つまずいたオンライン資格確認、半年延期でシステム安定稼働なるか 2021年3月末からの本格運用が約半年後に延期されたオンライン資格確認。3月上旬から実施したプレ運用の結果、システムの基盤となるデータの正確性に致命的な不備が判明したほか、院内で患者の保険資格情報が読み込めないエラーなどが発生した。 厚生労働省が延期の主な原因として挙げているのは… 2021/05/19 事件・話題
京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ 医療機関などでマイナンバーカードなどを用いて患者の資格情報を確認できるようにする「オンライン資格確認」。。当初は2021年3月から開始予定だったが、相次ぐトラブルを受け、厚生労働省は本格稼働を10月まで延期した。だが、トラブル発覚以前から必ずしも医療機関から聞こえてくるのは導入に積… 2021/05/18 医療情報
ケーススタディ◎福岡市でオンライン診療の実証事業がスタート 遠隔診療でかかりつけ医機能は強化できるのか 地方自治体と地元医師会、医療機関、企業がタッグを組み、ICT(情報通信技術)を活用した新しい医療のカタチを探る試みが、福岡市を舞台に始まった。オンラインでの問診や診察、モニタリングを組み合わせ、診療の質を高めることを目指す。2018年度診療報酬改定をにらみ、オンライン診療(遠隔診療、… 2017/07/11 医療情報
インタビュー◎武藤真祐氏(医療法人社団鉄祐会理事長) 遠隔診療は外来や在宅の弱点を補う手段になる 「対面診療とオンラインでの遠隔診療を組み合わせた新しい医療を、次の診療報酬改定でしっかり評価する」。安倍首相がそう発言して話題を呼んだ、2017年4月14日の第7回未来投資会議。この場で、ICTを活用した次世代医療のあり方を提言し、次期診療報酬改定での遠隔診療の評価に向けた大きな流れをつ… 2017/07/07 医療情報
東京女子医大とポート、遠隔診療の実証研究開始 ポート(東京都新宿区)と東京女子医科大学は2016年9月6日、IoT(物のインターネット化)を活用した遠隔診療の安全性および有効性に関する効果実証研究を、共同で開始すると発表した。対象は、本態性高血圧症と診断された成人男女。対面診療を年に1回に抑えて遠隔診療を行う遠隔診療群と、従来通… 2016/09/06 循環器
リポート◎遠隔診療の新潮流の今(後編) ネット診療の適正範囲、官と民の探り合い続く 昨年8月の“解禁”通知以降、インターネットを用いた遠隔診療サービス、いわゆる「ネット診療」が相次いで登場している(前編参照)。その利便性に注目が集まる一方で、厚生労働省は今年3月、「文字や写真のみによって得られる情報により、対面診療を行わず遠隔診療だけで診療を完結させることを… 2016/08/10 医療情報
リポート◎遠隔診療の新潮流は今(前編) 都市部で続々立ち上がる「ネット診療」 仕事や育児が忙しく、通院時間を確保できない――。こうした患者のニーズに応えるべく、インターネットを用いた「ネット診療」を手掛ける事業者が、今年に入り相次いで登場している。当初は生活習慣病など病態が安定した慢性疾患患者に利用するケースが目立ったが、現在は難病や在宅医療など、さ… 2016/08/09 プライマリケア
厚労省が疑義解釈通知で明言 ネットで遠隔診療、対面診察なしは医師法違反 厚生労働省はこのほど、東京都からの疑義照会に回答する形で、対面診療を行わずに遠隔診療だけで診療を完結させる事業についての考え方を示した。3月18日に厚生労働省医政局医事課長名で各都道府県宛に通知した(医政医発0318第6号)。… 2016/04/14 医療情報