水が喉の方へ流れ落ちる症状です。漢方では、痰飲(たんいん)を除去するなどの方法で、後鼻漏そのものを治療しています。 2019/11/18 東洋医学
漢方のエッセンス(2)柴苓湯 水分代謝障害を伴う各種炎症に使用 第1回で述べたように柴苓湯は、半表半裏証などの小柴胡湯の適応症に加え、五苓散の作用する口渇、尿量減少、嘔吐、下痢、浮腫など、水分の吸収排泄障害による水湿の症候を伴う状態に適応する。免疫機能を調整し、炎症を和らげ、水分の循環を調える。… 2019/11/05 医薬品
片頭痛に効く漢方(1) 片頭痛の考え方と漢方処方 片頭痛とは、頭の片側が拍動に合わせてズキズキと痛むタイプの頭痛です。両側や後頭部が痛むこともあります。漢方薬は、痛みが生じたときに西洋薬で痛みを抑えるのとは別に、片頭痛そのものを根本的に治療したい場合に活用されています。鎮痛薬やトリプタン系薬の服用量を減らすのを目的に漢方薬… 2019/10/24 精神・神経
漢方のエッセンス(1)柴苓湯 「半表半裏、水湿」証に有効 柴苓湯(さいれいとう)は、小柴胡湯(しょうさいことう)と五苓散を合わせた処方である(小柴胡湯合五苓散)。組成の通り、両処方の薬効を併せ持ち、小柴胡湯の適応である半表半裏(はんぴょうはんり)と、五苓散の適応である水湿の両方の症候を呈する各種炎症などに用いられる。… 2019/10/17 医薬品
妊婦さん悶絶!? そんなときはあの漢方! 救急医療では、産婦人科との連携が欠かせません。腹痛で訪れた女性が、実はもう産まれます状態でそのまま分娩に……とか、交通外傷で搬送された女性が妊娠されており、事故後からお腹が張っています……とか、下腹部痛で訪れた女性に超音波をしてみたら、腹水が出ていて卵巣が大きかった……とか… 2019/09/12 産婦人科
第6回 お酒と上手に付き合うための漢方薬4選 いつの間にか立秋を過ぎ、暦の上ではもう秋ですが、相変わらず毎日厳しい残暑が続いていますね。熱帯夜にはビールがついつい進んでしまいます。そして、暑い夏の後には「食欲の秋」が待っています。今回は、お酒と上手に付き合うための漢方をご紹介します。… 2019/08/26 医薬品
JAMA Intern Med誌から 安定狭心症患者に対する鍼治療のRCT 薬物療法に針治療を併用すると症状が軽減する 中国成都大学のLing Zhao氏らは、慢性の安定狭心症に対する鍼治療の影響について検討するランダム化比較試験(RCT)を行って、通常の薬物療法に加えて鍼治療を行うと、狭心症発作の頻度が低下し、疼痛を軽減すると報告した。結果はJAMA Intern Med誌電子版に2019年7月29日に掲載された。… 2019/08/19 東洋医学
第19回 特効薬がない緊張型頭痛こそ漢方の活用を 緊張型頭痛は一次性頭痛の中で最も多いとされているが、特効薬が存在せず、有効性が認められている鎮痛薬も薬物乱用頭痛のリスクが懸念されている。今回は、頭痛外来での指導医(柴田)と研修医(石山すみれ、イラストも)との対話を通して、緊張型頭痛に対する漢方薬の使い方について解説する。… 2019/06/24 プライマリケア
第18回 片頭痛に効く漢方「呉茱萸湯」はどう使う? 西洋薬が無効な頭痛に対し、漢方薬が効くことがある。今回は、頭痛外来での指導医(柴田)と研修医(石山すみれ、イラストも)との対話を通して、頭痛に対する漢方薬の考え方、使い方について解説する。… 2019/05/31 プライマリケア
第5回 食欲の有無で使い分ける「五月病に効く漢方薬」 時代は令和(PCでなかなか変換できませんね)を迎え、史上初の10連休となったゴールデンウイークが明けました。私の勤務先は4月30日と5月2日が営業日(結構な数の予定手術に加えて、緊急手術も立て込んだとてもタフな2日間……トホホ)でしたので、生活リズムをさほど狂わせることはありませんで… 2019/05/10 東洋医学
