シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.55 決定!2010年度診療報酬改定 診療側、支払い側委員ともに一定の評価 2月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開かれ、2010年度診療報酬改定の答申を取りまとめた。答申では、入院(+3.03%、同4400億円)と外来(+0.31%、同400億円)で分けて提示された改定率(ネットで+0.19%)を基に各報酬項目の具体的な点数を決定。入院においては、救命救急センター… 2010/02/13 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.54 「中医協に日医委員がいないことで限界あった」 再診料引き下げ含む改定内容に恨み節 日本医師会は2月12日、診療報酬改定の答申を受けて記者会見を開き、再診料の引き下げについて改めて反対する考えを示した。 2010/02/12 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.53 速報!厚労省が改定の点数案を提示 救急、産科、手術は大幅増、「地域医療貢献加算」は3点 2月12日に中央社会保険医療協議会(中医協)が開かれ、厚生労働省が2010年度の診療報酬改定案を提示した。 2010/02/12 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.52 公益委員が裁定、再診料は病・診69点で統一 外来管理加算は「5分ルール」撤廃、「お薬受診」を算定不可に 「個人診療所を代表する私の立場として、この裁定を許容することは到底できない。非常に強い抗議の意思を持って退席させていただく」。京都府医師会副会長・安達秀樹氏の途中退席という一幕はあったものの、もめにもめた再診料を巡る議論は、2月10日の中央社会保険医療協議会総会でとうとう決着し… 2010/02/11 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.51 日医が“最後”の主張、再診料引き下げに断固反対 公益委員の裁定を前に再度要望 「“余った”財源で再診料の手当てをするのは、診療所再診料の引き下げありきの議論で許せない」。2月9日、日本医師会は緊急記者会見を開き、常任理事の中川俊男氏は、中央社会保険医療協議会(中医協)で大詰めを迎えている再診料の議論に対してこう憤った。… 2010/02/10 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.50 再診料と外来管理加算の見直しは公益委員が裁定へ 裁定では算定要件まで示される可能性 2月8日、中央社会保険医療協議会(中医協)の総会が開催された。再診料と外来管理加算について、支払い側と診療側が激しく議論を交わしたものの結論は出ず、公益委員が次回の総会で裁定案を提出することになった。… 2010/02/09 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.49 明細書の無料発行、原則義務化へ 再診料、外来管理加算の議論は平行線のまま 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2月5日に開かれ、前回、話し合いが紛糾した診療報酬明細書の発行義務化の対象拡大について再度議論が交わされた。 2010/02/06 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.47 明細書発行の義務化推進で議論が再び紛糾 後発品採用比率20%以上の施設向けに加算を新設へ 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2月3日開催され、前回に引き続き、次期診療報酬改定における個別項目について議論された。今回、厚生労働省は、診療明細書の発行の拡大を進める観点から、レセプトを電子請求している医療機関を対象に、原則、明細書の無料発行を義務付ける案を示した。… 2010/02/04 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.48 日医、「15対1入院基本料は引き上げるべき」 「実質ゼロ改定」報道に対する厚労省の反論へは「苦い言い訳」 日本医師会は2月4日に定例記者会見を開き、2010年度の診療報酬改定で15対1入院基本料が引き下げられる見込みであることなどについて、反対する考えを表明した。 2010/02/04 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.46 DPCの新たな機能評価係数に救急医療、地域医療も反映 認知症医療では点数新設の提案を診療側が断る一幕も 1月29日、中央社会保険医療協議会(中医協)の総会が開催された。総会では、2010年度診療報酬改定に関して、新たに導入されるDPC(診断群分類)の機能評価係数のほか、重点課題に盛り込まれた認知症医療、感染症対策の推進などが議論された。… 2010/01/29 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.45 デジタル映像化処理加算の廃止に「待った!」 日医、データを基に廃止延期の議論求める 日本医師会は1月27日に定例会見を開き、今年4月の診療報酬改定に向けた「現時点での骨子」に対する見解を発表した。 