ひっそりと保険収載されていた和温療法 心不全パンデミック対策の一助になることを期待 2019年11月のイバブラジン(商品名コララン)、2020年8月のサクビトリルバルサルタン(商品名エンレスト)の発売に続き、2020年11月にはSGLT2阻害薬ダパグリフロジン(商品名フォシーガ)の適応が慢性心不全にも広げられ、心不全の治療手段が一気に広がった。こうした中、ほとんどメディアに取り… 2021/01/19 循環器
JAMA誌から 心不全のあるAF患者に使うべき薬はどちらか? ジゴキシンとビソプロロールを使用した患者のQOLを比較する臨床試験 英国Birmingham大学医学部のDipak Kotecha氏らは、心不全を有する永続性の心房細動(AF)患者を対象に、低用量ジゴキシンとβ遮断薬のビソプロロールを比較するオープンラベルのランダム化比較試験RATE-AFを実施し、治療開始から6カ月時点の患者のQOLに差はなく、治療薬の選択には、QOL以外の指標… 2021/01/15 循環器
よりぬきメディクイズ●小児◎2019年12月号掲載 12歳男児。動悸・息苦しさ 『日経メディカル』2019年12月号に掲載された小児のクイズです。患児は12歳の男児。受診前日の昼頃、運動中に動悸と吐き気がして左肩が痛みました。帰宅後も症状は続き、その日の夜に脈拍が速いことに気付きました。翌日、休日診療所を受診したところ、心拍数が180~190回/分の頻脈があったため、病… 2021/01/15 小児科 医師・医学生限定コンテンツ
「心不全入院を有意に抑制」と聞くと身構える訳 「心不全による入院を有意に抑制した」と聞くと、今でも「だまされるな!」と体が反応してしまう。10年近く前に「ディオバン事件」として世を騒がせた一連の臨床研究不正の発端となった、Jikei Heart StudyやKyoto Heart Studyが採用していたPROBE法を思い出してしまうためだ。… 2021/01/12 循環器
壮年期女性の下がらない血圧、家族の変化にも注目せよ さて、このような場合、どのように診療を進めればよいでしょうか。まず陥りがちなbad practiceを見てみましょう。◎bad practiceA医師:血圧高値がまだ続いていますね。自宅での血圧測定はされていますか?田村:頭痛がしたら、血圧が高いことが影響しているのかと思って測るようにしています。そ… 2021/01/12 プライマリケア
第49回 「ゴホン!」といえば龍角散、「コンコンコン!」ならコデインか 喉が痛い。咳も出る。 駅を出て、マツモトキヨシに向かう。 「総合感冒薬」が山盛り。 「アセトなんとか」と「クロルなんとか」で、熱と鼻水は大丈夫。 それに、ジヒドロコデインも1回8mg。 いまどきのかぜ薬は「てんこ盛り」。 で、今回はコデインのお話。はじめからゴチャゴチャ 「コデ… 2021/01/08 呼吸器
整形外科Q&Aシリーズ《21》 左足にもしびれが出現、脊柱管狭窄症…なのか? <精神科医>両下肢のしびれについて お疲れさまです。いつも大変お世話になっております。両足のしびれ症状について、先生方のご意見を伺えないでしょうか。【基本情報】70代女性、訪問診療の患者さん【経過】右下肢の痛み、しびれが主訴で、約1カ月前に大学病院の心臓血管外科を受診し下肢エコー… 2021/01/08 骨・関節・筋 医師限定コンテンツ
どんな心電図だったら医師に報告すべき? Q. 心電図がどのような状態のときに医師に報告すべきでしょうか? A. 一口に不整脈といっても緊急度が異なるので、それぞれを判断して、医師に報告するようにします。もし、迷ったときは、放っておかず先輩などに相談しましょう。… 2021/01/08 循環器
食事のアミノ酸代謝物が心血管イベントの因子に 腸内細菌と交感神経受容体が関与 「2型糖尿病が心血管イベントのリスク因子である」ことに異論がある人はいないでしょう。では、「血糖コントロールの改善は心血管イベントを減らす」という考え方に対してはどうでしょうか? 実は意外なことに、2型糖尿病患者における血糖コントロール状態(HbA1cなど)は心血管イベントと相関せず… 2021/01/07 循環器
