特集◎医療事故調で現場はどうなる(7)インタビュー 医療事故調査は「犯人捜し」ではありません 河野龍太郎氏(自治医科大学メディカルシミュレーションセンター センター長) 医療事故調査制度では事故後の院内調査が必須であり、紛争や再発の防止は調査をどう行うかにかかっている。ヒューマンエラー対策の専門家で、「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」構成員だった河野氏に事故調査のあるべき姿を聞いた。… 2015/05/20 医療安全
特集◎医療事故調で現場はどうなる(6)事例報告 群馬大の医療事故調査は典型的な失敗例!? 群馬大学医学部附属病院は今年3月、第二外科に所属する40歳代の男性医師によって行われた腹腔鏡下肝切除術93例のうち、8例について「過失があった」とする報告書をまとめ、謝罪会見を開いた。 2015/05/19 その他
特集◎医療事故調で現場はどうなる(5)論点3 院内調査報告書は遺族に渡すべきか 事故調制度の省令・通知案を作成する検討会で最も意見が対立したのが、「遺族に院内調査報告書を渡すか渡さないか」だ。3月に示された省令・通知案は「調査の目的・結果について、遺族が希望する方法で説明するよう努めなければならない」とするにとどめ、報告書交付を義務化しなかった。… 2015/05/18 その他
特集◎医療事故調で現場はどうなる(4)論点2 院内調査報告書に何を書く?何を書かない? 事故調制度の目的は「原因究明」と「再発防止」。全国の医療機関から報告された医療事故を第三者機関が分析することで、再発防止につなげるのが趣旨だ。ただし、院内調査報告書の書き方次第では、本来の目的とは異なる「個人の責任追及」に利用される恐れも指摘されている。… 2015/05/15 その他
特集◎医療事故調で現場はどうなる(3)論点1 調査対象になる「予期せぬ死亡事故」って? 医療事故調査制度が対象とするのは、「医療に起因し、または起因すると疑われる死亡または死産で、管理者が予期しなかったもの」。それに該当するかを院長が判断し、第三者機関に報告した上で院内調査を行う。… 2015/05/14 医療安全
特集◎医療事故調で現場はどうなる(2)シミュレーション もし「予期せぬ死亡事故」に直面したら… 2015年11月某日、X県Y病院の消化器外科医局。今年40歳になる消化器外科医のA氏は、沈痛な表情を浮かべ立ち尽くしていた。彼を取り囲むように、診療科長や同僚が立っている。 2015/05/13 医療安全
特集◎医療事故調で現場はどうなる(1)総説 スタート間近! 医療事故調って何だっけ? 昨年6月、「医療事故調査制度」を盛り込んだ改正医療法が成立した。これにより、今年10月からは病医院や助産所で「予期せぬ死亡事故」が発生した場合、民間の第三者機関への報告と、事故の原因究明・再発防止を目的とした院内調査の実施が義務付けられる。対象施設数は約18万。… 2015/05/12 医療安全