2010/01/28 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.44 軽症救急患者からの自費徴収は見送り 厚労省が入院関連の報酬改定案を提示 厚生労働省は1月27日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、2010年度診療報酬改定で重点課題に位置付けられている項目のうち、入院関連の報酬改定案を示した。 2010/01/28 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.43 「診療時間外に頑張らないと経営できなくなるのは問題」 日医が時間外対応による再診料・外来管理加算の“格差”導入に反対 日本医師会は1月21日に定例記者会見を開き、中央社会保険医療協議会(中医協)が15日にまとめた2010年度診療報酬改定に関する「現時点の骨子」などへの見解を示し、診療所の再診料を引き下げる形での病院との“一本化”は認めないという従来からの主張を改めて繰り返した。… 2010/01/22 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.42 再診料を65点で統一すればプラス500億円 厚労省が再診料に関するシミュレーションを示す 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が1月20日開催され、前回に引き続き、病院・診療所の再診料の点数設定と外来管理加算の新しい算定要件などについて議論された。今回は、新たな参考資料として、再診料と外来管理加算を改定した場合の財源面への影響を試算したシミュレーションなどが厚生労働… 2010/01/20 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.41 診療報酬改定の骨子まとまる 再診料の病・診一本化の行方はなお不透明 中央社会保険医療協議会(中医協)は1月15日の総会で、2010年度診療報酬改定に関する「現時点の骨子」を取りまとめた。これを受けて、厚労省は同日付けで骨子に対するパブリックコメントの募集を開始。22日まで広く国民の声を募集する。中医協ではこの「骨子」をベースにさらなる議論・検討を重ね… 2010/01/16 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.40 民主党議連「報酬改定に政治家の意見を反映させよ」 「中医協はただのお飾り」と切り捨てる 民主党の「適切な医療費を考える民主党議員連盟」は1月13日、2010年度の診療報酬改定に関する医療関連団体からのヒアリングを行った。同議連が医療関連団体からヒアリングを行うのは昨年12月16日に引き続いて2回目。今回対象となったのは、小児科、産婦人科、救急、外科、有床診療所、医薬品の関… 2010/01/15 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.39 厚労省が改定議論の論点整理案を提示 「診療所再診料引き下げなら“一本化”はのめない」との声も 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が1月13日に開催され、厚生労働省が、2010年度診療報酬改定に向けたこれまでの議論の論点整理案を示した。 2010/01/14 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.38 「足立政務官の発言は政治的な圧力だ」 診療所の再診料引き下げ方針に日医が反発 日本医師会は1月6日に定例記者会見を開き、2010年度診療報酬改定の目玉となっている再診料の見直しについて見解を示した。「厚生労働省や政務官の足立信也氏が診療所の再診料を引き下げる方針を示した」とする報道が年末年始に相次いだことを取り上げ、「少なくとも個々の診療報酬は全体的に引き… 2010/01/07 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.37 内服抗癌薬のDPC包括対象からの除外は引き続き検討 診断群分類数は2357から2460へ増加 中央社会保険医療協議会(中医協)・診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会が12月24日に開かれ、内服の抗癌薬をDPCの包括評価の対象外にするかどうかについて議論した。委員間で意見が分かれ結論は出ず、今後さらに検討していくこととなった。… 2009/12/25 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.36 「プラス改定は評価するが、合格点は出せない」と日医 医科・歯科の差については民主党を暗に批判 日本医師会は12月24日の定例会見で、次期診療報酬の改定額が診療報酬全体で0.19%、医科本体では1.74%に決まったことに対する見解を発表した。 2009/12/24 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.35 診療側、支払い側の双方が改定内容の意見書を提出 支払い側は“メリハリ”のある改定を要望 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が12月22日開催され、2010年度診療報酬改定の具体的内容に関する意見書が、診療側、支払い側の双方から提出された。 2009/12/22 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.34 一般病棟の90日超入院、特定除外項目以外は包括払いへ 地域特性を考慮した診療報酬については議論継続 12月18日、中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が開催され、後期高齢者向けの診療報酬、長期入院患者向けの診療報酬などについて、議論が行われた。 2009/12/20 行政・制度
