吸入薬が変更された喘息患者をどうフォロー? 気管支喘息の治療で内科に通院中の67歳女性。吸入薬使用中に口内炎ができたことなどから、ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物(商品名シムビコート他)の使用を中止し、フルティフォーム(一般名フルチカゾンプロピオン酸エステル・ホルモテロールフマル酸塩水和物)へ変更された。… 2021/01/22 医薬品
意識障害と誤嚥性肺炎の関係に潜むワナ 意識障害と誤嚥性肺炎の関係に潜むワナについて、以前少しお話ししました。当直中は特に、分かっていても引っかかってしまいやすい罠です。今回は、そんな当直中に出会った患者さんのお話しです。 2021/01/21 呼吸器
随時更新中:COVID-19関連論文まとめ 日経メディカルOnlineで紹介した論文をまとめて読めるように一覧にしました。今後も新たな論文が追加されたら随時更新していきます。 2021/01/20 感染症
トピック◎英国発、新型コロナ変異ウイルスが国内で確認 新型コロナ変異株、英国滞在歴のない3人からも 厚生労働省は2021年1月18日、英国発の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株(VOC-202012/01)が、日本国内で新たに4例が確認されたと発表しました。うち1人は3人は、英国に滞在歴はありませんでした。いずれも不特定多数との接触は確認されていませんが、感染経路が明らかになっておらず、さら… 2021/01/19 感染症
LAMA・LABA配合剤◇第2回調査 ウルティブロ、スピオルト、アノーロのシェアが拮抗 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、LAMA・LABA配合剤のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、37.6%の医師がインダカテロールマレイン酸塩・グリコピロニウム臭化物(商品名:ウルティブロ)と回答した。 第2位のチオトロピウム臭化物水和物・オロダテロール塩酸塩(スピオルト)… 2021/01/16 呼吸器
劇的ビフォーアフター:廃止病棟がCOVID-19病棟に! 当院(国立病院機構近畿中央呼吸器センター)は大阪府南部の呼吸器疾患を専門に診る病院で、結核診療も担っています。2年前に新病棟ができてからというもの、一部の廃止病棟は取り壊したのですが、2、3あった廃止病棟をそのままスタッフの待機室などに転用していました(参考記事:「近畿中央呼吸器… 2021/01/15 呼吸器
【新薬承認/適応追加】フルチカゾンフランカルボン酸エステル/ウメクリジニウム/ビランテロール(テリルジー) COPDを治療する3剤配合吸入薬に気管支喘息の適応追加、用量増やした製剤も新薬承認 2020年11月27日、呼吸器疾患治療薬フルチカゾンフランカルボン酸エステル/ウメクリジニウム臭化物/ビランテロールトリフェニル酢酸塩(商品名テリルジー100エリプタ14吸入用、同エリプタ30吸入用)の適応が追加された。1ブリスター中にフルチカゾンフランカルボン酸エステル(FF)100μg、ウメ… 2021/01/15 呼吸器
多発性筋炎/皮膚筋炎関連間質性肺疾患に併用する免疫抑制薬は? Respirology誌から 多発性筋炎/皮膚筋炎関連間質性肺疾患(PM/DM-ILD)は、なかなか複雑な疾患で、膠原病科と呼吸器科で併診している病院が多いと思います。この疾患について、日本から興味深い研究結果が発表されました。今回、紹介するのはRespirology誌に掲載された、「多発性筋炎/皮膚筋炎関連間質性肺疾患に対す… 2021/01/12 呼吸器
第49回 「ゴホン!」といえば龍角散、「コンコンコン!」ならコデインか 喉が痛い。咳も出る。 駅を出て、マツモトキヨシに向かう。 「総合感冒薬」が山盛り。 「アセトなんとか」と「クロルなんとか」で、熱と鼻水は大丈夫。 それに、ジヒドロコデインも1回8mg。 いまどきのかぜ薬は「てんこ盛り」。 で、今回はコデインのお話。はじめからゴチャゴチャ 「コデ… 2021/01/08 呼吸器
【新薬】ラスクフロキサシン(ラスビック点滴静注) 2つの標的酵素を阻害するキノロン系抗菌薬の点滴静注製剤 2020年11月27日、抗菌薬ラスクフロキサシン塩酸塩(商品名ラスビック点滴静注キット150mg)の製造販売が承認された。適応は「適応菌種:ラスクフロキサシン(LSFX感性)のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、クレブシエラ属、エ… 2021/01/08 医薬品
