日経メディクイズ●心電図 48歳男性。嘔吐、息切れ 10年以上前から糖尿病治療中の48歳男性。嘔吐、呼吸困難感を主訴に救急搬送された。心エコーでは、前壁の基部付近から心尖部が、下壁も中部から心尖部が無収縮で、心尖部はバルーン状であった。意識清明、血圧136/83mmHg、脈拍数100回/分、呼吸数20回/分、体温36.1度、寒気はない。来院時の12誘導心… 2022/06/24 循環器 医師限定コンテンツ
学会トピック◎第10回臨床高血圧フォーラム 高血圧ガイドライン次回改訂に向けた議論始まる 数年後に改訂される見通しの高血圧治療ガイドライン。第10回臨床高血圧フォーラム(2022年6月18~19日、開催地:札幌市)において、次回改訂に向けての議論が行われた。現行の「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」の高血圧基準値や降圧目標を基本的には維持しつつ、新たに登場した治療薬や… 2022/06/22 循環器
硝酸薬◇第4回調査 硝酸薬で最も医師の処方頻度が高いのはニトログリセリン 1位はニトログリセリン、2位は硝酸イソソルビド、3位はニトログリセリン貼付薬 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、硝酸薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、42.0%の医師がニトログリセリン(商品名:ニトロペン)と回答した。 第2位の硝酸イソソルビド(ニトロール、フランドル他)は29.2%、第3位のニトログリセリン貼付薬(ニトロダーム、バソレーター… 2022/06/11 循環器
【新薬】アンデキサネット アルファ (オンデキサ) 国内初、直接作用型第Xa因子阻害薬の中和薬 2022年5月25日、直接作用型第Xa因子(FXa)阻害薬の中和薬であるアンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)(商品名オンデキサ静注用200mg)が薬価収載と同時に発売された。 2022/06/10 医薬品
第66回 知れば知るほど奥が深いヒスタミン 吉本新喜劇の間寛平の「かいーの」は、昭和のギャグか平成か? 調べても分からなかった。この言葉を聞くたびに……。「抗ヒスタミン薬塗ったら」と言いたくなった。ところで、抗ヒスタミン薬にはなじみがあるが、ヒスタミンそのものはよく知りません。なので、「ヒスタミンのおさらい」をしました。… 2022/06/07 循環器
COVID-19患者に多く見られる徐脈のメカニズム 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で入院した患者の17%に心臓不整脈が見られ、予後不良であることが知られています。心臓不整脈の中でも上室頻拍とともに多いのが洞徐脈です。ある研究では、COVID-19で入院した発熱患者の56%に洞徐脈が見られており(Circ Arrhythm Electrophysiol.2021;14:e0… 2022/06/07 循環器
高齢者の厳格降圧、利益ありは余命3年以上 他 2022年6月3日に公開したポッドキャスト配信「日経メディカル 聴く論文」のアーカイブです。ご興味のある方は是非ご登録ください。 2022/06/03 循環器
脳卒中 わが国の脳卒中は1960年代において死因別死亡者数の第1位であったが、次第に減少を示し現在では第4位(約11万人)である。死亡者数は減少しているが、脳卒中により継続的に医療を受けている総患者数は約118万人と推定され、毎年30万人が新たに発症している。… 循環器
肺塞栓症 肺血栓塞栓症(PTE)は、主として下肢あるいは骨盤内の深部静脈血栓が塞栓源となり、肺動脈が閉塞することで発症する。血栓塞栓子の大きさや患者の心肺予備能によっては、肺循環不全からショックや突然死を来し、重症例の予後は現在でも不良である。その一方で、早期診断と適切な治療により急性期… 循環器
大動脈瘤 生活習慣の欧米化ならびに無侵襲診断法の進歩に伴い大動脈瘤症例が増加している。非破裂例のほとんどが無症状であり有病率の詳細な疫学統計はないが、人口動態統計によれば、2011年の大動脈瘤および解離による死亡は人口10万人当たり12人で、2005年の9人から増加している。ステントグラフトの導入… 循環器
下肢閉塞性動脈硬化症 近年、末梢動脈疾患(PAD)の患者が糖尿病や透析患者の増加、人口の高齢化に伴い増加傾向にある。PADは冠動脈と脳血管を除く末梢動脈に生じる閉塞性疾患を指し、その成因としては動脈硬化のほか、Buerger病や膠原病など非動脈硬化性疾患もある。… 循環器
心不全 心不全とは何らかの心機能障害、すなわち心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難、倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群である。いったん心不全を発症すると生命予後は不良であり、日常生活に著しい悪影響を… 循環器
日経メディクイズ●心電図 74歳女性。薬剤調節中の食欲低下 陳旧性心筋梗塞による心不全のため入院中の女性。利尿薬と強心薬の調節中に食欲低下を認めた。同時期の12誘導心電図を図1に示す。 2022/05/30 循環器 医師限定コンテンツ
心筋症 心筋症は、高血圧や冠動脈疾患などの明らかな原因を有さず、心筋に病変の主座がある一連の疾患と定義され、わが国では、(1)拡張型心筋症、(2)肥大型心筋症、(3)拘束型心筋症、(4)不整脈源性右室心筋症、(5)二次性心筋症、を含む分類が採用されている。これは米国心臓協会(AHA)や欧州… 循環器
