リポート・特集
REPORT: 特集◎これってコンプライアンス違反?
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《12》院内相談窓口の実態
パワハラの張本人がハラスメント委員長!?
2人に1人はトラブル相談窓口が「ない・分からない」
2019/ 2/19
日経メディカル Onlineが実施した「院内トラブルへの対応体制に関する調査」から、患者とのトラブルや院内でのハラスメントが発生した際に、相談できる窓口や担当者が「決まっていない」または「分からない」という医師が5~6割に上ることが分かった。また、窓口はあっても、その相談先がパワハラ…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《11》臨床研究
5年前の常識は通用しない臨床研究
報告漏れ、記録不備…知識不足から法違反に
2019/ 2/ 7
臨床研究法の施行により医薬品を用いた介入研究が難しくなり、実施数が減ったと言われる。だが、「実は4~5年前から既にルールは変わっていた」と指摘する声もある。具体的に現在、臨床研究を行う際に何に気を付ければよいのか、どのようなミスを犯しやすいのか、識者に話を聞いた。…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《10》カルテ開示請求
遺族からのカルテ開示請求、どうする?
2019/ 1/31
開業医らの勉強会で、カルテ開示請求への対応が話題に上ることが増えている。最近、特に目立つのが遺族からの請求だという。相続が絡む事例もあり、開業医がトラブルに巻き込まれる可能性もある。どのような対応を心掛けるべきなのか。…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《9》パワーハラスメント
この役立たず!おまえなんかいない方がましだ!
「指導だったのに」と悔やむ前に心しておくべきこと
2019/ 1/23
若い医師から、パワーハラスメントを受けたと訴えられた。自分は指導のつもりだったが、病院は処分を検討している。どうしたらいいのか――。悩んだ揚げ句、加害者とされた指導医が駆け込んだのは、ある弁護士事務所だった。…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《8》家族への情報開示
意思を確認できない患者の情報はどこまで開示可能?
2019/ 1/22
医師が陥りやすいコンプライアンス面の落とし穴とその対策を紹介する本シリーズ。一連の取材では、複数の弁護士が、医師から最も頻繁に受ける相談として、個人情報の取り扱いを挙げている。通常、患者情報の開示は本人の同意取得が前提になるが、現場で特に判断に迷うのは、意識不明や認知症など…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《7》診断書作成
良かれと思って書いた診断書が元で窮地に
他医師の患者から頼まれたケースも要注意
2019/ 1/10
患者に頼まれて診断書に手心を加えたり、退職した主治医の代わりにカルテを見ながら診断書を書く――。患者のために良かれと思い行ったこうした取り計らいが、後々、自らの身に災いとして降りかかってくることがある。診断書記載にまつわるトラブル例と予防策を紹介する。…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《6》不適切なカルテ閲覧
患者情報をみだりに閲覧してはならない
島根大学が個人情報保護の目的外利用で処分へ
2019/ 1/ 8
2018年11月15日。島根大学は、医学部附属病院で発覚した不適切なカルテ閲覧の調査結果(速報版)を公表した。殺人事件に巻き込まれた患者のカルテを247人の職員が閲覧していたもので、「興味本位」を含む「業務外」の閲覧と申告した人は96人に上った。島根大は、学内規定に基づき厳正な処分を行う…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《5》個人情報保護
「知らなかった」では済まない患者情報の扱い方
2018/12/27
2017年5月に改正個人情報保護法が全面的に施行され、患者情報を含む「要配慮個人情報」が新たに盛り込まれました。保護法上は事業主体が規制対象だが、医師をはじめとする医療従事者にとって知らなかったでは済まない規定も多くあります。医療・介護の個人情報保護対策について講演活動に取り組む…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《4》応招義務
患者の迷惑行為で診療をどこまで断れる?
2018/12/20
一般に「医師は患者からの診療要求を断れない」と理解されている応招義務。しかし現実には、暴言などの迷惑行為や治療費の不払いを繰り返す患者に直面するケースも少なくない。医師は、どこまで我慢すれば診療拒否を認められるのだろうか。…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《3》困ったときの「駆け込み寺」
増える「院内弁護士」、医師らの頼もしい味方に
法的にOKか迷うケースで直接アドバイス、患者トラブル対応も
2018/12/ 6
クレーマー患者、院内でのハラスメント、個人情報管理の問題――。医師などの現場スタッフは日々の診療の傍ら、様々なトラブルへの対応を迫られる。そうした問題が発生した際に相談を受け、解決に導くプロとして、病院内に常勤の弁護士を配置するケースが増えている。現場スタッフの心強い味方と…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《2》医学生の問題行動
将来の懲戒処分リスクが高い医学生の行動とは
京都大学医学教育・国際化推進センターの錦織宏氏に聞く
2018/12/ 4
態度面で問題行動のある医学生は、そうではない学生に比べて、医師になってからコンプライアンス違反などで懲戒処分を受けるリスクが3倍も高まるという。そうした言動を評価した上で、医学生のうちから法令、社会規範について個別に指導しようとする動きが出てきている。では、「アンプロフェッショ…
-
特集◎これってコンプライアンス違反?《1》著作権
医師がやってしまいがちな著作権違反に注意
2018/11/29
医師が陥りやすいコンプライアンス(法令、社会規範などの順守)面の落とし穴とその対策を紹介する新シリーズをお届けする。今回取り上げるのは著作権の問題だ。 興味深い情報があれば仲間と共有したいし、プレゼンテーションの機会があれば少しでも魅力的に見せたいものだが、気を付けなければ著…