BMJ誌から 総死亡率が最も低いLDL-c値は140mg/dLか? 20~100歳の一般市民を対象にしたデンマークの大規模コホート研究 デンマークCopenhagen大学病院のCamilla Ditlev Lindhardt Johannesen氏らは、デンマーク国民を対象とした前向きコホート研究である「Copenhagen General Population Study(CGPS)」のデータを利用して、LDLコレステロール(LDL-c)値と総死亡率や死因特異的死亡率の関係を検討し、総死亡率が最… 2021/01/06 公衆衛生・予防医学
泌尿器科Q&Aシリーズ《13》 結石が無い方の尿管にもステントを留置すべき? <泌尿器科医A>尿管ステント留置の検討 76歳女性。ADLはほぼ全介助の方になります。尿路感染症を繰り返しており、抗菌薬で保存的に加療して軽快するも、腹痛が出現。精査のために行った腹部CTで腹部大動脈瘤を認め、さらに右尿管結石および両側水腎症も指摘され、当科に紹介されました。画像を確… 2021/01/05 腎・泌尿器 医師限定コンテンツ
事例研究◎コロナ禍に負けず、病院を挙げてR-SUD導入が進んだ理由 デバイス・ジェネリックの活用進む旭川医大病院 2020年4月、国内初となる再製造医療機器(R-SUD)の販売が開始された。R-SUDとは、使用済みの単回使用医療機器(SUD)製品を洗浄、部品交換、滅菌などの処理を行い、製品として販売するもの。「デバイス・ジェネリック」とも呼ばれる。国内で初めて同製品の使用を開始した旭川医科大学病院。同大… 2021/01/04 循環器
心不全患者の精神心理的苦痛へのアプローチ 終末期心不全に対して医療従事者ができることは 心不全患者は、身体症状に加えて、抑うつや不安、せん妄などの様々な精神心理的苦痛を抱えているが、それらへのアプローチ法は確立されていません。本稿では、多職種緩和ケアチームと協働した重症心不全の一例を共有し、精神心理的苦痛への方法論を模索したいと思います。… 2020/12/25 循環器
「喉の違和感」から心血管疾患を疑った理由 異常なことが起こり続けた2020年も終わりに近づいてきました。 案の定と言うか、想定内とも言えるかもしれませんが、新型コロナウイルスがまたも猛威を振るってきました。各地の医療機関の中でもスタッフや患者さんへの感染が起こっているようで、第3波の歯止めは効かない状況に思えます。Go Toキ… 2020/12/25 救急医療・集中治療
リポート◎群馬県立心臓血管センターの挑戦 入院高齢心不全患者に「早期の筋トレ」が効く 回復期から外来、そして在宅へと、心臓リハビリテーションの活躍の場が広がる中、入院早期から心臓リハビリの一環としてレジスタンストレーニング(RT)を導入する動きがあります。群馬県立心臓血管センターは、入院した高齢心不全患者に対してRTを行うためのランダム化比較試験を実施。通常のリハ… 2020/12/24 骨・関節・筋
New England Journal of Medicine誌から パクリタキセル塗布デバイスで死亡リスク増えず 末梢動脈疾患患者の血管内治療めぐる議論に一石 末梢動脈疾患(PAD)の血管内治療法として、パクリタキセルコーテッドデバイス(バルーンまたはステント)と非コーテッドデバイスを比較するSwedish Drug Elution Trial in Peripheral Arterial Disease(SWEDEPAD)試験の中間解析では、パクリタキセルコーテッドデバイス使用に伴う死亡リスクの… 2020/12/24 循環器
リポート◎心臓リハビリテーションの医療経済学的効果 心臓リハビリの費用対効果は優れている 心臓リハビリテーションは医療経済性に優れた療法で、特に費用対効果が良い──。こう評価するのは、東京大学大学院医学系研究科特任教授の田倉智之氏です。回復期の包括的心臓リハビリを中心に、医療経済学的効果の検証結果をレビューしました。… 2020/12/23 循環器
インタビュー◎群馬県立心臓血管センターの安達仁氏に聞く COVID-19下でも継続できる「自宅で心リハ」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大によって緊急事態宣言が発出された際、多くの施設で外来心臓リハビリテーションも休止に追い込まれてしまいました。この危機に対処するため、群馬県立心臓血管センターは動画『自宅でできる運動』を作成し、心臓リハビリの継続を図りました。対応を… 2020/12/22 循環器