不整脈 わが国における不整脈患者数は増加している。その中でも最も多くみられる心房細動の患者数は約170万人と推定されている。心房細動は特に加齢とともに増加するとされ、欧米では40歳以上になると4人に1人が心房細動を発症するといわれている。わが国でも高齢化に伴い患者数は増加傾向にあり、今後も… 循環器
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) 2014年の厚生労働省患者調査(傷病分類編)によると、わが国の心疾患(高血圧性のものを除く)の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は172.9万人と依然上昇している。加えて、2017年の厚生労働省人口動態統計では心疾患(高血圧性を除く)による死亡数は20.5万人と全体の15.3… 循環器
脂質異常症 脂質異常症とは血液中の脂質濃度が異常値を示す疾患であり、その診断・治療の目的は動脈硬化性疾患および急性膵炎の予防である。診断は原則として10時間以上の絶食後に採血した検体から総コレステロール(TC)、トリグリセライド(TG)、HDLコレステロール(HDL-C)を測定し、LDLコレステロール(… 循環器
高血圧 高血圧は生活習慣病の中で最も頻度が高い疾患であり、140/90mmHg以上を高血圧とすると、わが国には約4,300万人が罹患していると推定されており、その罹患者数は国民の高齢化によりさらに増加していくことが予想される。数多い高血圧患者の診療レベルを向上させるためには、客観的な証拠による診療… 循環器
よりぬきメディクイズ●心電図◎2014年4月号掲載 35歳男性。動悸 『日経メディカル』2014年4月号に掲載された心電図のクイズです。患者は35歳の男性。以前から安静時および労作時に動悸を認めていました。動悸は労作で強まります。日常生活に支障を来すようになり当院を受診しました。来院時心電図を示します。血液検査、胸部X線に異常は認められません。家族歴、… 2022/05/20 循環器 医師・医学生限定コンテンツ
JACC: Cardiovascular Imaging誌から 冠動脈石灰化スコアは心臓突然死のリスクも予測 ASCVDの既往がない一次予防集団での解析結果 冠動脈石灰化スコア(CACスコア)は、アテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の既往がない一次予防集団において、心臓突然死のリスク予測因子にもなることが明らかになった。米国の後ろ向きコホート研究の結果で、今年4月の第71回米国心臓病学会学術集会(ACC.22)で発表され、論文がJACC: Card… 2022/05/18 循環器
血圧維持、エフェドリンとフェニレフリンの使い分けは? 手術室で勤務している看護師です。気になっているのは、麻酔科の医師の血圧コントロールについてです。血圧が下がった時には昇圧薬を使用して血圧を維持すると思いますが、エフェドリンとフェニレフリンを使用しています。その使い分けがよく分かっていません。薬剤を用意する時に間違えたこともあ… 2022/05/16 コメディカル
第65回 ウェンケバッハ先生は何を見たのか? 心電図は、いくら勉強しても「その先」がある。 だから、面白い。 今回は、「ウェンケバッハ型房室ブロック」のおさらいです。房室ブロックは3タイプ 房室ブロックは、「心房から心室への伝導」が「滞る」こと。 心電図では、「心房がP波」で、「心室はQRS波」が基本。 房室ブロックは3つ(… 2022/05/13 循環器
ベリベリハートの子守唄~アルコールと私~ 救急で働いていると、アルコール関連疾患の患者さんに必ず遭遇します。それは急性アルコール中毒の患者さんだったり、アルコール依存症の患者さんだったりします。また肝硬変を来していて定期的に意識障害を呈して搬送される人や、腹水が溜まってしまって定期的に呼吸困難で搬送される人もいます… 2022/04/28 循環器
日経メディクイズ●心電図 64歳男性。ペースメーカーの定期チェック 1年前、完全房室ブロックに対してDDDペースメーカーの植え込みを行った男性。その後は問題なく日常生活を過ごしていた。今回、ペースメーカーの定期的なチェックのために来院した。来院時の血圧は128/68 mmHg、脈拍は84回/分で、胸痛や呼吸困難などの自覚症状はない。ペースメーカー設定を変更して… 2022/04/22 循環器 医師限定コンテンツ
2022年4月8日号 医師が知らない循環器 3月11日から開催された第86回日本循環器学会学術集会では、同学会と日本機械学会が合同でセッションを開催した。全く異なる2つの専門家集団がコラボレーションしたこの企画が実現した経緯とその意図を、学術集会長を務めた岡山大学循環器内科教授の伊藤浩氏に伺いました。… 2022/04/08 循環器
インタビュー◎第86回日本循環器学会学術集会長の伊藤浩氏に聞く 医師が知らない循環器を見せてもらいました 3月11日から開催された第86回日本循環器学会学術集会では、同学会と日本機械学会が共同して「イノベーションを実現しよう:工学系とのマッチングプラザ」というセッションを開催した。全く異なる専門家集団である2つの学会がコラボレーションしたこの企画が実現した経緯とその意図を、学術集会長… 2022/04/08 循環器
トレンド◎偽腔内外の血流を可視化 大動脈解離に対するステントグラフト治療を最適化せよ 破裂してしまうと致死率が非常に高い慢性大動脈解離に対し、外科手術による血管置換術などが行われてきたが、近年、ステントグラフトが登場したことで、より侵襲性の低い治療が選択できるようになってきた。… 2022/04/06 循環器
