本誌連動◇DPC病院に学ぶ医療の「質」改善 Vol.4 診療プロセスの測定が質の改善につながる 産業医科大学教授・松田晋哉氏に聞く DPCが医療の「質」の改善に与える影響について、DPCの“生みの親”であり、厚生労働省のDPC研究班の主任研究者を務める産業医大公衆衛生学教授の松田晋哉氏に聞いた。 2009/05/21 医療の質
本誌連動◇DPC病院に学ぶ医療の「質」改善 Vol.3 専門病院間でデータを比較 投薬などの差が一目瞭然 千葉県がんセンター(千葉市中央区) 千葉県がんセンターがDPCを導入することを決めたのは05年。今年3月までセンター長を務めていた竜崇正氏が赴任したときだった。 2009/05/20 医療経営
本誌連動◇DPC病院に学ぶ医療の「質」改善 Vol.2 DPC導入を機に見直し パスとの整合性を図る 相澤病院(長野県松本市) 相澤病院(長野県松本市)は、2004年にDPC調査協力病院になったのをきっかけに、クリニカルパスを大幅に見直した。同病院ではそれ以前から、診療にパスを取り入れていたが、診断群分類に合わせたパスに切り替えたのだ。… 2009/05/19 医療の質
本誌連動◇DPC病院に学ぶ医療の「質」改善 術前検査センターを設置 患者説明は看護師が主役に 佐久総合病院(長野県佐久市) DPCを導入した病院は、病院経営の観点から入院医療を見直し、効率化を進めざるを得ない。効率化しつつも質を落とさず、むしろ高める方法は? 先進的な事例を取材した。 2009/05/18 医療の質