トピック◎国内の大規模後ろ向き研究の結果 心臓リハビリ、HFpEFとフレイルの予後も改善 心血管疾患の予後およびQOLの改善、再発予防などを目的に行われる心臓リハビリテーション(CR)。これまで虚血性心疾患や慢性心不全を中心にその有効性が示されてきたが、このほど、左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)とフレイルにも有効であることが報告された。榊原記念病院(東京都府中市)… 2020/12/21 循環器
心筋ミオシン活性化薬に対する期待と不安 オメカムチブ・メカルビルの第3相試験GALACTIC-HFの結果を読み解く ホスホジエステラーゼ3阻害薬enoximone(国内未発売)の臨床試験ESSENTIAL[1]以来、11年ぶりの新規経口強心薬の臨床試験の結果発表に、期待と不安が入り交じった思いを持った循環器科医は少なくなかったはずだ。… 2020/12/21 循環器
泌尿器科Q&Aシリーズ《12》 血尿が出た心房細動患者、ワルファリンは再開できるか <リハビリテーション科医>お世話になります。もともとワルファリンカリウムを内服しており血尿で中止した患者さんです。内服再開のタイミングもご教示いただけるとうれしいです。77歳男性、心房細動のためワルファリン内服中、心原性脳塞栓症による失語症のためリハビリテーション科に入院。既往… 2020/12/18 腎・泌尿器 医師限定コンテンツ
日経メディクイズ●心電図 82歳男性。ふらつきと全身の浮腫 高血圧症で近医通院中であったが、ふらつきと全身の浮腫を主訴に当院紹介となった。胸部X線では心拡大およびうっ血所見を認めた。心臓超音波検査では左室駆出率は正常で、局所壁運動低下は認めなかったが、拡張障害所見があり、びまん性の左室肥大を認めた。… 2020/12/16 循環器 医師限定コンテンツ
トピック◎COVID-19関連血栓症アンケート結果が公表 COVID-19関連血栓症、入院患者の19.4%に 抗凝固療法、COVID-19入院患者の14.5%に実施 2020年12月8日、我が国の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院患者を対象に行った「COVID-19関連血栓症アンケート調査」の結果が公表されました。調査で明らかになった血栓症の発症頻度、発症した患者の背景、抗凝固療法の実際など、5つのポイントに絞って報告書を読み込みました。… 2020/12/15 感染症
Lancet誌から LDL高値は70~100歳の高齢者でもハイリスク デンマークの1次予防コホート研究で心筋梗塞やアテローム硬化性疾患が増加 デンマークAarhus大学のMartin Bodtker Mortensen氏らは、年齢20~100歳のコペンハーゲン在住の一般市民が参加したCopenhagen General Population Study(CGPS)のデータを利用して、21世紀の同国の住民を対象にLDLコレステロール(LDL-c)と心筋梗塞やアテローム硬化性心疾患との関係を調べたと… 2020/12/15 循環器
NEJM誌から 再発性心膜炎にrilonaceptを用いるフェーズ3試験 プラセボよりも心膜炎の症状軽減を促進し再発を抑制する 米国Cleveland ClinicのAllan L. Klein氏らは、再発性心膜炎患者にインターロイキン-1阻害薬のrilonaceptを投与するランダム化フェーズ3試験を行い、プラセボに比べて速やかに心膜炎の症状を消失させ、その後の再発を減らしたと報告した。結果は2020年11月16日にNEJM誌電子版に掲載された。… 2020/12/10 循環器
New England Journal of Medicine誌から 心房細動の初回治療は薬かアブレーションか 冷凍バルーン用いたEARLY-AF試験の結果 未治療の症候性発作性心房細動患者を対象に、初回治療としてのカテーテルアブレーション(以下、アブレーション)と抗不整脈薬による薬物治療を比較したところ、アブレーション治療の方が心房頻脈性不整脈の再発率が低かった。EARLY-AF試験の結果で、11月13~17日にインターネット上で開催された… 2020/12/09 循環器