シリーズ●どうなる? 2010診療報酬改定 Vol.33 再診料は病診統一で合意、5分要件は撤廃へ がん対策関連は評価拡充の方向 中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が12月16日に開催され、初再診料や後発医薬品の使用促進、DPC、がん対策などについて話し合われた。 2009/12/17 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.32 ドクターフィーの導入には賛否両論 中医協、手術料の評価に向け外保連のヒアリングを実施 中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が12月11日に開催され、手術料に関するヒアリングが行われた。 2009/12/12 行政・制度
シリーズ●どうなる? 2010診療報酬改定 Vol.31 日医が「夜勤72時間ルール」の緩和を要望 「入院基本料は全体的に引き上げを」 日本医師会は、12月9日の定例会見で、次期改定の目玉項目の一つ、入院基本料についての要望を明らかにした。現在、原則として月72時間以内とされている看護職員の夜勤時間の緩和などを求めている。 2009/12/10 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.30 中医協が厚労大臣への意見書提出を断念 「報酬全体の引き上げ」盛り込むかで診療側と支払い側が対立 中央社会保険医療協議会(中医協)の総会が、12月9日に開かれた。2010年度診療報酬改定に関する厚生労働大臣への意見書を提出する予定だったが、診療側と支払い側の意見が折り合わず、結局見送ることになった。… 2009/12/10 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.29 後期高齢者診療料、終末期相談支援料は廃止へ 改定に向けた意見具申案は合意に至らず 12月4日、中央社会保険医療協議会(中医協)診療報酬基本問題小委員会が開催され、後期高齢者向けの診療報酬、医療保険と介護保険との連携、アルコール依存症などに対する専門的入院治療について議論が行われた。また、同日開かれた総会では、2010年度の改定に向けた意見具申案が示された。しかし… 2009/12/04 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.28 事務局案に対し、「医療費底上げ」を強調する声相次ぐ 社保審医療部会、基本方針の最終決定は次回に持ち越し 12月3日、社会保障審議会医療部会が開かれ、診療報酬改定の基本方針について議論を行った。厚労省が示した基本方針案の「1.基本認識・重点課題等」において、医療崩壊に対して「医療費全体の底上げ」で対応すべきと記しつつも、保険財政に配慮し「医療費の配分の大幅な見直しを行うべき」と併記し… 2009/12/04 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.27 7対1、10対1入院料にも看護補助加算を導入へ 13対1、15対1の入院基本料については診療側委員間で対立 中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が12月2日開催され、入院基本料に関して議論された。 2009/12/02 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.26 時間外の「病状説明」と「軽症者対応」が議論の俎上に 明細書の発行義務化と無料化は結論出ず 11月27日、中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が開催され、病院勤務医の負担軽減策、明細書の発行、特定機能病院について検討が行われた。 2009/11/30 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.25 医療保険部会が次期改定の基本方針案を大筋了承 後期高齢者医療にかかる報酬は廃止を検討へ 社会保障審議会・医療保険部会が11月25日に開かれ、これまでの議論を踏まえて厚生労働省が示した2010年度診療報酬改定の基本方針案を大筋で了承した。 2009/11/27 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.24 「保険料アップにつながるプラス改定は難しい」 改定に向けた意見書で支払側が主張 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が11月25日開催され、2010年度診療報酬改定に対する診療側委員、支払側委員双方の意見書が発表された。中医協ではこれらの意見書をベースに会全体としての考え方を取りまとめた上で、改定率の決定前に厚生労働大臣に提出し、内容を反映するように求める。… 2009/11/25 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.23 後発医薬品の使用促進で銘柄変更調剤を拡大へ 有床診は1カ月以上の入院基本料を引き上げの方向 11月20日、中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が開催され、後発医薬品の使用促進や療養病棟、有床診療所について検討された。 