特集◎どうする?その失神《インタビュー》 心原性失神を見逃してはいけない 昭和大学内科学講座循環器内科学部門教授 小林 洋一氏 失神は日常診療でよく遭遇する主訴だが、原因が多岐にわたるため患者が必ずしも適切な診療科を訪れず、的確な診断・治療、再発予防が行われないケースは多い。… 2016/08/23 循環器
特集◎どうする?その失神《7》 小児失神の約8割を占める起立性調節障害 失神は小児でもまれではない。その原因として最も多いのは起立性調節障害(OD)だ。「小児の失神の約8割は、ODによるもの」とOD低血圧クリニック田中(大阪市北区)院長の田中英高氏は言う。小児が失神を生じた場合、その原因が心疾患である割合は成人に比べて圧倒的に低く、海外では2%程度と報… 2016/08/23 循環器
特集◎どうする?その失神《6》 非心原性失神は脱水是正と排尿指導で再発抑制 心原性失神の場合、その原因疾患を治療しないという選択肢はないだろう。一方、反射性失神や起立性低血圧による失神と診断した際、「怖い病気はないようです。良かったですね」で終わらせる医師が少なくないようだ。しかし、いわゆる良性の失神でも、発作を繰り返せば、交通事故や入浴中の溺水な… 2016/08/22 循環器
特集◎どうする?その失神《5》 大学病院初、聖マリアンナ医大の「失神外来」 欧米では一過性意識消失や失神を生じた患者の診療は、失神を専門とする医師が在籍する「失神専門診療ユニット(syncope unit:SU)」が存在している。 2016/08/18 循環器
特集◎どうする?その失神《4》 失神患者の「危険なJ波」は専門医に紹介を 心電図上の早期再分極として知られる「J波」が、不整脈の専門家内で注目を集めている。J波とは、QRS群とSTの接合部であるJ点が0.1mV以上持ち上がる所見を指す(図A)。J波を伴う早期再分極症候群やブルガダ症候群などを総じてJ波症候群と呼ぶ。J波症候群は特徴的な心電図波形を示し、致死性不整脈… 2016/08/12 循環器
特集◎どうする?その失神《3》 高リスクな心原性失神を見逃すな 失神が確定したら、その原因疾患を特定する必要がある。しかし、通常の診察では異常所見を認めないことがあり、初診時に原因疾患を特定するのは困難な例が少なくない。 2016/08/11 循環器
特集◎どうする?その失神《2》 失神とてんかんの鑑別、前兆や顔色に着目を 一過性意識消失は失神と非失神に大別される。失神と見誤りやすい非失神の代表例がてんかんだ。「てんかんと誤診され、数年間てんかんの治療を受けていた心原性失神患者もいる」と順天堂大学附属練馬病院循環器内科教授の住吉正孝氏は語る。… 2016/08/10 循環器
特集◎どうする?その失神《1》 失神患者を脳外科に送るな! 「抗てんかん薬を処方していた患者の発作が実は失神だった」「徐脈による失神と考えペースメーカーを入れたが、その後も失神が頻発する」─。こんなピットフォールが多数ある失神。小児から高齢者まで幅広く見られ、原因も多岐にわたる。… 2016/08/09 循環器