本誌連動◇在宅医療 新時代 Vol.5 在宅医でも年2回9連休を取れる 30歳若手医師が進める在宅医療レボリューション 2005年に名古屋市内で在宅専門診療所を開業した舩木良真氏はまだ30歳の若手。複数医師による診療体制やITを使った患者情報の共有など、在宅医の労力を軽減するシステムを導入する同診療所では、所属する9人の医師の夜間当番は各週1回程度に抑えられ、休日は週1~2日。年2回の9連休も取れるように… 2008/08/16 医療経営
本誌連動◇在宅医療 新時代 Vol.4 看取り“教育”は医師の責務 家族の心の準備、疼痛管理で癌の最期を安らかに 一般に癌の患者は在宅医療を提供し始めてから経過が早い。病院で打つ手がなくなってから在宅に移行する例がほとんどだからだ。疼痛コントロールなど患者の状態管理に加え、看取りに対する家族の安心と納得を得られるよう、信頼関係をつくることが在宅担当医の重要な責務だ。… 2008/08/14 在宅医療
本誌連動◇在宅医療 新時代 Vol.3 認知症には笑顔と共感 周辺症状は気をそらしてコントロール アルツハイマー病を発症してからの余命は約10年。80歳以上の4人に1人は認知症といわれる中、在宅で見ていく上でもっとも悩まされるのが、妄想や徘徊、攻撃的言動といった周辺症状(BPSD:behavioral and psychological signs and symptoms of dementia)への対応だ。… 2008/08/12 在宅医療
本誌連動◇在宅医療 新時代 Vol.2 肺炎を繰り返させないためには 制約の中でベターな対応を 在宅療養を行う高齢者には、常に肺炎のリスクが付きまとう。一般の市中肺炎と大きく違うのは、在宅高齢者の場合、全身状態の悪化から肺炎を発症してしまうことが多く、抗菌薬治療を行っても繰り返しやすい点だ。さらに、自宅では、病院と同様の検査や治療は行えないという制約が伴う。… 2008/08/08 在宅医療
本誌連動◇在宅医療 新時代 ちょっとした風邪から寝たきりに 脳梗塞後遺症の課題は廃用症候群の予防 脳梗塞の患者は、急性期や回復期のリハビリによってある程度機能が回復したとしても、在宅に戻ると、生きる意欲をなくして活動性が低下したり、家に引きこもってしまうことが非常に多い。そこで問題になってくるのが廃用症候群だ。しかし、リハビリで運動機能の維持向上を図ろうとしても、「まず… 2008/08/07 在宅医療