続々登場! トリプル吸入薬 トリプル吸入薬とは、長時間作用性抗コリン薬(LAMA)、長時間作用性β2刺激薬(LABA)、吸入ステロイド(ICS)の3剤が全部入った吸入製剤のことを指します。吸入薬を全集中させたワケです!(もはや私のコラムに毎回登場するこのセリフ)実は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)では少し前に保険適用されて… 2021/01/05 呼吸器
自然気胸の術後に胸腔ドレーンを入れない選択肢 Asian Journal of Surgeryから 気胸診療の世界は“less is more”になりつつあって、へいへいオイラそんな簡単に胸腔ドレーンなんて入れないぜ! という流れになっています。多分。虚脱率が3割以上という大きめの気胸であっても、胸腔ドレナージはおろか、穿刺脱気もしないという保存的戦略の有効性が示されています1)。こんな時… 2020/12/22 呼吸器
呼吸器内科領域における“全集中の呼吸” こんにちは、「肺の呼吸」の使い手、倉原です。………………。………………。いや、ブームには乗らないと。ブームには。 大人気漫画『鬼滅の刃』によると、“全集中の呼吸”とは、著しく増強させた心肺により、一度に大量の酸素を血中に取り込むことで、瞬間的に身体能力を大幅に上昇させる特殊な… 2020/12/18 呼吸器
日経メディクイズ●胸部X線 60歳代女性。微熱、咳嗽、喀痰 気管支喘息の既往があり、1カ月前の旅行後に咳嗽、喀痰がやや増加した。当院初診の2週間前に37℃台前半の微熱が出現したため近医を受診し、咽頭炎の診断で、抗菌薬が処方された。その翌日に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者と5分間だけ接触している。味覚・嗅覚異常なし、下痢・嘔吐なし。… 2020/12/18 呼吸器 医師限定コンテンツ
よりぬきメディクイズ●胸部X線◎2014年3月号掲載 58歳女性。全身倦怠感と息切れ感、増大する多発結節陰影 『日経メディカル』2014年3月号に掲載された胸部X線のクイズです。患者は58歳の女性。約9カ月前に受診した整形外科で、肺野の多発結節陰影を指摘されました。8カ月前に内科を受診し、改善傾向が見られましたが、その後に結節陰影が増大したため、病院の呼吸器内科を紹介されて受診しました。自覚症… 2020/12/18 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
留学医師ライブ#16(11月14日放送分) 世界各国の医師がLIVEで伝える「呼吸器外科医の米国留学」 世界各国で活躍する医師が、海外留学の「今」をライブで伝えます。毎週土曜21時から生放送! 今回は米国ピッツバーグ大学の原野隆之先生に、呼吸器外科医の米国留学について話を聞きました。 2020/12/14 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
主治医は悲しい~肥満喘息患者の治療成績~ European Respiratory Journalから 欧米では社会問題になっている肥満。実は、男女を問わず喘息のリスク因子であることが知られています1-5)。日本においても、重症喘息の患者さん約500人を対象とした研究において、女性コホートで肥満は頻回な喘息増悪と関連していることが示されています(補正オッズ比2.29、95%信頼区間 1.24-4… 2020/12/08 呼吸器
酸素療法でCO2ナルコーシスになるのはなぜ? 先日、慢性閉塞性肺疾患と診断された患者さんが酸素療法を受けることになりました。酸素吸入において注意すべきなのはCO2ナルコーシスだということは分かったのですが、詳しい機序が分かりません。また、他に注意すべきことはあるのか、疑問に思いました。酸素吸入療法において注意すべき合併症や看… 2020/12/07 呼吸器
インタビュー◎日本初の治療用アプリが発売 「薬、手術、アプリ」が治療の3本柱になる CureApp社長の佐竹晃太氏に聞く CureApp(東京都中央区)が開発したニコチン依存症治療用アプリ「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ」(関連記事)が、2020年8月に治療用アプリとして国内で初めて薬事承認され、12月1日に発売された。CureApp社長で呼吸器内科医でもある佐竹晃太氏に、治療用アプリの承認までの道のりや、アプ… 2020/12/02 医療機器
pMDIの吸入練習器が登場、どう用いる? ドライパウダー型製剤の吸入薬の場合、デバイスの通気口を介して外部から空気を取り入れ、内部に収められている薬剤(ドライパウダー)をこの気流で巻き上げ、気流とともに肺内へ有効に送達します。そのため、ドライパウダー型製剤の場合、患者さん自身の吸気努力が重要です。表1に、有効な薬剤吸… 2020/12/02 呼吸器