ベタニスは○○の確認が必須!? いよいよ社内研修会のスタートです~。(パチパチ~)社長「あ~、皆さん、お疲れさまです。業務の忙しい中、こうして研修会に参加してもらってありがとうございます。この研修会の目的は、薬剤師の皆さんの日ごろの服薬指導や薬歴記入などを適正に行っていただき、もしも保険請求の返戻や個別指… 2020/12/04 医薬品
心室性不整脈の分類と波形の特徴は? Q. 心室性不整脈は危険だと聞きました。どのように判読すればよいですか? A. 心室性不整脈は、心室を起源とする不整脈です。発生部位から興奮が伝播するので、ヒス束-脚-プルキンエ線維という高速道路は通りません。そのため、興奮が心室に行き渡るのに時間を要し、幅の広い、正常とは形の違うQ… 2020/12/04 循環器
第48回 そろそろ勲章あげたらどうですか-CRP みんなから重宝されています。役員名簿には載らないけど、ずっと嘱託で勤務する予定です。裏方に徹する姿が神々しい。毎日お世話になっているCRPのお話であります。まず基本「C反応性蛋白(C-reactive-protein)」を略してCRP。内科医も、外科医も、耳鼻咽喉科医も毎日測る炎症マーカーです。細菌感… 2020/12/03 循環器
循環器用薬になるSGLT2阻害薬 ダパグリフロジン、心不全への追加承認を取得 同日にエンパグリフロジンも適応拡大を申請 アストラゼネカと小野薬品工業は11月30日、SGLT2阻害薬ダパグリフロジン(商品名フォシーガ)について、慢性心不全を適応症とする追加承認を11月27日付で取得したと発表した。SGLT2阻害薬が心不全に承認されたのは、我が国では初めて。… 2020/12/01 循環器
学会トピック◎米国心臓協会学術集会(AHA2020) スタチンによる副作用、プラセボでも同程度発生 ノセボ効果を検証したSAMSON試験の結果 副作用によりスタチンの服用を中断した人を対象に、スタチン投与、プラセボ投与、薬剤非投与をランダムに1カ月ごとに実施したところ、プラセボ投与時も薬剤非投与時に比べ副作用の程度は2倍に強まったほか、スタチン投与時とプラセボ投与時で副作用の程度に差はなかった。インターネット上で開催… 2020/11/30 循環器
学会トピック◎米国心臓協会学術集会(AHA2020) 糖尿病合併CKDへのフィネレノン、新たな解析 CVD既往の有無にかかわらず心血管イベントを抑制、FIDELIO-DKD試験 2型糖尿病合併CKD患者を対象に、新規のミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)フィネレノン(finerenone)の腎保護効果を検討したFIDELIO-DKD試験から、新たな解析結果が発表された。登録患者の心血管疾患の既往の有無にかかわらず、心血管イベントのリスク抑制効果は一貫していた。同試験のあ… 2020/11/25 腎・泌尿器
日経メディクイズ●心電図 76歳男性。意識消失、頭部外傷 徐脈性心房細動、喉頭癌術後、気管切開後で近医通院中。リバーロキサバン内服で経過観察されていた。昼食時、自宅で椅子に座っていたところ、意識消失。自宅の柱に前額部をぶつけ、外傷を負ったため、当院へ救急搬送された。救急搬送時にも1分間の意識消失を認めた。来院時血圧170/95mmHg、脈拍80回… 2020/11/24 循環器 医師限定コンテンツ
抗血小板薬◇第4回調査 アスピリン一強でシェア微増、続く2剤は微減 1位はアスピリン、2位はクロピドグレル、3位はシロスタゾール 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、抗血小板薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、72.7%の医師がアスピリン(商品名:アスピリン、バイアスピリン)と回答した。 第2位のクロピドグレル硫酸塩(プラビックス他)は12.3%、第3位はシロスタゾール(プレタール他)は3.6%の医… 2020/11/21 循環器