第4回 花粉症に効く漢方薬の選び方 桃の節句を過ぎ、花粉症シーズン真っ最中ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、花粉症の漢方治療についてお話しします。 今年は花粉の飛散量が多いようですが、同じ環境の中にいても、花粉症の症状が出る人と、全く無反応な人がいます。両者の違いは「水滞(すいたい)」という体質… 2019/03/18 アレルギー・免疫
第3回 かぜやインフル予防に「補中益氣湯」がおススメ 2019年1月、新しい年を迎えて、今シーズンもインフルエンザが猛威をふるっています。当院でも、休日には200人近い救急患者が救命救急センターに来院します。 救急医療の最前線で、研修医たちはカフェインたっぷりのレ○ド○ルやバ○ンといったエナジードリンクを飲みながら頑張っていますが、中… 2019/01/28 感染症
クオールが漢方の薬店1号店をオープン テイクアウトの漢方煎薬が早くも人気 クオール(東京都港区)は、2018年12月25日、漢方の薬店をオープンした。店舗名は「QOLサポート美健漢方クオール神田店」。JR神田駅から徒歩3分ほどの大通りに面している。 2019/01/15 コメディカル
免疫力の低下に効く漢方(1) 免疫力の低下の考え方と漢方処方 人は免疫力がたっぷりあれば病気になりませんが、免疫力が低下していると容易に病気になったり体調を崩したりします。漢方では五臓六腑のバランスを調えるなどして正気(せいき)を強めていくことにより免疫力を高め、病気の治療や予防をしています。… 2018/12/20 コメディカル
第2回 からだとこころのリラックス薬「芍薬甘草湯」 今回は、からだとこころの緊張をほぐす芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)のお話です。芍薬甘草湯は芍薬(しゃくやく)と甘草(かんぞう)の2種類の生薬から構成される非常にシンプルな漢方薬です。 芍薬甘草湯は昔からこむら返りの薬として有名です。他にも胃痛、胆石や尿路結石の疝痛、月経… 2018/12/17 東洋医学
第1回 西洋医学と漢方の二刀流、始めてみませんか? 皆さん、こんにちは。北九州総合病院の竹田貴雄と申します。気管挿管より漢方講演の方が得意な麻酔科医です。 漢方好きが高じて、「からだとこころと人間関係に効く漢方」をテーマにした講演会で全国を回っています。このたび日経メディカルの編集者の目に止まり、連載を始めることになりました… 2018/11/01 医薬品
心不全に伴う症状の緩和に有用 心不全緩和ケアに漢方を生かすには 私は西洋医学(主に循環器内科)と漢方医学を、ほぼ同じ期間、学んできました。そこで感じたことは、「どちらの医学も必要であり、お互いの利点を活かすことが患者の利益になる」です。例えば、冷え性、風邪、胃腸疾患、月経関連疾患、気候の変化で悪化する頭痛、めまいなどは、漢方薬の使用頻度が… 2018/06/13 循環器
コウノトリが漢方のエビデンスを運ぶ? エビデンスの不備をとかく指摘されがちな漢方製剤だが、大建中湯の消化管運動改善、高齢者の虚弱に対する六君子湯など、注目を集めるエビデンスが近年増えてきている。日本東洋医学会EBM委員会でも漢方治療に関する国内のランダム化比較試験(RCT)をまとめて、2007年からEKAT (Evidence Reports… 2017/07/24 東洋医学
心窩部の「うっとくる感じ」が意味するもの 研修医:さっき外来で診た32歳の男性について相談していいですか? もともと週に1回程度、腹痛と下痢を繰り返すことがあったらしいのですが、ここ1~2カ月前から週に3~4回、朝に腹痛と下痢が出るようになったそうです。… 2017/06/14 消化器
高齢者への漢方薬処方にはエビデンスがあるか 最近、近くの診療所の先生が高齢患者に漢方薬を処方するようになりました。どの漢方薬にどのようなエビデンスがあるのでしょうか。注意すべき点も一緒に教えてください。(40代男性) 2017/04/27 コメディカル