〔第16回〕株式会社 木幡計器製作所 患者さんや、ご家族の役に立つ。それが医工連携の真の目的 ブルドン管圧力計の製作をはじめ、圧力計メーカーとして100年以上の歴史を持つ木幡計器製作所。近年は医学系の大学と連携し、 医療製品の開発・製造に取り組むほか、IoT・ライフサイエンス分野のスタートアップ企業のためのものづくり支援機関「Garage Taisho(ガレージ大正)」を社内に設けるなど… 2020/12/02 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
現場から訴えたい、コロナ病床逼迫の真の原因 あまりニュースになっていませんが、私が住む大阪府では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が軽快しても簡単に退院できない患者さんが少なからずいます。なぜでしょうか? それは、COVID-19から回復した後に自宅退院ができない高齢者などで、転院がうまく進まないケースがあるからです。 紹… 2020/12/02 感染症
呼吸器病棟から見た第3波 重症病床は実質8割埋まり、限界見える大阪府 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック当初、どの病院がCOVID-19を診療しているかは公開されていなかったのですが、現時点では多くの病院がCOVID-19患者を受け入れていることを表明しています。当院もパンデミック初期から軽症~中等症患者さんを引き受けてきました。といっても軽… 2020/11/30 呼吸器
吸入ステロイド(単剤)◇第4回調査 首位はフルタイド、3位オルベスコはシェア倍増 1位フルタイド、2位パルミコート、3位オルベスコ 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、吸入ステロイドのうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、53.3%の医師がフルチカゾンプロピオン酸エステル(商品名:フルタイド)と回答した。 第2位のブデソニド(パルミコート他)は19.6%、第3位はシクレソニド(オルベスコ)は14.0%の医師が… 2020/11/28 呼吸器
日経メディクイズ●胸部X線 20歳代男性。右胸痛 3カ月ほど前から、時々右側の胸痛を自覚していた。徐々にその頻度が増していき、痛みも増悪したため、当院を受診した。受診時の胸部単純X線写真を示す。全身状態は良好で、咳、発熱、呼吸困難、脱力などの自覚症状はない。非喫煙者で、機会飲酒程度。… 2020/11/26 呼吸器 医師限定コンテンツ
COPDの病期が進むと余命は何年減るか Respiratory Medicine誌から 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病期分類としては「GOLD分類」というものがあります。IからIVまであるんですが(表1)、健常人の1秒量を基に定められています。「とてもシビアなCOPDです」というよりも、「GOLD IVのCOPDです」と言う方がカッコイイです。GOLD I、IIはあまり症状がないため、気付かれな… 2020/11/24 呼吸器
2~4週間で到来する高齢者結核の“山場” 「今は比較的症状が落ち着いておられますが、高齢でもありますので、命にかかわる可能性も十分あります」私は高齢者、特に80歳を超えるような結核患者さんの場合、上記のような説明をよく初日にしています。本人にいきなりここまでシビアな話はしませんが、家族には致死率が高いことをしっかり伝… 2020/11/20 呼吸器
発語もない重度の意識障害、肺炎のせいだけ? 肺炎と意識障害の因果関係の重要性 前回までは誤嚥性肺炎で入院し、身体所見や薬剤歴が鍵となり原因が判明した患者さんを紹介してきました。今回もまた、ちょっとした違和感や、基本に立ち返った診察が診断につながった印象的な症例を紹介させてください。… 2020/11/19 呼吸器
感染症科Q&Aシリーズ《6》 結核診断のための胃液吸引、これも3回やる? <内科医>結核診断における胃液吸引について 喀痰排出が困難な場合に胃液吸引の培養・塗沫で代用することがあるかと思うのですが、胃液は何回提出すれば十分なのでしょうか?(例えばIGRA陽性で活動性を否定するときなど)インターネットで公開されている各病院のマニュアルの中には、1回でよいと… 2020/11/18 呼吸器 医師限定コンテンツ
感染症科Q&Aシリーズ《5》 「アモキシシリンは飲みにくいからセファクロルで…」薬剤師の提案を受けていい? <総合診療医>小児の定型肺炎や中耳炎でのアモキシシリン投与に関して、先生方のご意見を伺いたいと思います。小児の定型肺炎や中耳炎の治療ではアモキシシリン90mg/kg/日をよく処方しています。採用薬はワイドシリン20%細粒です。先日、門前薬局の薬剤師から、以下のようなご提案をいただきまし… 2020/11/16 感染症 医師限定コンテンツ