学会トピック◎米国心臓協会学術集会(AHA2020) SGLT1/2阻害薬は心不全/CKD合併糖尿病に有効 ソタグリフロジンを被験薬としたSOLOIST-WHFとSCORED試験の結果 SGLT1とSGLT2の両方の活性を阻害するソタグリフロジン(sotagliflozin、国内未発売)について、急性心不全の状態にある2型糖尿病患者を対象としたSOLOIST-WHF試験と、慢性腎臓病(CKD)を合併した2型糖尿病患者を対象としたSCORED試験の結果が明らかになった。研究資金の援助が止まり早期に中止さ… 2020/11/21 循環器
JAMA誌から チカグレロルはクロピドグレルより優れるか? 2011~19年の米国と韓国のPCI患者に対する診療データの解析 韓国亜洲大学校のSeng Chan You氏らは、急性冠症候群(ACS)で経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けた米国と韓国の患者を対象に、アスピリンと併用してチカグレロルまたはクロピドグレルを投与された場合の12カ月間の純臨床有害事象(NACE)の発生率を比較する後ろ向き観察研究を行い、NA… 2020/11/19 循環器
学会トピック◎米国心臓協会学術集会(AHA2020) 高用量EPA/DHA製剤で心血管リスク減少せず 1日4gのオメガ3脂肪酸を投与したSTRENGTH試験の結果 高用量(4g/日)のエイコサペンタエン酸(EPA)/ドコサヘキサエン酸(DHA)製剤による心血管イベントのリスク抑制作用を検証したSTRENGTH試験の詳細が、米国心臓協会学術集会(AHA2020、会期:11月13~17日、インターネット上で開催)で発表された。EPAなどオメガ3系多価不飽和脂肪酸(以下、オメ… 2020/11/19 循環器
学会トピック◎米国心臓協会学術集会(AHA2020) 僧帽弁置換患者の心房細動にNOACは使えるか リバーロキサバンとワルファリンを比較したRIVER試験の結果 生体弁による僧帽弁置換術後で心房細動/粗動を合併する患者に対する抗凝固療法として、ワルファリンに対するNOAC(非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬、DOAC=直接経口抗凝固薬ともいう)リバーロキサバンは非劣性であることが示された。11月13〜17日にインターネット上で開催された米国心臓協会学術集… 2020/11/17 循環器
学会トピック◎米国心臓協会学術集会(AHA2020) 心筋ミオシン活性化薬、抗心不全作用は軽度 日本も参加した第3相試験GALACTIC-HFの結果 左室駆出率が低下した慢性心不全(HFrEF)を対象としたオメカムチブメカルビル(omecamtiv mecarbil)の第3相試験、GALACTIC-HFの詳細が明らかになった。米国心臓協会学術集会(AHA2020、11月13~17日にインターネット上で開催)で、カリフォリニア大学サンフランシスコ校のJohn R. Teerlink氏ら… 2020/11/16 循環器
第3回 高齢心不全の医療負担はどのくらい重い? ビッグデータが明らかにする超高齢心不全と心不全パンデミックの“リアル” 連載の第3回は、ビッグデータ研究の実例として、我々の研究グループが行った急性心不全の疫学研究1)をご紹介したいと思います。 高齢化が進んだわが国では、心不全症例が急増する「心不全パンデミック」が到来し、医療体制の大きな負担となることが危惧されています。一方で実際に「どの程度、高… 2020/11/13 プライマリケア
学会トピック◎欧州脳卒中学会/世界脳卒中機関会議(ESO-WSO 2020) ドリップシップとマザーシップで成績に差なし 2つの脳卒中救急搬送システムを比較したRACECAT試験の結果 急性期脳梗塞患者をまず最寄りの一次脳卒中センター(PSC)に収容して組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)投与を含めた初期治療を行い、適応があれば包括的脳卒中センター(CSC)に搬送し血栓回収療法を行うドリップシップ法と、多少遠くても最初から血栓回収療法まで行える施設に搬送する… 2020/11/12 循環器
