7月26日~8月1日「話題になった論文 COVID-19は世界で100万人以上、保護者を失った小児を増やした 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2021/08/10 感染症
眼科Q&Aシリーズ《6》 眼底出血の有無を簡単に検査する方法は? <その他の診療科医>眼底出血の検査方法についてご意見をうかがいたく質問させていただきます。小児のAbusive Head Trauma(AHT)などで、隅角も含めた眼底の出血有無を確認すべきであるという知見が多く出ておりますが、心肺停止で搬送となった場合や、生命維持が優先される場合、もしくは眼科の… 2021/07/12 眼科 医師限定コンテンツ
JAMA Network Open誌から 小児のあざから虐待を見分ける新ルールの提案 虐待の見落としを減らすために臨床判断ルールを改善する試み 米国Ann and Robert H. Lurie Children's Hospital of ChicagoのMary Clyde Pierce氏らは、乳幼児のあざの状態から虐待の有無を判断するための臨床判断ルールとして提案したTEN-4の精度の向上を目指し、より多くのデータを解析した結果に基づいて、新ルールのTEN-4-FACESpを提唱し、診断精度がTEN… 2021/05/14 小児科
インタビュー◎将来的に予防可能な子どもの死を防ぐチャイルド・デス・レビュー 2022年CDR法制化予定、非専門医はどう関与? Child Death Review(CDR)は、将来的に予防可能な子どもの死亡を減らすことを目的とした制度。子どもが死亡した際に、様々な機関や専門家(医療関係機関、行政機関、教育関係者、警察、消防など)が協力して、既往歴や生活歴などの背景、死亡原因に関する様々な情報を収集し、多角的に検証するこ… 2020/05/29 小児科
JAMA Pediatrics誌から 団体競技参加が辛い経験をした小児に役立つ? 思春期のチームスポーツ参加が成人後のうつ病や不安症のリスクを軽減 小児期の有害な経験(ACEs)は、長期にわたって精神的な健康状態を悪化させる可能性がある。しかし、そうした悪影響の軽減に役立つ要因に関する研究はほとんど行われていなかった。米国California大学Los Angeles校のMolly C. Easterlin氏らは、米国の若い人々を対象に、ACEs曝露のある小児が中高… 2019/06/19 小児科
腹痛による不登校を繰り返す児童で考えたいこと ストレス状態が一定期間続くと、過敏性腸症候群(IBS)を発症することがあるとされます。例えば、IBSと「abuse(虐待)」に関連があることが、米国を中心に90年代からいわれるようになりました。虐待を受けている子どもが、小学校入学ごろからIBSの症状を示すこともあるため、保護者や教育関係者… 2019/03/20 消化器
JAMA Network Open誌から 体罰や小児虐待は将来の反社会的行動を招く 米国の横断調査データを分析 カナダManitoba大学のTracie O. Afifi氏らは、米国の一般人口母集団を代表するようにサンプリングされたNational Survey on Alcohol and Related Conditionsの調査データを分析して、小児期の厳しい体罰や虐待の経験が、成人後の反社会的行動に大きな影響を与えていたと報告した。データはJAMA Ne… 2019/02/15 小児科
Lancet誌から 幼少期の愛情剥奪は長期的な悪影響を及ぼす ルーマニアと英国の養子研究 幼少期に施設に入所しており、愛情剥奪状態にあった小児の精神的健康状態を若年成人期まで追跡した英Southampton大学のEdmund J S Sonuga-Barke氏らは、愛情剥奪状態が6カ月を超えた小児には、それ以降に愛情豊かな環境を得たとしても、長期にわたってさまざまな問題が現れやすいと報告した。詳細… 2017/03/27 精神・神経
夫の浮気に腹を立て、娘を置いて家を出た女医 中年の孤独と被虐待児の悲哀から始まる『草原の椅子』(2013年) 画面に突然、パキスタンの辺境を乗合バスで旅する日本人の熟年男性2人と中年女性1人、5歳の男の子という「訳あり」に見える奇妙な4人組が登場する。「とうとう来ましたね」という女性の言葉の後、すぐに場面は東京に替わる。本作の始まり方も、最初に「ちょい」重要な場面を、何も分からない観客… 2015/05/18 小児科
新生児の蒙古斑は「虐待の印」!? コネチカット州の日本食品店で配られていた署名活動のビラを読んで驚いた。生まれつきの青いあざを児童虐待のあざと間違えられ、Child Protective Services (児童虐待防止に関わる米国各州の政府機関)に子供が“保護”されてしまったというのだ。その後、数日で誤解は解け、その日本人夫婦は赤… 2014/05/16 小児科
トレンドビュー◎増え続ける児童虐待 もしかして虐待? に遭遇したら 児童相談所に上手に「通告」する方法 ある日、福岡県北九州市にある北九州市立八幡病院に、熱傷を主訴に1歳9カ月女児が母親に連れられて来院した。当初、母親は「腕に熱傷がある」と話していたが、服を脱がせてみると上半身に広範で一様な熱傷が認められた。受傷機転を確認したところ、母親は「ミルクを温めるためにお湯を張ったボー… 2013/08/27 小児科
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「cinema guide 米国医療映画8本」 Vol.4 グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち 複雑性PTSDの青年の再生までの物語。精神分析医役ロビン・ウィリアムズの演技に注目。 2011/08/13 事件・話題
「一般小児医」というプライド 日本で「小児科医」というと、開業の小児科や市中病院の小児科で、幅広く一般的な小児科疾患の診断・治療を行なう、身近で頼れる「子どものお医者さん」というイメージがあるのではないでしょうか。多くの場合、特定分野のみを扱い、どちらかというと大学病院や専門病院などで診療を行なう「専門… 2010/03/04 海外