日経メディカル2012年2月号「特集 どう始める? 骨粗鬆症治療」転載 Vol.3 治療開始基準にFRAX、生活習慣病も危険因子 患者をどう拾い上げる? 骨粗鬆症診療ではプライマリケア医の役割が増している。改訂ガイドラインでは骨折リスク評価ツール「FRAX」が治療開始基準に加わった。患者拾い上げに際して知っておきたいポイントをまとめた。 2012/03/02 骨・関節・筋
日経メディカル2012年2月号「特集 どう始める? 骨粗鬆症治療」転載 Vol.2 月1回のビスホスホネート製剤も登場 薬剤をどう選ぶ?(その2) 骨吸収抑制薬のビスホスホネート製剤は、骨密度の増加効果と骨折抑制効果に関して長年のエビデンスを蓄積しており、骨粗鬆症治療薬の主流となっている。閉経前患者から高齢の重症患者まで、幅広い骨粗鬆症患者に処方できる。… 2012/03/01 骨・関節・筋
日経メディカル2012年2月号「特集 どう始める? 骨粗鬆症治療」転載 Vol.1 骨粗鬆症の重症例にはテリパラチド 薬剤をどう選ぶ?(その1) 新規作用機序を持つ新薬や間欠投与で済む新剤形が相次いで登場し、選択肢が増えた骨粗鬆症治療。それぞれの薬剤の特徴やエビデンス、骨折リスクに応じた薬剤の使い分けについて解説する。 2012/02/29 骨・関節・筋