検索範囲指定
検索結果のソート条件
ジャンルから記事を探す
薬を探す
エリアレビュー◎ESMO2019・腎癌
日本人腎癌の1次治療で有用性が示されたI-O+TKI、I-Oを上手に活用する時代に
2019/11/19
腎摘除術前の進行RCCにアベルマブ+アキシチニブが原発腫瘍に高い縮小効果、奏効期間も持続的【ESMO2019】
2019/10/01
アベルマブとアキシチニブの併用療法は日本人の進行RCCの1次治療としても有効【ESMO2019】
肉腫様進行腎細胞癌にアベルマブ+アキシチニブはスニチニブに比べPFSと奏効率を改善【ESMO2019】
2019/09/30
再発リスク高/中等度RCCの術後補助療法としてのソラフェニブは3年投与でも効果を示せず【ESMO2019】
2019/09/29
ニボルマブ+イピリムマブは中・高リスクで肉腫様変化を認める進行RCCに有用な可能性【ASCO2019】
2019/06/05
ペムブロリズマブ+アキシチニブはmRCCでIMDCリスク分類の中・高リスク、肉腫様変化を認める患者にも有用【ASCO2019】
2019/06/04
進行腎細胞癌に対する初回治療としてアベルマブとアキシチニブの併用療法が米国で承認
2019/05/15
カボザンチニブが進行腎細胞癌を対象に承認申請
2019/04/26
進行腎細胞癌の1次治療として抗PD-1抗体ペムブロリズマブとアキシチニブの併用療法が米国で承認
2019/04/23
エリアレビュー◎ASCO GU2019・腎細胞癌
3つの複合免疫療法が生存延長を示した腎細胞癌の1次治療
2019/04/05
未治療進行腎癌へのアベルマブとアキシチニブ併用の効果をリスク分類などに関わらず確認【ASCO GU2019】
2019/02/18
進行腎細胞癌の1次治療でペムブロリズマブとアキシチニブの併用がスニチニブ単剤よりOS、PFSを延長【ASCO GU2019】
最短観察期間30カ月のデータでも進行腎細胞癌へのニボルマブとイピリムマブ併用の有効性が確認【ASCO GU2019】
難治性の進行RCCに対するtivozanibがソラフェニブとの比較でPFSと奏効率を改善【ASCO GU2019】
2019/02/17
カボザンチニブ治療を受けた進行腎細胞癌患者で早期腫瘍縮小はOS延長と関連する可能性【ASCO GU2019】
進行腎細胞癌を対象にペムブロリズマブとアキシチニブの併用療法が申請
2019/02/14
進行腎細胞癌の1次治療でcabozantinibとニボルマブの併用療法を評価するフェーズ3が開始
2019/02/08
進行腎細胞癌を対象にアベルマブとアキシチニブの併用療法が国内申請
2019/01/30
対談◎腎癌に対する免疫療法
腎癌分野における免疫チェックポイント阻害薬応用の現状と将来展望
2019/01/17
エリアレビュー◎ESMO2018・腎細胞癌
TKIとIOの「複合免疫療法」が腎細胞癌1次治療の選択肢に
2018/12/21
エリアレビュー◎腎細胞癌
腎細胞癌に久々の第一選択薬が登場
2018/11/08
アベルマブとアキシチニブの併用療法は進行RCCの1次治療としてPD-L1発現、リスク分類に関わらず有効【ESMO2018】
2018/10/23
mRCCへのアテゾリズマブ+ベバシズマブのPFS延長効果に関連する遺伝子シグネチャーを確認【ESMO2018】
2018/10/22
ニボルマブとイピリムマブの併用は日本人の未治療進行腎細胞癌でも有効【癌治療学会2018】
2018/10/19
腹部エコー診療の実際5 脈管・腎/副腎/泌尿器・婦人科臓器・その他篇
腎盂・尿管腫瘍
2018/10/12
腎腫瘍
2018/10/08
アベルマブとアキシチニブの併用療法がスニチニブよりも未治療進行腎細胞癌のPFSを有意に延長
2018/09/12
学会リポート◎日本臨床腫瘍学会2018・泌尿器癌
免疫療法と新薬が変える泌尿器癌の治療戦略
2018/08/23
化学療法未治療の進行腎細胞癌にニボルマブとイピリムマブの併用療法が承認
2018/08/21
エリアレビュー◎ASCO2018・腎細胞癌
転移性腎細胞癌で腎摘除術が有効な患者とは?