トレンド◎乳頭筋を含む弁輪を縫い付けた拍動可能な右心室モデル 三尖弁治療用のデバイスを進化させよ 加齢を始め、感染症や動脈硬化などを原因として起こる大動脈弁や僧帽弁の閉鎖不全症に対し、様々な治療デバイスが実用化され、広く使用されるようになった。一方、こうした左心性心疾患に伴う肺高血圧症などが進行すると、右心室圧の上昇や右心室拡大によって二次性の三尖弁閉鎖不全症が起こりや… 2022/04/06 循環器
トレンド◎触覚顕微鏡を開発、将来は光による計測も 血管の硬さをリアルタイムで計測せよ 血管の硬さを測る指標として脈波伝播速度(PWV)や心臓足首血管指数(CAVI)などがある。例えば上腕と足首の間で脈波を測定するbaPWVは、2カ所で脈波が計測される時間の差から脈波が血管内を伝達する速度を測定する方法、CAVIは四肢にカフを、胸部に心音マイクを付けて血圧と脈波を測定して動脈の… 2022/04/05 循環器
トレンド◎臓器移植はさらに進歩する 機能低下を最小限に移植用心臓を長時間保存せよ 体外で臓器を修復してから移植に使う研究も進む 現在のところ、移植用の臓器をレシピエントに届けるまでは冷保存するのが一般的だ。しかし最近、体温と同じ37℃で、かつ一定の負荷を掛けることで心機能をできるだけ温存する、長時間保存可能な方法の開発が進んでいる。既に1つは米国食品医薬品局(FDA)の承認を取得し、実地診療で使われ始めて… 2022/04/04 先端医学
第64回 MR拮抗薬は三英傑-エサキセレノンは家康? 「信長・秀吉・家康」や「明治・大正・昭和」。 うな重なら「松・竹・梅」。 3つなら比べやすい。 今回は、3つのミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)のお話であります。ずっとスピロノラクトン 1953年に発見されたアルドステロン。 「抗アルドステロン薬」のスピロノラクトン。日本では… 2022/04/01 循環器
NEWS◎初号機は東海大学医学部付属病院に 25年ぶりに検出器が進化、フォトンカウンティングCTが6月導入 シーメンスヘルスケアは3月29日、フォトンカウンティングCT「NAEOTOM Alpha(ネオトム アルファ)」の初号機を東海大学医学部付属病院に導入することを発表した。従来のCTとは異なるフォトンカウンティング検出器を搭載する次世代CTで、高精細かつ低被曝、また、物質選択的なイメージングを可能に… 2022/03/31 医療機器
シリーズ◎2022診療報酬改定 【外科系】ロボット手術は点数上乗せ、痛風の関節液検査、ECMOの評価新設 下肢潰瘍の創傷処置、自発覚醒トライアル、排尿障害に対するインプラントも保険適用 3月に2022年度診療報酬改定に関する省令、告示類が発出され、改定項目の詳細が明らかになった。新しい技術に対応した新設点数を中心に、各診療科ごとに現場の医師が押さえておきたい臨床分野の改定項目を紹介する。後編は外科系やその他の診療科に関する主な見直しをまとめた。内科領域をカバーし… 2022/03/31 外科
経口抗凝固薬◇第5回調査 経口抗凝固薬市場、ワルファリンを抑え、エドキサバン、アピキサバンが1、2位変わらず 1位はエドキサバン、2位はアピキサバン、3位はワルファリン 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、経口抗凝固薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、38.5%の医師がエドキサバントシル酸塩水和物(商品名:リクシアナ)と回答した。 第2位のアピキサバン(エリキュース)は29.1%、第3位のワルファリンカリウム(ワーファリン他)は15.1%の… 2022/03/26 循環器
日経メディクイズ●心電図 56歳男性。動悸 月に1~2回の頻度で動悸発作を自覚し、他院を受診。12誘導心電図検査とホルター心電図検査を1回ずつ行われたが、異常は指摘されず、原因が不明だったことから当院を受診した。動悸発作は過労や飲酒の翌日などに多く、症状は強いが、数分から数十分で消失するという。来院時所見は、血圧130/62mmHg、… 2022/03/18 循環器 医師限定コンテンツ
トレンド◎Apple WatchによるAF検出率を高めるAIモデルが開発中 Apple Watchでの心電図記録、最適なタイミングは? 心拍変動を通知したり、心電図情報を記録したりする機能が、家庭用医療機器としての承認を得て話題となった腕時計型端末「Apple Watch」。このApple Watchを用いて心房細動をより効率的に検出するためには、心電図情報を記録するタイミングが非常に重要だ。身体活動が活発なとき、睡眠不足のとき… 2022/03/18 循環器
学会トピック◎第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022) 国内癌サバイバーの心血管疾患発症率は? DPCデータを用いた大規模な後ろ向きコホート研究の結果 癌患者は抗癌薬の心毒性などにより心血管疾患のリスクが高いことが知られているが、国内の全国的なデータはこれまで報告されていなかった。2022年3月11~13日に開催された第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)で国立循環器病研究センター研究所予防医学・疫学情報部の村田峻輔氏が、我が国の… 2022/03/17 循環器
