特集●全国に広がるナースプラクティショナー養成 Vol.4 「地域の医師と協働して地域で働くNPを育てたい」 北海道医療大看護福祉学部長研究科長の野川道子氏、同大学看護福祉学部教授の塚本容子氏 北海道医療大(北海道当別町)は、2010年4月、修士課程にナースプラクティショナー(NP)養成コースを開設した。同大大学院は、プライマリケアに従事するNPの養成を目的としている。NP養成コースの設立の経緯や、教育カリキュラムについて北海道医療大看護福祉学部長研究科長の野川道子氏、同大大… 2011/01/07 コメディカル
特集●全国に広がるナースプラクティショナー養成 Vol.3 「NP養成の議論の広がりは予想以上だった」 大分県立看護科学大学長の草間朋子氏に聞く 現在、日本国内でNP養成講座を開設している大学院は5校に上るが、その先駆けとなったのが大分県立看護科学大大学院だ。2008年に同大学院が日本初のNP養成講座を開設したことは大きな話題となり、日本国内でNPを養成しようという機運が広がった。どのような経緯でNP養成を始めたのか、特定看護師(… 2010/10/13 コメディカル
特集●全国に広がるナースプラクティショナー養成 Vol.2 「急性期NPの養成で医療再建に貢献したい」 国立病院機構東京医療センター副院長の山西文子氏、東京医療保健大大学経営会議室長の田村聡明氏 東京医療保健大は2010年4月に、大学院看護学研究科の修士課程に急性期に特化したナースプラクティショナー(NP)養成コースを開設した。国立病院機構との密接な連携の下で養成を進める方針で、4月には、学科長として、日本で初めてNP養成コースを開設した大分県立看護科学大学学長の草間朋子氏が… 2010/07/15 コメディカル
特集●全国に広がるナースプラクティショナー養成 来春から新たに2校がNP養成を開始 ナースプラクティショナー(NP)養成の機運が高まっている。NPとは、米国などで制度化されている医療行為を行うコメディカルの資格。日本ではまだ制度化されていないが、医師不足や医師の過重労働が問題になる中で、高度な教育を受けた看護師が、医療行為の一部を担うことで医師の負担を軽減させ… 2010/02/08 コメディカル