子宮筋腫に効く漢方(2) 多発性子宮筋腫や不妊の原因となる子宮筋腫への漢方処方 多発性子宮筋腫でお悩みの人は少なくありません。また子宮筋腫の影響で不妊の人もいます。そのような場合は、どのような漢方薬が適しているのでしょうか。 2017/03/23 コメディカル
子宮筋腫に効く漢方(1) 子宮筋腫の考え方と漢方処方 子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。「子宮筋腫ができやすい体質」には、気、血(けつ)、津液(しんえき)の流れの停滞が深く関係しています。漢方薬でそれらを改善し、子宮筋腫の治療を進めます。… 2017/03/10 コメディカル
情報発信から1歩踏み出し、漢方医学教育の研究を支援 「日本漢方医学教育振興財団」が発足 2月4日、東京・新宿にて漢方医学教育の普及、定着、発展を目的とした「一般財団法人日本漢方医学教育振興財団」の設立が発表された。 2017/02/07 組織
Ann Intern Med誌から 電気鍼は慢性機能性便秘の治療に有効 薬物を使わない自然排便回数を増やす 重症の慢性機能性便秘(CSFC)の患者に対する電気鍼治療(EA)の効果を明らかにするために、シャム治療(SA)と比較したランダム化対照試験を行った中国中医科学院広安門医院のZhishun Liu氏らは、既存の便秘治療薬の代替として鍼治療が有用だと報告した。詳細は、Ann Intern Med誌2016年12月6日… 2017/01/18 消化器
ホイミって何? やくそうって何? みなさま、明けましておめでとうございます。年末年始は仕事から少し離れ、ゆっくり過ごした方も多いかと思います。僕は1カ月前に発売されたゲーム、ファイナルファンタジー(以下FF)の最新作「FF15」をやり込んでおりました。今年はドラゴンクエスト(以下DQ)の最新作も発売されるということで… 2017/01/05 救急医療・集中治療
”愛のムチ”は漢方にだって容赦なし さてさて、前回のコラムでは、無事に(?)自家調剤による指導を免れたのですが、実は、この処方、と~ってもいろんな指導を受けていたんですよ~(グスン)指導官「さて、芍薬甘草湯ですが、副作用の確認はどうされていますか?」僕「カンゾウが入っていますので、偽アルドステロン症の注意をし… 2016/09/29 行政・制度
長引くしゃっくりには要注意 僕が医学生だった頃、医師としてしゃっくりを治療する日が来るなんて思っていませんでした。しかし、しゃっくりがしんどくてERを受診される人は意外と大勢いらっしゃいます。しゃっくりは、医学用語では「吃逆」と書きます。吃逆は横隔膜が不随意的に痙攣を起こすことで生じるので、中枢から横隔… 2016/08/11 救急医療・集中治療
医療者必見! “伝説の医師”が映画に 医療の映画のようで、医療映画ではない。ヒューマンな映画のようで、ヒューマン映画でもない。そんな医療ドキュメンタリーが完成した。1960年代、70年代の日本の地域医療のお手本となった岩手県沢内村(現・西和賀町)の沢内病院。同病院の院長を長らく務めた“伝説の医師”、増田進氏の現在の姿… 2016/02/03 東洋医学
医師3248人に聞く 発熱でも38℃未満ならば、9割の医師は出勤 「かぜ」で医師が飲むのは葛根湯、ロキソニン 空気が乾燥し、気温が下がるこの季節。かぜ(感冒)を引くのは患者に限らない。医師は自身が発熱や咽頭痛、咳といったかぜ症状(ウイルス性上気道炎)を発症した場合、どう対処しているのか――。 日経メディカルOnlineの医師会員3248人に、かぜ症状を発症した場合の対処法に関する調査を実施。… 2016/01/25 感染症
無月経に効く漢方(2) 長引く無月経への漢方処方 適齢期なのに生理がほとんど来ない、あるいは全然来ないという方もいます。そのような場合は、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2015/12/25 コメディカル