NEWS◎CureAppのニコチン依存症治療用アプリ、中医協が保険適用を了承 国内初の治療用アプリ、2540点で保険収載へ 厚生労働省中央社会保険医療協議会(中医協)は2020年11月11日の総会で、CureApp(東京都中央区)が開発した国内初のニコチン依存症治療用アプリ「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ」について、保険適用を了承した。同アプリを使用して禁煙治療を行う場合、通常のニコチン依存症管理料に加え… 2020/11/12 医療機器
COPDに高張食塩水吸入が効くという都市伝説 ERJ Open Research誌から 慢性気管支炎型の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さんでは喀痰の症状が強いため、より高張な液体をネブライザー吸入することによって、喀痰排出がラクになるのではないかという都市伝説があります。嚢胞性線維症のような重度の喀痰症状を呈する疾患では、高張食塩水のネブライザー吸入の有効性が実… 2020/11/10 呼吸器
リモート学会で単位を稼ぐ医師たち 私は日本内科学会、日本感染症学会、日本呼吸器学会の専門医を持っているので、3つの学会の学術大会にはそれなりに参加しないと資格を維持できません。特に日本感染症学会は、総会に年1回出ないと専門医の維持が難しくなります(地方会がかなり遠くで開催されることが多いため)。私は大阪に住ん… 2020/10/30 組織
膿胸では「RAPIDスコア」を使ってみよう European Respiratory Journalから 膿胸は、1万年と2千年前から「見た目が膿っぽかったら膿胸」という定義になっています。「肺炎~肺炎随伴性胸水~膿胸」のスペクトラムの中で、細かい分類などが提唱されていますが、臨床医として重要なのは「胸腔ドレナージが必要かそうでないか」です。… 2020/10/27 呼吸器
多彩な神経症状、お薬手帳が診断の手掛かりに 誤嚥性肺炎の原因として顎関節脱臼が見つかった症例を前回、紹介しました。多職種スタッフや日ごろからお顔を見慣れているご家族さえも、脱臼に何日も気づかないことがあるということに、驚かれたかもしれません。今回も、誤嚥性肺炎の原因が何かあるはず、と注意深く診察をすることで診断・治療に… 2020/10/26 呼吸器
星がきれいな季節に学び直したいあの疾患 新型コロナウイルス感染症とともに始まった激動の2020年も、残すところあとわずかになりました。日に日に秋が深まり、いよいよ冬がやってきます。冬は「星空が美しく見える季節」ですが、それは大気中の水蒸気量が少なくなり大気の透明度が高くなることに加え、上空の空気の流れが他の季節に比べ… 2020/10/23 感染症 医師・医学生限定コンテンツ
日経メディクイズ●胸部X線 50歳代男性。発熱、咳嗽 39℃台の発熱と倦怠感を認めたため、翌日近医を受診した。胸部単純X線写真で肺炎と診断され、セフェム系抗菌薬の点滴と内服薬が投与されるも、4日後の再診時には咳嗽も出現し、X線検査で陰影が拡大していため、精査目的で当院呼吸器内科を受診した。当院来院時の身体所見は体温37.8℃、脈拍数70回/… 2020/10/23 呼吸器 医師限定コンテンツ
トピック◎新型コロナウイルス感染症、今後の対応 唾液採取には「梅干し・レモン」の写真が効く 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の今後の医療体制の整備が進む中、診療所の院長の中には「診療・検査医療機関」の指定をためらう人もいます。COVID-19疑い例の診察は、感染予防から検体採取まで悩みどころが山積みだからです。例えば「患者の唾液採取は難しい」との声も。これに対し「そんな… 2020/10/20 感染症
インフルエンザとCOVID-19は鑑別できるか 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は当初、夏頃までには収束し、今年は東京オリンピックでわいわいムードのはずだったのですが、パンデミックがダラダラと続き、とうとうインフルエンザシーズンが到来しようとしています。新型インフルエンザのときのように、いつの間にかこの感染症が忘… 2020/10/16 呼吸器
癌の標準治療を変える発表相次いだESMO 米国臨床腫瘍学会(ASCO)と並ぶ世界規模の癌の学会である欧州腫瘍学会(ESMO)が、ちょうど9月の4連休に重なる日程で行われた。ASCO同様、バーチャルでの開催になったのは残念だったが、学会の目玉であるPresidential Symposiumで発表された11件のうち、3件が日本の研究者からの発表だったのは驚… 2020/10/14 癌