トレンド◎静岡で始まった次世代型心房細動診療 地域の「隠れ心房細動」を見逃さない 健診会場で活躍するAI 健康診断で人工知能(AI)とウエアラブルデバイスを駆使し、地域の「隠れ心房細動」患者を見つけ出す──。少し前ならば未来予想図に書かれていたような取り組みが、静岡市清水区で始まった。地域の健康診断で測定する心電図をAIで解析して高リスク者を拾い上げ、ウエアラブルデバイスを用いた心… 2022/03/17 循環器
インタビュー◎歴史からひもとく心房細動診療の今 脈の乱れの検出が容易になった今こそ慎重な治療選択を 慶應義塾大学名誉教授・国際医療福祉大学三田病院名誉院長の小川聡氏に聞く 半世紀にわたって心房細動診療に携わってきた第一人者は、ウエアラブルデバイスや人工知能(AI)といった最新のテクノロジーが導入され、大きく変わろうとしている心房細動診療をどう見ているのか──。長らく慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科教授を務め、日本心電学会(現・日本不整脈心電学会… 2022/03/16 循環器
リポート◎テクノロジーが変える心房細動診療 次々「見つかる」心房細動、本当に治療すべき? ウエアラブルデバイスや人工知能(AI)の進歩により、心房細動診療が大きく変わりつつある。従来は「見つける」ことそのものが難しかった発作性心房細動は、患者が常に身に着けるスマートウオッチによって検出が容易となり、さらには心電図波形から将来の心房細動発症を予測するAIの実現へと到達… 2022/03/15 循環器
第63回 お酒で大きくなるものは?-大球性貧血 神田の長屋に大工の与太郎が住んでいました。梅雨で仕事がないから朝から飲む。お酒で大きくなるのは借金でした。今どきの30歳なら……。「上野で昼酒→ビックカメラでiPhone最新版→奥さんに怒られた」お酒で「気」が大きくなったんですね。診察室で会う「ヘビードリンカー」の貧血は大球性。でも… 2022/03/08 循環器
低血圧に効く漢方(1) 低血圧の考え方と漢方処方 低血圧は一般に、収縮期血圧が100mmHg、拡張期血圧が60mmHgに満たない状態を指します。漢方では、五臓の心や脾の機能を高めることにより、低血圧の根本原因となっている心臓機能や血液循環機能の低下を改善することにより、低血圧の根治を図ります。… 2022/03/07 東洋医学
よりぬきメディクイズ●心電図◎2019年5月号掲載 76歳男性、胸痛 Cadetto.jpの医師会員の皆様に、『日経メディカル』読者に高い評価を得た「日経メディクイズ」を厳選して紹介します。今回のクイズは『日経メディカル』2019年5月号に掲載された心電図のクイズです。 2022/03/04 循環器 医師・医学生限定コンテンツ
心臓のマクロファージが突然死を予防する? マクロファージは炎症や線維化を起こし、心臓の病態発現に悪い影響をもたらすと考えられています。一方、心臓在住マクロファージが電気信号の伝導を促進するという、良い影響を与えることも知られています(関連記事:「心臓在住マクロファージ」の役割)。このほど、東京大学の藤生克仁氏、小室… 2022/03/03 循環器
2月7~13日の話題になった論文 COVID-19は軽症でも1年後までの心血管リスクが増加する 本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 2月7~13日に最もツイート数が多かったのは、Nature Medicine誌の論文「Long-term cardiovascular outcomes of COVID-19」(新型コロナ… 2022/02/22 感染症
よりぬきメディクイズ●心電図◎2019年3月号掲載 71歳女性。意識消失発作 臨床でよく出会う症例を基に、診断・治療の要点をクイズ形式で考え、学んでいきましょう。今回取り上げるのは、『日経メディカル』2019年3月号に掲載された心電図のクイズです。 2日前、起立時に意識消失し当院を救急受診しました。血液検査や頭部CTで異常所見を認めず帰宅となりました。前日に… 2022/02/18 循環器 医師・医学生限定コンテンツ
日経メディクイズ●心電図 69歳女性。動悸 1カ月ほど前から動悸を自覚し他院を受診。心電図異常を指摘され当院紹介となった。来院時の12誘導心電図を図1に示す。 2022/02/18 循環器 医師限定コンテンツ
第62回 そのむくみは病気です-ネフローゼ症候群 「むくみ」が気になりだした50歳の女性。・尿蛋白:4+・アルブミン:2.2g/dL↓・LDLコレステロール:520mg/dL↑尿に蛋白がたくさん漏れていました腎臓専門医に紹介。こんな感じのネフローゼ症候群に1年で2回も会いました。なので、ネフローゼ症候群のおさらいです。ネフローゼ症候群とは尿蛋白がダ… 2022/02/10 腎・泌尿器
私たちが腫瘍循環器外来でやっていること2 腫瘍循環器外来のニーズとは 腫瘍循環器外来と称する以前から、循環器内科の医師のもとには心血管疾患罹患者のがん合併のケースのコンサルテーションは数多く来ていたかと思います。 2022/02/01 循環器
末梢動脈疾患の研究会・TECCとのコラボで実現 『はたらく細胞』の特別版を全国の医療機関に! 『はたらく細胞』(作者・清水茜氏)というコミックスのことをご存じの方は多いのではないかと思います。赤血球や白血球などの細胞を擬人化して病気を分かりやすく解説している人気コミックスで、アニメ化もされています。 私が代表理事を務めるTECC(Tokyo Endovascular Challenging Conference… 2022/02/01 循環器