不正性器出血に効く漢方(1) 不正性器出血の考え方と漢方処方 不正性器出血は、衝脈(しょうみゃく)と任脈(にんみゃく)という経絡(けいらく)の機能失調によって生じます。漢方では、その失調を引き起こした原因を解消させることにより、不正性器出血の根本的な解消を進めます。… 2015/05/13 プライマリケア
一般用漢方処方の安全な使い分けを指南する 国立衛研が鑑別シートと確認票をウェブ公開 国立医薬品食品衛生研究所は、このほど、一般用漢方処方39種類の使い分けを指南する「鑑別シート」と「確認票」を、同研究所のウェブサイト(http://www.nihs.go.jp/dpp/kampo-anzen/index.html)に公開した。 2015/04/23 東洋医学
腹部膨満感に効く漢方(2) 慢性的な腹部膨満感への漢方処方 飲食の不摂生など、直接の原因があるわけではないのに、慢性的あるいは繰り返し腹部膨満感が生じる場合もあります。そのような場合は、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2015/04/10 プライマリケア
腹部膨満感に効く漢方(1) 腹部膨満感の考え方と漢方処方 腹部膨満感は、五臓六腑の脾胃の機能失調により生じることが多い症状です。他の臓腑の機能失調が関連している場合もあります。漢方では、それらの機能を調えることにより、腹部膨満感の根本的な解消を進めます。… 2015/04/06 プライマリケア
鼻づまりに効く漢方(1) 鼻づまりの考え方と漢方処方 鼻づまりは、五臓の肺の機能の失調により生じることが多い症状で、肝(かん)や腎の機能も関連しています。漢方では、肺や肝、腎などの機能を調えることにより、鼻づまりの根本的な解消を進めます。 2015/03/09 プライマリケア
のぼせ・ほてり(熱感)に効く漢方(2) 慢性的なのぼせ・ほてり(熱感)への漢方処方 不快なのぼせやほてりが長期にわたって続いている場合は、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2015/02/24 プライマリケア
のぼせ・ほてり(熱感)に効く漢方(1) のぼせ・ほてり(熱感)の考え方と漢方処方 のぼせ、ほてりなどの熱感は、病邪の一つである熱邪の影響で生じます。漢方では、熱を冷やして一時的に熱感を解消するのではなく、その熱邪が発生した元の原因を解明することにより、根本的な熱感の解消、ひいては体質の改善を進めます。… 2015/02/06 プライマリケア
頻尿に効く漢方(1) 頻尿の考え方と漢方処方 頻尿には、五臓六腑の腎や膀胱、それに肝(かん)や肺の機能失調が関与しています。漢方では、それらの機能を調えることにより、頻尿を治療していきます。 2015/01/05 東洋医学
生理不順(量の異常)に効く漢方(1) 生理不順(量の異常)の考え方と漢方処方 生理不順のうち、前回は周期の異常についてまとめました。今回は、量の異常についてみていきましょう。 2014/12/12 東洋医学
医師880人に聞く、二日酔い対策 二日酔い対策には医師もウコン 二日酔いになったら、やはり「水分補給」 年末年始シーズン。患者に飲み過ぎを注意する機会は増えるだろう。では当の医師たちは飲み会の前にどんな対策を講じ、二日酔いになったらどう対処しているだろうか。医師879人に聞いた結果、一般人と同様に薬局などで買える市販薬や食品を愛用する医師が1割程度。二日酔いの場合は、半数が水分補… 2014/12/08 ライフスタイル
日経ドラッグインフォメーション 書籍紹介 生薬の働きから読み解く図解 漢方処方のトリセツ 漢方薬が苦手な薬剤師を意識して作られた易しい解説書。148種類の方剤について、各生薬がどんな働きをし、どの症状を改善するかを図に示しているのが特徴的。方剤の全体像や服薬指導の要点が分かる 2014/11/26 東洋医学