2018/08/01
Ann Intern Med誌から
T1aの腎細胞癌にはアブレーションも選択可
2018/07/18
客観的な指標による再発リスクが高いRCCでスニチニブの術後補助療法は有効【ASCO2018】
2018/06/05
転移性腎細胞癌のスニチニブ投与下では腫瘍量を減らす腎摘除術は不要【ASCO2018】
根治的転移巣切除後の腎細胞癌に対しソラフェニブは無再発生存期間を改善せず【ASCO2018】
2018/06/04
左尿管癌・腎不全で透析治療を行う80歳代のAさん
患者の思いは聞くも医師と向き合わなかった私
アキシチニブのRCC術後補助療法としての有効性は証明できず
2018/04/11
エリアレビュー◎ASCOGU2018・腎細胞癌
免疫チェックポイント阻害薬と血管新生阻害薬の併用は腎細胞癌で相乗的な効果
2018/03/06
私の視点◎先進医療Bとなった病腎移植を考える
病気腎移植はドナーのデメリットが多くないか
2018/02/28
医師4371人に聞く「病気腎移植に賛成ですか、反対ですか」
病気腎移植、泌尿器科医では賛否が拮抗
腎細胞癌の1次治療でスニチニブの投与調整は忍容性を改善し予後を延長、ドイツ観察研究の結果【ASCO GU2018】
2018/02/12
高リスクRCCの術後補助療法としてスニチニブが示したDFSを感度分析で確認、主要解析と一致する結果に【ASCO GU2018】
PD-L1陽性進行腎細胞癌の1次治療でアテゾリズマブとベバシズマブの併用はスニチニブよりもPFSを延長【ASCO GU2018】
2018/02/11
ペムブロリズマブとアキシチニブの併用が進行腎細胞癌の1次治療で有効な可能性【ASCO GU2018】
抗菌薬投与でVEGFR-TKI治療を受けた腎細胞癌患者のPFSが延長する傾向【ASCO GU2018】
進行乳頭状RCCに対する腎摘除術がOSを延長する可能性、IMDCのデータベースを用いた解析結果【ASCO GU2018】
JAMA Intern Med誌から
胸部や腹部のCT検査が腎切除術を増やす
2018/01/18
進行腎細胞癌へのateaolizumabとベバシズマブの併用がPD-L1発現陽性患者でスニチニブよりPFSを延長
2017/12/14
エリアレビュー◎ESMO2017・腎癌
免疫チェックポイント阻害薬併用療法の最新結果から考える今後の腎癌治療
2017/11/16
JAMA誌から
腎切除術でのロボット手術と腹腔鏡手術の比較
2017/11/15
進行腎細胞癌に経口CXCR4阻害薬X4P-001とアキシチニブの併用が有用な可能性【AACR-NCI-EORTC2017】
2017/10/30
ニボルマブとイピリムマブの併用が未治療進行淡明細胞型腎細胞癌への1次治療の選択肢の1つに【ESMO2017】
2017/09/12
腎細胞癌に対する分子標的薬の効果判定はRECISTよりChoi/mChoiの方が早期効果を捉えやすい可能性【ESMO2017】
腎細胞癌でTIM-3はスニチニブと抗PD1/PD-L1抗体の効果予測バイオマーカーになる可能性【ESMO2017】
術前スニチニブ投与は手術先行に比べ生存は変わらないが手術合併症は少ない可能性【ESMO2017】
骨転移のある腎細胞癌にパゾパニブ/ソラフェニブとラジウム223の併用は安全で骨代謝マーカー値を減少【ESMO2017】
2017/09/11
エリアレビュー◎ASCO2017・腎癌
腎癌にもIO+分子標的薬の時代がやってくる
2017/07/13
局所進行腎細胞癌の術後補助療法としてパゾパニブは推奨されない【ASCO2017】
2017/06/07
未治療の腎細胞癌に抗PD-L1抗体avelumab+アキシチニブは安全で抗腫瘍効果も有望【ASCO2017】
ステージ3腎細胞癌で16遺伝子による再発スコアはスニチニブ術後補助療法の再発・死亡リスクを予測【ASCO2017】
転移性腎細胞癌患者にスニチニブ2投1休は4投2休に比べ毒性は変わらないが投与中止は少ない【ASCO2017】
2017/06/06
学会レポート◎日本泌尿器科学会2017
腎細胞癌の2次治療で見えてきた免疫チェックポイント阻害薬の課題
2017/05/10
日本人の進行腎細胞癌にレンバチニブとエベロリムスの併用投与は有望【泌尿器科学会2017】
2017/04/24
エリアレビュー◎ASCO GU2017・腎癌
最適なTKIの選択と用法・用量の工夫で目指す腎癌の予後改善
2017/03/23
パゾパニブは腎細胞癌の術後療法として効果を示せず【ASCO GU2017】
2017/02/24
淡明細胞型mRCCに対する治療シークエンス、スニチニブ→ソラフェニブとソラフェニブ→スニチニブの最終解析が発表【ASCO GU2017】
2017/02/20
mRCCに対するアキシチニブの用量調整では診断から治療までの期間と治療前のヘモグロビン値がOSの予測因子に【ASCO GU2017】
未治療の進行腎細胞癌に対するatezolizumabとベバシズマブの併用によるフェーズ2試験の結果が発表【ASCO GU2017】
転移のある腎細胞癌の1次治療でパゾパニブの減量は標準用量より有用性が低い可能性【ASCO GU2017】
