-
GPの必須アイテム、それは内診台
2019/ 2/ 8
総合診療やプライマリ・ケア関連の学会や研究会に参加すると、対象としている患者が高齢者であることが多い。これは僻地だけでなく、人口の多い地域でも同様である。往診や看取りは総合診療の定番のテーマであり、GPのメインストリームは高齢者医療なのかもしれない。…
-
シリーズ◎医師の働き方改革
このままでは産婦人科医がまた過労死してしまう
日本産科婦人科学会医療改革委員長の海野信也氏に聞く
2019/ 2/ 4
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は1月11日、2024年4月から適用される罰則付き時間外労働の上限時間を、休日労働込みで年間960時間以内・月100時間未満とし、地域医療提供体制の確保の観点からやむを得ずこの水準を満たせない場合には「年間1900~2000時間」とする事務局案を提示…
-
風疹患者、昨年からの累計で3000人を超える
今回の風疹大流行で初の先天性風疹症候群が発生
「30代、40代男性のワクチン接種率向上を」と忽那医師
2019/ 1/31
残念ながら、先天性風疹症候群が発生しました。昨夏からの風疹大流行で初めてとなります。今年に入ってからも風疹の流行は続いています。さらなる先天性風疹症候群の発生を防ぐため、対策が急がれます。国立国際医療研究センター国際感染症センターの忽那賢志氏は、「妊婦さんの周囲の30代、40代男…
-
BMJ誌から
ホルモン補充薬のVTEリスクはどれも同じか?
英国のプライマリケアデータでは、経皮吸収薬が安全
2019/ 1/31
ホルモン補充療法(HRT)を受けている閉経期の女性に起こり得る有害事象の1つが静脈血栓塞栓症(VTE)だ。英国Nottingham大学のYana Vinogradova氏らは、英国の一般女性のプライマリケア情報を分析し、ほぼ全てのHRT用経口薬がVTEリスクを上昇させ、最もリスクが高いのは結合型ウマエストロゲンと…
-
妊婦加算だけじゃない、加算に感じる矛盾
2019/ 1/25
妊娠時の注意点の説明には長時間を要することが多い。開業前、大学の総合診療部で外来をしていたときのこと。20歳代後半のその女性患者は、現在薬は不要であるものの橋本病の診断がついており、定期的な血液検査が必要であった。甲状腺の定期検査以外のその日の訴えは「最近発症した難治性の湿疹…
-
腹部エコー診療の実際5 脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器・その他篇
脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器 エンディング
2019/ 1/21
「症例に学ぶ腹部エコー診断のポイント」を全面改訂、内容を一新し、2008年に発売した日経メディカル・ビデオ「腹部エコー診療の実際」から会員限定で収録動画を公開します。
-
Ann Intern Med誌から
出産は若い女性の乳癌リスクを増加させる
出産経験のない女性よりリスクが低下するには23.6年かかる
2019/ 1/ 7
出産年齢の女性に最も多く見られる癌は乳癌だ。米North Carolina大学Chapel Hill校のHazel B. Nichols氏らは、分娩後の女性の乳癌リスクが時間経過と共にどう変化するかを検討したところ、未経産女性と比較したリスクは、分娩から約5年の時点でピークになり、分娩から20年間以上にわたってハイリ…
- 腹部エコー診療の実際5 脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器・その他篇 成熟嚢胞性奇形腫(類皮嚢胞腫) 2018/12/31 「症例に学ぶ腹部エコー診断のポイント」を全面改訂、内容を一新し、2008年に発売した日経メディカル・ビデオ「腹部エコー診療の実際」から会員限定で収録動画を公開します。
-
腹部エコー診療の実際5 脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器・その他篇
卵巣嚢腫(良性)
2018/12/28
「症例に学ぶ腹部エコー診断のポイント」を全面改訂、内容を一新し、2008年に発売した日経メディカル・ビデオ「腹部エコー診療の実際」から会員限定で収録動画を公開します。
-
朝令暮改に陥った「妊婦加算」
問われる診療報酬改定の論拠と妥当性
2018/12/27
根本匠厚生労働相は、2018年12月14日の閣議後の記者会見で、「妊婦加算」制度の運用凍結を正式に表明した。「妊婦加算」とは耳慣れない制度だが、妊娠中の女性が医療機関を外来受診した際に初診料などに料金が上乗せされる仕組みである。…
-
腹部エコー診療の実際5 脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器・その他篇
卵巣
2018/12/24
「症例に学ぶ腹部エコー診断のポイント」を全面改訂、内容を一新し、2008年に発売した日経メディカル・ビデオ「腹部エコー診療の実際」から会員限定で収録動画を公開します。
-
腹部エコー診療の実際5 脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器・その他篇
妊娠
2018/12/21
「症例に学ぶ腹部エコー診断のポイント」を全面改訂、内容を一新し、2008年に発売した日経メディカル・ビデオ「腹部エコー診療の実際」から会員限定で収録動画を公開します。
-
妊婦加算凍結に感じる恐ろしさ
2018/12/20
前回、妊婦加算について書きました。タイムリーなことに、公開直後にこの加算が凍結されることが決まりました。ドヤ顔でコラムを書いた僕の身にもなってほしいものです。厚労相によると、凍結した上であり方を再度議論するという事ですが、永久凍結も視野に入れている様子で、なんともかんともと…
-
Lancet誌から
脳死ドナーからの子宮移植で出産に成功
ブラジルでMRKH症候群の不妊患者が女児を出産
2018/12/20
ブラジルSao Paulo大学のDani Ejzenberg氏らは、先天性の子宮性不妊症であるメイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー(MRKH)症候群の患者に、脳死ドナーからの子宮移植を行い、続いて体外授精を行って、健康な女児の出産に成功した。治療の経過はLancet誌電子版に2018年12月4日に掲載さ…
-
妊婦加算、世論を受けて2019年1月から凍結へ
2020年度改定までに改めて枠組みを検討する方針
2018/12/19
根本匠厚労相は12月19日、2018年度診療報酬改定で新設された妊婦加算の運用を2019年1月1日から一時的に凍結することを、中央社会保険医療協議総会に諮問した。総会は、妊婦加算についての誤解と不安がある状況では、妊婦加算導入の意図が十分に実現できないという判断から、「やむを得ないこと」…