2015年10月の リポート 記事一覧
-
シリーズ◎日経メディカル事故調セミナーリポート〈1〉
「医療事故調対策セミナー」を都内で緊急開催
制度創設に関与したキーパーソン6人がそろい踏み
2015/10/30
10月にスタートした医療事故調査制度にどう向き合うべきか――。日経メディカルは…
-
シリーズ◎医学部探訪【第2回】
徳島大学◆大学と県立病院の垣根取り払う
救急と研修で成果挙げるも道は半ば
2015/10/29
大学病院と県立病院を合計約1100床の1つの病院のように運用する。これは徳島大学医…
-
トレンド◎この10年間で梅毒の報告数が最多に
梅毒は様々な診療科で見逃されている
2015/10/27
梅毒の報告数がこの10年間の最多記録を更新した。男性の同性間性的接触例が主だっ…
-
リポート◎日本再興戦略では個人番号カードと健康保険証の一本化も提案
マイナンバーで医療の情報連携も始まる…のか?
2015/10/26
10月に始まる社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の番号通知。懸念や批判を…
-
インタビュー◎医療事故調査・支援センター始動で相談続々
9月以前に起きた医療事故も報告すべき?
日本医療安全調査機構常務理事の木村壯介氏に聞く
2015/10/26
今月1日からスタートした医療事故調査制度。各医療機関が「予期せぬ死亡」だと判…
-
特集◎開業で救急を支える《ケース03》
精神疾患合併例も受け入れ3次救急の防波堤に
大高病院(東京都足立区)
2015/10/22
東武伊勢崎線・西新井駅近くの大通りから少し奥に入った住宅街。ここに、まだ新し…
-
特集◎開業で救急を支える《ケース02》
消化器救急中心に緊急手術にも対応する診療所
第2西原クリニック(兵庫県伊丹市)
2015/10/21
兵庫県伊丹市の住宅地に立地する第2西原クリニックは、消化管疾患を中心に24時間体…
-
特集◎開業で救急を支える《ケース01》
救急診療所で看取り患者の病院搬送を減らす
越谷ハートフルクリニック(埼玉県越谷市)
2015/10/20
「院長はポルシェに乗らなきゃ駄目だよ」──。越谷ハートフルクリニック院長の佐藤…
-
インタビュー◎医療事故調査制度スタートで注目される死亡時画像診断(Ai)
「急死例には解剖より先に、まずAiを」
Ai情報センター代表理事の山本正二氏に聞く
2015/10/19
10月からスタートした医療事故調査制度では、医療機関で「予期せぬ死亡」が発生し…
-
特集◎開業で救急を支える《プロローグ》
「救急崩壊」を食い止めるのは俺たちだ!
3次救急の負荷を軽減、ユニークな施設の開設相次ぐ
2015/10/19
近年、救急医療をメーンに開業するケースが目立つようになった。高齢者を中心に軽症…
-
シリーズ◎2016診療報酬改定
「7対1の要件はより厳しくすべきか」を議論
短期滞在手術3の白内障手術は片眼と両眼の手術を分けて設定へ
2015/10/16
中央社会保険医療協議会総会が10月14日に開かれ、急性期入院医療の機能分化につい…
-
シリーズ◎2016診療報酬改定
「診療報酬個々への消費税分の補填は難しい」
日医が検討会の調査結果を厚労省分科会に報告
2015/10/16
中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織「医療機関等における消費…
-
在宅患者の摂食を支えるための「摂食嚥下関連医療資源マップ」
嚥下機能検査は退院後にこそ必要
2015/10/16
胃瘻造設術の点数は、2014年の診療報酬改定で1万70点から6070点に大きく引き下げ…
-
特集◎「心不全パンデミック」の脅威《インタビュー》
心不全は在宅のコモンディジーズ
平原 佐斗司氏(梶原診療所在宅総合ケアセンター長・病棟医長)
2015/10/16
日本では今後20年間に後期高齢者が倍増し、入院医療が必要な高齢者を病院が受け止め…
-
持効型インスリンに2種類の「新薬」登場
グラルギンのバイオ後続品と高濃度製剤、その特徴は
2015/10/15
持効型インスリンのラインナップに、2種類の「新薬」が加わった。インスリングラ…