第47回 光あるうちに光の中を-左房のこの頃 秋の夜更け。 藤原道長が「この世をば……」と詠みつつ見上げた満月に雲もない。 悪事を企てつつ、飲むお酒はうまかったろう。 左大臣を何年勤めたのだろう。 左大臣は右大臣より格上だし。 心臓の左房だって右房より光が当たっている。 左房も昔は日陰者だったのに。 ともあれ、今回は左… 2020/11/11 循環器
学会トピック◎欧州脳卒中学会/世界脳卒中機関会議(ESO-WSO 2020) チカグレロル+アスピリンで脳卒中再発を予防 THALES試験の結果、米FDAは脳卒中への適応拡大を承認 欧州脳卒中学会と世界脳卒中機関の合同会議(ESO-WSO 2020、会期:11月7~9日、インターネット上で開催)で米国テキサス大学のS. Claiborne Johnston氏らは、脳梗塞急性期の再発予防に関して、抗血小板薬チカグレロルとアスピリンの併用投与はアスピリンの単独投与よりも優れることを示したTHALES… 2020/11/11 循環器
学会トピック◎欧州脳卒中学会/世界脳卒中機関会議(ESO-WSO 2020) 卵円孔閉鎖デバイスによる治療、5年成績も良好 米ゴア社のCardioformを用いたREDUCE試験の延長追跡結果 カテーテルデバイスによる卵円孔(PFO)の閉鎖で脳梗塞の再発予防が可能かを検証したREDUCE試験の、5年追跡成績が明らかになった。同試験の主要評価項目である24カ月後の成績と同様に、PFO治療群で有意な脳梗塞再発リスクの減少が認められた。11月7~9日にインターネット上で開催された欧州脳卒中… 2020/11/10 循環器
「検査拒否=困った患者」は医師の偏見? 前回より、「患者中心の医療の方法」(本連載「血糖コントロールを改善する魔法の質問」参照)について解説しています。今回は第二の要素である「(患者を)全人的に理解する」がテーマです。家族を中心とした患者を取り巻く周辺情報の聴取によって、前回取り上げた「健康、疾患、病いの経験を探… 2020/11/09 医師・患者関係
感染症科Q&Aシリーズ《2》 ASO? 足の感染? 強い痛みを訴える在宅患者を紹介すべきか <精神科医>84歳女性の方で、左足の発赤・腫脹を認め、蜂窩織炎を疑い、フロモックス100mg3T・分3を処方しましたが、症状が改善せず、3日後からオーグメンチン配合錠250 375mg・4T、14日分、17日後にはクラビット錠500mg1T・分1を処方したものの、発赤・疼痛症状が改善しません。現在、下肢閉塞性… 2020/11/09 皮膚科 医師限定コンテンツ
Lancet誌から PCI後の抗血小板薬併用療法、早期の減弱に利益 ACS患者を対象としたHOST-REDUCE-POLYTECH-ACS試験の結果 急性冠症候群(ACS)のため経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行した東アジア人患者を対象として、PCIの1カ月後にプラスグレルの投与量を半分に減らすレジメンで抗血小板併用療法(DAPT)を行ったところ、減量しなかった場合に比べてPCI後1年間の虚血性・出血性イベントの発生リスクが抑… 2020/11/09 循環器
心房性(上室性)不整脈の分類と波形の特徴は? Q. 心房性(上室性)不整脈の違いはどのようにみていけばよいですか?A. 心房性(上室性)不整脈は、心房内の不整脈で、ヒス束以下の心室内は正常に伝導するので、基本的には幅の狭いQRS波となります。 2020/11/06 循環器
NEWS◎健康寿命3年延伸と循環器病死亡率減少目指す 循環器病対策推進基本計画が閣議決定 「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(以下、循環器病対策基本法)に規定された「循環器病対策推進基本計画」(以下、基本計画)が10月27日、閣議決定された。当初は今年夏ごろまでに策定されることになっていたが、新型コロナウイルス感染… 2020/10/29 循環器
黄疸を診たら「うっ血性心不全」にも注意せよ 前回のコラムでは、検尿・沈渣の話題をきっかけに、ビリルビン尿や、黄疸の話をした(血尿? いやそれは「黄疸」です)。今回は黄疸を入り口とした診療の実際について解説しようと思う。 一般内科の先生方は、顔色から明らかに分かるような黄疸症例を診察することはまれかもしれないが、消化器内… 2020/10/28 消化器
