シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《動画版4》 【動画】医師に求められる緩和ケアのスキルとは 座談会の最終回です。心不全の緩和ケアにおける医師の立ち位置についても議論します。(19分44秒) 2020/08/19 循環器
シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《動画版3》 【動画】緩和ケアは完全な終末期に行うものではない 今回は、心不全緩和ケアの取り組みを地域に広げていくためにどうすればよいか、4人の議論は進みます。(16分11秒) 2020/08/13 循環器
シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《動画版2》 【動画】循環器医に求められる症状緩和と意思決定支援 「心不全緩和ケア時代と医師の役割」の動画版、2回目は心不全緩和ケアにおける。医師の役割について解説します(17分15秒:今回の動画のテキストはこちら)。 2020/08/05 循環器
シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《動画版1》 【動画】心不全緩和ケアは普及期に入りました 以前、テキストでお送りした「心不全緩和ケア時代と医師の役割」。注目の集まる心不全緩和ケアについて、改めて第一線で働く先生方の生の声で、4回に分けてお伝えします。(15分4秒:今回の動画のテキストは)。… 2020/07/29 循環器
シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《4》 医師に求められる緩和ケアのスキルとは 座談会の最終回です。医師に求められるスキルについて議論が進みました。また、今春の診療報酬改定で新たに心不全の緩和ケアも加算の対象となりましたが、その意義についても言及しています。 2018/11/20 循環器
シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《3》 緩和ケアは完全な終末期に行うものではない 今回は「緩和ケアの介入時期」について議論しています。共通認識として「緩和ケアは終末期に行うものではない」ことが確認されました。また、緩和ケアという言葉に拒否反応があることも話題に上りました。… 2018/11/19 循環器
シリーズ◎座談会「心不全緩和ケア時代と医師の役割」《1》 心不全緩和ケアは普及期に入りました 心不全の緩和ケアがガイドラインで心不全診療の重要な柱と位置付けられ、今春の診療報酬の改定では末期心不全の緩和ケア加算が新設された。2018年は心不全緩和ケアの幕開けの年とさえ言われる今、先陣を切って心不全緩和ケアの領域を牽引してきた医師4人に、現状と今後の課題について話し合ってい… 2018/11/14 循環器