日経メディクイズ●心電図 54歳男性。健診での心電図異常指摘 健康診断で心電図異常を指摘され近医を受診した。既往歴および心疾患の家族歴はなし。日常生活や趣味のジョギング中に気になる症状はないという。受診時の12誘導心電図を図1に示す。 2022/01/28 循環器 医師限定コンテンツ
心臓Naチャネルの活性化・不活性化メカニズムが明らかに 心臓のナトリウム(Na)チャネルは、1ミリ秒以内に活性化して活動電位を発生します。その後、2~3ミリ秒で不活性化し、次の活動電位発生の準備をします。この際、心臓Naチャネルは閉鎖状態→活性化状態(開口状態)→不活性化状態という状態変化を取ります。この状態変化のうち、閉鎖状態と不活性… 2022/01/19 循環器
手を合わせて、交信中 訪問診療に行くと、お仏壇がつい気になってしまう。田舎の家のお仏壇はかなり立派だ。神棚と一体になって、しめ縄やすだれ、お札が飾ってある家も多い。海沿いの場所だと海老や昆布の絵がお札に描いてあったり、その地域の信仰を間近で見られるのは興味深いことだ。… 2022/01/14 生活習慣
第61回 塩戦争はいつのこと? 「いいくにつくろう鎌倉幕府(1192年)」と覚えていたのに、「いいはこつくろう(1185年)」の風向きになっていた。1221が承久の乱で、1232は御成敗式目。歴史は面白いけど、「年号はメンドクサイ」。最近、「塩戦争(Salt Wars)」という言葉を耳にした。「いつのことか」分からないので、調べまし… 2022/01/14 循環器
私たちが腫瘍循環器外来でやっていること1 “腫瘍循環器”はOnco-Cardiology? Cardio-Oncology? 腫瘍循環器をやっていると、「先生は、腫瘍循環器は” Onco-Cardiology”だと思う?” Cardio-Oncology”だと思う?」という質問をいただくことがよくあります。 2022/01/11 循環器
Circulation:Heart Failure誌から HFpEFでの多剤併用は全入院と重篤な有害事象のリスクを高める TOPCAT試験の事後解析の結果 駆出率が保たれた心不全(HFpEF)患者の多くは10剤以上の薬剤を服用しているという報告があるが、多剤併用と有害なアウトカムとの関連については不明なままである。TOPCAT試験の登録患者のデータを用いて事後解析を行ったところ、10剤以上の過剰な多剤併用は、全入院や重篤な有害事象のリスク上昇… 2022/01/06 循環器
トピック◎臨床試験サブ解析から見る薬剤の使い分け HFpEF+αで薬剤選択を 左室駆出率(EF)50%以上の慢性心不全患者でのSGLT2阻害薬エンパグリフロジンの有効性が示されたことで、EFの保たれた心不全(HFpEF)に対する薬物治療にも変化が現れそうだ(関連記事:真のHFpEFにもエンパグリフロジンは有効)。とはいえ、現段階では有効な治療法が確立していないHFpEF。併存… 2021/12/23 循環器
リポート◎多科の連携強化で難病を拾い上げ──筑波大の難病診療体制 そのHFpEF、二次性の精査が必要かも? HFpEFに潜む心アミロイドーシス、ファブリー病を見逃さないために 有効な治療法が確立されていない左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)。しかし、HFpEFの中には治療介入できる二次性心筋症が潜んでいる場合がある。心アミロイドーシスやファブリー病による心肥大、心筋症はその最たる例だ。筑波大学附属病院では循環器内科教授の家田真樹氏主導の下、これらの疾… 2021/12/22 循環器
リポート◎かかりつけ医による心不全診療、最適化のため専門医との連携強化を 心不全診療、専門外でも自信ありの条件とは? 苦手意識を持つ医師が多い心不全だが、患者数が急増する現在においては、非専門医であっても診療に当たる機会は少なくない。実際、2021年12月に日経メディカルが行った心不全に関する調査では、心不全診療の経験があると回答した医師のうち約9割が非循環器内科医だった(関連記事:「薬剤開始前に… 2021/12/21 循環器
何が心臓の性差を生むのか 心臓の形態や機能、そして様々な心疾患の罹患率において、明らかな男女の違いが見られます。心疾患に罹患した場合の転帰は、男性に比べて女性の方が悪いことが知られています。そのメカニズムは主に性ホルモンの違いによると考えられています。先天性心疾患でも性差が見られます。例えば、心房中… 2021/12/20 循環器
医師8083人に聞いた「心不全診療、HFpEF/HFrEFはいつ意識する?」 「薬剤開始前にHFpEF/HFrEFを意識」循環器内科医では7割超だが…… 非循環器内科医では5割未満 「心不全パンデミック」と表現されるように患者が急増している心不全。特に慢性心不全はかかりつけ医が主体となって診療していくことが求められる。しかし、以前に日経メディカルが行った調査では、半数以上の医師が「心不全診療にあまり自信がない」と感じていることが分かった(関連記事:心不… 2021/12/20 循環器
日経メディクイズ●心電図 88歳女性。失神 動悸を伴う発作性心房細動に対して、約15年前から前医で内服治療が行われていた。器質的心疾患はなく、心機能は保持されている。内服治療下で心房細動はほぼ抑制され、近年は服薬内容や用量に変更はなかった。… 2021/12/17 循環器 医師限定コンテンツ
よりぬきメディクイズ●心電図◎2018年4月号掲載 59歳男性。透析中の頻脈、血圧低下 『日経メディカル』2018年4月号に掲載された心電図のクイズです。患者は59歳の男性。5年前に糖尿病腎症のため、血液透析を導入しています。3カ月前から、透析中に脈の不整を認めるようになりました。不整脈が生じると収縮期血圧が70mmHgまで低下するため、加療目的で病院の循環器科を紹介受診しまし… 2021/12/17 循環器 医師・医学生限定コンテンツ