2009/11/21 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.22 厚労省がDPCの「新たな機能評価係数」の具体案示す 救急医療はほぼ“当確”、診療ガイドラインは見送りに 中央社会保険医療協議会・診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会が11月18日に開かれ、厚生労働省が「新たな機能評価係数」の具体案(たたき台)を提示した。 2009/11/20 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.21 2つの「重点課題」と4つの「視点」を提示 改定の基本方針めぐり、社保審医療部会での議論もスタート 厚生労働省は11月19日に開かれた社会保障審議会医療部会で、2010年度診療報酬改定に向けての「重点課題」および「視点」を、議論のたたき台として提示した。 2009/11/19 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.20 回復期リハビリの“質の評価”は継続の方向 「実調の数字はメディアスよりやや高め」と厚労省 中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が11月18日開催され、リハビリテーションや手術料などに関する議論が行われた。 2009/11/19 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.19 「事業仕分けは財務省主導でマニフェストに反する」 日医が行政刷新会議の「事業仕分け」に異論 日本医師会は11月18日、定例記者会見で、行政刷新会議の「事業仕分け」に対する見解を発表。日医常任理事の中川俊男氏は、診療報酬の配分を論点としたことを特に問題視し、行政刷新会議の決定に左右されることなく、政治主導で診療報酬を引き上げてほしいと要望した。… 2009/11/18 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.18 救急、産科、小児、外科などの医療の再建が重点課題に 社保審医療保険部会が次期改定の方向性を議論 11月16日、社会保障審議会の医療保険部会が2カ月半ぶりに開催され、厚生労働省が前回までの議論を踏まえて2010年度診療報酬改定の方向性と視点を示した。 2009/11/17 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.17 「行政刷新会議の事業仕分けは乱暴すぎる」 報酬の配分見直しを求める判断に異論続出 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会が11月13日に開かれ、医療機関の連携、入院医療における多職種共同の取り組みなどに関する診療報酬のあり方が話し合われた。 2009/11/13 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.16 「急性期の入院基本料は1点=11円に」 医療崩壊に直面する地方の中小病院への配慮が焦点に 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会が11月11日に開かれ、入院料や認知症対策、在宅医療などに関する診療報酬のあり方が話し合われた。議論においては、急性期病院の入院基本料に関し、「現在1点当たり10円の報酬を11円に引き上げ、急性期入院医療全体を底上げする必要がある」とい… 2009/11/12 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.15 病診ともに再診料の引き上げを 日医、「事業仕分け」に対する懸念も示す 日本医師会は11月11日に記者会見を開催し、中央社会保険医療協議会(中医協)で議論されている初再診料と入院料に関する要望を訴えた。 2009/11/12 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.13 初・再診料の議論始まる 再診料の病診格差是正、診療科ごとの初・再診料の設定が焦点に 11月6日、中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が開催された。この日のメーンテーマは、初・再診料のあり方。初・再診料を巡っては、2006年度、08年度の2度にわたる診療報酬改定で大きな争点となりながら、いまだ積み残し課題が存在している。そのため、10年度改定でも重… 2009/11/09 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.14 “ドクターフィー”よりも診療報酬全体の引き上げを 日医が中医協議論への見解を発表 日本医師会は11月5日に定例記者会見を開き、ここ1週間に行われた中央社会保険医療協議会(中医協)における議論に対してコメントを発表。「医療経済実態調査(実調)」については、データとしての脆弱性を指摘。ドクターフィーの導入に関しては、否定的な見解を示した。… 2009/11/09 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.12 “ドクターフィー”の導入が議論の俎上に 法制面での検討が必要で、来春改定での実現難しく 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会が11月4日に開かれ、病院勤務医の負担軽減やDPCなどについて話し合われた。山形大医学部長の嘉山孝正氏は、医学部定員の増加の効果が出るまでしばらく続くと予想される医師不足への喫緊の対応策として、“ドクターフィー”の新設を提案した。