無治療の肺MAC症の死亡率 Respiratory Medicine誌から 先月、2回に分けてお書きしたように、肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)に対するガイドラインが改訂され、肺MAC(Mycobacterium avium complex)症に対しては、適応を見定めつつ、積極的に治療介入することが推奨されています(ガイドラインの解説記事前編・後編)。今回紹介するのは、Respiratory Med… 2020/10/13 呼吸器
Lancet Respiratory Medicine誌から 吸入ステロイドはCOVID-19死亡リスクを減らさない 英国のCOPD患者と喘息患者の観察研究 英国の慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息の患者で、吸入ステロイド(ICS)使用中にCOVID-19を発症した人の死亡のリスクは、ICS以外の治療薬を使用していた患者と同等かそれ以上であり、ICSによるリスク減少はないことが示された。英国London大学熱帯衛生医学大学院のAnna Schultze氏らは、観察研究… 2020/10/12 感染症
よりぬきメディクイズ●胸部X線◎2019年5月号掲載 48歳男性。微熱、咳嗽、胸部異常陰影 『日経メディカル』2019年5月号に掲載された胸部X線のクイズです。患者は48歳の男性。3カ月ほど前から微熱と咳があり、他院を受診したら胸部異常陰影が見つかったため、精査目的で紹介されてきました。職業は会社員で、喫煙歴はなく、機会飲酒。既往歴には特記すべきことはなく、免疫不全も認められ… 2020/10/09 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
聴診の実践(5) 【動画】Wheezeを聴取するためのテクニック 今回は長引く咳の診察法について解説します。胸部の聴診でWheezeが聞こえなかった場合の次の1手です。(4分34秒) 2020/10/05 プライマリケア
結局のところ、間質性肺炎にはオフェブなのか? ニンテダニブ(商品名オフェブ)は、もともと特発性線維症(IPF)に対して適応がありましたが、近年になって、全身性強皮症に伴う間質性肺疾患(SSc-ILD)、進行性線維化を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)の適応を取得しました。これで、進行する線維性間質性肺疾患に対してニンテダニブが堂々と処方で… 2020/10/02 呼吸器
学会トピック◎第68回日本化学療法学会総会 COVID-19重症・重篤、「RDT療法」で死亡激減 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症・重篤例の死亡割合が、レムデシビルとデキサメタゾン、トシリズマブを併用する「RDT療法」の導入によって大幅に改善したことが報告されました。 2020/10/01 感染症
よりぬきメディクイズ●胸部X線◎2019年10月号掲載 30歳代男性。労作時息切れ 『日経メディカル』2019年10月号に掲載された胸部X線のクイズです。患者は30歳代の男性。10日前に両側性の肺炎を起こし、別の医療機関で抗菌薬を投与されましたが、改善しないため転院してきた患者です。ステロイドを併用してようやく治癒しましたが、肺炎の治癒後に撮影された胸部X線写真で両上肺… 2020/09/25 呼吸器 医師・医学生限定コンテンツ
13年ぶり改訂、肺NTM症ガイドラインの変更点(後編) Clin Infect Dis誌などから 前回に引き続き、ガイドラインの解説です。ATS(米国胸部学会)/ERS(欧州呼吸器学会)/ESCMID(欧州臨床微生物感染症学会)/IDSA(米国感染症学会)が合同で発表した「肺NTM症の治療:ATS/ERS/ESCMID/IDSA臨床プラクティス公式ガイドライン(Treatment of Nontuberculous Mycobacterial Pulmonary … 2020/09/24 呼吸器
日経メディクイズ●胸部X線 60歳男性。労作時息切れ、右胸痛 5年前に前医で右中皮腫が疑われ、右胸腔鏡下生検が行われたが悪性所見はなく、その後の画像所見にも大きな変化はなかった。2年前から労作時息切れ、軽度の右胸痛が出現。転居したために、このたび当院を受診した。発熱、咳嗽はない。喫煙歴は1日10本を5年間で、23年前から禁煙している。… 2020/09/24 呼吸器 医師限定コンテンツ