NEWS◎フレイル、心・腎障害、ALSへの応用も視野 ミトコンドリア機能改善薬の第1相試験始まる ミトコンドリア内膜の蛋白質に作用してATP産生を促すことでミトコンドリアの機能を改善する作用を持つ低分子化合物MA-5の第1相臨床試験が始まる。まずはリー脳症、MELAS、レーバー病などの病型が知られ難病指定を受けているミトコンドリア病の適応を目指すが、将来的にはフレイルや糖尿病、狭心症… 2021/12/08 循環器
049.日経メディカル 聴く論文(2021.11.29-12.03) 長期の自覚症状は本当にCOVID-19と関連があるか? 他 2021年12月3日に公開したポッドキャスト配信「日経メディカル 聴く論文」のアーカイブです。ご興味のある方は是非ご登録ください。 2021/12/03 感染症
第60回 ここが心臓の真ん中だ-田原の結節 「心臓電気生理」という分野がある。 「理屈を積み重ねるのが好きな先生」が多い。 心筋細胞の電気的性格を探る基礎分野。 パッチクランプ法や分子生物学をやっています。 臨床では、ヒトの不整脈をカテーテルやペースメーカーで治療します。 今回は「心臓電気生理の肝心かなめ」、心臓のど… 2021/12/03 循環器
Journal of American College of Cardiology:Heart Failure誌から 身体的リハビリ、HFrEFよりもHFpEFで効果的 REHAB-HF試験のサブグループ解析 急性非代償性心不全(ADHF)の高齢患者を対象に、左室駆出率(EF)が保たれた心不全(HFpEF)とEFが低下した心不全(HFrEF)で身体的リハビリテーション介入の効果に違いがあるか検証された。解析の結果、HFpEF患者は、HFrEF患者よりもベースラインの身体機能、フレイル、QOL、抑うつが有意に不良… 2021/11/25 循環器
循環器Q&Aシリーズ《32》 昇圧薬、ノルアドレナリン以外の使い方は? <その他の診療科医>昇圧薬について質問です。その方の疾患や既往歴にもよりますが、ノルアドレナリン以外の昇圧薬(ドパミンやバソプレシンなど)の使い分けや適応などを教えてください。教科書を読んでもなかなか細かい使い分けは書かれていないため、そのような文献などもご存じでしたらお願い… 2021/11/22 循環器 医師限定コンテンツ
循環器で「アタック」ってどういう状態? 循環器内科に勤めている看護師です。先輩が「アタック」という言葉を使っていました。アタックの意味を調べましたが、「心臓発作」と書かれていて、いまいち分かりませんでした。アタックとはどういう症状や状態なのか、教えていただけるとうれしいです。… 2021/11/22 循環器
房室弁口で心臓弁はどのように形成されるのか? ずり応力によるCa2+シグナルが重要な役割 心血管系には、流体ずり応力(shear stress)と張力(stretching force)という2つのタイプの機械的力がはたらきます。機械的力は、「機械的シグナル変換経路(mechano-transduction)」と呼ばれる経路で心内皮細胞に伝えられ、心臓弁の形成に関与すると考えられていますが、その詳細な分子メカニ… 2021/11/22 循環器
日経メディクイズ●心電図 85歳女性。吐き気 発作性心房細動のため他院にて通院加療中の女性。突然の吐き気を認め、救急を受診した。抗不整脈薬としてアプリンジン塩酸塩20mg/日、ベプリジル塩酸塩水和物100mg/日、降圧薬としてイルベサルタン100mg/日などを内服しており、さらに1カ月前から抗不整脈薬としてビソプロロールフマル酸塩0.625mg/… 2021/11/19 循環器 医師限定コンテンツ
私が腫瘍循環器診療に携わることになった経緯 みなさん、はじめまして。国際医療福祉大学医学部循環器内科の田村雄一と申します。この連載は昨今注目を集めている“腫瘍循環器”という領域について、総論的な内容から具体的な臨床のハンドリングに至るまでの実際を紹介していきます。… 2021/11/12 循環器
第59回 ビスマルクは「鉄は国家」と言いました-人と鉄 1990年代の終わりに出版された『銃・病原菌・鉄』。ジャレド・ダイアモンドの本は面白かった。農耕や家畜を飼う技術は、「気候が近似している東西方向へ」伝わりやすい。南北の縦方向には伝わりにくい。感染症はかくかくで、鉄はしかじか……。結論に至るスジミチは難しいけど、「鉄は大事」なのは… 2021/11/08 循環器
日経クロスヘルスEXPO2021より 高血圧のオンライン診療、アリ?ナシ? オンライン診療用クリニカルパスを作ってみて分かったこと 2021年10月22日に開催された「日経クロスヘルス EXPO 2021」(主催:日経BP)のオンラインセミナー「循環器内科医と考えるオンライン診療マネジメント――心不全予防のためのオンライン診療パス試案の提示と残る課題」では、国際医療福祉大学循環器内科学教授の岸拓弥氏から心不全を予防するため… 2021/11/04 循環器
NEWS◎敗血症患者の予後を改善せよ 敗血症性ショックでは心エコーで右心機能評価を 敗血症性ショックに対して心エコーによる右心機能の評価が病態把握や治療方針の決定に有効であることが示された。名古屋大学医学部附属病院救急科病院助教の春日井大介氏、同大循環器内科病院助教の平岩宏章氏らの検討の結果明らかになったもので、Scientific Reports誌9月22日号に掲載された。… 2021/10/29 感染症