生理不順(周期の異常)に効く漢方(2) 頻発月経、稀発月経、無月経への漢方処方 生理不順には、生理が早く来る場合(頻発月経)や、遅く来る場合(稀発月経)、無月経などがあります。そういう場合、どのような漢方処方を使うのでしょうか。 2014/11/17 プライマリケア
生理不順(周期の異常)に効く漢方(1) 生理不順(周期の異常)の考え方と漢方処方 生理不順には、周期の異常と量の異常があります。今回は周期の異常について解説していきます。生理周期の異常には、血(けつ)や気、五臓の肝(かん)、腎の不調が関係しています。漢方では、それらの状態を調えて体質改善を進め、生理不順の根本的な改善を図ります。… 2014/11/05 プライマリケア
妊婦に慎重投与の漢方薬一覧表を活用 漢方薬には、妊婦に対して慎重投与となる成分が含まれているものもある。調剤薬局amanoなどを展開するアマノ(名古屋市東区)の平野祐子氏らは、妊婦に対して慎重投与となる成分を含む漢方薬を一覧表にまとめ、それにより適切な服薬指導に結びつけた事例が複数あったことを、10月12日に開催された… 2014/10/14 東洋医学
私の処方◎室伏利久(帝京大学溝口病院耳鼻咽喉科教授) メニエール病の回復期は利尿薬から五苓散へ メニエール病は、内耳性めまいの代表疾患である。めまい診療はかつて、「診断はともかく、ビタミン剤、抗不安薬、循環改善薬を組み合わせて処方しておけばいい」といわれた時代もあったが、近年、病態に応じた適切な治療選択の重要性がうたわれている。… 2014/10/06 耳鼻咽喉科
腹痛に効く漢方(1) 腹痛の考え方と漢方処方 腹痛は、五臓六腑の脾胃や肝(かん)の機能失調と深い関係にあります。漢方では、それらの臓腑の機能を調えて体質改善を進め、腹痛の根本的な改善を図ります。 2014/09/29 東洋医学
長春中医薬大学と共催のオープンスクール 東京薬科大学、中医学の初級・中級向け秋季講座を開講 東京薬科大学は2014年9月10日から、オープンスクール「中国医学実践講座」の秋季講座を開講する。中国の漢方医学専門大学である長春中医薬大学(中国・吉林省)との共催。 2014/09/08 コメディカル
利き酒ならぬ「利き脈」で患者を“味わう” 脈診は中国伝統医学の診断法である中医四診法、すなわち「望」「聞」「問」「切」のうちの一つ。「望」とは見ること、つまり視覚による診断です。「聞」には臭いをかぐこと、音を聴くことの2つの含意があります。「問」は問診、「切」は触診です。中国ではほとんど見られないのですが、日本漢方で… 2014/04/24 東洋医学
中級・上級講座の受講で国際中医師受験資格を付与 東京薬科大学が「中国医学講座」を開講 東京薬科大学は長春中医薬大学と共催で、オープンスクール「中国医学実践講座」を開講する。初学者向けの「中医学初級講座」「中医薬膳講座」と、専門家・医療従事者向けの「中医学中級講座」「中医学上級講座」「中医推拿(すいな)実践講座」の計5講座。中医学中級・上級講座の受講者には、世界… 2014/04/14 東洋医学
リポート◎夜泣き、便秘、虚弱体質… 子どもに使いやすい漢方薬はコレだ! 健診で来院した6カ月の男児。元気そのものだが、ちょっとした物音で泣き始めてしまった。甲高い泣き声をあげる我が子をあやしつつ、保護者は疲れ果てた表情をしている――。 こんな「癇の強い」子どもが来院したら、外房こどもクリニック(千葉県いすみ市)院長の黒木春郎氏は、まず身体診察や問… 2014/02/27 小児科
証と病期に合わせた処方が基本 「インフルエンザ=麻黄湯」ではない 動悸や排尿障害が生じたら服薬中止の指導も インフルエンザ患者に漢方薬を処方する医師が増えている。特に、麻黄湯はインフルエンザの症状改善に一定の効果が確認されており、保険適応上も使用に問題がないため、使用する医師が少なくないようだ。ただし、「そもそも漢方薬は、患者の証に合わせて処方すべきもの。インフルエンザなら一律、… 2013/10/23 感染症