「食欲もなく活気もない」に隠れているあの病気 残暑が厳しい折ですが、皆様、夏バテはしていませんでしょうか(おかげ様で筆者の食欲は、衰えることを知りません)。この季節になると思い出す患者さんを、紹介させてください。 2020/09/23 骨・関節・筋
担当患者が医師だと、やりにくい!? 私みたいにくたびれたオジサンドクターになると、これまでに様々な外来患者さんと出会ってきました。その中でも思わず意識しちゃうのが、他医療機関の医師です。実際にチラホラいらっしゃるんですよ。もちろん部長以上のポジションに就いておられるエラい先生方もいらっしゃるわけで。となると、さ… 2020/09/18 呼吸器
インタビュー◎WHOによるCOVID-19へのステロイド推奨の意義 コロナへのステロイド推奨は大きな一歩だが・・・ 防衛医科大学校感染症・呼吸器内科教授の川名明彦氏に聞く 世界保健機関(WHO)は、9月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症患者に対して、コルチコステロイド投与を推奨する新たなガイドラインを発表した。国内で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者をいち早く受け入れ、かつ重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)に… 2020/09/17 感染症
吸入LABA◇第4回調査 オンブレスが首位のセレベントを猛追 第1位はセレベント、第2位はオンブレス、第3位はオーキシス 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、長時間作用型吸入β2刺激薬(吸入LABA)のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、53.9%の医師がサルメテロールキシナホ酸塩(商品名:セレベント)と回答した。 第2位のインダカテロールマレイン酸塩(オンブレス)は41.9%、第3位のホルモテロ… 2020/09/12 呼吸器
【新薬】インダカテロール/グリコピロニウム/モメタゾン(エナジア) 国内初、気管支喘息を治療する3剤配合吸入薬 2020年8月26日、気管支喘息治療吸入配合製剤インダカテロール酢酸塩/グリコピロニウム臭化物/モメタゾンフランカルボン酸エステル(商品名エナジア吸入用カプセル中用量、同吸入用カプセル高用量)が薬価収載と同時に発売された。本薬は6月29日に製造販売が承認されていた。適応は「気管支喘息… 2020/09/11 呼吸器
13年ぶり改訂、肺NTM症ガイドラインの変更点(前編) Clin Infect Dis誌などから 肺非結核性抗酸菌(NTM)症はこれまで、多くの国において、米国胸部疾患学会(ATS)および米国感染症学会(IDSA)のガイドラインに準じて治療されてきました。実はこのガイドライン、このたび13年ぶりに改訂されました。2007年から長年更新されていなかったため、世界中の医師が待ちわびていたモノ… 2020/09/08 呼吸器
吸入抗コリン薬◇第4回調査 スピリーバが不動の首位、レスピマットが高評価 第2位はアトロベント、第3位はエンクラッセ 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、吸入抗コリン薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、87.1%の医師がチオトロピウム臭化物水和物(商品名:スピリーバ)と回答した。 第2位のイプラトロピウム臭化物水和物(アトロベント)は6.8%、第3位のウメクリジニウム臭化物(エンクラ… 2020/09/07 呼吸器
悩ましい! COVID-19と鑑別不可能な疾患 今年は、たくさんの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)疑い」の患者さんが来院し、どのようにして動線を分離するか、誰を対象に検査するかなど、感染対策チーム(ICT)としても色々と悩まされました。院内にもある程度基準ができてきて、フローに沿って適切に検査・診断ができるようになったた… 2020/09/04 呼吸器
対談◎コロナ肺炎の実像に迫る【その3】 コロナ肺炎治療のカギは抗炎症薬 抗炎症薬を使いこなせば悪化を防ぎ、後遺症の軽減も期待 徳田均氏が日々の診療で感じた疑問や問題意識を専門家や研究者にぶつけ、解決策を探るシリーズ。今回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による肺病変(コロナ肺炎)に迫ります。多数のCOVID-19患者を受け入れ、日本におけるCOVID-19診療の確立という責務も追っている国立国際医療研究セン… 2020/09/03 感染症