【寄稿】単施設パイロット研究 感染性心内膜炎患者を予測するモデルを開発 5つの指標のみで原因不明の発熱患者の中からIEを予測 この度、私の行っている感染性心内膜炎(IE)に関する臨床研究の紹介をさせていただくことになりました。本研究では、原因不明の発熱を来した症例から修正Dukes基準が「確診」となるIE症例を入院後早期に予測するモデルを作成しています。未熟な点もありますが、これから臨床研究を始めようという方… 2021/10/27 循環器
よりぬきメディクイズ●心電図◎2015年2月号掲載 85歳男性。意識消失 『日経メディカル』2015年2月号に掲載された心電図のクイズです。患者は85歳の男性。ある日、夕食後に果物を食べていたら突然、意識を消失。翌日もテーブルに座って会話中に意識を消失したため、近医を受診。神経学的所見、頭部MRI所見に異常はなく、その後は症状がないため放置していましたが、定… 2021/10/22 循環器 医師・医学生限定コンテンツ
学会トピック◎第43回日本高血圧学会総会 ARNIを高血圧の第一選択薬にできない理由 降圧の第一選択にならないARNIは化けるのか? 2021年9月に「高血圧症」の適応が追加されたアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)のサクビトリルバルサルタン(商品名エンレスト)。降圧薬としての位置付けはどのように考えたらよいのだろうか──。2021年10月15~17日にウェブ上で開催された第43回日本高血圧学会総会で、琉球大… 2021/10/22 循環器
日経メディクイズ●心電図 79歳女性。胸痛 気胸および尿路感染症のために入院加療を行い、病状が軽快したのを確認し自宅退院となっていた。しかし、退院2日後に胸痛が出現したため当院に再度救急搬送された。 2021/10/15 循環器 医師限定コンテンツ
不整脈源性心筋症での線維化はなぜ起こる? 不整脈源性心筋症(Arrhythmogenic Cardiomyopathy; ACM)は右室主体に病変が見られることから、従来は不整脈源性右室心筋症(Arrhythmogenic Right ventricular Cardiomyopathy; ARVC)と呼ばれていました。ところが、近年では左室にも病変が及ぶことから、ACMと呼ぶことも多いようです。 ACMで… 2021/10/14 循環器
よりぬきメディクイズ●心電図◎2019年10月号掲載 65歳女性。動悸 『日経メディカル』2019年10月号に掲載された心電図のクイズです。患者は65歳の女性。脂質異常症と慢性胃炎のため通院中です。以前から動悸症状を自覚していて、心配になって来院しました。これまで、ふらつき、めまい、意識消失発作はありません。心エコー図検査では、特記すべき異常は認められま… 2021/10/08 循環器 医師・医学生限定コンテンツ
循環器Q&Aシリーズ《30》 深部静脈血栓症の患者、望ましい安静度は? <神経内科医>初めて投稿させていただきます。3年目、神経内科の医師です。下腿限局型深部静脈血栓症(DVT)の患者さんがいるのですが、どのくらいの安静度にすべきか分からず、お知恵をお借りしたいと思い、投稿いたしました。恐れ入りますが、ご教授いただければ幸いです。… 2021/10/01 循環器 医師限定コンテンツ
第58回 柳沢吉保は江戸城のcGMP-最近の心不全治療薬 先日、バイエル薬品の小川さんから「慢性心不全治療薬ベリキューボ(一般名ベルイシグアト)」を紹介されました。「可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC;soluble guanylyl cyclase)を刺激→体内の環状グアノシン一リン酸(cGMP)濃度が上昇→主な作用は血管拡張→心不全よくなる」というクスリ。cGMP… 2021/10/01 循環器
循環器Q&Aシリーズ《29》 急性心不全の降圧方法、使い分けってある? <循環器内科医>急性非代償性心不全(ADHF)について 救急外来に来るADHF患者で、血圧高値の場合、ニトログリセリンが静注で流されているのをよく見ます。しかし、UpToDateで調べると、投与する薬剤としてニトロプルシドナトリウム水和物が出てきます。実際、先生方はどのように使い分けているの… 2021/09/29 循環器 医師限定コンテンツ
リポート◎抗心不全薬として初の可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬 新機序の抗心不全薬ベルイシグアトが発売 2021年9月15日、新機序の慢性心不全治療薬ベルイシグアト(商品名ベリキューボ)が発売された。適応は「慢性心不全。ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」となっている。同薬は、抗心不全薬として初の可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬。sGCを刺激することにより細胞… 2021/09/29 循環器
学会トピック◎第69回日本心臓病学会学術集会 治療抵抗性心不全や冠疾患の裏にTG代謝異常 国内の潜在症例は数万例も治療薬に目処 心筋や冠動脈に中性脂肪が蓄積して重症の心不全、冠動脈疾患、不整脈などを呈する「中性脂肪蓄積心筋血管症」(triglyceride deposit cardiomyovasculopathy:TGCV)の研究が進展し、治療薬となるトリカプリンの開発も本格的に動き始めた。鳥取県米子市の会場とオンラインでハイブリッド開催され… 2021/09/28 循環器