第9回 「心不全とともに生きる」患者をどう支援? 心不全は、心臓のポンプ機能が低下することにより、息切れやむくみなどの様々な症状が出現する進行性で予後が悪い疾患です。患者が、急性増悪を繰り返し徐々にADLが低下していく中でも心不全とともに生活していけるように、事例をもとに入退院や意思決定の支援について考えてみましょう。… 2020/10/27 循環器
Lancet誌から PCIとCABGのアウトカム予測モデルを更新 治療法の選択に役立つ新たなモデルの作成と検証 オランダAmsterdam大学(現所属は近畿大学医学部)の高橋邦彰氏らは、SYNTAX試験に登録された患者を10年後まで追跡したSYNTAX Extended Survival(SYNTAXES)試験のデータを用いて、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)や冠動脈バイパスグラフと術(CABG)を受けた三枝病変もしくは左冠動脈主… 2020/10/26 循環器
糖尿病・内分泌Q&Aシリーズ《13》 増悪する高血圧、原発性アルドステロン症か? <リハビリテーション科医>原発性アルドステロン症を疑っている症例なのですが、当院には内分泌専門医が不在のため、ご相談させてください。受傷1カ月後からカリウムの低下を認めており、回復期でも低カリウム血症が遷延し、食事に加え、内服で32mEq/日補充し、正常範囲を保てている状態です。もと… 2020/10/23 代謝・内分泌 医師限定コンテンツ
腎臓内科Q&Aシリーズ《5》 この高K血症患者、積極的に是正すべきか? <呼吸器内科医>お世話になります。高カリウム血症に伴う心電図変化の有無と対応の要否を相談させていただければと存じます。もともと、Cre 2程度のCKDの方が尿路感染症で抗菌薬加療されていた中、倦怠感などで入院となりました。Cre 4、K 5.7であり、心電図は写真の通りです(左は以前のもの、右… 2020/10/21 腎・泌尿器 医師限定コンテンツ
日経メディクイズ●心電図 6歳男児。健診での心電図異常指摘 学校健診で心電図異常を指摘され、精査のために受診。本人から動悸や失神の自覚症状の訴えは認めない。身長116.6cm、体重18.4kg、心音正常で心雑音なし。心エコー図に明らかな器質的異常を認めない。安静時12誘導心電図を図1に示す。… 2020/10/21 循環器 医師限定コンテンツ
シップの場所は警告のサ・イ・ン!? では、前回(シロスタゾールの処方はドッキドキ!?)の続きです~。(ルン)ボク「さて、まずシロスタゾール(商品名プレタール他)の禁忌疾患、心不全と消化管出血についてのチェックはできたよね。じゃあ、他にチェックすることはないかな?」桜井「ちょっと待って欲しいっス。もう1回、シロス… 2020/10/20 医薬品
クロスヘルスEXPO×日本高血圧学会 高血圧学会の「みらい医療計画」が描く新戦略 デジタルハイパーテンションで高血圧の征圧目指す 10月14~16日に開催されたクロスヘルスEXPO 2020(主催:日経BP)で日本高血圧学会は、2018年に策定した「みらい医療計画」の具体的な取り組みについて報告した。同計画では、減塩や高血圧の認知促進のための社会啓発、さらにデジタル技術の駆使によってより精緻な高血圧診療の実現を目指す「デジ… 2020/10/20 循環器
リポート◎Apple Watchの心電計アプリが医療機器として国内で承認 Apple Watch心電図機能が解禁間近、臨床で使える? 2020年9月、腕時計型端末「Apple Watch」の心電図アプリケーションおよび不規則な心拍の通知プログラムが医療機器として承認された。汎用機器から得られた情報を用いるプログラム医療機器が承認されるのは日本ではじめて。2020年10月15日現在、実際に使えるようになる時期は明らかになっていない… 2020/10/15 医療機器
足浴は禁忌!? 慢性心不全患者の部分保清法 慢性心不全の患者さんについてです。浮腫の軽減のために足浴を行う際、お湯につけている時間は5分以内と言われました。心臓に負担がかかるというのは分かるのですが、なぜ負担がかかるのかが分かりません。慢性心不全の患者さんに足浴を行ってよいかや、足浴を行う場合の注意点について教えてくださ… 2020/10/12 循環器