2017/02/19
MET活性型進行乳頭状腎細胞癌に選択的MET阻害薬savolitinibが有効な可能性【ASCO GU2017】
進行腎細胞癌へのペムブロリズマブと低用量イピリマブ併用は有用な可能性【ASCO GU2017】
尿路上皮癌などの泌尿器癌にcabozantinibとニボルマブやイピリムマブの併用が有用な可能性【ASCO GU2017】
2017/02/18
進むatezolizumabの開発
抗PD-L1抗体atezolizumabの腎癌術後補助療法のフェーズ3が開始
2017/02/02
武田がcabozantinibの国内の権利獲得、腎癌、肝癌などへの開発に期待
2017/01/31
エリアレビュー◎ESMO2016・腎癌
高リスク腎癌患者でのメリットが期待されるスニチニブ術後補助療法
2016/11/24
腎細胞癌の術後補助療法としてスニチニブ1年投与はプラセボに比べて無病生存期間を有意に延長【ESMO2016】
2016/10/12
腎細胞癌へのスニチニブの2週投与1週休薬で倦怠感、手足症候群、口内炎が減少する可能性【ESMO2016】
2016/10/11
スニチニブはパゾパニブよりもmRCC患者のOSを改善、個別化投与が寄与の可能性-カナダの全国規模のデータ解析【ESMO2016】
腎癌の1次治療でレンバチニブ/エベロリムス、レンバチニブ/ペンブロリズマブとスニチニブを比較するフェーズ3開始
2016/09/30
【適応拡大】エベロリムス(アフィニトール)
癌細胞の増殖を抑える抗神経内分泌腫瘍薬
2016/09/26
【適応拡大】ニボルマブ(オプジーボ)
腫瘍による免疫抑制を阻害する腎細胞癌治療薬
2016/09/20
再発リスクが高い腎細胞癌にスニチニブの術後補助療法が有効
2016/07/14
類肉腫様変化を伴うRCCに対するスニチニブ+ゲムシタビンの奏効率は18.6%【ASCO2016】
2016/06/08
腎細胞癌患者で増悪後のニボルマブ継続投与に関するFDAの分析【ASCO2016】
腎細胞癌に3次治療以降のTKIのリチャレンジで病勢制御期間が延びる可能性【ASCO2016】
腎細胞癌へのテガフール・ギメラシル・オテラシル配合剤投与
支払基金、ティーエスワンの適応外使用認める
2016/05/06
Lancet誌から
VEGF阻害薬は腎細胞癌切除後の生存期間を延長しない
2016/04/05
IMDC予後リスク分類は分子標的薬による2次治療の選択に有用【ASCO GU2016】
2016/01/12
腎細胞癌患者における体細胞変異とネオ抗原はニボルマブ治療の有用性を示す可能性【ASCO GU2016】
RCCに対するスニチニブは腫瘍浸潤リンパ球増加に加えPD-1発現の調節にも寄与する可能性【ASCO GU2016】
mRCCへのVEGF標的治療の1次療法で毒性中止患者は増悪中止患者よりも2次治療の効果が高い可能性【ASCO GU2016】
スニチニブは80代のmRCC患者にも有効、ただし副作用による減量/中止は増加【ASCO GU2016】
2016/01/11
アキシチニブによる術前補助療法は術式変更による腎機能保持にも有用な可能性【ASCO GU2016】
転移を有する乳頭状腎細胞癌に対するスニチニブとエベロリムスのレトロスペクティブ解析で有意差なし【ASCO GU2016】
血管新生阻害薬治療後の進行腎細胞癌へのニボルマブの効果はすべてのサブグループでエベロリムスより高い【ASCO GU2016】
エリアレビュー・腎細胞癌
早期の腫瘍縮小は予後と関連【ECC2015】
2015/12/14
米国でニボルマブが腎癌に適応拡大、国内も申請へ
2015/11/24
レンバチニブの腎癌への適応拡大に向けエーザイと欧米当局との協議が進行中
2015/10/19
転移性腎細胞癌の分子標的薬による2次治療で新たな予後モデルを提案【ECC2015】
2015/09/30
転移性腎細胞癌に対するスニチニブ術前補助療法の効果予測・予後予測マーカーが明らかに【ECC2015】
1
木川英の「救急クリニック24時」
冬の上腹部痛、忘れてはいけないあの疾患
2
薬師寺泰匡の「だから救急はおもしろいんよ」
「他人が握ったおにぎり」問題
3
日経メディクイズ●心電図
36歳男性。心室細動蘇生後
4
医師のためのDailyイングリッシュ
【動画】点滴をします。
5
NEWS◎鼓膜穿孔再生用の治療薬が世界で初めて承認
鼓膜穿孔の治療は今後、手術でなく外来で
トレンド◎妊娠初期バセドウ病の管理法が明確化
バセドウ病治療ガイドラインが8年ぶりに改訂
日常診療に生かす医療訴訟の教訓
証人として出廷要請も!診断書記載はここに注意
トレンド◎心筋トロポニン検査の普及で変わる心筋梗塞像
非ST上昇型心筋梗塞「NSTEMI」を侮るな
裁判官が語る医療訴訟の実像
「何かあれば受診するように」の説明で敗訴
岡秀昭の「一般外来で感染症をどう診る?」
肺炎診療に喀痰培養や血液培養は不要?
採血に伴う神経損傷、勝訴と敗訴の分かれ目は?
日経メディカルをフォローする
こちらは会員限定サービスです。
会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。