循環器Q&Aシリーズ《28》 肺塞栓疑いで造影CTを撮影、これは血栓? <整形外科医>48歳女性、骨頭壊死で、人工股関節置換術実施後5日目。夜間に仰臥位で突然息が苦しいような感覚があり(そのような“発作”は月に何回かあるそうです)、肺塞栓疑いで造影CTを撮影しました。読影をお願いします。右の肺動脈、黒く抜けていますが血栓でしょうか?SpO2は97%程度です。… 2021/09/27 循環器 医師限定コンテンツ
日経メディクイズ●心電図 36歳男性。動悸 BMI 40の高度肥満および糖尿病があり近医に通院中。1年前にST上昇型下壁心筋梗塞の既往があり、右冠動脈にステントを留置している。今回、突然始まる動悸を主訴に救急外来を受診した。 2021/09/24 循環器 医師限定コンテンツ
循環器Q&Aシリーズ《27》 失神患者の下壁誘導にノッチ、これは何? <救急医>心電図のノッチが気になる 救急外来に失神の病歴で来院。心電図でノッチを見た場合、どんなときに専門医へ紹介すべきか、スクリーニングすべきかを教えてください。失神は病歴が一番大切だとは理解しているものの、あまり典型的な病歴でなかったため、どのように扱うか困っています。【… 2021/09/24 循環器 医師限定コンテンツ
循環器Q&Aシリーズ《26》 ビソプロロール5mgはカルベジロール○mg? <内科医>β遮断薬切り替え時の換算について 循環器内科でレートコントロールを行う際、ビソプロロールフマル酸塩(商品名メインテート他)、カルベジロール(アーチスト他)、ビソノテープ(ビソプロロールの貼付剤)の3つがよく使われるかと思います。これらの中で、ベータ作用の換算はどのよう… 2021/09/22 循環器 医師限定コンテンツ
循環器Q&Aシリーズ《25》 新規脚ブロックがあれば緊急カテーテル? <総合診療医>平素より大変お世話になっております。最近、急性冠症候群の勉強をしているのですが、いまいち分からないところがあったので質問させてください。(1)もともと、脚ブロックがない症例での新規の脚ブロック(2)比較する心電図がなく、Sgarbossa Criteriaに当てはまる脚ブロックACSを… 2021/09/21 循環器 医師限定コンテンツ
AHAが完全オンライン開催への変更を告知 米国心臓協会学術集会、今年も会場参加見送り 国内学会もハイブリッド開催との判断割れる 米国心臓協会(AHA)は9月16日(現地時間)、今年11月13~15日に開催する学術集会(AHA2021)について、当初はオンライン参加だけでなくボストンでの会場参加も受け入れるとしていたが、方針を変更してオンライン参加に限定すると発表した。同時開催されるthe Resuscitation Science Symposium(R… 2021/09/21 循環器
循環器Q&Aシリーズ《24》 「搬送前ヘパリン投与」がカテ病院の医師から怒られる理由 <総合診療医>ACS初期対応でのクロピドグレルとヘパリンについて急性冠症候群(ACS)に関して、質問させてください。ACSと診断し、1時間程度かかる病院に搬送するときに初期対応としてまず「MONA」(モルヒネ、酸素、ニトロ、アスピリン)を行っています。禁忌や適応外ではない場合ですが。それ以… 2021/09/20 循環器 医師限定コンテンツ
何が心臓での交感神経・副交感神経の優位性を決めるのか 心臓に内在する神経叢(心臓神経叢)は、求心性神経(狭心症時に胸痛を感じる知覚神経など)・交感神経・副交感神経からなり、「little brainを形成する」と表現されます。心臓神経叢の研究は、心臓神経叢刺激による血圧や脈拍数への影響など、主に生理学的に行われています。一方、これら3種類の… 2021/09/17 循環器
JAMA Network Open誌から 幼少期からの教育的介入は30年後の心血管疾患リスクを減らす 80年代にシカゴの貧困地区で小児に実施した早期教育の効果を追跡 米国Minnesota大学のArthur J. Reynolds氏らは、シカゴで貧困世帯の小児を対象に幼少期から最長6年間(3~9歳)の教育的介入を実施して、プログラムの効果を長期追跡するコホート研究を行い、介入を受けたグループは30代半ばになった時点でのフラミンガムリスクスコア(FRS)が低かったと報告した… 2021/09/10 循環器
平均動脈圧や拡張期動脈圧は緑内障の進行リスク Ophthalmology誌より 米国Duke大学のAlessandro A Jammal氏らは、Duke Glaucoma Registryに登録された緑内障患者または緑内障が疑われる人を対象に後向きコホート研究を行い、全身の血圧値が緑内障進行に重要な要因となり得ることを報告した。… 2021/09/08 眼科
学会トピック◎欧州心臓病学会会議(ESC2021) 新規MRAがDKD患者の心血管リスクを抑制 フィネレノンの有効性を検討したFIGARO-DKDの結果 微量~顕性アルブミン尿が出現した2型糖尿病患者に対する新規ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)フィネレノン(finerenone)の投与により、心血管イベントの発生リスクは13%有意に抑制された。いわゆる糖尿病性腎臓病(DKD)に対するフィネレノンの効果を検討したFIGARO-DKD試験の結果で、欧… 2021/09/02 代謝・内分泌
第57回 喉のイガイガにはペニシリンか-咽頭炎 降圧薬とスタチンを処方していると……「喉がイガイガ」という患者さん。今までは、ロキソプロフェンやPL配合顆粒で間に合った。ところが、職場が変わって「高熱+喉」によく出会う。ペニシリンのお世話にならざるを得ません。今回はペニシリンのおさらい。大人の咽頭炎はウイルス感染か「ちょっと… 2021/09/01 循環器