… 2009/11/04 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.11 中医協、改定への具体的議論がようやくスタート まずは小児医療、勤務医対策から 10月30日、中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会が開催され、2010年度改定に向けた議論が本格的にスタートした。 2009/10/30 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.10 「今回の人事プロセスは断じて容認できない」 日医、中医協人事で厚労省を批判 日本医師会は、10月28日の記者会見で、厚生労働省から発表された中央社会保険医療協議会(中医協)の新人事に関して、「政権が変わったとはいえ、選定理由の説明責任は十分に果たされるべき。今回の人事プロセスは断じて容認できない」とのコメントを発表した。… 2009/10/28 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.9 診療ガイドラインと在院日数の相関関係は明らかにならず 厚労省がDPCの「新たな機能評価係数」に関する調査の分析結果を公表 中央社会保険医療協議会・診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会が10月26日開かれ、厚生労働省は10月5日の同分科会で結果を速報した「新たな機能評価係数に係る特別調査」について、さらに詳細に分析したデータを示した。… 2009/10/28 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.8 中医協委員から日医執行部外れる 衆院選で民主党支持の茨城県医師会から1人選出 厚生労働省は10月26日、中央社会保険医療協議会(中医協)の委員名簿を公表した。これは診療側で6人、支払側で2人の委員が10月1日で任期切れになったことを受けたもの。 2009/10/26 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.7 救急医療や医療の標準化への取り組みを重点評価か? 厚労省がDPCの「新たな機能評価係数」に関する調査結果を公表 厚生労働省は10月5日、中央社会保険医療協議会の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会を開催し、「新たな機能評価係数」に関する特別調査の集計結果(速報)を公表した。 2009/10/06 行政・制度
NICUや救急受け入れ実績を評価する考え示す 2010年度改定に向けた個別議論始まる 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会が9月30日開かれ、2010年度診療報酬改定に向けて、分野別の個別項目に関する具体的な議論に入った。今回は、周産期医療と救急医療について話し合った。… 2009/09/30 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.5 DPC評価分科会が医療機関にヒアリング 中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会が、9月24日、25日に開催された。今回は、同分科会による特別調査の結果(診療報酬の請求方法など)が全国平均に比べ著しく異なる病院の関係者を対象に、その理由や現状に関するヒアリングを実施。ヒアリングの結果は、次… 2009/09/25 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.4 療養病棟入院基本料の患者分類の枠組みは現状維持の方向 中医協に慢性期分科会が報告書を提出 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会が9月18日開かれ、中医協・診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会から、2008年度慢性期入院医療の包括調査結果の報告を受けた。分科会では、療養病棟入院基本料の患者分類に関して、「基本骨格の妥当性は維持されていると考… 2009/09/18 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.3 医療療養病棟と一般病院の90日超の患者像は近似 中医協の慢性期分科会が報告書案を発表 8月27日、中央社会保険医療協議会(中医協)の分科会である、診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会(第6回)が開催され、「2008年度慢性期入院医療の包括評価に係る調査」の報告書案が提出された。… 2009/08/28 医療経営
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 Vol.2 厚労省、次回改定の基本方針策定に向け論点を提示 前、前々回改定の方針踏襲に異論相次ぐ 厚生労働省は8月26日の社会保障審議会の医療部会、および翌27日の医療保険部会に、2010年度診療報酬改定の基本方針策定に向けた論点を、議論のたたき台として提示した。 2009/08/27 行政・制度
シリーズ●どうなる?2010診療報酬改定 「報酬全体の引き上げ」vs.「配分の見直し重視」で紛糾必至? 2カ月前倒しで診療報酬改定の議論開始 厚生労働省は7月15日に社会保障審議会医療保険部会を開き、2010年4月の診療報酬改定に関する基本方針の議論を開始した。これに先立つ9日には、報酬改定に伴う医療提供体制などの見直しを行う同審議会医療部会も開催されている。前回の08年4月の報酬改定時には両部会は07年9月に議論を始めたが、医… 2009/07/16 行政・制度