特集◎アレルギー診療の新常識《5》アレルギー発症予防 アトピー予防に有力視される「経皮感作仮説」 この数年、食物アレルゲンへの感作は経皮的に成立し、それがアレルギー発症につながるという「経皮感作仮説」が世界的に注目を集めている。 2014/11/14 アレルギー・免疫
特集◎アレルギー診療の新常識《4》食物アレルギー アレルゲン除去食や負荷試験は必要最低限に かつて「疑わしきは除去」と除去指導が徹底されていた食物アレルギー診療。最近ではその方針が大きく変わり、食物の除去は必要最低限とし、原因食物を適量摂取し続けるよう指導すべきという流れに変わってきた(アレルギー診療の新常識《5》参照[14日公開])。… 2014/11/13 アレルギー・免疫
特集◎アレルギー診療の新常識《3》アナフィラキシー 蕁麻疹が出ないアナフィラキシーに注意 「アナフィラキシーというと小児の病気と考えがちだが、実は死亡数は成人の方が多い」。横浜市立みなと赤十字病院の中村陽一氏は、成人アナフィラキシーの認知度が低いことを危惧する。 2014/11/12 アレルギー・免疫
特集◎アレルギー診療の新常識《2》花粉症 舌下免疫療法で花粉症治療はどう変わる? 今年10月、日本初の舌下免疫療法薬「シダトレンスギ花粉舌下液」が発売され、根治を目指せる減感作療法が、より安全かつ容易に実施できると注目を集めている。 2014/11/11 アレルギー・免疫
特集◎アレルギー診療の新常識《1》Prologue 「アレルギー医の多くは非専門医」の波紋 今や国民病ともいわれるほど有病率が高いアレルギー疾患。専門医が足りず、患者の多くが適切な治療を受けていない実態が最近の調査で明らかになった。 2014/11/10 アレルギー・免疫