2011年9月号 目次
特集
生活習慣病管理「厳格」vs.「緩徐」
高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理について近年、「厳格な治療」と「緩徐な治療」を直接比較する多くのRCTが行われた。その結果の大半は厳格治療を支持せず、年齢や病態によっては緩徐な治療がよい場合があることを示した。最新エビデンスを整理するとともに、専門家の意見を取材した。
トレンドビュー
MRIが癌の早期発見に威力
“新型”の手足口病が大流行
洗顔石鹸で食物アレルギー
慢性膵炎は画像で診断を
前立腺肥大症診療ガイドライン改訂
ニュース
ダビガトラン販売元がブルーレター
歯科医が医科麻酔で書類送検 ほか
ニュース追跡
日大が練馬光が丘病院から撤退
行政ウォッチ
受診時定額負担に反対続出
今月のキーワード
地域包括ケア
プラクティカル講座
下肢切断を防ぐ「創傷ケア」最前線 (後編) 実地医家のための糖尿病足病変の見方
井上 聡(練馬総合病院)、日吉 徹(日本赤十字社医療センター)
日経メディクイズ
胸部X線/皮膚/腹部エコー/小児/心電図/医学統計
鑑別診断トレーニング
発熱、頸部痛を訴え受診した74歳男性
(手稲渓仁会病院総合内科・感染症科)
日常診療のピットフォール
20歳、男性。発熱と全身倦怠感
(済生会福岡総合病院総合診療外来カンファレンス)
臨床セミナー
類上皮細胞肉芽腫を伴う病変の鑑別
(戸塚区医師会肺X線読影会)
医薬情報室
新規高尿酸血症治療薬(フェブキソスタット)の使い方
細谷 龍男(東京慈恵医大腎臓・高血圧内科)
論文ピックアップ
治療の効果や副作用の伝え方 パーセントで表すと理解度高い ほか4本
感染症情報
マイコプラズマ肺炎の流行衰えず
医療訴訟の「そこが知りたい」
高齢者の消化管穿孔を見逃し CT検査を怠った過失を認定
石黒 敏洋(弁護士)
著者に聞く
『喘息の超(ウルトラ)コントロール法』
久保 裕
私の秘密兵器
膿盆の曲線生かした内視鏡トレーニング用の自作模型
今里 真(大分健生病院)
医師のための 実践!マネジメント・コーチング
問題人物はいないがチーム感のない医局
畑埜 義雄(和歌山県立医大名誉教授)